PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
144 | 32 | 2023年3月5日 05:00 |
![]() |
5 | 3 | 2023年2月26日 18:55 |
![]() |
55 | 12 | 2023年2月20日 00:01 |
![]() |
78 | 20 | 2023年2月18日 11:02 |
![]() |
44 | 2 | 2023年2月6日 17:15 |
![]() |
31 | 15 | 2022年12月13日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
お仲間入り させていただきます。
やっぱりPENTAXからは離れられませんね。
今は撮影よりも握りしめている時間が長いです。
投稿が少ないのが気になります。
みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
きっとそうですね、握るほどにレンタルでは味わえない愛着が湧いてきます。
47点

>風 丸さん
おめでとうございます!!
ご無沙汰です。
お変わりありませんか?
ペンタ好きの方々は奥ゆかしいので、中々
投稿する方がおられないかも、、、
時間が有りましたら新しいスレを立ち上げて
頂きたく思います。
書込番号:25104613 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>U"けんしんさん
こんばんは。
早速の返信、ありがとうございます。
なんか誰かに言いたくてスレ立てちゃいました。
「お変わり」はたくさんありますが、表向き変わりありません!
書込番号:25104637
5点

新しいアストロトレーサーを活かした作例見たいなああ♪
(*´ω`*)
書込番号:25104644
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは。
明日から明後日にかけて房総半島に連れ出す予定です。
TYPE3でZTF彗星を狙ってみますね。
書込番号:25104650
7点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
今晩は。
大丈夫、風丸さんならきっとアップしてくれますよう!!
Zなんとか彗星とか、、、
と、、他力本願の私です。。。
書込番号:25104651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>風 丸さん
ついに入手ですね.おめでとうございます.楽しんでください.
画像素子による発色の違いがありますのでKPとK-3IIIでの違いもあるかと思います.
個人的にはK-1と、それまで使っていた初代K-3やK-5との発色の違いに驚きK-1が手放せなくなった経緯があります.
K-3IIIはこれまで使ったことがありませんので個人的にも興味津々です.レンタルで使いたいとも考えています.
書込番号:25104988
4点

>こまわり犬さん
コメントありがとうございます。
この先長く相棒となる最後のレフ機のつもりで購入しました。
発色の違いなどまだまだ使い込んではいませんが、楽しみながら撮影したいと思います。
少し食わず嫌いの部分もあったのですが絶品です。
書込番号:25105806
5点

とうとう、K-3Vが到着。AFボタンによるAF動作に設定したら
AFが動作しない。レンズを変えてもダメ。
何回も押したら動くときもあるようだ。
FWを最新にアップしたら治るかと思ったけど
変わらない。
シャッター半押しだと、AFの早いことK-3Uと比べると
まるでちがう。ファインダーもEOS-5Dsと比較しても
大きさは変わらない。
早く、戻ってきて撮影してみたい物だ。
書込番号:25105854
3点

>風 丸さん
今晩は。
ふと思ったのですが
ZTF彗星は日周運動には無関係???
タイプ3は???
何枚か撮影した後にコンポジットした方が
良いのでしょうか?
天候次第ですががこちらも挑戦してみます。
早朝3時頃はかなりキツー!!い。
書込番号:25105946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>風 丸
ご購入おめでとうございます。
房総遠征のお写真を楽しみにしています。
>投稿が少ないのが気になります。
>みなさん、撮影が楽しすぎて時間がないのだろうか。
自分の場合はK-3III発売当初に集中投稿したのと、
特定の機種向けスレッドにあまり長居せず、
カメラ全般的なところに写真を貼ったりすることが多いせいでしょうか。
今週は、M42マウントのレンズを付けてMF遊びをするのに使っていました。
書込番号:25106288
3点

みなさま、こんbんは。
>MR2CRXさん
AFボタンの不具合、心配ですね。
全快して撮影を楽しまれることをお祈りします。
>U"けんしんさん
多くの方が赤道儀で撮影されているので大丈夫かと。
コンポジットは私も考えましたが赤道儀と違い、撮影ごとにフレーミングが変わるので後処理が面倒そうです。
成果はいかがでしたか?
>koothさん
コメントありがとうございます。
オールドレンズが本当に使いやすくなりましたね。
AポジションのないKマウントレンズの使いにくさが嘘のようです。
書込番号:25107222
1点

今日の未明から房総半島の九十九里浜へ出かけました。
天候に恵まれてZTF彗星を狙ってみました。
初見のアストロトレーサーTYPE3の被写体には敷居が高かったようです。
まず、肉眼はもちろん持参した8.5×21の双眼鏡でも明確に視界に納められませんでした。
そこで30mmの焦点距離から撮影を始めてフレーミングを調整しながら徐々に焦点距離を伸ばしていく方法を取りました。
最終的には55-300PLMで260mmでの撮影となりました。
確かに点像は維持できているようですが、フレーミングを決めてからズーミングしたのが誤算でした。
望遠域の画角には彗星の周辺に明るい星がなく、ライブビューでのピント合わせもできません。
ピントを追い込めなかったのが悔やまれます。
ある程度の明るさの星があり、ピントがあった状況でないと処理に失敗しましたとのエラー表示が出てしまいます。
もう少しするとアルデバランに最接近しますのでその頃が撮影好機だと思います。
今回は彗星に絞っての撮影でしたが、星雲や星座撮影にはもってこいの機能だと思います。
これからの活用が楽しみです。
書込番号:25107257
19点

>風 丸さん
今晩は。
慣れないことはしない方が、、
ノイズまみれの画像を量産!!
撃沈致しました。
アップできるような画像はアリマシェン
シクシク、、、、
55-300PLMを、、、K1-2でクロップ
してみましたが、、、、
書込番号:25107762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>風 丸さん
ZTF彗星素晴らしいじゃないですか!噂通りの緑色が写ってる!
書込番号:25108319
1点

みなさん、こんにちは。
>U"けんしんさん
あらら、そうでしたか。
でも公立の天文台や赤道儀を使用した作例がほとんどの中、
カメラ単体と三脚だけで同じような撮影に挑めるってすごいと思います。
PENTAXは高度な撮影技術を一般ユーザーにまで敷居を広げてくれています。
感謝しかないですね。
>rokumokuhanさん
コメントありがとうございます。
公開するからには出来ることをし尽くしたかったと後悔しています。
精進します。
南房総はすっかり春でした。
書込番号:25108403
5点

風 丸さんのお写真にはいつも感動します。
作例、ありがとうございます。
私もK-3 MarkIIIを購入しましたので、お見せできる写真が撮れたら投稿致します。
書込番号:25109409
2点

きれいに撮れていますね。
素晴らしいです。
書込番号:25109509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>JoeMccoyさん
コメントありがとうございます。
まだ使い始めたばかりですが、嬉しい驚きがたくさんあります。
お互い撮影を楽しみましょう。
>koothさん
コメントありがとうございます。
条件が揃えばリベンジしたいところですがどうなりますやら。
この機能、お星様撮影の楽しみをかなり広げてくれますね。
書込番号:25109514
5点

K-3Vを買って2週間くらい。
大分 使いました。連写が早いのでK-32で撮影しているときよりも
枚数が増えて、不要な画像整理に時間がかかって、しまうので
考えながら、シャッターを切ってます。
最近 アドバンストHDRを使ってみたんですけど
すごく良さそうです。
とりあえず、公園で見つけたアカゲラの写真を
アップしました。
書込番号:25135692
2点

久々に見つけた、シマエナガ。
昨年は、たくさん居たのに、今年はあまり来てくれません。
来ても、1分くらい枝から枝に飛び移り
撮るのも大変。なかなかこっちを向いてくれないし。
K-3VのAFのモードを色々替えて、試してますが
K-3Uよりは、合いやすい気がします。
書込番号:25135718
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ピント調整に出すか悩んでおり、ちょっとご意見お聞かせください。
話の発端は、da55mf1.4のモーターの動きが悪く、その修理とピント調整に出したとこから始まります。無事帰ってきたと思ったら、モーターは直ってたけど、ピントは逆に合わなくなってました。k-3Vのカメラ内ピント調整で+3程度の後ピンでした。
ペンタックスクラブハウスに、k-3Vとda55mmを持って問い合わせに行ったところ、このくらいのずれだと、再調整しても直しきれないかもしれない、と言われました。後、カメラ本体も、少しピントがずれているとのことでした。
本体はまだ補償が残っているので、今ならレンズと本体と合わせて、ただで調整に出すことができます。
皆さんでしたら、こう言うときどうしますか?
調整に出すか、カメラ内調整に留めるか。
無用にカメラを分解することへの抵抗もあり、ちょっと悩んでます。
長文すいません。よろしくお願いします。
書込番号:25157963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひこ1さん
自分ならボディ側が悪いならピント調整に出します。
ただ、迷うとしたら55of1.4以外のレンズがボディが正しい位置になった場合にピントが合わなくなる可能性があるかもと思うので理想は所有レンズ全て調整ではありますが。
保証期間ギリギリで他の点検も兼ねて出すのも方法としては良いのかもとは思いますが、どちらにせよ調整には出しますね。
書込番号:25157980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひこ1さん
こんにちは。
>後、カメラ本体も、少しピントがずれているとのことでした。
>本体はまだ補償が残っているので、今ならレンズと本体と合わせて、ただで調整に出すことができます。
本体に問題があるなら、まずそちらを調整して
いただくとおもいます。何か月もかかって春も
GWの撮影予定が・・でなければ(1か月以内なら)
自分なら調整に出しますね。中古のレンズも
一緒に無料で調整トライしてもらえるなら
なおさらそう思います。
書込番号:25158696
1点

>with Photoさん
>とびしゃこさん
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。
ボディ側いじると、他のレンズが合わなくなる懸念があるんですよね。。。でも、それは元々レンズ側がずれてるってことなんで、ボディ内の補正機能で対応するのが良いのかな。
あとは、ボディ側のずれは僅かなので、余計に悪くなって帰ってこないかが不安^^;
そこは考えても仕方ないんで、ただでやってくれる内に出してみます^^
書込番号:25160180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III 20-40 Limitedレンズキット
J limitedと同じマウントに交換で35000円!
わっかだけでDA40 Limitedより高い!
うーん…
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/customize.html
3点

ものは悪くないと思うし、工賃込みで利益も出さなきゃなので、暴利ではないと思う。
好きな人は申し込むでしょう。
ただ、J Limitedを既に購入している人の不満をどうフォローするのかという意味では微妙かな。
決算期前に補修部品在庫の適正化の一環かとは思うけれど、
次のJ Limited用に回してもらう方がすっきりしたと思う。
書込番号:25136999
11点

リコーからのこのメール見たときK-3 IIIの黒いJ limitedが出るのかと思いましたよ…
まあいつかは出るでしょうけど。
書込番号:25137014
0点

リコーのカメラ部門の黒字はこういうサービスにのっかっちゃうファンに支えられているのでしょうね。
私はこの手のリミテッド商法には乗りにくい質です。
書込番号:25137349
9点

>5g@さくら餅さん
デュラテクトコーティング加工が高いのだと思いますが、高いですね。
リコーはこの手の付加価値を付ける戦略なんでしょうけど、ユーザー目線で考えると新しいレンズやフルサイズボディの開発発表などして欲しいのではと思いますけどね。
書込番号:25137624 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ気に入った方はオーダーするでしょうね.値段も適正価格だと思います.
>koothさん ご指摘の
>ただ、J Limitedを既に購入している人の不満をどうフォローするのかという意味では微妙かな。
個人的にKP J Limi.とLimi.01ユーザーとしては興味無しですね.元祖Limitedの黒と金のデュラテクトと全く違う.
かつ、あんなに印字があって防塵・防滴としてどうなのと思ってしまいます.(これがMZ-3やMZ-Sでも交換可なら感涙だったと思う)
恩恵を受けるのはノーマルKP, K3IIIユーザーだと思います.
まぁでもKP J Limi.とLimi.01ユーザーとしては、トップカバーの一般販売となったらペンタキシアン辞めると思います.
KPミロクテクノウッドグリップとマウント程度で良かったと胸をなで下ろしてます.KPグリップ販売の時はどうなのかと考えぐらつきましたが、
koothさんの下記の言葉に助けられました(^^)
>さらなるカスタムをして、1%の中のさらに1%に浸るための限定販売なのかな、と。
書込番号:25144879
2点

商売として、こんな事しか出来ないんでしょうね・・・
一眼レフを生かす価値があるメーカとなるのか、難しい岐路ですね。
書込番号:25144890
8点

>商売として、こんな事しか出来ないんでしょうね・・・
昨今のPENTAX、あまりにもマニアック、ニッチな方向へ突き進むので内心的にPENTAX熱は冷めてきました。
営業メンバーがYouTubeでPENTAXちゃんねるを開設したようです。さっそく見に行くと、1本目の動画がPENTAXロゴパーカーの紹介でした。
アパレルメーカーになるのかな。
KFの700台限定色、ホワイトとブルーはまだ買えるようで、なかなか売り切れない。
2000台限定のGR III Diary Edition Special Limited Kit メタリックウォームグレーは売り切れました。
正直「PENTAXやばそう」的心境になってきました。一眼レフ商売が成り立たない、、、、。
いや、一眼レフではない。今からでもキヤノンやニコンが最新デバイスに置き換えた新型一眼レフを出せば、世界的にはまだ一定数は売れそう。
一眼レフが売れないのではなく、ペンタックスが売れない?
キヤノンやニコンの一眼レフユーザーがペンタックスに来ることはほとんどないと思ってる。
書込番号:25149516
2点

5g@さくら餅さん こんにちは
100セットのみなので その分高額になっているのかも。
書込番号:25149555
1点

KFの700台限定もデュラテクトの100セットも実はもっとあるんじゃない?
と、思ってます。
特にKFは国内限定ならともかく全世界限定だから未だに700台程度捌けないってことはない。
私も高いのどうのこうのと言ってはいますが、
KFは青白よりオリーブ・ストーンをうずうずしてます(笑)
いっそのことコレジャナイロボみたいなの出さないかな?
書込番号:25149992
0点

>キヤノンやニコンが最新デバイスに置き換えた新型一眼レフを出せば・・・
そりゃそうでしょうねえ。
でも、ニコキャノはまだOVFの新製品を開発することができるのかな。
生産性悪いもなぁ。
プリズム削ってファインダーの見え具合やミラーとシャッターのタイミングの緻密な調整や機構など、新たに開発して手間を施して商品化するメーカーなど出てきそうにないのでは。
それよりも映像処理で完結したほうがよっぽど手早く商品化できるし、電子的な処理がうまいメーカーほど機能を充実できる。
最先端のミラーレスメーカーのソニーにはOVFの製品開発は無理じゃない。
職人がいないから。
(でも、それはそれで、突き進んで欲しい。)
まあ、ミラーレスはスマホの延長上の商品。
誰だっけ、スマホが近いうちに一眼を超えると言っていたのは。
現在はアマゾンで安く出されている外国のデジカメも、今はオモチャ並みかもしれないが電子技術を駆使できる環境になれば、すぐに日本の製品など見向きもされなくなるんじゃない。
電子処理のみのデジカメは皆、外国製に入れ替わるだろうね。
かつては最先端だった日本のお家芸だったはずの家電製品から液晶技術や半導体製品の道のりはいかがだったでしょうね。
でもね、職人的な技術は育てていくのには膨大な時間と根気が必要なんですよ。
PENTAXにはそれを失ってほしくないな。
世界で唯一、OVFにこだわると宣言したメーカーなればこそ。
書込番号:25150481
5点

>そりゃそうでしょうねえ。
>でも、ニコキャノはまだOVFの新製品を開発することができるのかな。
キヤノン、ニコンはミラーレスへ完全に移行しています。なので、仮の話ですよ。例えばの話。
今さら一眼レフを出すわきゃない。百も承知。
キヤノン、ニコンの一眼レフユーザーもペンタックスへは来ず、徐々にミラーレスへ移っていってる。
技術の話ではなくて、商売の話です。ペンタックスの一眼レフ商売は成り立っているのか。
黒字決算で順風満帆な経営なのか。
成り立っていればグッズやその他へ道を見出さなくても、他社のように普通にカメラやレンズが順調に売れて儲かっていて黒字決算であれば、事業も継続できるし、新規開発のお金もあって、問題は何もない。
知名度、ブランド力も大事だし、リコイメの決算を見ればわかるけど厳しい状況です。
メーカーを擁護したいのはわかるけど。。。リコーグループの中でPENTAXの立ち位置は厳しそうです。
仮に、オリンパスから離れたOMデジタルソリューションズのように、一眼レフのPENTAXがリコーから離れても独自経営でやっていけるくらいの企業体力があるのならいいのですが、たぶん無いでしょう。
赤字決算続きでどこまでリコーに甘えられるのか、、、、くらいの話になっていくでしょう。
参考に、あるペンタキシアンさんのブログから。
新・京都風土記 | 京一日 フィルムカメラプロジェクト 〜目一杯の祝福をペンタックスに〜
https://rspkyoto.wixsite.com/kay01/post/フィルムカメラプロジェクト-目一杯の祝福をペンタックスに
書込番号:25150515
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
みなさん、こんにちは。
いくぶん明るくなってきたズィーティーエフ彗星をK-3VのアストロトレーサーTYPE3で撮影しました。
今回はポラリスが近くにあったので見つけやすかったです。
カメラと三脚さえあればお手軽ズームレンズでも撮影可能にしてくれたPENTAXに本当に感謝します。
3枚目はアストロトレーサーTYPE2での撮影です。
精密キャリブレーションが上手くいかず結構星が流れてしまいました。
48点

すばらしいですね。先日 K-3mark2 にて、撮影しましたけど、、まだ尻尾が見えませんでした。
3日前に K-3mark3が届いたのですが、天気が悪くて、撮影できていません。
せめて、TYPRE3でのテストをしたいので、せめて、オリオンでもと思ってました。
k-32の場合、どうしてもブレが多発するので、つらいです。
加速度センサーあたりの問題なのかと思いますが、合うときはぴったりと止まるんですけどね。
書込番号:25126007
4点

K−3mark3が修理から戻ってきました(MR2CRX)です
電池を入れて電源ONにし、メニューを押しても反応せず。
やれやれ、まただと、サービスに電話。でるまでの間に
LVにダイヤルを切り替えたら、モニタが表示されたので、
もとにもどして、メニューを押したら動作しました。
サービスは、とりあえず、しばらく様子見てくれと
いわれてます。今日あたり野鳥を撮影に行ってみます。
書込番号:25126009
1点

>ja8oxyさん
コメントありがとうございます。
天候と月明かりでここ数日は撮影機会に恵まれません。
従来のアストロトレーサーは条件により精度が?なこともありました。
TYPE3での撮影回数はまだ少ないのですが、時々「処理に失敗しました」と表示されます。
ピントの精度とある程度事前にトレースできる星を画角に入れることで回避できそうですが、
さらに検証したいと思います。
来週末、月が昇る前の西の空で彗星が火星に接近しますので再チャレンジを試みます。
お持ちのK-3V、調子が戻りますように。
作例は前回撮影時に目印に使ったポラリスです。
書込番号:25126030
3点

ありがとうございます。
「トレースできる星を画角」が必要なのですね。
どの程度の明るさが必要なのかが、問題ですが、
ファインダーで見える程度であれば楽なのですが。。。
ZTFは北極星と火星の中間あたりに居るみたいですね。
なんとか、type3での撮影をしてみたいものです。
また、色々、教えてください。
写真は、前回、位置の特定が出来なくて(スマホが寝室にあったので)
EOS 5Dsの広角で撮影して特定したときのものです。
書込番号:25126108
0点

>ja8oxyさん
前回の撮影ではZTF彗星を中心にフレーミングすると300mmでは
処理に失敗しましたの表示で撮影ができませんでした。
画角内の星の状況、ピント、ブレ防止の条件が整えば撮影可能と推察します。
週末は火星など明るい星に接近しますのでより撮影がしやすくなりそうです。
前回の撮影では77Limiで彗星の位置を特定した後、
望遠ズームに取り替えてフレーミングを調整しています。
書込番号:25127514
2点

了解です。彗星の位置はスマホにインストしてある
comet bookで 判るのですが、寝室に置き忘れてしまったので
eos を使ったんですが、だんだん、当家の場所からは
山陰に入るので、苦しくなります。
天気を見て、出かけないとダメかもです。
雪雲多発なので、厳しいかもしれません。
書込番号:25127539
0点

薄曇り、月も出てるけど、シリウス見えたので、アストロのテストしました。type3を選んだのに
なんか変。。。。。よく考えたらBにしないでMマニュアルになってました。
どうりで30秒しか設定できない。。。変だと思ってました。1枚撮影して
部屋に戻ったら、ありゃMじゃん。
バルブに設定 60秒 出来た画像は 真っ白。でも画像処理で
補正して、安心、全く流れてませんでした。
これで、望遠系は使えそうですが、オリオンだと、反応するかどうか?
書込番号:25128503
2点

>ja8oxyさん
シリウス、綺麗に捉えられていますね。
オリオン座など明るい恒星がある星座は30から;50mm程度の標準レンズで難なく撮影できると思います。
彗星が去ったら東の空に横たわる天の川や星雲などの撮影も楽しみたいと思っています。
書込番号:25131350
0点

ZTFも撮影には苦しい感じです。だいたいが、夜になると、必ず雲がでてくるしぃ。
月がいなくなれば、オリオンの大星雲をまずは、撮影したいです。
アンドロメダも、タイミングが合えば、撮りたいです。
写真はK-32でのオリオンです。
若干 流れてますけどね。
書込番号:25131463
0点

K-33 type3 でのテストがやっと出来た。
晴れていたけど、家の前なので、明るすぎて、
ダメ元ですが、過去最高の解像してました。
操作も簡単。ピントと画角を合わせるだけですもんね。
ファインダーでやっと見える程度でしたが、
ちゃんと、追尾してくれました。
130秒でも試してみたけどOKでした。
300mmの望遠です。非常に満足です。
複数枚撮影してコンポジットする、楽しみが増えました。
書込番号:25131761
3点

双眼鏡で彗星を探してみたけど、
それらしいのがぼんやり見えたけど
天頂付近は撮影しずらいし、
寒くて、リタイヤでした。
書込番号:25131772
2点

近所の農道まで、行って、雲の隙間を狙って
オリオン大星雲を撮影しました。
やっぱり、暗い場所は違いますよね。
5枚撮影したのでコンポジットしましたけど
1枚は、ミラーアップを忘れて、ぶれが出てましたけど
無視して使いました。適当な性格です。
書込番号:25133656
5点

>ja8oxyさん
精力的に撮影されていますね。
今が一番寒さも厳しい時期です。
ご自愛くださいね。
書込番号:25134132
0点

昨夜、ZTF彗星がアルデバランに接近したのでチャレンジしてみました。先日の火星接近は天候悪く全く見れず。
今回も雲量9以上(小雪まじりの強風下)で雲の切れ間から30sを1枚なんとか撮影出来ました。
北極星も見えないから赤道儀のセッティングもできませんし、手軽さはぴか一ですね。
ただ天候が良い時はちゃんと撮影したいので赤道儀使うし、それほどでもない場合は撮影自体しないしで、アストロトレーサーを極めるのはまだまだ先のようです(笑)。
アストロトレーサーtype3、f:200mm、F4、ISO:3600で、トリミングしてます。微妙に流れてますね。
書込番号:25145950
2点

おお、まだ、見えるんですね。
良い色してますね。
K-33は本当に楽ですよね。K-32でも赤道儀よりは楽ですが
時々というかかなりの頻度で、原因不明で、使えないほど流れますからね。
この流れは、案外、風の影響とか?
地面の震動とかの可能性はないのでしょうかね。
書込番号:25146198
2点

お世話様です。先日の火星接近と今回のアルデバラン&ヒアデス接近の後は、彗星自体も暗くなり月周りも悪くなるので実質的にこれで見頃は終わりかと思います。
アストロトレーサーは使い込んでいないのでよく分かりませんが、確かに風の影響で流れてしまうのはあると思います。
先月にもっと強風下で使用した際はエラーも頻発しましたし。
このあたりの情報がメーカーから出るといいですね。
書込番号:25146960
0点

そーですね。メーカーにも、K-32で流れることについて
お聞きしたけど、決定的な回答は無かったですね。
K-32は、磁気の影響をメーカーでは気にしているようでした。
車のそば、鉄製品が近くに無いかと。。。
K-33 type3では関係ないと思いますけど。
フォーカスあわせで、レンズに触るだけで
モニタで拡大表示していると、ぶれますから
振動が大きな要因であることは間違いないみたいです。
風で、カメラのベルトが揺れる程度でも影響でそうです。
三脚の共振、車の走行による地面の震動、
自分が、動き回るとそれだけでもぶれるような気がして
なるべく、じっとしているようにしてます。
何か、こうした方が良いと言うことが、ありましたら
是非、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25147427
0点

>いながものさん
こんにちは。投稿ありがとうございます。
もう一回ZTF彗星を撮りたかったのですが、機会に恵まれませんでした。
アストロのTYPE3は面白いですが、望遠域ではかなり気を使います。
>ja8oxyさん
望遠域で撮影の際は一番重い三脚(マンフロット055アルミ+ジュニア雲台410)にカメラバッグをかけて重しにしています。
ストラップは外してレリーズはリモコンを使用しています。
TYPE3で天の川の三裂星雲と干潟星雲を撮影してみました。
書込番号:25147694
2点

なかなか、良い感じに撮れてますね。
全然、天気に恵まれません。
以前は、アルミ三脚の細いものとか、鉄のごついのを使っていましたが
現在はカーボンのGEEHOPE B560C とか言うのを使ってます。
これにしてから、比較的流れるのは少なくなった気がします。
やはり、ストラップは外してますか。。。面倒でそのままですわ。
丸めて、三脚のかごに入れてますが。。。よくないですね。
書込番号:25147773
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
日本ラグビーのトップカテゴリーである”リーグワン”にはリコーとキヤノンがチームを持っていて、両者の対戦は「事務機ダービー、複写機ダービー」なんて言われますが自分的には「カメラダービー」です。
1953年創設のリコーに対してキヤノンは1980年からの新顔、連覇による二度の日本一に輝いているリコーに比してなんら結果を残せていないキヤノン。ペンタキシアンにとって溜飲を下げる貴重な機会を提供してくれるのが、ラグビーなのでした。
しかし沢木監督が就任してからのキヤノンに、ここ2シーズン歯がたたず忸怩たる思いを抱えながら昨日、三ツ沢に行ってきました。
結果は惨敗。スコア以上にやられた印象。チームの支柱、絶対的キャプテンである松橋選手が前半で負傷交代してからは個々に奮闘しているものの、全体の纏まりを欠いた。レギュラー陣は両者ともタレントを揃えており差はないが、控え選手のクオリティでも差がついたかな。ただリコーには若手有望株が多く、カメラと違って伸びしろはあるんだぜチクショウ。
K3III+DA★300の撮影、三ツ沢グラウンドはピッチと客席が近くて長すぎるくらい。身体のぶつかり音が迫力あります。試合は負けたけど、いい写真が撮れたから良しとするか。
28点

>日課は犬の散歩さん
こんにちは。
すごい迫力ですね。
鍛えあげた筋肉に目を引かれてしまいます。
リコーも長くラグビーを支えていますね。
K-3IIIのHPの作例も動体性能向上を謳うなら、
いまや自社チームのこんなに迫力ある写真を、
AFが素早いDA 55-300mmF4.5-6.3PLM何かで
バンバン撮ってHPの作例にあげたらよいのに、
と思います。 理想の追求もよいですが、今ある
環境を十全に活かして頑張ってほしいです。
書込番号:25129136
12点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
そうですねラグビーならAF追従問題なかったです。
チームのHPには試合の写真が載ってますが、機材はキヤノン使ってるかも(笑(涙
ただリコーやペンタのカメラ商材として使うとなると、権利関係が複雑かもしれないですね。
ちょっと気になったのが、以前はユニフォームの背中にPENTAXロゴが入っていたのがTHETAに変わってたんです。リコー社内の空気を垣間見る思いでした。。
書込番号:25130033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
昨日、エアフェスタ浜松2022にて撮影中、連写Hにて気持ちよく?撮影していたところ、突然、カメラがフリーズしました。
電源OFFにてすぐに復旧したため撮影を続行したのですが、そんなことが数回。
最後のブルーインパルスまで少し時間が空いたので撮った写真をチェックしようとしたら、SDカードを認識しなくなり、予備で持っていたSDカードでもダメでした。
仕方なくサブで持っていたK-5IIに切り替え準備して、そろそろってところでもう一度K-3 Mark IIIにカードを入れたらなんともなく認識しました。
とりあえず連写をHからMに落とし撮影はできました。
帰宅後一通りチェックしましたが異常はありませんし、認識しなくなったSDカードも無事でした。
これはオーバーヒートでしょうか?
皆さん、K-3 Mark IIIに限らずそういった経験ってありますか?
8点

>■ちゅう■さん
以前はペンタックス機を使ってましたが、今はK-3Vを含めてペンタックス機は手元にありませんが、オーバーヒートの経験はありません。
今も他社ですが一眼レフを使っていてオーバーヒートはありません。
一眼レフでも動画に関してはオーバーヒートの可能性は考えられますが、スチルだとオーバーヒートは考えにくいと思います。
気温30度以上で何時間も撮影してたなら可能性はあるかも知れませんし、電源オフで即復旧したようですから別問題ではと思います。
オーバーヒートであれば数十分は復旧しないように思います。
特に問題ないなら様子見でも良いように思いますが、頻発するなら点検や修理(復旧しない場合)を考えてはと思います。
書込番号:24978693 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>■ちゅう■さん
追加ですがファームウェアは最新ですか?
2022年10月18日にバージョン1.60出てます。
カスタムイメージの追加もありますが、全体的な動作の安定性向上と書かれてます。
ファームアップするのも対策になるのかなとは思います。
書込番号:24978699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1D系を長く使ってきましたが、オーバーヒートは何って感じです。
比べても悪いですが。
今回のはオーバーヒートなんでしょうか。
連写時のバファつまり?
使用カードの速度は?
電池残量は?
書込番号:24978700
2点

>with Photoさん
ファームは1.30だったと思います。
オーバーヒートの経験は・・・ありませんよね。
ファームアップしてみたいと思います。
>MiEVさん
バッファのつまりだったらカード替えた時に解消すると思うのですが・・・
アクセスランプが消えてからカード交換はしました。
カードは、『SanDisk Extreme SDSDXVA-128G-GHJIN』です。
UHS-II必須なのでしょうかね。
電池は二個フル充電で積んでいたので問題ありません。
いまだ残量は十分です。
書込番号:24978808
1点

>■ちゅう■さん
バッファが問題ならランプは点灯中のままだと思いますが、少なからず徐々に開放されると思います。
撮影待ちがあってもフリーズは考えにくいと思いますね。
UHS-T、UHS-Uの違いは書き込み速度などですからオーバーヒート対策とかにはならないと思います。
UHS-Uにすれば書き込みが速いので次の撮影には有利だったりすると思いますが、ヒートシンクがある訳でもないですし、端子数は違いますが媒体サイズは変わらないですからUHS-Tでも問題ないと思います。
書き込み速度に不満があるなら別だと思いますが。
最近はコスパの良いUHS-Uも増えたので追加するならUHS-Uが良いとは思いますが。
書込番号:24978830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

真冬の夜に、ライブビューで、
リアルレゾリューション撮影(概ね30秒x4)を
撮って構図微修正してまた撮るを1時間やっていたら、
オーバーヒート警告出た事があります。
書込番号:24978965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

K-3V使ってます。
私の場合はフリーズして電源オフも出来ずに本体のバッテリーを抜かないと復帰しません。
バッテリーグリップを付けているのでかなりの手間です。
同じ様に連写Hで3か月で6千枚ほど撮って3〜4回ほどありましたが上記で復帰するので
まだファームアップしていません。ちなみにVer,1.41です。
書込番号:24979094
3点

>■ちゅう■さん
こんにちは。
K-3IIIではないですが、ペンタ機でも
他社機でもオーバーヒート経験はありません。
(ペンタで連写することもあまりないですが)
with Photoさんご指摘の件、
Ver.1.31、1.41、1.50、1.60いずれも
「全体的な動作の安定性を向上しました。」
がありますので、ファームアップは試す
価値があるかもしれませんですね。
書込番号:24979465
1点

>with Photoさん
とりあえずファームアップしてみました。
これで様子を見てみます。
>koothさん
ライブビューだと実質動画と変わらないですから負荷が大きいんでしょうね。
>ペンタにハマったさん
今回の場合、メモリ周りが問題だったのかもしれません。
他のところに異常が出なかったので電源が切れたのかも。
ファームアップで様子見です。
>とびしゃこさん
やはりファームアップは大事ですよね。
次回からはファームはすぐにアップしようと思います。
皆さん、ありがとうございます。
これでしばらく使ってみようと思います。
一応これで解決済みとさせていただきますm(__)m
書込番号:24979706
0点

K3-Vで発熱したことが一度あります。原因はK5-Uで使用していたバッテリーD−LI90を装着したことが原因でした。K3-V用のバッテリーD-LI90Pを装着してのトラブルは発生していません。D-LI90の接点金具は3カ所、D-LI90Pの接点金具は4カ所ですので確認して装着すると良いと思います。K3-V用のバッテリーグリップにD-LI90を使用しても問題は無いようです。
書込番号:24982134
1点

私も一度フリーズ経験あります。
バッテリー外すと復帰できました。
その後ファームアップし、発生ありませんが、使用頻度がそれほど多くないのでまだ何とも言えません。
書込番号:24983849
1点

>二丁目二番地さん
情報ありがとうございます。
P付き、P無し、うちも両方あるので注意したいと思います。
ちなみに今回は二個ともP付きでした。
>いながものさん
フリーズ経験あるんですね。
ファームアップで解消できればいいのですが、こればかりは様子見です。。。
書込番号:24993660
0点

本日、野鳥で1,000枚ほど撮影して2回フリーズしたのでファームアップしました。
私も暫く様子見になります。
書込番号:24997625
0点

>ペンタにハマったさん
自分の場合、小一時間で2500枚撮ってました(;^_^A
その後、連写してないので何とも言えないのですが・・・
書込番号:24999718
0点

私のフリーズは、とりあえず解決しました。
結論を言うとバッテリーグリップのバッテリーでした。
ファームアップしましたがフリーズしました。
SDカードをPCにてフルフォーマットしましたがフリーズ・・・。
本体のバッテリーはD-LI90Pでしたがバッテリーグリップに入れているのは中華の互換バッテリーでしたので
D-LI90Pに交換したところ現在2000枚でまだフリーズしてません。(今まで早くて100枚遅くても500枚でフリーズ)
書込番号:25052079
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





