PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 0 | 2022年4月24日 10:11 |
![]() ![]() |
15 | 2 | 2022年4月4日 16:59 |
![]() |
26 | 0 | 2022年4月3日 15:41 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2022年3月30日 21:13 |
![]() |
18 | 4 | 2022年3月30日 08:29 |
![]() |
33 | 8 | 2022年3月26日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ロゴが無地だったら良いなあというのは以前から思ってまして。
クラファン募集しているブラックモデルを見て、あそこまで徹底するのはともかく、やはりロゴは黒無地がイイィィ!と実感したので実行しました。
うすめ液で白い塗料を溶かして除去ただけですけどね、自分好みになりました。
まさに嗜好品。リセールのことは考えず、一片の悔いなし。
やり過ぎると下地の塗装まで(たぶん)溶けます。
43点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K10Dからの乗り換えで林間コース川沿い菜の花畑とハイキングして使ってみました。レンズはDA55-300ED WR ISO100
中央重点でAEロック使いながらの風景撮影で、絞り優先にて手振れ補正を信じて。
普段なら無理な小鳥もけっこう綺麗に撮影でき、光の変化のある森の中でも山ツツジがけっこうイメージどおり再現できました。途中色の表現を変えて撮影してみましたが、初めての使用でしたが、いろいろ設定変えながら少しもたつきましたがストレスなく楽しめました。
レンズはK10ではけっこううるさいですが、意外に静かにピントあいました。
条件によってはスローシャッターで手ブレが起きましたが、劇的にハガキサイズで楽しむめる写真がK10の時より増えました。
一番驚いたのは、燕が来ていたので飛んでいるところを流して撮影してみましたが、まぁまぁ撮れていました。
ハイスペックレンズつけたらどうなるか楽しみです。
動的、静的、明るさと変化に富んだ内容でしたが、カメラに任せきりではなく楽しく撮影できました。
ペンタックス路線できて良かったなと思います。
Pentax Statement 確かに詰まってました。
素人の私でも感じとれました。
買って後悔なしでした。
書込番号:24676773 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ポン さんさん
楽しんでの撮影、目に浮かびました。
お高い機種ですが「買って後悔なし」ようで良かったですね。
また随分遠ーいレンズですね。
撮影お写真見てみたいな。
書込番号:24684168
1点

>NYってドコさん
カメラのおかげでけっこう歩き健康的でよいです。
先日はTAMRONのオールドレンズ200(250?)_500mmの重たいやつを持ってでかけてみました。K10の時よりハガキサイズてで楽しむ分には楽に撮影できました。
写真のアップは凄腕揃いのこの世界には目に毒かもね。下手すぎて。しかもスマホでは何故か画像がメモリー不足でどうのこうのとXPERIA1Uなのにできないとう状況で。メール添付も不便です。何が悪いのやら…
光の条件では、意に反する画像になるので、mode変更などボタンや機能に慣れていく楽しさがあります。
画面確認する癖やめて、フィルムカメラみたいに考えて撮らないとダメですね。
書込番号:24684579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
ペンタを使う理由のひとつが、もちろん沢山ある中の、肌色補正機能です。
とくにType2の滑らかさは特筆もので、解像感を損ねることなく、ホクロなんかも残しつつ実行されるのでポトレで多用しています。
(なによりモデルさんに喜んでいただけます)
JPGを弄るのではなくRAW現像時の処理だからかもしれませんが、塗り絵じゃないちゃんと写真になるのが気に入ってます。
ただし不満もあって、とくに室内画像にType2を実行すると色味が変わって、小麦色の肌になることが多い。まあ健康的ではあるんだけど、WBをいじっても戻らない。
それがK-3iiiで劇的に解消されていました〜 万歳!
たまーに小麦色になりますが程度は抑えられていて(サンプル1枚目)発生頻度もごく僅か。
地味な部分ですが手抜きの無い改善。完成度の高い機種だと再確認できました。
26点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K10Dからの乗り換えで林間コース川沿い菜の花畑とバイキングして使ってみました。レンズはDA55-300ED WR ISO100
中央重点でAEロック使いながらの風景撮影で、絞り優先にて手振れ補正を信じて。
普段なら無理な小鳥もけっこう綺麗に撮影でき、光の変化のある森の中でも山ツツジがけっこうイメージどおり再現できました。途中色の表現を変えて撮影してみましたが、初めての使用でしたが、いろいろ設定変えながら少しもたつきましたがストレスなく楽しめました。
レンズはK10ではけっこううるさいですが、意外に静かにピントあいました。
条件によってはスローシャッターで手ブレが起きましたが、劇的にハガキサイズで楽しむめる写真がK10の時より増えました。
一番驚いたのは、燕が来ていたので飛んでいるところを流して撮影してみましたが、まぁまぁ撮れていました。
ハイスペックレンズつけたらどうなるか楽しみです。
動的、静的、明るさと変化に富んだ内容でしたが、カメラに任せきりではなく楽しく撮影できました。
ペンタックス路線できて良かったなと思います。
Pentax Statement 確かに詰まってました。
素人の私でも感じとれました。
買って後悔なしでした。
書込番号:24676729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイキングがバイキングになってました。ごめんなさい
書込番号:24676735 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
皆様こんにちは。
メールを見落としてました3/4日。
k3-3の正式なファームアップ情報。
1.31 アストロトレーサー3がダウンロードできます。との事です。
お済みでない方は是非に。
限定バージョンとの違いは解りませんが、、、。
(前回ダウンロードしましたが私は未使用。)
K1mark2も さとび 対応でダウンロードできるそうです。
以上、情報まで。
書込番号:24637291 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

訂正。
改めて書き込み致します。
k3-3のファームウエアは
1.41でした。
ご迷惑おかけ致しました。
書込番号:24639034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスショールーム閉店という、悲報?で思いきってK3Vレンズ豆キット買ってしまいました。御褒美の先取り。
K10Dからのレベルアップ感半端ないです。ショールームで触るのとはまた別次元です。その節はお世話になりました。
このアストロれーさー3はアストロレーサーを別途着けなくてもいけるやつですか?
書込番号:24675368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポン さんさん
おはよう御座います。
先ずはお仲間入りおめでとう
ございます。
コメントありがとう。
私もダウンロードしましたが、未だ
使用しておりません。
GPSを利用せずに、実際の星の軌道を
プレ撮影し、センサー上で天体の移動方向を算出。
そのデーターに合わせてセンサーを
動かして追尾する仕組みのようです。レンズに依っては撮影時間(シャッタースピード)に制限が有りますし、三脚は必須ですね。
こちらの掲示板でお見かけする
ニューアフロさんが以前から提案されていました。
それが実用化されたんです。
GPSを利用するよりも、撮影地の状況に左右されない点がgood ですね。
以前、K1-2にてGPSを利用し、天の川撮影に臨みました。
ライブビューでピント合わせを試みるも、もたついている間にセンサーの発熱?の為かノイズだらけの絵を量産した苦い記憶が、、、、、。
アストロ-3ではプレ撮影時間が15から20秒程らしいのでかなりのお手軽さがあるようです。
構図を決めるのに苦労しますが、最初の絵を確認してから、三脚上で微調整を繰り返しすれば、望んだ構図に追い込む事が出来ると思います。
桜は満開! 暖かくなって来ました。
新月を目指し、天候に恵まれますよう
に期待して良き絵を撮影できますよう
頑張って下さい。
good luck!
書込番号:24675593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポン さんさん
追伸。
[アストロトレーサー3の使い方]で検索すればペンタックスのサイトへ辿り着きます。
そこに詳しく掲載されてます。
書込番号:24675692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3の調子が悪く、Mark IIIの購入を検討しているのですが、K-3 Mark III ブラックの塗装が、以前に製品よりもはがれやすいというレスを見かけました。これは、ぶつけたり、荒々しく使うとかではなく、(主観によるとは思いますが常識的な)通常使いでも起こるのでしょうか?
2点

K-3 Mark IIIは発売からまだ1年が経っていませんけれど、キタムラの中古を見る限りでは明らかに擦った形跡のある1品を除くと明確なペイント剥がれは見当たらないようです。
https://shop.kitamura.jp/ec/list?keyword3=4549212302336&type=u
書込番号:24635656
2点

自分は塗装の件をメーカーに報告した1人です。
カメラは経年で傷つくものなので
自分は気にはしていませんが、
初日に入手した自分のK-3IIIの黒は、
何らかの原因で一部塗装が剥がれると、
その周辺がKPより剥がれやすい印象。
メーカーにはお伝えしてありますが、
正式な回答はいただいていません。
秋の新宿のSCに点検出しついでに聞いた範囲では、
KPと同じはずとのこと。
その際、
「自分のK-3III、この場で少し剥がしましょうか?」と
提案したら、遠慮されてしまいました。
自分は準備も道具も不要で即時再現できるけれど、
無理に剥がす必要もなしといった所。
最初に塗装が剥がれた原因は、
多分自分の使い方が荒いから。
昆虫を撮るのに、
アスファルトの上にカメラ直置きして構図を取ったり
するので。
ちなみに同じ運用はKPでもしています。
初期ロットの問題なのかもしれないけれど、
他人様のK-3IIIで確認するわけにはいかないのです。
書込番号:24635725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄とステンレスなら
鉄のほうが塗装乗りが良い様に
下地の材質の違いで剥離しやすいは
起こりえる事です
書込番号:24635906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何で、鉄とかSUSとか持ち出してくるのかね。誤解を招くよ。ペンキ塗りじゃないんだよ。
経験では、マミヤの67でありましたね〜。ぽろっと剥がれ落ちる。経年劣化の類。
下地の酸洗い・脱脂・プライマ処理・焼き付け仕様等、何やら要素が多くて難しい。
書込番号:24635934
11点

K-3 Mark IIIの塗装の仕上げについて、多方面からのご意見大変参考になりました。
『sumi_hobby さんの実証的サイドからのご指摘』、
『kooth さんの当事者さんからのご指摘』、『謎の芸術家 さんやうさらネット さんからの下着処理についてのご指摘』、多方面からのご意見大変参考になりました。
私は、カメラは消耗品であると同時に嗜好的要素もあると思っています。以前”FUJIFILM”のカメラのカタログにフレーム加工(通常版=限定版ではなく)の工程(地金からベースコート・各種塗装・トッププ−ト)が記載され丁寧な製品づくりをアピールしていました。やはり不要に塗装が剥げたりしない製品の方が、機種に愛着がわきます。
ありがとうございました。
書込番号:24639811
3点

>アンパサンさん
K-3IIIのエッジの効いたペンタ部分を初めて見たときにカッコいいな、とともに塗装剥がれないのかなと思ったものですが、はやりという印象を持っています.agingとして地金が出てくるのを良しとする人もいるでしょうが、嫌な方もいるでしょうね.
私の使っているK-1IIでも液晶周辺のハウジング金具が擦れて地金が出るのを防ぐため、購入後にすぐさまパーマセルテープを貼って保護しています.もしくはニコンフィルム機種のようにペンタ部分に張り革を付けておくのもエッジの保護のために良いのかな(^^
書込番号:24650100
1点

こまわり犬さんのおっしゃられる通り、フィルムカメラ時代の新聞記者さんが使われているニコンのブラックのエッジ部分が使いこなされ真鍮色の地金が見えるのはかっこいいですが、そこまで使い込まれもせずにエッジ部分が剥がれるのは、如何かなと思います。「パーマセルテープ」ぜひ購入したいと思います。ありがとうございます。
先日BカメラのY店でK3Vのデモ機を見たら底部分の?がれが2か所ありました。ちなみに、隣にあったK1Uには、剥がれはありませんでした。
(写真参照)
書込番号:24657366
2点

K-3IIIももうすぐ使用1年なので、改めて塗装写真を撮ってみました。
K-3IIIは専門店で予約の上初日購入。
SNから推測するに、黒最初100台以内のファーストロット。
比較用のKPは3年少々使用しています。
使い方は、街や虫撮影で、両機種とも荒っぽい運用(地べたに直接カメラを置いて構図を取るなど)。
自分はこの程度の塗装剥がれは充分許容なわけですが、
最初期ロットであることと、使用1か月でKP並みの剥がれ具合だったので、
当時リコーイメージングにはメールで連絡済です(旧スマホにメールが残っているはず)。
1枚目は両機種の塗装比較。
以前この問題について書き込んだ時は
K-3IIIはコーナー中心にKP程度の剥がれだったのですが、育ってますね。
KPはカードスロット脇の右手がかかる部分の塗装剥がれがあるものの、底面の塗装はある程度保たれています。
2枚目以降は、撮影倍率を揃えて(1/2.3型機で1/2倍マクロ撮影)あります。
2枚目、3枚目はK-3III。
地金の表面処理部分なのか、下塗り部分なのか、
剥がれた部分は平らで、そこと上塗りの間が剥離しやすい印象。
2枚目で繋がっている部分は、塗装が浮いています。
今、爪で軽く触ったらすぐ剥がれました(写真アップ時には多分だったのですが、やはりと読み替えてください^^;)。
4枚目はKP
塗装はK-3IIIに比べて厚く柔らかく、剥がれる時は地金の表面まで巻き込んで凸凹に剥がれます。
書込番号:24668846
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





