PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全216スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 8 | 2025年1月30日 19:01 |
![]() |
10 | 5 | 2025年1月30日 18:14 |
![]() |
242 | 55 | 2025年1月30日 05:03 |
![]() |
70 | 22 | 2025年1月29日 17:32 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2025年1月19日 18:06 |
![]() |
57 | 28 | 2025年1月5日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【困っているポイント】
ファインダー内の表示(シャッター速度、F値、ISO等)の上側が見切れる場合がある
【使用期間】
中古で購入して約2年間
【利用環境や状況】
屋外や屋内で使用 ぶつけたり落下させた事はありません
【質問内容、その他コメント】
みなさんこんにちは。
現在この症状が出ております。
みなさんの中に、このような症状が過去に出た事がある、又は現在出ている方は、いらっしゃいますか?
ある方のみ、コメントをいただければ幸いです。
コメントが無い場合は、症状が出ているのは自分だけとの結論にしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>ファインダー内の表示
>の上側が見切れる場合がある
↑
・部分的に表示されないのか、
・覗く角度によって、見えないのか、
を明示されることをお勧めします。
前者と後者では、別問題になりますので(^^)
書込番号:26055354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>X0X0さん
>ファインダー内の表示(シャッター速度、F値、ISO等)の上側が見切れる場合がある
ファインダーを覗き込む目の位置が上にずれると、そうなります。
正しい位置なら問題ないです。
書込番号:26055419
3点

他機種ですと、KPも同様です。
一眼レフでは、スクリーンがプリズムを通って出てくる画像の他に情報表示部がある関係で
見る角度によってそうなるのではないかと。
ミラーレスだと、同一の液晶/有機ELパネルの上に画像と情報を重ねるので
見る角度がずれてもこの手の問題は起きないと思われます。
書込番号:26055433
3点

>X0X0さん
眼鏡使われてますか?なら見切れる可能性は高くなります
裸眼で視度調整して合わせられると見切れないかも知れませんが
視度調整の範囲を超えてしまうと難しいですね
アイポイント的に見切れるのはしゃーない場合があります
私は眼鏡で視度合わせてるので
見切れるの上等で撮ってます
書込番号:26055478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん指摘の可能性以外だと中古購入なので拡大アイカップO-ME53が付けられた個体だったというオチもありそうな気がする。
書込番号:26055489
5点

>ありがとう、世界さん
>・部分的に表示されないのか、
シャッター速度からISOまで均一の量が見切れます
>・覗く角度によって、見えないのか、
カメラの右側を上に縦向きに水平に持った場合と、カメラが横向きでもレンズを真下に向けた場合は、見切れません。
>koothさん
>ファインダーを覗き込む目の位置が上にずれると、そうなります。
>正しい位置なら問題ないです。
なるほど!
イージーに覗くと見切れますが、ほぼ限界まで目の位置を下にすると見切れなくなりました!
かなりシビアですね。
>koothさん
>他機種ですと、KPも同様です。
そうなのですね。
手持ちのK-5IIsでも試してみましたが、こちらはどう覗いても見切れる事はありませんでした。
>光速の豚さん
>私は眼鏡で視度合わせてるので
>見切れるの上等で撮ってます
私は眼鏡はかけていませんが視度調整の範囲ギリギリです。
光速の豚さんと同じケースに思えてきました。
>kuranonakaさん
拡大アイカップO-ME53は、使用していません。
付属の物を紛失してしまったので、現在はアイカップFRを使用しています。
みなさん、コメントどうもありがとうございました!
書込番号:26055648
1点

専用のアイカップ FUじゃないからというのは多分ないですよね。
窓の大きさは同じと思いますので。
書込番号:26055680
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
老眼と近眼で星の撮影に関してフォーカスがつらいので遠だかっていましたが、題名の機能のメルマガの内容が気になりました。
便利そうだけど、K-1 はお安くなっているようですが大きく重いので無理そうです。
この機能が、K-3 等に搭載してくれないかなと思っています。
以上、ちょっとした期待でした。
5点

無理そうですね。K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし笑
書込番号:25836872
1点

>The 1stさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり無理そうですか、、、
>K-3 Mark III はブラックが海外専売になったようですし
残念なのか、次回機種への布石なのか?
モノクロモデルなど色々と特化しているようで、他社製品にある星夜写真の特徴を取り入れてアストロトレーサの利用推進を期待しています。でも、やっぱり星の合焦は難しい。
とりあえずは生産を続けてくれるようですので部品在庫は期待できそうですね。
以上 今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25838354
1点

ファームウェアバージョンアップして2.20になって気にしていた装備アップされましたよ!!ただし課金しないとつかえないですが。良かったですね♪
書込番号:25943896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴのっきぃさん
いい情報をアップしていただいてたのに気が付きませんでした。
先日、「天体写真アシスト」を購入してセットアップが完了しました。セットアップの「機能解除」って表現が微妙ですね。
天候の都合で試していませんがより撮影が楽になりそうです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:26050947
0点

>ぴのっきぃさん
何とか撮影機会に恵まれました。光害がかなりある場所のため星夜写真用のフィルターを付けています。
レンズ径に対応する商品がありませんのでサイズ調整用のリングを使用してます。
合焦が自動なのでレンズによってズームリングとピントリングを間違うことがあるのでこの機能で効率が上がりました。
大した写真ではありませんがアップしてみます。
書込番号:26056042
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
八百富さんからの情報です。
えらく早くないですか?
後継機はなしの模様。
レフ機でいく宣言どうなっちゃったの?
https://x.com/yaotomicamera/status/1879339819949797498
14点

>5g@さくら餅さん
この時期にK-3IIIディスコンということは
K-3IIからKPの時同様に年末にラインを切り替えている可能性が高いので、
春には何か新製品が出そうですね。
それがK-1IIIなのか、GRIVなのかはわからないけれど。
書込番号:26038051
12点

>koothさん
噂話が出てるのはその二機種なので、普通に考えるとどちらかでしょうね。
ただこのままAPS-Cフラッグシップ機がフェードアウトは寂しいかな…
間があいてもIVは出してほしいけど、現状無理でしょうね。
書込番号:26038078
9点

EUだとType-Cで充電できないカメラは売れなくなったようなので、その影響のディスコンなのかと個人的には思ってます。
だから、改良した機種を近々発表するのではないかと。
書込番号:26038656
4点

>k@meさん
あの…K-3 IIIはボディも別売り充電器もPD対応Type C充電ですが。
ちゃんとEU対応ですよ。
書込番号:26038790
11点

シルバーのみの販売になった時点で、在庫整理に入ってるとは思いましたが・・。
有償機能拡張のためのファーム用メモリ強化とK-1mk3搭載予定の新機能のフィールド検証程度の微変更でK-3mk4が出る事を期待したいですねェ。
メカニカルや光学的な部分は、長く使えるプラットフォームボディーだとは思うので。
書込番号:26039428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

む、む、む、ペンタックスもとうとう一眼レフ仕舞いですか!?
書込番号:26039567
3点

何かしら出すにしろ、出さないにしろ、メーカーにはさっさと情報を出してほしい。出さないなら、それはそれで、別のものに資金回したいし。
書込番号:26039659 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

生産終了品の一番上ど真ん中にどんと構えてるのがまたなんともやるせない。
>RTK-PNAVさん
ね?それですよね。
待ってもいいようなものを出すのかこのままお仕舞いなのか?
それくらいはね?
ユーザー側からしてみれば無限にお金あるわけじゃないんだから。
この頃(以前から?)ディスコン時に音沙汰もなしに公式生産終了品にシレッと入るだけで
八百富さんのツイッターでメーカーから生産完了の案内が届いたって書かれるだけですから。
公式発表はないですね。
>くちびる、サクラフレッシュ。さん
懐かしいハンドルですが(笑)
ハセキョールミナス、当時使ってましたよ。
書込番号:26039946
2点

KPクラスのレフ機が1種類あればいいので、KFを更新してほしいなぁ。
書込番号:26040430
3点

ペンタックスの終焉、もう、秒読みに入ったのかも?
書込番号:26040540
3点

ディスコン機種って修理対応5年でしたっけ?
K-3 IIIは実質2029年いっぱいで修理できなくなりますよね。
後継機種ないのに、これかなり厳しくない?
書込番号:26040552
1点

>5g@さくら餅さん
普通にK-70からKFになった時と同じ流れでしょ。部品の高騰でK-3IIIの価格で作れなくなったので、価格を高くしたK-3IIIの名前が変わるだけの商品を出すんでしょうね。そうしないと、利益が出ないんだから仕方ないですよ。逆にK-3IIIはとてもリーズナブルなので、最低価格で買えた人はラッキーですね。
それに気づいた人が買ってるのか値上がりしてきましたね。
書込番号:26040810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>5g@さくら餅さん
在庫がはけたら何かしら発表があると思いますよ。k-70の時は黒死病が直ってるはずのKFに価値を見出せましたが、K-3IIIは何か良いものをプラスしてくれないとユーザーは喜ばないと思いますので、そこはわかってるPENTAXへ期待しましょう。
書込番号:26041027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最近新製品のニュースが無く心配していましたが・・
やはり、という感じですね。
K-5Us→K-3U→K-3Vと使ってきて現在は3Uと3Vの2台体制で運用しています。
たぶん後継機は出ないと思いますので、在庫がある店でシルバーを1台発注しました。
これであと5年はマウント替えの心配をしなくてすみますが、これが最後のペンタックスになるのかな。(´;ω;`)ウッ…
書込番号:26041447
5点

リコーイメージングUSAは、ペンタックスフォーラムからの問い合わせに対して、次のような声明を発表しました。「日本での事業についてはコメントできませんが、PENTAX K-3 IIIは米国ではまだ販売されており、2025年の計画の一部であることは確認できます。
https://www.pentaxforums.com/forums/16-pentax-news-rumors/476081-pentax-k-3-iii-has-been-discontinued-now-being-sold-stock-inventory-22.html#post6049763
はてさて、真相はいかに?
書込番号:26042898
4点

日本語梱包は完売したけど、
英語梱包の在庫は、まだまだ今年分も残っている…とか
書込番号:26043055
2点

現状ボディ、2-3世代かけて磨けば理想のレフ機になると思います。
欠点は見ずらい測距点、水準以下の貧弱なバッファくらい。
個人的には上記改善+チルト搭載の派生モデルを望みますが。
これほど優れたプラットフォーム、型投資を一世代終了はないでしょう。
書込番号:26043883
16点

>5g@さくら餅さん
はじめまして^^
現在KF&サンヨンで撮影しておりますが、11点フォーカスでは。。。
で K-3 MarkVの購入資金を捻出中の事でがっくり^^
円安で輸出好調 で GRの輸出に資金を集中?
そのほうが 売上&利益は上がる との経営判断 も可能性はあります
K-3 MarkVは海外で販売中なんで
逆輸入に任せた?
願いは MarkW ですよね^^
OMDSからの星専用カメラが販売され その後 すぐに MarkV ブラックが無くなり シルバーも生産停止
アストロレーサーの改良版 開発中? なんてね^^
こういう事も考えながら 春以降のリコーさんに注目ですね^^
良い絵なんですよね ペンタックスって^^
書込番号:26044300
3点

正直・・・リコーもギリギリ黒字レベルであり、カメラ事業をどこまで続けるかでしょう。
PETAX17やリコーGRのような単発ではいけるかもしてますが、AFセンサーやボディの新規開発をしてまで
一眼レフの需要がいつまで続くのやら。
いっそEマウントや、Lマウントで小型軽量のスナップカメラでも出した方が生き残れるかもしれませんね。
書込番号:26044408
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
田中希美男氏のXポストより
「PENTAX K-3 III」がとうとう生産終了、とは言ったけれど、売れ行きがさっぱりだったからでは決してない。なにかやむを得ない事情≠ェあって、仕方なく生産終了になったのではないか。PENTAXとは長い長い付き合いだったから、原因がナンとなく想像できる。今までも時々こうしたことがあった。
PENTAXにとっては不本意ながらの生産終了だったわけで、K-3 IIIに代わる「次」の一眼レフカメラはとうぜん企画中だろう。とつぜん親方RICOHの気が変わらない限り、それほど遠くない時期にマジメでおもしろい∴鼕痺激tカメラが発表されるでしょう。どんなカメラになるか、愉しみに待ちたい。
18点

>Alfakeiさん
私はもうデジカメはK1に任せて、K3MarkIIIのコンポーネンツを活かしたフィルムカメラの復活とか思っちゃいますけどね〜。しかもハーフサイズで(笑)
書込番号:26050620
3点

>Alfakeiさん
リンクも無く全てコピペで貴殿の意見はないの?
タイトル?
盛者必衰かな。
盛者ってところは賛否あるかもね。
書込番号:26050661
3点

>KIMONOSTEREOさん
続けてフィルムカメラですかね〜。マジメで面白いと言う所には当てはまりますね。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
失礼いたしました。
私の感想はもちろんファンとして楽しみな情報です!
予想するマジメで面白いカメラは、レトロスタイルでニコンDfの様なカメラなのかなと思います。
でも記念モデル プロ用高級機LXのデジタル版ではなく、Kシリーズの最高級機K2≠オマージュしたものなら、今のK≠ニも機名の繋がりがあって面白いと思います。
書込番号:26050782
4点

もしかしてMZ−Sのデジカメ版?
出たら楽しい(個人的希望!)
書込番号:26050836 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペンたっしょさん
デジタルジャミラはぜひほしい!
書込番号:26050998
3点

>5g@さくら餅さん
MZ−Sのデジカメ版がK−1になるって言われてましたからね
書込番号:26051010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レトロ調のDSLRって見た目的に難しいそうですよね。
Z fcはAPS-C手ぶれ補正なしでやっとあの薄さとサイズに収まりましたから。
Dfはミラーボックスに基板、その上に液晶と銀塩レフではない部品が積層されて大分ずんぐりですからね。
ノンレフのZ fも、ライカ判センサーと手ぶれ補正載せたら外観オマージュ元のFM2よりは大分高さが大きくなっちゃったし
Leica M11-Dみたいに液晶なしの振り切ったものを作ればまた別かな笑
書込番号:26051125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんとなく、K-1ii後継機でないフルサイズかなと。
リミテッドが似合うKP的なもの。
特段の根拠はないです。
ただ、K-3iiiのプリズムが非常に高価であったり、
アウトドア用途がミラーレスのAFに持っていかれたり、
って考えると、
余り原価を掛けられないだろうと。
AFはK-3iii流用(左右のフルサイズ用部分を活かす)
アクセラレータはK-3iiiベースの改良。
プリズムはK-1ii流用(測距点表示液晶は改良)。
シャッターはK-1ii流用。
センサーは、調達しやすいもの(4500万画素前後)。
モニタは普通のチルト。
バッテリーは流用。
USBはPD3対応。
あたりなら、新規開発費をある程度抑えられるはす。
書込番号:26051153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koothさん
α7CIIなどの33MPセンサーではダメですか?
個人的には24MPでも十分ですけど。
その仕様で名前はK-ba(sic)
書込番号:26051181
2点

K-1って、もはや、戦艦大和みたいな、超ガラパゴスカメラになってませんか?
打ち止めにして、APS-Cに注力して欲しい。
望むのは、KPの進化型です。
あるいは、ギリギリまで小型化したK-01進化型。
ミラーレスのボディサイズが一般化した今、K-3のサイズでは大きすぎると思う。
書込番号:26051380
4点

私はFFはスペックダウンしてでも残してほしいかな。
広角大三元15-30がそのまんまの画角で使えなくなるのは辛い。
★11-18使えって?
いやいや15-30+K-1の方がまだ2mm広い。
書込番号:26051397
3点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>今やるならド直球でLXデジタルかな
いいですね。ファインダー交換可能が魅力です。
フルサイズは大きすぎるのでやめてほしい。
PS
モノクロモデルやフィルムモデルってそんなに需要があるのかな?
書込番号:26051980
1点

フルサイズで小型軽量にできるならフルサイズの方がよいと思うけどね
背面モニターレスでスマホで確認で
連写とかも思いっきり低スペックにしてもよいしね
あえてAFカプラー廃止とかもありかも
FAのAFカプラーレンズはPENTAX-Aレンズ同等にMFで使える
書込番号:26052053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MX-1のFF版とか。
GRIIIと被るからダメか。
書込番号:26052065
2点

K-01方式のミラーレスでもかまわんがな(笑)
書込番号:26052075 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>5g@さくら餅さん
>α7CIIなどの33MPセンサーではダメですか?
安価で入手しやすくてK-1iiと差別化できれば良いかと。
今、ソニーセミコンダクタソリューションズのフルサイズの民生用カメラ用センサが
24M、44M、61Mの画素数ラインナップなんで、
入手しやすそうな画素数として選んだ感じ。
書込番号:26054014
0点

ミラーレスもメカ部分が減るのでいいんですが、ファインダー表示用のディスプレイの解像度がどうなるかが不安です。
撮影時の対象の確認などに受像素子の駆動やファインダー表示などに電力が必要なのでバッテリー持ちが悪くなりそうな気がします、そのおかげで様々な仕掛けができるのはいいけど。
ところで、動画機能は使っていますか?
書込番号:26054215
0点

ペンタックスらしいどんくさいフィールドカメラとするなら
スペックはしょぼいのがよいけど、高画素が似合うかな
かつてLXが山岳写真で重宝されたように
最高の小型軽量フィールドカメラ目指して欲しい♪
書込番号:26054479
0点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
【困っているポイント】
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
はじめまして
k3−3の中古の事で、数店舗で確認したのですが
ファインダーの一部曇り有りが、物凄く多く感じます
レンズを、装着すると判ら無い程なんですが (レンズ無しでも、どこに有るのか,ほとんど判らないのですが)
店舗では、その様な表記が多かったので ファインダー弱いのでしょうか 修理てどの位掛かるのでしょうか?
1点

>ぼろMさん
>ファインダーの一部曇り有り
レンズを付けて撮って、問題がなければ、
気にすることはないのでは。
中古品なのですから。
書込番号:26041876
2点

>ぼろMさん
ペンタックスは他社に比べ防塵防滴をアピールしてたと思いますから曇の原因となりうる埃などが抜けにくいのかも知れませんね。
中古ですから撮影に影響しないなら気にせず使うか、気になるなら他を探すか修理になると思います。
K-3Vはディスコンって噂もあり修理期間内ですがペンタックスは比較的部品保有期間が短い気がします。
ペンタックスでの簡易見積りですが、ファインダーがハッキリ見えないって項目で調べると以下の価格でした。
24,500から27,000円
分解清掃が必要なので2週間程度必要と思われます。
以前よりも高くなったとは思いますが、3万前後が相場に思います。
書込番号:26042267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ファインダーの一部曇り有りが、物凄く多く感じます
その『曇り』とやらが、ファインダー接眼部表面の曇りなのか、ファインダー機構内部の曇りなのか、で対策が違うでしょう。
接眼部表面の曇りなら、先ずはクリーニングクロスなりクリーナー液浸した綿棒なりで綺麗になればそれで完結。
大抵はまつ毛だか目蓋だかの汚れが付着したものに、ホコリなどがくっついたものです。
そうで無ければ、経年劣化の可能性もあり避けた方がまずは無難。
ファインダー内部の曇りなら、メーカー側若しくはファインダークリーニングReadyな店舗に持ち込みご相談でしょう。
もしかしたらリコー本体でもやってくれるか先ずは聞くしかないと思います。
因みに中古販売店にしてみりゃ本音は『とにかく売れてくれればOK』なので、恐らくは
『そういう事を踏まえてのお値段で御座います』
でしょうからあんまり店側に突っ込んで問い合わせても期待しない方が宜しいかと。
当方の場合、まだ新宿にPENTAXのSCがある時代ですがK−5メンテで出向いてファインダーから見える『絶対取れないゴミ』を、ファインダー機構の中身掃除でやってもらいました。『プロ』が健在な時代でした…
書込番号:26042446
1点

皆さん、回答有難う御座います。
無くなるみたいなので、自分では、最後になる確率高い買い物をしました。
店では、曇り有りの物です。 自分では、何処が曇っているのかが判ら無い物でした。
これから、大切に使って行きたいと思います。
レンズとかも、大分生産終了品が出てるみたいですね
>くらはっさんさん
>with Photoさん
>湘南MOONさん
ありがとう御座いました
書込番号:26042922
1点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
V発売から早くも4年経過しようとしています。
Wの発売はあるのだろうか。
希望的には、画面が可動式になってほしいです。
購入しようか迷っていまい結果KPで遊んでいる程度です。(最近忙しく使っていない。。。)
ミラーレスは、無いと思いますが、レフ版として唯一無二になりつつあるペンタックスが第一候補です。
レンズも買い足そうか迷っていますが。(16-50PLM) 16-85あるので、不要か。。。 他に、55-300と1.4倍テレコン有
20万以内で、コストパフォーマンスよくリリースしてほしいなぁ。
風景画がメインです。 作画は恥ずかしいので載せられない。。。
鳥も偶にとる程度です。
4点

>ケイン@さん
はじめまして、現在K-3Vを愛用しています。
K-1の後継機も望まれる中、今の状況では難しいと思います。
可能性(かなり希望的)としては、有料改造で背面外装をチルト液晶(できればFujiの3方向みたいな)の換装サービス。
5万までなら喜んで奉仕したいと思います。
可動液晶が実装されれば、最低5年は使い続けたいと思わせる魅力的な商品です。
書込番号:26017619
3点

>ケイン@さん
こんにちは。
>Wの発売はあるのだろうか。
件のEU圏での販売問題がありますので、
出るとしたら今だマクロB端子のK-1IIの
更新が先ではないかなと思います
(希望的観測です)。
書込番号:26017652
1点

>ケイン@さん
バリアングル液晶モニターと、赤道儀なしで天体追尾撮影が可能なKFじゃ駄目なの? 8万円台と値段も安いよ。
https://kakaku.com/item/K0001490711/
書込番号:26017806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-1 IIが6年、K-1からだから実質8年。
4年なんてまだ半分ですよ。
今のペンタックスはそういうメーカーなので…
皆さんに怒られると思いますが、私はK-1 IIsでもK-3 IIIsでもマイナーチェンジで十分ですけどね。
特にK-1はバッファ改善と測距点レバー付けてくれたらそれでいいかな。
K-3 IIIと同じ性能のAFになれば言うことないけど。
書込番号:26017827
7点

K-1はファインダーを...
書込番号:26017900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

K-3 IVより、KP IIを出して欲しい。
欲を言えば、いっそ、新しいコンセプトのK-4がいい。ボディはKP並みのコンパクト、K-1と同じ作りの可動液晶、大型プリズムのファインダー。
絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対、絶対に無理でしょうが(と言っとけば、やったるわい!と言って、作ってくれないかな)
書込番号:26017954
10点

フレキシブルチルトは良いですよね。
ペンタックスが誇れる技術の一つです。
全機種に搭載してほしい。エントリー機には無理でしょうけど。
書込番号:26018224
6点

皆さん、いろいろな意見ありがとうございます。
>風 丸さん
背面チルト液晶加工もありなんですね。
マイチェン版でだしてもらえれば、即購入かもです。
>とびしゃこさん
K1-Vですかね。
こちらは、大きく重すぎるのと、レンズを新しくそろえる必要に迫られる。。。
現在もっている資産を生かしたいので、暫く待ちかなぁ。
>御輿来海岸さん
KPをもっているので。。。
>seaflankerさん
ファインダーは、K-3 MarkVが圧倒していますね。。。 同じようにできないのか不思議。
>5g@さくら餅さん
やはり、そうか。。。。
>Photo研さん
KP-Uいいですね。
発売されたら、現機を下取りにして、速攻買いかも。
K-3 MarlVと同等かそれ以上になっていれば。
この年末の休みに、ミラーレスと機能を比較していくと、ミラーレスの安い機種でも、
かなり性能が良いことに唖然としました。
ソニーやニコン、CANON等の入門機から中級機のミラーレスの性能は。。。。
けどなぁ。 ペンタリズムの顏が好きなんだよね♪
ペンタックスさん、ここが踏ん張りどころです。
開発部門が縮小され予算も減額されたようですが、AIを駆使して良い製品のリリースを
お待ちしております。
書込番号:26019644
4点

>ケイン@さん
あくまで推測ですが、ミラーレス機の開発に傾注してるのではと思います。K−7辺りから、意外とミラーアップ撮影が得意だったりしてましたから。
書込番号:26019961
0点

>ケイン@さん
1DX系統やD850を見た後にK-1のファインダーを見るとちょっと...
K-3IIIはすごくいいんですけどねぇ...
書込番号:26019980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>K-01 Mark IIですか。
K-01 mark II(EVFでかつフルサイズ)にすれば、
ファインダー倍率もEVFで(超)高解像を選べますし、
6100万画素(あるいは5000万画素積層)を選べば、
APS-C用途でも十分な画素数のフルサイズ機が
できますね。
ペンタプリズムはないですが、開発能力が限られるなら
APS−Cレンズシステム内包のフルサイズK−1IIIでも
よさそうです。K-1はあくまでペンタで、ということなら
もう一つのフラッグシップ銘、K-2を当てたらよいのでは
ないかと思っています。
EVFでAPS−C兼用の高画素&AF改善のフルサイズ
K-2、悪くないと思いますけどね。像面位相差AFなら
なおよいです。
書込番号:26020168
3点

>とびしゃこさん
そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
書込番号:26020181
4点

USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
書込番号:26020203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>5g@さくら餅さん
>そんな100万に届くようなカメラ、もうペンタックスじゃないです。
シグマFpL(ソニ6100万画素)はEVF非搭載ですが、
キタムラで24.5万円です。
AFのアルゴリズム開発はあるかもですが、
そこは他社の退職者?の方々をお招きして
非積層型なら100万にはならないのでは?
ないかと妄想しています。
ミノルタ、ソニーのAマウントレンズは
ソニーEでのアダプタ使用でAF精度が
グッと増しました。ネイティブマウントなら
問題も少ないかと思いまして。
既存のEVF活用なら新規のペンタプリズム
開発よりも安価かな、とも思っています。
書込番号:26020208
0点

>とびしゃこさん
できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
ボディの厚みは全然構いませんので。
それにセンサー少しでも奥に引っ込めることによってゴミ対策にもならないかなと素人考え。
書込番号:26020221
2点

>seaflankerさん
>USB-Cでないといけないのって「充電」端子なんじゃないですか?
なるほど、確かに充電機器に関する指令ではありますね。
K-1IIでは充電機能はないため問題ないのでは、という
ご指摘ですね。
ただ下記のような「目的」があるようですので、
EUでの販売が許容されるかどうかはEUの
胸先三寸なのかなともおもいます。
既存商品に対しては執行猶予?
規定通りの解釈(充電用途でなければOK)
があるのかもしれませんね。
以下、引用ですが。
・EUはなぜUSB-Cを強制するのか?
EUがUSB-Cを世界共通の充電規格として義務付けているのには、いくつかの説得力のある理由があります:
・環境への影響: 第一の目標は、電子廃棄物を大幅に削減することです。 EUは、廃棄されたり未使用の充電器によって、毎年11,000トン以上の電子廃棄物が発生すると推定しています。 充電器を標準化することで、この指令は既存の充電器の再利用を促進し、新しい充電器の必要性を減らすことに繋がると考えます。
EU_cables_usb-c_waste_common_charger_dir
・消費者の利便性: USB-Cを標準化することで、消費者の体験が簡略化されます。ユーザーは、異なるデバイス用に複数の充電器を持ち運ぶ必要がなくなり、生活が楽になるだけでなく、煩雑さも軽減されます。この利便性は、頻繁に旅行する人や複数のデバイスを使用する人にとって特に有益となります。
・技術的効率: USB-Cは多用途で効率的なテクノロジーです。 旧規格と比較して、より高速なデータ転送速度と高い電力供給をサポートします。 つまり、デバイスの充電速度やパフォーマンスが向上し、優れたユーザー体験を提供します。
・Nov 1, 2024
EU共通充電器指令: USB-Cの義務化、メリット、コンプライアンス
https://www.nemko.com/ja/blog/understanding-the-eus-common-charger-directive-reducing-electronic-waste-0
書込番号:26020227
0点

>5g@さくら餅さん
>できればフランジバックはそのままでKマウントレンズ使えてほしいですけどね。
もちろん、K-01mk2ならば、
Kマウントはそのまま維持です。
ペンタ銘=ペンタプリズム必須、
前提となると選択肢がなさ過ぎて、
(開発資金、ペースもあれで)
先が見えてしまう気がして
心配なのです。
EVFなら拡大MFでKレンズもMレンズも
バチピンでオールドレンズ活用できますし、
K-3IIIの瞬間絞り込み測光採用があれば、
オールドレンズ使用時のグリーンボタン
儀式も減らせます。
K-2EVF(K-3III黒も代用)でつないで
その後K-1でもK-3IVでも余裕があれば、
開発してい頂ければ・・という都合の良
い話ですが。
ミラーレス化云々は別として、K-3IIIの
星景撮影用途などでは稼働液晶は
実用上必須ですし、合わせてD780的な
像面位相差AFアップデートもどのみちあるなら、
非現実的ではないかなとの思い込みです。
書込番号:26020240
1点

「規定通り」というか、指令条文には最初から最後まで「充電」のことしか書かれてないので、データ通信用の端子まで勝手に縛りを設けたら拡大解釈どころではありません。
それが通じると、USB-C以外、USBメモリ等々あらゆる機器が存在できなくなります。
パナソニックがギリギリのタイミングでG99IIを出してきたのは、あれはUSB「充電」可能だからでしょう。
既に12/28から「施行」されていて、K-1IIだけでなくD850とか5D MarkIVとか普通に売ってますが、当然これらのメーカーも当局なり省令なり確認してるはずですから、今売ってる製品はクリアしてるんじゃないですか?
書込番号:26020318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんでもかんでもType C縛りだとHDMIやDisplayPortも使えなくなっちゃいますよね。
充電機能ない端子は現状のままで良いのでしょう。
書込番号:26020326
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





