PENTAX K-3 Mark III ボディ
- APS-Cサイズデジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル。視野率約100%、ファインダー倍率約1.05倍の光学ファインダーを搭載。
- APS-Cサイズ相当で有効約2573万画素の高精細な画像が得られる、ローパスフィルターレス仕様の裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用。
- 5軸・5.5段の高性能手ブレ補正機構「SR II」を搭載。直感的なタッチ操作が可能な3.2型高精細液晶モニターを採用している。
PENTAX K-3 Mark III ボディペンタックス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2021年 4月23日

このページのスレッド一覧(全218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
96 | 10 | 2021年4月26日 17:15 |
![]() |
120 | 10 | 2021年4月26日 01:50 |
![]() |
58 | 11 | 2021年4月25日 21:01 |
![]() |
158 | 24 | 2021年4月25日 16:01 |
![]() ![]() |
104 | 25 | 2021年4月25日 08:36 |
![]() ![]() |
72 | 5 | 2021年4月24日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
ウチのは昨日出荷されていて、既に最寄りの販売店で
「配達日指定のため保管中」
…だそうです。もう少し早く気づいていたら取りに行ったのに!(悔)
書込番号:24095384
6点

UHS-II カード準備OK。
レンズ磨いて待ってます(笑)
書込番号:24095556 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

届いてしまいました!
ファインダー覗いてニヤニヤしてます。
仕様で気付かなかったんですが、視度調節が-4まで出来るのはド近眼の自分には非常に助かります。
革のストラップは勿体なくて使えませんw
ホントはシルバーが欲しかったのですが、嫁に速攻でバレるのが怖いので・・・www
書込番号:24095722
26点

メニューをいじっていて、モニタが結構熱もちますね。冷めるのは早いけど。
撮影だけだとどうなるのか、これからの季節チョット気になります。
書込番号:24095818
3点

>unochikiさん
初めまして今晩は!
届いた方が羨ましい、反面
レポートが待ち遠しいです。
週明け頃には目に出来るよう
期待しております。
宜しく頼みます!!!
書込番号:24095864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

unochikiさん
はじめまして。おはようございます。
みなさんの気持ちの高揚感が凄く伝わってきます!
Joshinさんのサイトで読んだ案内文に、
ちょっと興味をもっています。
https://joshinweb.jp/camera/38885/4549212302565.htm
↓
また、ゆっくりと動く被写体の撮影にも対応した“流し撮りモード”を新たに備えています。
買えるかどうか微妙なラインの私ですが、
手ぶれ補正がより強力になったみたいなので、
にゃんこやわんこの動き出した瞬間でもぶれずに撮影出来たらうれしいです。
♪
dottenさん
>レンズ磨いて待ってます
待ってる間も楽しい? うれしい? そんな気持ちを感じました!
書込番号:24096208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

-2.5〜+1.5→-4〜+1に変更になったんですね。
個人的にはとてもありがたい変更です。
書込番号:24096528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

届きました。八百富さん、エアーパッキンを留めるテープに「耳」を作ってくれているおかげで、外箱からの取り出しがとても楽で助かりました。
さて、午後の仕事はどうしよっかなぁ〜。←営業車にカメラバッグを隠し持ってるヤツ(爆)
書込番号:24096814
9点

>f1expertさん
こんにちは!初めまして。
アルアルパターンですね。
私もよくあります。
特に新しいカメラだと試写したくて
仕事車に忍ばせることが、、、、。
今日の撮れたてをお待ちしてます。
書込番号:24097092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で実機を触って来ました。KPと比べると別物でした 笑
ファインダーは力を入れてるだけあって良い出来ですね。見え味がまるでニコンのフルサイズを覗いている様でした。
AF動作の質が良いのか、KPと比べるとなんか気持ち良く撮れますね。操作系も直感的に出来そうなのも良かったです。
グリップも違和感なし。シャッターサウンドも良い塩梅で裏切られませんでした。
軽く触っただけですが、最近購入を視野に入れた新しいカメラで間違いなく一番良かったです。
書込番号:24102360
4点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
K-3 Mark III が届き、あれやこれや設定しているとき、使用説明書を見て、驚きました。
左上のメーカー表示(?)が、「RICHO」→「PENTAX」に変わっています。(画像参照)
PENTAXのこのカメラにかける意気込みを感じて、涙が出ました。
RICHOさん、ありがとう。
45点

すいません。リコーの綴りを間違えました。
正しくは、RICOHです。(リコーさん、ごめんなさい)
書込番号:24098301
6点

身売りの準備でありませんように・・・\(願)/!
書込番号:24098332
22点

>身売りの準備でありませんように・・・\(願)/!
なるほど(。・_・。ゞ
書込番号:24098388
9点

カメラ事業は赤字のようなので身売りは否定しませんが、ブランド名のペンタックスを全面に押し出したんではないですかね。
書込番号:24098516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主様は2台もお持ちですか?すごい
書込番号:24098595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RICOHのロゴ、といえば…
*istD以来、液晶の下に小さくPENTAXと入っていたのを、K-3のときにRICOHに変えて、大ブーイングだったことがありました。
そして、その後のカメラから、液晶下のロゴが消えた。
今となっては、唯一、RICOHのロゴの入ったK-3は、貴重な存在かも。
書込番号:24098724
6点

>左上のメーカー表示(?)が、「RICHO」→「PENTAX」に変わっています
変わったと言うより、裏表紙に移動しただけでは?
リコーってそんなにネームバリューが有る訳じゃ無いから。
個々のブランド名を全面に出してメーカー名は控えめに裏表紙に・・
みたいな。
この後、出るPENTAXブランド以外の新製品の取説見たら分かるわなあ。
書込番号:24098726
0点

素直に嬉しい(^O^)
書込番号:24098951 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

リコーとペンタックスのどちらがブランドバリューあると思っているんでしょうね。
書込番号:24101528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リコーとペンタックスのどちらがブランドバリューあると思っているんでしょうね。
もちろんリコー。
書込番号:24101538
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
皆さんのお手元に届き始め、慣熟作業中のことかと思われます。
K-3 II から乗換の自分は、高感度特性の向上と、なによりAFやシャッター音などを始めとする動作のキビキビ感アップに感動しています。
チョット惜しいと感じているのは、測距点オートの状態でも測距点選択レバーを操作すると選択モードに移行して貰えるとありがたいなと。
見落としているのかもしれませんが、測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので、露出モードやQSFSと同様にシームレスなモード切替が可能ならば更に便利かと。ファームアップでの対応は難しいですかね。
あとは、表示パネルのスマートファンクションの動作表示はわかりづらいような気がします。(4枚目の表示右下。こちらはどうにもならないでしょうけど)
皆さんのお気づきの点もシェアできれば。
14点

一番良かった点、大きく見易いファインダー像を書き忘れましたw
覗けばいつの間にか店員を呼ぶ魔力が・・・。(自分は覗く前から魔力に取り憑かれましたが)
書込番号:24100374
9点

>測距点選択モードにならないと測距点選択レバーはアクティブ状態にはならないようで、折角の測距点選択レバーなので
どうやら、AF MODE以外の方法としては、スマートファンクションで切り替えさせるのが、仕様のようですよ。
スマートファンクション の機能のいずれかに「User AF」をあらかじめ割り当てて、ユーザーAFの設定内で
使いたいAFエリアモードを設定しておき、あとはスマートファンクション ダイヤルでUserAFにしておけば
ダイヤル回すと、設定したAFエリアモードに切り替わるようです。
書込番号:24100427
4点

あと、測距エリアオートは自分ほとんど使わないんですが、シームレスな切り替えさせないのは
レバーの性質上、不意に誤動作しやすいからかなと考えてます。あと、オートからセレクトには戻せると思いますが
その後にセレクトからオートに戻すのが測距点選択レバーだけでは方法がないのが・・・
(レバーボタンを押すのはすでに、中央に戻す 機能で使われてるし)
書込番号:24100449
6点

Z−1のハイパー機能はIFボタンでPに戻る仕様でしたが、ダイヤルが多過ぎてよくわからない感じですね。
書込番号:24100554
2点

無線の設定をしていますが、スムースにいきません。
機能を使い切れる気が全くしません。
娘が、カミさんに「オモチャ与えておくと、一人でおりこうに遊べるのね」って言っております。
書込番号:24100639 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>22bitさん
誤操作防止と言う観点では同意いたします。
ファンクションダイヤルの1に写真のように「ユーザーAF」を割り当ててしまえば、ダイヤルを回せば切り替えできるんですが、測距点レバーだけでセレクトモードに移行できればワンアクションで可能になるんですよね、露出のハイパー機能同様に。まあ、QSFSを使えばいいだけなんですけど、「折角なので、そんなモードも選択出来れば・・・」といったところです。
あと、戻るのはグリーンボタンでリセットするのはありかと。
>The 1stさん
正直、ファンクションダイヤルの使い方で泥沼にハマっていますw
活用するまでは暫く時間が必要なようです。
またファンクションダイヤルですが、割当モード切替を「SFn」ボタンを押してから、「後電子ダイヤル」で選択。その後、割当モードの各項目をファンクションダイヤルで選択するんですが、説明書読まずに直感で「SFn」ボタン押しながらファンクションダイヤル回せば切り替わるのではないかと思い込んで切り替わらず、右往左往していたのはナイショです。
書込番号:24100665
2点

>may anh ky thuat soさん
自分もiPhine とのBluetooth接続でiOS設定のBluetooth機器リストに K-3 Mark III が表示されず頭を抱えました。
しかし、ハタと思いついて「Image Sync」を起動して設定したらあっさり繋がりました。
その後、Wi-Fi接続も「Image Sync」上で確立されました。
ご参考まで。
書込番号:24100675
2点

>unochikiさん
アドバイスありがとうございます。
お陰様で、bluetoothで、画像の転送とリモート撮影が確認
出来ました。
書込番号:24100978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ
一番精度のいいAFS中央から レバーの一発プッシュでAFCアラカルトに出来るかどうか
いままでのツベ動画やタッチでも不明だったのですが・・ まだよく分からんものの一人です
メニューの奥底にそういう切り替えモードが潜んでいたらいいな〜と期待していたのですけども
ファームアップとかで改善されるといいかなと楽観しております 他は全部いいので
くわしく研究していないので違っていたらごめんなさい
書込番号:24101005
0点

TAVモードですが、ISOオートだけでは露出オーバーやアンダーの範囲を超える場合は、シャッタースピードがオートで変更されて白飛びやどアンダーを防ぐようになったような・・・。
写真のような白飛びしそうな場面では、ISOが100になっただけでなくシャッタースピードも800から1000に変更してました。
白飛び回避にはナイスですね。
ただ、明から暗のシーンだとSSが遅くなるのは困るなぁ〜。
書込番号:24101068
5点

>suzakid77さん
こん○○は。
どうもレバー/ボタン1発でAF測距点の切替は出来ない様子ですが、
モードの切替はスマートファンクションにモード切替を割り当てることで可能です。
しかしながらユーザーAFの設定方法が判りにくかったので、備忘録を兼ねて。
(マニュアルにも記載を見つけることができなかったので)
1. メニュー - カスタマイズ - [2]操作カスタマイズ の「スマートファンクション」を選択
2. 機能1〜機能5のいずれかに「ユーザーAF」を割り当てる
3. 割り当てた機能を選択すると「INFO」が表示されるので「INFOボタン」を押す
4. ユーザーAFの設定画面が表示されるので、設定1〜設定3を好みに書き換える
例えば、suzakid77さんの場合、
設定1の設定を
この設定を使用・・・有効
AFモード・・・シングルAF
AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
AFホールド・・・(好みの強さ)
設定2の設定を
この設定を使用・・・有効
AFモード・・・コンティニュアスAF
AFエリア・・・セレクト か セレクトエリア拡大(S)
AFホールド・・・(好みの強さ)
設定3の設定を
この設定を使用・・・無効
とすれば、ファンクションダイヤルを回すだけで2つのAFモードを切り替えできるかと。
ご参考まで。
書込番号:24101118
3点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III Premium Kit
いよいよ、発売日が発表されましたね。
この日をどれだけ待ち望んだことか。
で、仕事帰りに店頭にて予約してきました。
価格は税込みで29万円を切る予定です。
なぜ予定なのかと言うと、限定なので商品の確保などの面から金額が確定していないためです。
すでに、価格.comさんでも価格が登録されていますが、その辺りの価格帯になる予定だそうです。
取り合えずば、発売日を楽しみにしたいと思います。
41点

わたしは応援のためにRICOHオンライン直売で予約しました!
楽しみですね〜さすがに出荷遅れは無いことを願います!
書込番号:24053623
23点

楽天の八百富さんで本日限定4000円Offクーポンが出てますね。
思わず購入シミュレーションしてしまったでわないですか!!
とまぁこんな風に「むっひょっひょぉ〜〜〜♪」な状況に、すんごいグラグラしておりまする(爆)
※まだポチってはおりませんが(^^;
書込番号:24054819
11点

(o^−^o) とっても興奮が伝わります。
それにしても10万ポイント超えって凄いですね!
どうやったら貯まるんだろう・・
書込番号:24055229 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もリコーイメージングオンラインストアで、シルバーのSDカードセットで予約しました!
アウトレットのレンズで欲しいのがあるので、それを考えるとオンラインストアのポイント還元考慮で、量販店で買うよりお得でした。
プレミアムキットは、心が揺らぎましたが、さすがに手が出なくて、その分レンズに回すことにしました。
書込番号:24055541
8点

>Tio Platoさん
修行です(笑)。いろいろとワザは駆使しておりますが、あまりあちこち欲張らないでできるだけ楽天に集中させるようにはしていますね。
ちなみに、JALやANAのサイトを経由するとマイルも貯まるので、実は一粒で2度美味しいのです。
昨夜、夕食後にもう少し悩もうと思っていたら、転寝してしまって気づいたら日付が変わっていました(轟沈)。
4000円クーポンとポイント+3%が無くなったのでしばらく静観です(/_;)シクシク。
書込番号:24056519
4点

リコーイメージングストアだと3年保証で、プレミアムファミリー会員になると15%ポイント。しかも+3000円程でSDと液晶保護ガラスのセットがあり、写真をよく見るとSDはキオクシア(旧東芝)のUHS-IIのようなのでかなりお得そう。買うならSDセットかな。
書込番号:24056607
7点

公式ストアも一部ポイントサイトに対応してますね。楽天ポイントだと2.5%貯まるので馬鹿にできない。
書込番号:24058521
3点

取りあえず普通の黒ボディを地元店で予約しました。
書込番号:24063199
7点

カメラのキタムラではボディキットのみが何でも下取り(1万円)≠ノ対応しているんですね。
JALサイト経由でマイルを獲得しつつ、Tポイントも付与して購入するのが現時点では一番お買い得なのかもしれません。
書込番号:24066632
1点

え〜〜〜〜〜・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・イキました(*´Д`)ハァハァ
予約でカメラ買うの初めてです。だいたい半年くらいは口コミ読みながら価格変動とにらめっこしてたんですけどね、今までは…。
ナニが私をそうさせた!?
書込番号:24082037
5点

リコーから商品発送のお知らせメールが!予想より早くてびっくりしました。モニタに応募したからかな?しかし当選の知らせは来ていないんですがね。とりあえず明日届くと思ってウキウキしていたのですが!Amazonで予約していた背面液晶保護(GRAMAS グラマス GRAMAS Extra Glass PENTAX K-3 Mark III用 DCG-PE04)、これの発売日が22日だから困りました。開封の儀を行っても外に持ち出すのは躊躇してしまいます。
書込番号:24082803
3点

>みつえもんさん
そういうところは「さすが直販サイト!!」って感じでしょうか。この週末に基本設定できちゃいそうですね。
私は発生したポイントでUHS−UのSDを買おうと思ったら64GBが11000円もする!(@_@;)。
しばらく手持ちのUHS−Tで我慢しよう…。
書込番号:24084148
1点

はい、昼前に届きました! 液晶保護シールですが、Amazonで予約していた分はキャンセルして、K-3用の保護シールがAmazonプライム翌日配送だったのでそれを発注して今晩届く予定です。
これで外に持ち出して・・・と言いたいところですが、まずはこの新しい相棒のためにカメラストラップを自作しようと思います。レザークラフトも趣味なもので。贅沢に大きい牛ヌメ革ショルダーからストラップ1本分を切り出してやりました。これから細かな縫い付けやスタイルを考えていきます。カメラの動作を確認するのも楽しみですが、使用する前にこうやって着飾りを製作するのも楽しいですよ。
発売前に届いてしまったけどペンタプリズムキャンペーンは発売日以降に応募可能になるみたいなので未だ出来ません。モニター応募の件は当選の連絡がないので発売前レビューによる3000ポイントは貰えないみたいです。でも早く届いたので十分ありがたいです。
書込番号:24084292
3点

>みつえもんさん
私はシルバーを注文しましたが、ブラックは既に一部の方(リコーイメージングストア限定?)に発送済みなのですね。
まだ、調整中かと思いますが、撮った画像や感想などアップしていただけるとあと1週間我慢できそうです。
如何でしょうか?
書込番号:24085340
0点

モニター当選の連絡が来ました。やはり届くのが早かった理由はそれみたいです。発送のお知らせメールの中で説明してくれたら良いのに商品到着後時間経ってから連絡が来たので困惑しました。
液晶保護シールですが、KenkoのK-3初代用を使いましたが、IIIの背面液晶のほうが一回り液晶サイズが大きいです。真ん中に貼ったとして左右端が5mm、上下が3mmほど露出します。肩液晶に関しては逆に保護シールのほうが大きいのでハサミで切って調整する必要があります。
写真の通り、レザーストラップを自作している最中なのでカメラの機能は一切確認していません。電池・SDカードすらまだ入れていないです。2,3日後には完成させて期限内にモニター回答出来れば良いなと思っています。新品カメラが手元に届いたのに機能チェックせず数日間机の上に飾って置く人はあまりいないでしょうね(笑)
書込番号:24087190
6点

K-70装着時と比較して55-300PLMのJPEG画質が劇的に良くなったきがします。 |
公園に飛び降りてきた鳩にむけて。AFC・ポイント全面自動。瞬時にAFが合焦しました。 |
薄暗い玄関廊下ISO6400でも問題なく撮れて満足です。K-1 II より良いと感じました。 |
金具を使わずにストラップを造りました。カメラへの金具アタリを心配せず楽しめます |
ストラップの製作が一段落したので試用してみました。
電池とSDカードを入れ、日付を設定し、55−300PLMで子守がてら公園へ。
撮った写真は全てAF-Cでターゲットポイントは全面自動選択のJPEG保存です。
ファインダの中は周知の通り大きいです。K-1を所有していましたが同じような大きさです。いままでのAPSCペンタックスとは大きな差があります。愛機のオリンパスE-5と比較すると雲泥の差です正に井の中を・・(それでも愛機です)。 ただ、あえてマイナスポイントを述べさせてもらうと、完全なクリスタルクリアではなく、スリ硝子のように僅かに滲んだスクリーンになっているので、ピントがちゃんとあっているのかどうか私の目では確信が持てません。
AFは前評判どおり他社上級機と張り合えると思います。屋外の子供撮影に使ってきたE-M1 II と40-150Pro(AF-C ポイント全面自動選択)の組み合わせと比較して歩止まりもキマったときの画質も遜色ないと感じました。いや、むしろこっちのペンタックスのほうが歩止まり
が良かったです。子供達が前後左右に駆け回っても十分受け止めることが出来ました。前述の通りスクリーンがスリ硝子っぽいのでピントの合焦に自信がないけど実際にはちゃんと合焦してくれているようです。背景に引っ張られることなく、私が撮りたい被写体にピントをあわせてくれる割合が高いです。
ひとつ分からないことがあって、AFC・AFポイント全面自動選択の時に、AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら助かるのですがデフォルトでは光らないので何処にピントが合っているのか分かりません。合焦しているポイントを光らせる設定がどこかにあるのでしょうかね?? AFSのターゲットポイント指定なら合焦時に光るしピピッと電子音もでるのですがね。
55-300PLMは以前K-70に装着して使用していましたが、画質がイマイチでやっぱり値段なりだな〜オリンパスのエントリーレンズと同等の写りじゃんと思っていたのですが、今回K-3 IIIに装着したら生まれ変わって全く別のレンズになったように感じました。仕事に子育てに他の様々な趣味に・・と忙しいのでカメラは全てJPEG保存のみの私としてはJPEG画質の大幅な向上はかなり助かります。家の中でもISO6400で何ら不満なく綺麗に写せるようになったことに感激です。
高感度画質はK-1 II より良いと聞いていましたが本当でした。フルサイズだと深度が浅すぎボケすぎでクドいと感じる場面が多々ありますが、こちらはAPSCだし高ISOでも高画質ということで深度を深く丁度良い塩梅のボケ具合にできることが大きなアドバンテージです。K-1 IIが故障したので修理せずに手放し売却しましたがこっちに買い換えて良かったです。
とりあえず今は55-300PLMで試写してきた結果報告です。
書込番号:24089723
12点

>みつえもんさん
お子さんの髪の毛の1本まで綺麗に描写してますね。
>AFが合焦しているポイントが赤く光ってくれたら
メニューのC、 ファインダー内照明で設定できるようですよ。
書込番号:24090806
2点

従来型のスーパーインポーズは廃止されているので、K-1同様に液晶で黒く表示されている部分全体が光ってしまうはずです。
暗所以外ではあまり意味が無いでしょうね。
書込番号:24091104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

測距点の表示/非表示切り替えはCメニューで設定できるものの、オートエリアAFC最中の測距点赤色点灯をする設定は見当たりませんでした。ちなみにリコーの公式YouTube動画、[PENTAX K-3 Mark III 機能紹介] 高精度オートフォーカス、においても右下に小さな注意書きで「※イメージです。実際の測距点は黒色で表示されます。」と書いてあることに気付きました。K1-IIでオートエリアAFCはやったことがないのですが赤色点灯は廃止されたんですね。知りませんでした。AF-S合焦で赤色に点灯できるならAF-Cの合焦でも赤色点灯にしていただけないものかなファームウェアの更新で出来るような気もしますが。 黒色点灯は分かりにくいです。
今までのペンタックスはAFが不得意だったからオートエリアAFCは使わず、代わりにオリンパスのミラーレスで利用してたのですが、あちらはターゲットの動きに合わせて測距点がチラチラと動いて表示され「あ、今ココにピント合わせているんだな」というのが分かりやすいです。
運動会の駆けっこ競走撮影のように絶対に失敗出来ない場合は測距点スポット指定で追いかけますが、屋外で遊んでいる場面では気軽にオートエリアで済ませられたら楽なんですよね。 今まではこういう機械任せでの撮影でAF失敗例が多かったものの、今回のK-3IIIでは取りこぼしがかなり減ったから感心しています。
何はともあれ今年の幼稚園の運動会は当機と55-300PLMで決まりです。電池持ちも良いですし。
書込番号:24091169
5点

>みつえもんさん
をををっ!! 55−300PLMでここまでイケちゃうんですか!? こりゃますます期待大です。
恐らく今日辺りから販売店向けの出荷が始まってる頃ですよね。ウチのはいつ来るだろう?
早くFA31やDFA100、DA☆11−18などで実写してみたくてたまりません。
送付先は会社になっているので、23日出荷なら24日に「受け取り出勤」します(笑)。
書込番号:24091555
2点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
すごく初歩的な質問で皆様の知恵をお借りしたいのですが、
現状持っているレンズが
20-40limited
16-85mm
55-300mmPLMです。
機種はKPです。
当初k-3にしようと考えたのですが、フルサイズもありかなと思い迷っています。
ただ、調べてみるとクロップの場合は画質が落ちるようで
レンズは使えるが、画質等はAPS-Cとそんなに変わらないといった印象でした。
予算的にはすぐにフルサイズ用のレンズは購入できそうにないのですが、
基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?
であれば、基本的には今のレンズ達も気に入ってるので、
K-3でもいいのかなぁと考えたりもしています。
あるいは極論ですが、持ってるレンズとボディを全部売って
買い直すべきでしょうか?
皆様のご意見をいただければと思います。よろしくお願いします。
3点

バタマウスさん
ペンタックス使いではないので仕様については詳しくありませんが
文面から、フルサイズ機への憧れも感じられます。
資金面、他メーカーへの乗り換えも含めもう少し情報を集めてみては
いかがでしょうか?
KPに不満が無いのであれば今の構成で
使い込んでみることで、新K3V、K-1のいい点、いまいち点、店頭で
実機に触って体感でき、トビ主さんなりのペンタックス機との向き合い方
イメージできると思います。
出力先次第ではクロップされた写真でも許容できる場合もあります。
所有機では、カバーできない機能が装備されていると感じるなら
レンズ資産を制限なく発揮できそうなK3V購入に踏み切るべきかと思います。
書込番号:24091078
3点

バタマウスさん こんにちは
>予算的にはすぐにフルサイズ用のレンズは購入できそうにないのですが、
本人の考え方次第なのですが APS-C用のレンズ使う場合 フルサイズセンサーのAPS-Cの面積分しか使えずフルサイズ購入する意味が少なくなってしまいますので フルサイズ用レンズが当分購入できないのでしたらAPS-Cセンサーのボディの方が良いかもしれません。
でも フルサイズに憧れがあるのでしたら フルサイズ対応レンズ込みで考えた方が良いように思います。
書込番号:24091099
3点

基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?
⇒そもそも
フルサイズを1.5倍クロップした規格が
Aps-cです
1.3倍クロップが
aps-hです
書込番号:24091135 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クロップ機能は画素数落ちだけで、画素単位面積は維持されていますので、
構図次第でしょうが雑味の少ないヌケの良さは期待できます。
が、使いづらいですよね。
フルサイズを要求する被写体・構図は、
センサ性能向上に従ってそう多くはないと思ってますが、時折使ってますね。
しかし、お〜さすがフルサイズと気付かされる機会は昔ほどはなく稀ですかね。
高感度メリットは歴然と残されていますけど、--- う〜む。
書込番号:24091152
3点

>バタマウスさん
こんにちは。
私もK-1(無印)、KP J limオーナーです。
結論から申しますと、フルサイズ機になるなら…K-1 mkII一回行っとく、でいいと思います。精神衛生上^^
お持ちのレンズはいいレンズたちだと思うのでクロップでも十二分に使えると思います。私もそれらをK-1で使うことがあります。
そのうえで気に入ったならフルサイズ用レンズを買い増ししていけばいいのでは。
逆にあまりフルサイズのメリット無いかもな。。と思い始めたらK-3Vでいいのでは
私的にはK-1がいい時がありますが割合は少ないので、KP J limの方が出動回数は圧倒的です^^;
天気のいい日曜に当たったらオープンカーで峠行こうか、がK-1、買い物からちょっとしたドライブまではAPC-Sで全く問題なし、みたいなかんじでしょうか^^
書込番号:24091173
10点

>バタマウスさん
何をどう撮りたいかでしょうね。
ペンタはK-70しか所有してませんが、キヤノンでフルサイズも所有しています。ボケ表現を求めるならフルサイズの方が有利ですし、広角側に選択肢が増えるとは思いますが、そのあたりが必要ないのであれば、敢えてフルサイズを選ぶメリットも少ないのかなと思います。
逆にボケとか広角側での選択肢を増やすならフルサイズはアリでしょう。
書込番号:24091196
3点

>バタマウスさん
どのような被写体を、どのように撮影したいのか、
現在の所有カメラにどのような不満があるのか、
買い替え後にどのような撮影が出来ることを期待しているのか、
ここら辺の情報が無いと、コメント・アドバイスが難しいように思えます。
これにより全売却で新システムに乗り換えなのか、レンズ買い増しでOKか、カメラ本体買い替えか、
コスパ評価と相まっての検討と思います。
書込番号:24091238
2点

>バタマウスさん
極論を申しますと、
HDFALtd.シリーズやDFAシリーズなどの
フルサイズ用レンズを使って初めてK-1は生きてきます。
フルサイズ用のレンズを購入せずクロップメインであれば
K-1はだたのデカくて重いAPS-Cとなってしまい、
画素数・高感度ともにKPと比べて???なので
KPを使ってたほうが良かったとなること必至ですw
今後もペンタックス機を使うのであれば
KPをサブ機にしてK-3MarkIIIで決まりでしょう!
フルサイズは最初、
嬉しくて肌身はなさず携行しますが、
本体及びレンズも重くデカイのでそのうち持ち出し頻度が
だだ下がりになるのは秘密。
書込番号:24091366
9点

>('jjj')さん
フルサイズは最初、
嬉しくて肌身はなさず携行しますが、
本体及びレンズも重くデカイのでそのうち持ち出し頻度が
だだ下がりになるのは秘密。
まさにまさにw
だからといってK-1(フルサイズ)手放すか?というとそういうこともなく・・^^;
バイクと似てますね〜^^
書込番号:24091399
5点

吾輩ならkpのままにしますねー
書込番号:24091461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バタマウスさん
>基本的にクロップってボケとか描写力も含めてAPS-Cレベルということなのでしょうか?
意味が分かりません。
フルサイズも、APS-Cも写真を見て見分けられる人なんていませんよ。
APS-Cレベルってどういう意味ですか??
フルサイズのレンズでAPS-Cで撮影するときは、中央部の描写力が高い部分を使うので描写力は上がると思いますが?
書込番号:24091730
3点

・・・。
いよいよ、発売されるK-3Vですなぁ。
価格は、最低限許容値にして予想値の25万円台であるのが、このフルサイズ機のK-1MarkUとの機種選定においても影響しているのでしょうなぁ・・・。(苦笑)
さて。
経験から分かるのはですな、今現在は残念ながら、Canonのオンリーユーザーですからなぁ、この高揚感に中々入っていけないのが辛いんですがネ、嘗てK-3MarkTを使用していて事から分かる事は。
スレ主殿は、どのような撮り方をするんでしょうかなぁ?
1.JPEG主体の撮影。
2.軽量で取り回しの良いシステムで機動性を生かした撮影スタイル。
3.高感度は出来れば高性能(現時点で)であればよし。
4.レンズは、主にAPS-C機用のみ所有。
・・・、であれば、自動的にAPS-C機のK-3Vでしょうし、RAW撮り主体の人物撮影で、レンズ資産がフルサイズ機用を所有なら、K-1MarkUなると思いますな。
個人的には、RICHO(PENTAX)の場合は、フルサイズ機ではなく、過去の経緯から、機能性の向上や、新機軸の実装等は全て、APS-C機で培ってきた事からですな、APS-C機こそが真骨頂かと思うので、予算部分だけが、気になるトコロでしょうがネ、K-3Vが購入できるなら、ソレで決まりのような気がしますなぁ・・・。
それにしても。
中々良いデザインですし、KPとは異なりホールディング性能も良さそうだし、良いですな、K-3V。
RICHO(PENTAX)は、こうでなくてはイケませんな。
レンズの商品ページを見ると一応、新型のHD DA★16-50oF2.8も出るようだし、皆さん楽しみでしょうなぁ・・・。
書込番号:24091824
8点

>ronjinさん 今晩は。
投稿が遅くなりましたが、私の考えを書きます。
私は、本体K-1、レンズ フル用1本・APS-C用3本です。資金不足でこうなっています。
まず、ボケとか描写力ですが、センサーの大きさでこれらが変わることはありません。
もし変わると言われる方が居られるなら、何れかの条件下の事です。
smc PENTAX-DA 50mmF1.8を所有しています、F5.6まで絞れば、フルとして全く問題なく使えます。
ペンタには、DAレンズでも使える物が多いです。
センサーの性能は現在でも、K-1はトップクラスです。K-3の方が後処理技術が進んでいるとは思います。
ダイナミックレンジは、技術レベルが同じなら、1ピクセルの面積に比例します。
ピクセル数は、K-1は36M、K-3は24Mです。K-1をクロップすると18Mになり、1ピクセルの面積はK-1が大きく、したがってダイナミックレンジは大きいでしょう。
ダイナミックレンジの効用は、例えばスナップで逆光場合、顔が暗いのを掘り起こすのに有利に成ります。
また、画素数が多い方が、ノイズキャンセルは簡単に成ります。
K-3がK−1より有利なのは、小さい、軽い事、望遠の場合、先ほどの例を当てはめると、同じAPS-CサイズでK-3は24M、K-1は18Mで、もし解像度が18M必要なら、K-3ならさらにトリミングすることができ、その結果さらに望遠が撮れます。
もし、重たい大きいが苦にならず、望遠の比率が低ければ、K-1をお勧めします。
余った資金は、レンズの足しにして下さい。
迷わす様な事ですが、私がスレさんの構成を持っているのなら、K-3にします。フルとの差は昼間野外なら全く無いと思います。悪条件下の僅かな差ですから。
書込番号:24092079
6点

バタマウスさん 初めまして。
マクロされるなら、フルサイズです。
全長35.9mmの虫を等倍で撮っても全体が写りますが
APS-C機で撮ると23.3mmしか写りません。
12.6mmの差は大きいです。
書込番号:24092226
2点

>常にマクロレンズ携帯さん
>全長35.9mmの虫を等倍で撮っても全体が写りますが
>APS-C機で撮ると23.3mmしか写りません。
0.7倍で撮れば全身撮れるんじゃない??
等倍で撮るのが目的? 全身を撮るのが目的??
たとえば
フルサイズで等倍、1200万画素
APS-Cで0.7倍、3000万画素
どちらがいいですか??
書込番号:24092275
3点

>おちゃるまるさん
(メインがiPhoneになりつつある昨今ですが)
小ぶりなスリングバッグに
K-1に31Ltd.、とセーフティのDFA28-105が
最近のバイク仕様になってますw
望遠は捨ててますwww
自分的に最高に取り回し&使い勝手がいいのは
K-5IIsに16-85、ピークデザインのハンドストラップ”クラッチ”!!
>バタマウスさん
横レス失礼しました。
書込番号:24092763
3点

レンズは資産。売ってはいけません。
当方KP、K3ii、K1iiを所有。レンズは3姉妹。スター55、16~50、50~135、70~200、11~18、DFA28~105、20~40を所有しています。
K3iii予約しました。
全てのレンズが全てのボディで使えます。
それがPENTAX。
K1iiもK3iiも頑張って買ってください。
書込番号:24093546 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

間違いました。K3iiではなくてK3iii買ってくださいですね。
書込番号:24093576 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

もし自分なら、ボディを買わずに貯金またはFAレンズ購入にします。
・現在、KPと良いDAレンズ群をお持ちであること
・現在、下取り+追い金とはいえボディを買う程度のご予算があること(もう少し貯めればレンズ追加もありでしょう)
・フルサイズを使いたいと、なんとなく考えていらっしゃること
・K-3IIIの高感度画質がK-1IIより上であること(PENTAXオフィシャルページとか、タッチ&トライの範囲で)
・K-1IIはJ Limited01が出たので、来年K-1IIIが出る可能性があること
KPとK-3IIIの違いはざっくりいうと
・高感度画質(もちろん低感度も良くなっているけれど、高感度ほどの差はない)
・AFと連写
・ファインダー
なので、
・動き物
・高感度撮影
を重視しない撮り方なら、KPでも大きな問題ないわけです(なので自分は当面KPとK-3IIIを併用予定)。
K-1Iは、確かにKPより高画質なわけですが、
K-3IIIと、遠からず出るであろうK-1IIIのことを考えると、
機材一式売却してまで買い替える必要性は薄いと考えます。
それなら、まずFAレンズを1本(HD Limitedでも良いですけれど、smcでも良いです)手元に置いて、
いつでもフルサイズに移れる準備をしておくのも良いかなと。
書込番号:24094193
4点

こんばんは、バタマウスさん
私はK-1ユーザーで、望遠レンズはDA55-300PLMを使っていました。
非常に使いづらく、このレンズ用にK-70を買いたしました。
なのでフルサイズ機でAPS-Cレンズを使うというのは全くお勧めしません。
使いづらいのはファインダーが見づらいからです。
外側が黒くなり、まるでトンネルの中から撮影しているような見え方になります。
こちらのサイトでどのように見えるか紹介されています。
https://blog.hisway306.jp/entry-2016-05-06-090000
さらにクロップ時はファインダーに黒枠が表示され、この黒枠の中だけが写されます。
こちらの動画の0:18からの状態です。
https://www.youtube.com/watch?v=St5L8MnfGJo
今までファインダーから見えない部分が写ったことはあっても、見える部分が写らないという経験がないので、ものすごい違和感なのです。
やはりフルサイズにはフルサイズ用レンズでないとと思うし、APS-CレンズはAPS-C機で使うのが使いやすいです。
APS-C機にフルサイズ用レンズを付けるのは問題ないですけどね。
私がフルサイズを検討している方にお勧めしたいのは、先にフルサイズ用レンズを集めて、後からカメラを買う事です。
フルサイズはレンズが高く、10万20万なんてのが主流です。
そのためレンズキットを買ったはいいが、追加のレンズが高くて買えないという例が多く出ています。
そうならないように先にレンズを買って、当面は今のAPS-C機で使い、十分な本数が揃ったらフルサイズ機に移行するのです。
高くてとても揃えられないとか、こんな重いレンズ無理とかなったら、この先もAPS-Cで行きましょう。
前述したとおり私はK-1とK-70を持っていますが、確かに画質面ではフルサイズの方が上です。
でもK-70で十分だなと思います。
K-1の後にk-70持つと滅茶軽くて楽ちんですよ。
書込番号:24094291
9点



デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-3 Mark III ボディ
スマホの調子が悪いので、近所の量販店にスマホを買いに行き、K-3Vの発売日だし、ついでに拝んでおこうかと思い、カメラ売り場に足を運びました。
プレミアムキットなんて発売前に予約で全数はけてしまっただろうと思っていたんですが、パンフレットが置いてあったので、興味本位で「プレミアムキットってまだあるんですか?」って聞いたところ、「シルバーは完売してしまったけど、ブラックなら系列店の在庫にある」との回答でした。
自分は、三脚ねじに取り付けてカメラを逆さ吊りにするタイプのたすき掛けのストラップ愛好者なので、皮のストラップはまず使わないし、バッテリーグリップをカメラにつけたら、重くて肩がこっちゃうし、実際、使うかなあ・・・等と頭の片隅で考えながら、口が勝手に「じゃあ、ブラックで」って動いてました。
【シルバーのバッテリーグリップは確かに「プレミアム感」があるけど、ブラックってどうなのかなぁ・・・必要ならあとから買える訳だし】・・という疑問を残しつつ
明日の午後イチに店舗に取りに行くので、今晩は、カタログ眺めることにします。
一眼レフ買うのは久しぶりなので楽しみです。
48点

こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
そして、いちペンタックスファンとして、ありがとうございます。
何かと大変なご時世ではありますが、感染症対策をなさってカメラを楽しんでください。
ご健康とご多幸を祈ります。
祭りだぁ。
書込番号:24097993
12点

店舗から連絡があり、本日の午後受け取りに行きました。
手提げに入れて店舗から駐車場(徒歩10分前後)まで持ち歩いただけで、手が痛くなりました。
これに、どんなに軽くたってレンズの重さが加わると思うと(私の場合一番軽いのは15o)どう考えてもバッテリーグリップは余計だったなぁ・・・(笑)と思う次第です。
今更、あれですが・・・・バッテリーグリップは多分使わない。(そもそも、カメラを縦に構えることがほとんどないのに、なぜ買ったか?)
取り敢えず現在充電中。
書込番号:24099302
3点

>may anh ky thuat soさん
初めまして今晩は!
災いは口からいでて、、、、云々
やっちまったー!
と言う事でしょうか?
勇み足なのかしらん。
腕が痛くなる程?
大丈夫ですよ。
縦構図にして撮影してみると
意外な発見が有りますって!
まずは、筋力アップしていきましょう!
書込番号:24099336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>U"けんしんさん
アドバイスありがとうございました。
何十年も前の話ですが、ペンタ6×7を勢いで買って、腕立てを始めたの思い出しました。(まぁ、効果は聞かないでください)
そうですね、もぅ、腕立てはしないですが、取り敢えず体力をつけることにします。
最近、体力づくりに何回も挫折してましたが、目的が出来たので今度こそ続く・・・と良いなあ。
書込番号:24099368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>may anh ky thuat soさん
返信ありがとうございます。
K1-2からK3に持ち替えたりした時に、
軽ーい!と ほっとしたりしましたが
仕事柄、5、6キロは気になりません!
次の日は大変ですが、、。
他のメーカーのカメラでもレンズをセットすれば似たような重さになりますよ、多分!?
コロナの影響で外に出るには躊躇しますが
良い作例をアップして下さーい。
お待ちしてます♪
書込番号:24099454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





