HUAWEI Band 6
- 1.47型のAMOLED大画面ディスプレイを搭載したスマートバンド。通常使用で14日間、ヘビーユースで10日間のバッテリー持続時間を実現。
- 24時間血中酸素レベル測定に対応。血中酸素レベルが設定値よりも低く測定された場合、本体が振動しアラートを出す。
- 心拍数モニタリングや睡眠モニタリング、ストレスモニタリング、月経周期トラッキングなど健康管理に役立つ機能を搭載。
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |

-
- スマートウォッチ・ウェアラブル端末 -位
- 活動量計 -位
このページのスレッド一覧(全52スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 5 | 2022年1月27日 17:06 | |
| 28 | 10 | 2022年1月27日 13:22 | |
| 24 | 3 | 2022年1月26日 00:05 | |
| 23 | 6 | 2022年1月22日 18:24 | |
| 0 | 2 | 2022年1月10日 10:12 | |
| 56 | 10 | 2022年1月9日 12:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
本機は防水レベル『5ATM』で水泳は可能とのことですが、『長時間水に浸かった状態での使用には適していません。』ともあります。
プールでの1時間程度の水泳は問題なしと考えて良いですかね?
4点
防水レベル5ATM
をググればどの程度の防水性能かよくわかると思いますよ。
書込番号:24560496
2点
最初は大丈夫でも次第にパッキンゴム類が経年劣化して、そのうち浸水してしまう可能性を排除できません。
書込番号:24560693
3点
>茶風呂Jr.さん
水泳には使わない方が良さそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24561614
1点
>友蔵.comさん
私の活動量計はamazfit band 5です
同じく5atmです。アクティビティモードに水泳もあり、実際水泳にも使っています。1年使用しましたがなんら問題ありません。構造的に水圧を受けると弱そうなところは手首接触面であるので、そこに水圧がかかるような使い方をするとよくなさそうに思っています。
推奨されておりませんが、風呂や温泉でも着用したまま使っています。band自体の価格面の安さや、機種更新が比較的高頻度になるだろうことを考えると、自己責任ではありますが、水泳に使うことも有りだと思います。
自己責任である上での価値観ですので、ご参考にならなければスルーください。
書込番号:24564777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>FSKパドラーさん
返信ありがとうございます。
実体験、参考になります。
そんなに高い物でも無いので壊れたら諦めるつもりで使ってみますw
書込番号:24565656
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
今月こちらのスマートウォッチを購入し、使用しています。
接続しているスマホはOPPO reno5A です。
Bluetooth接続がしょっちゅう切断されます。
左腕にスマートウォッチを付けて、右ズボンのポケットにスマホを入れていても切断されます。
休みの日はスマホの音に気づけるのでまぁ、問題ないと言えば問題ないのですが、仕事中はスマホをバイブにしているので、通知はスマートウォッチ頼みです。
何故こんなに切断されるのか?
どのような事が考えられるでしょうか?
ただ単にスマホとの相性なのでしょうか?
何か対策があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24558798 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>summiさん
アプリを終了させないための設定が必要です。
■アプリを終了させないための設定
OPPO機では、最も質問の多い以下の設定が必要です。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq1_4
>Q.ColorOS V11で、スリープ時に、LINE,メールのプッシュ通知が受けれない。アプリが勝手に終了してしまう。
確認する内容(やってはいけない設定もあります)が非常に多いため、慎重に1個ずつ確認されるとよいです。
V7からV11への変更で設定方法がかなり変更になりました。
以下にも注意して下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
最後の注意事項にも気を付けること。
※※※※※※※※※※※※※※※※※
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq29
>Q.移行ツールや復元ツールを利用して端末をセットアップしたところ挙動がおかしくなりました。どうしたらいいですか?
書込番号:24558820
5点
ヘルスケアアプリは、以下でダウンロードしたものを利用
https://consumer.huawei.com/jp/community/details/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-Huawei-Health-%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%82%A2-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/topicId_32123/
その後、ヘルスケアアプリに対して、先ほど記載した内容のアプリを終了しない設定で、アプリが終了しなくなるため、
スリープ時でも正常に通知を受けれるようになります。
書込番号:24558845
4点
>†うっきー†さん
コメントありがとうございます。
ご指示の通りのヘルスケアアプリをダウンロードして使っております。
書込番号:24558883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>†うっきー†さん
ありがとうございます。
ヘルスケアアプリをバックグラウンドでも通知する設定にしておりませんでした。
その他のアプリは購入した時にセットしたのですが。
とりあえず様子をみてみます。
書込番号:24558888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>†うっきー†さん
やっぱりまだ切れますねぇ。スマホには通知が来るんです。設定もしてますし。
スマホとスマートウォッチの接続が切れるんです。
ヘルスケアも常時通知にしてるんですけどね。
書込番号:24559086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>summiさん
レスが付かないようですので少々アドバイスを・・・Reno5Aでは無いのですがA54 5GでBluetoothテザリングが切れまくった経験があるのでその時の対処方をお教えします。
Bluetoothで接続している機器が複数あるのでは無いでしょうか?Band 6は確かBluetoothの項目には出てきませんが別のスマートウォッチやイヤホン、カーナビ等もし複数の機器をBluetooth接続しているのなら一度すべてペアリング解除してBand 6だけにしてみてください。
もしそれで切れなくなるのでしたらペアリングしている機器が多すぎるのが原因だと思います。私はペアリングする機器を減らした所、Bluetoothテザリングが切れなくなりました。
確実に改善されるかはわかりませんので、お時間のある時にちょっと試してみてください。
書込番号:24559483
4点
>−ディムロス−さん
コメントありがとうございます。
Bluetooth接続しているのはスマートウォッチだけなんですよね。
相性が悪いのかなぁ。
ありがとうございます。
書込番号:24559486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>summiさん
Band 6だけ接続しても切断されるのですね?後は試すとしたらBand 6の初期化とペアリング解除して再ペアリングする位になるかと思います。
書込番号:24559505
![]()
5点
>−ディムロス−さん
なるほど。初期化ですか。
ちょっとやってみます。
ありがとうございます!
書込番号:24559527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
具体的な誘導、コメントありがとうございました。
スマートウォッチを初期化したところ以前より切断されることがなくなりました。
それでもまだ勝手に切断されますが…
仕方ないと思って諦めます。
時々切断されてないか確認しながら使っていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24565306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
1日の歩数合計数がBand6の画面で示されている(今日は7922歩)のと、スマホのヘルスケアに示されている(4554歩)のと大きく違います。この原因を教えていただけないでしょうか。それから距離もこれまで使っていたfitbitのデータと大きく違います。
9点
>ランクル太郎さん
話がずれますが、私の場合はメインのHUAWEIの端末とサブのASUSの端末を一緒に持ち歩いています。
それぞれの端末の歩数計の数値は約2
倍違い、ASUSの端末の方が少なくカウントされます。
実際のところHUAWEIの端末のカウントが正しく、ASUSの端末が少なく計測されています。
これはもう何ヶ月もずっと同じ状況で、機種によってセンサーの感度が違うとか、歩数のカウントの仕方が違うのだろうと諦めています。
似たようなことじゃないでしょうか。
書込番号:24203665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ランクル太郎さん
な〜〜んも関係ない話になりますが、手持ちがバイク乗車中に派手にコケてギジャギジャになった半壊れSamsung Gear S3しかないんですが、今右手につけて23歩歩いてから椅子に座る動作を行ったところ、26歩カウントアップしました。
精密測定機器でもないんだし、そんなもんなんでしょう。
ちなみに、
15〜6年位前にあったNIKEのシューズに仕込むセンサーと連動するiPhoneアプリで測定する方法のが割と実歩数に近かったような気がします。(気がしただけです、あくまで個人の感想です)
書込番号:24204284
4点
私の場合はband6の歩数表示に比べiPhoneのhuaweiアプリの歩数が多く表示されるケースです。これは他にも説明がありますが、band6とiPhoneの歩数の複合表示のためのようです。アプリ側からは調整できません。このままでは誤表示と言っても過言でもありません。そこでiPhoneの場合は設定からヘルスケア、データアクセスとデバイス、huaweiヘルスケアアプリの歩数読み込みを禁止すると取り敢えずband6とアプリの表示が同じ歩数になりました。
書込番号:24562903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
今、この製品の到着待ちなのですが、
一つだけ気になることがあるので教えてください。
ワークアウトは、自動で認識するのでしょうか。
例えばウォーキングとか、室内ランニングとか、縄跳びとか。
流石にそこまでの機能はないですよね?
そしたら、毎日、運動するたびに画面を
操作して選択する必要があるのでしょうか?
慣れれば容易いことなのかとは思いますが、
ずっと気になっています。
どなたか、便利に使ってる人が居たら、
どういう風な調子で運動しているか教えてください。
1点
>siromaju3さん
>流石にそこまでの機能はないですよね?
何を持って、開始かを判断する方法がないので、手動で今から開始しますと指示をする以外は方法がないと思いますが・・・・・
スマートウォッチが動いただけで反応してしまうと困りますよね・・・・
書込番号:24554449
6点
動いたことを認識するだけの機能でしたらあります。
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp15759709/
>設定 > 運動の設定 に移動して、ワークアウトを自動検出 を有効化します。この機能を有効にしておくと、活動の増加が検出されたときにワークアウトの開始を促す通知がされます。通知は無視しても良いですし、該当のワークアウトを開始することもできます。
書込番号:24554484
5点
ここで言う自動で認識っていうのは[ワークアウト]という大きな括りがあって単に[スタート]、[ストップ]を押すだけで何の運動をしてるか自動で判断できるのか?って意味じゃないのかな?
「◯種類の運動に対応!」って言われても、運動をする度になんの運動をするか選んで[スタート]、[ストップ]は大変じゃないの?って意味で…
と言っても実際そこまでの精度があるわけないので、なんの運動かは自分で選ばないとダメだろうけどね
書込番号:24554790
6点
やはり、数十個もある運動を自動で認識するわけないですよね。
私は毎日3種類の運動をするので、めんどくさいな〜と思ってました。
でも、これは慣れるしかないですね。
回答いただいた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:24554791
0点
手に入れる前に予習が出来て良かったです。
説明書のリンクを貼っていただきありがとうございます。
書込番号:24557187
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
appgalleryから最新のヘルスケアをダウンロードし、血中酸素の項目をONに出来たのですが、バンド側を左右にスライドさせても血中酸素に関する情報が見れません。色んな動画など見ると表示されているようなのですが。。
念の為、ペアリングを解除〜再登録、バンド側の再起動、初期化などやってみたのですが変わらず。
初期手順が誤っているのかと思うのですが分かりません。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
書込番号:24535834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽちえすちまさん
左右にスワイプして表示されるのはお気に入りで設定した物になります。画面を点灯させ、下にスワイプし、歯車を選択、表示からお気に入りを選択します。
この画面がわかりにくいですが、5個までしか選べないので血中酸素をお気に入りに登録したい場合は、現在表示されている何かを非表示にしなければいけません。赤丸のマイナスをタップするとその項目が非表示になりますので、空きを作った後に一番下の追加で血中酸素を選んでOKをタップしてください。
右の↑を押すと順番が入れ替えられます、自分が頻繁に確認したい物は一番上か、一番下にすると良いと思います。言葉だけの説明だとわかりにくいのでわからなければ聞いてください。
書込番号:24536152
![]()
0点
出来ました!表示は5つまでなんですね。ありがとうございました!
書込番号:24536481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートウォッチ・ウェアラブル端末 > HUAWEI > HUAWEI Band 6
初心者で申し訳ありません。
この機種はGPSがついていないみたいですが,
走ったきょりは測れるのでしょうか?
GPSがついていないと走った距離はスマートウォッチには表示されないのでしょうか?
11点
当方は運動は利用してないですが
スマートウオッチ単体では不可
スマホと連携したらスマホの運動で
距離は見れると思いますが
書込番号:24533326
4点
返信ありがとうございます。
それは,この機種がGPSを搭載していないからでしょうか?
GPSを搭載しているものであれば,スマホを持っていなくても距離が測れるのでしょうか?
書込番号:24533327
0点
>だちゃさん
>GPSを搭載しているものであれば,スマホを持っていなくても距離が測れるのでしょうか?
GPSが搭載されているものなら、スマートウォッチ単独で位置が分かるので、可能です。
https://my-best.com/1404
>GPS付きランニングウォッチは、多彩な機能が魅力。GPS機能で走った距離やルート、走行タイムを計測することで、身体の状態や適したペースがわかり、不安なくトレーニングに打ち込めます。
Yahoo等で「スマートウォッチ GPS 距離」などで検索されるとよいかと。
書込番号:24533338
8点
ありがとうございます。
はっきりしているのは,このHUAWEI Band 6では,GPSを搭載していないので,
単独では,走っても距離がでないけど,スマホと連動させて,
スマホを持って走ったら,距離が測れるという認識でいいでしょうか?
また,他の機種でも,GPSがあるものは単独で距離が測れるが,
非搭載のものは単独では無理ということでいいですか?
書込番号:24533344
0点
>だちゃさん
>スマホを持って走ったら,距離が測れるという認識でいいでしょうか?
スマホでしたら、スマートウォッチに関係なく、GPSがあるので、スマホで現在位置がわかります。
そのため、スマホで位置(距離)を測ることになりますので、スマートウォッチは何の関係もなく計測可能です。
スマホで計測したものを、Bluetoothでスマートウォッチに転送して表示するなどは可能です。
スマホのGPSはスマートウォッチとは何の関係もありませんので、スマホ単独での計測になります。
>また,他の機種でも,GPSがあるものは単独で距離が測れるが,
>非搭載のものは単独では無理ということでいいですか?
単独では現在位置がわからないので、振動などで歩数が計測可能な程度になるかと。
GPSがないと位置(距離)がわからないと考えると理解しやすいと思います。
書込番号:24533440
![]()
8点
質問に優しく答えてくださって,
ありがとうございます。
ぼくの認識が悪くて申し訳ありません。
このBand6で,スマホをもたずランニングしたら,Band6には距離はでないが,
走り終えて,スマホに転送したらアプリ等には距離が出るという認識であっていますか?
書込番号:24533541
1点
>だちゃさん
>このBand6で,スマホをもたずランニングしたら,Band6には距離はでないが,
>走り終えて,スマホに転送したらアプリ等には距離が出るという認識であっていますか?
スマホを持たないと、スマホのGPSでは位置が一切動かないので、距離は動いていないので、無理だと思いますよ。
GPSで位置がわかるようにスマホを持って位置情報が分かるようにする必要があるかと。
現在位置は、GPSの機能が必要だと思えばよいかと。
GPSの機能がある端末を動かさない限りは、位置は移動しませんので。
位置(距離)を知りたい場合は、GPSで位置を計測する必要があることを考えて頂くとよいかと。
書込番号:24533560
![]()
8点
>だちゃさん
距離を測りたいなら、ヘルスケアアプリを入れた端末を持って、計測を開始しランニング後に計測終了して、スマホの画面で見ればよいです。
スマホにGPSがあるので、スマホで位置情報から、どこをどう通ったかが表示されます。
ランニング中は、スマートウォッチは自宅においておいてもよいです。
GPSで位置(距離)を知りたい場合は、GPSが搭載されたスマホを持って計測すれば、位置(ランニングした経路から距離)を知ることが出来ます。
GPSで現在位置を変更するためには、そのGPSを搭載した端末(今回の場合はスマホ)を移動してGPSの座標を変更する必要があります。
位置を知るためには、GPSという機能を使うと思えばよいです。
実際にスマホを持って歩いていれば、スマホの画面の距離が増えていくことで確認出来ます。
GPS非搭載のスマートウォッチは自宅においておいても。GPS非搭載のスマートウォッチは位置にはまったく関係ありません。
書込番号:24533585
![]()
8点
>†うっきー†さん
丁寧な返答ありがとうございました。
すごくわかりました。
この機種でなく、FIT のほうで考えていきたいと思います。 ありがとうございました
書込番号:24533648
0点
>だちゃさん
解決済みですが、今後見る方に誤解を与えないように補足します。
私はウォーキングで使用しているのでランの場合はちょっと違うところがあるかもしれませんが。
表示しないかと言う質問に対しては表示しますと言う回答です。
取説にも、ワークアウト中にはウォッチとスマホに時間距離などが表示されると書いてあります。
私の場合は、スマホと連携していないのでウォーキング中にスマホには表示されません。
私は、常時Bluetoothは切断して使用しています。
この場合でもウォーキング中にウォッチに心拍数、距離、時間が表示されています。
距離は多分、歩数x歩幅で計算しているのだと思います。
歩幅の設定はありませんので、どのように算出しているのかは判りませんが、いつも一定ではなく
かなりの幅があります。身長の設定はあるのでそれから加速度センサなどで推定していると思います。
その距離表示が正確かというと、正確とは言えないかもしれませんが、私としては許容範囲です。
ウォーキングがおわって家に帰ってからスマホと連携させてデーターをスマホにうつしています
。
スマホに記録されているウォーキング記録の履歴をアップしておきます。
ちなみに、ウォーキングしている距離は2.5万分の1の地図上で計測して約7.4kmです。
日によってはゆっくり歩いたり頑張ったり色々です。
途中で数分程度の立ち話もあります。そういう状態での記録です。
書込番号:24534872
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[スマートウォッチ・ウェアラブル端末]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートウォッチ・ウェアラブル端末
(最近1年以内の発売・登録)








