WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥23,900〜 | |
![]() |
![]() |
¥24,380〜 |



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
電車内で音質優先、LDACで接続していると、手で持って胸元にあるときは通勤電車でもストレスなく聴けるのですが、胸ポケットに入れた途端ぶつぶつ途切れまくり、ノイキャンON状態ならボワボワして不快極まりなくなり、音楽再生がままならなくなります。
特定の場所というわけでなくずっとです。
接続優先でも頻繁に途切れはしませんが、胸ポケットなどに入れると気持ち途切れやすくなります。
皆様の個体はいかがでしょうか?
同じような経験ある方や、なにか良い改善策ご存知の方、ぜひご指南ください。
ちなみにスマホ(xz1)との接続です。
書込番号:24212193 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

音質優先LDACのときに、接続の不安定さで同じような悩みを持ちました。
私の場合は、突然片側だけがOFFになって、ケースに出し入れしないと復旧しない(再接続せずモノラルで聞いているような)状態に何度かなりました。
自宅のため、他のBluetoothによる干渉もそこまでなさそうだったのですが。。。
結局、接続優先にして、AACかSBCのDSEEにすると問題の発生がなくなったので、LDACの大容量伝送が不安定な原因なのかな。。って結論づけました。
LDACが使えず残念ですが、アップデート待ちで、しばらくはAAC+DSEE運用でしのぐことになりそうです。。。
書込番号:24213616
3点

Wi-Fiを切ると良いようですよ。
書込番号:24213671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7starliteさん
ご経験を共有いただきありがとうございます。
SONYstoreに行ってスタッフさんに相談者しましたが、
やはり通信環境によるとしか...という予想どおりの回答でした。。。
スマホ側の設定も改めて見直してみたいと思います。
書込番号:24213709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ガガガ!さん
情報ありがとうございます。
外出時は基本的にはWi-FiはOFFにしているので原因は他にありそうです。
スマホ側の設定を探ってみます!
書込番号:24213723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホ側のワイヤレス再生品質を音質有線から自動にしたらLDAC 接続状態で驚くほど安定しました。イヤホンのBluetooth 接続品質は音質有線のままです。
このあたりの関係性、ご存知の方いらっしゃればお教えください。
書込番号:24223312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいものを長くさん
無線関係の仕事をしているBOWSです。
>このあたりの関係性、ご存知の方いらっしゃればお教えください。
難しい話をしても理解しにくいので たとえ話で説明をします。
無線というのは、幅が一定な道路に、貨物車が走っているようなものです。
送り出しのスマホ等が道路脇に建っていて、荷物を受けるワイヤレスイヤホンが少し先の道路脇に建っています。
スマホが荷運びの貨物車に音楽データが載せて、宛先を指定して貨物車は道路に出発して、道路を走って、宛先(ワイヤレスイヤホン)に到着し、荷物を下ろして、中から音楽データを取り出して再生します。
1台の貨物車が運べる量は貨物車のサイズ(軽貨物、2トン車、4トン車、トレーラー等)によります。
音質を優先すると、運ぶ音楽データの量も増え、大きな貨物車が必要となります。
音楽データの消費量も増え、時間内に次の荷物が着荷しなければ音切れが発生します。
道路が空いている時は何の問題もなく順調に発荷→運送→着荷し、音切れはありません。
しかし、道路が混んでくる すなわち、送り出しのスマホと荷受けのワイヤレスイヤホンが増えてきて、荷運びの自動車が増えてくると渋滞が発生します。
渋滞が発生すると 着荷が間に合わず音切れが発生します。
これは狭い場所に多数のスマホとワイヤレスイヤホンが運用される駅のホーム等に該当します。
音質優先だとトレーラーのような長大な貨物車が必要となります。逆に低音質だと、少ない荷物で良いので軽貨物で運べます。
道路が混んでくると スマホから道路に出発する際に、衝突しないように 道路の流れの空きを見て出発します。
この場合、トレーラーと軽貨物のどちらの方が道路に侵入できる空きが見つけやすく出発しやすいか考えてみてください。
また、出発した時に、不幸にも隣のスマホから同時に出発して貨物が衝突して壊れてデータが消失しても音切れが発生しますが、ぶつかる確率はトレーラーの方が当然高くなります。
以上はたとえ話ですが、無線環境でも似たような現象が発生しているので 音質優先より、自動(渋滞度合いを見計らって荷運びの車を選ぶ)の方が破綻しにくくなります。
また、音質優先で接続するということは 幅の決まった道路にトレーラーを流すことになり、渋滞度合いが高くなることになり、周囲のワイヤレスイヤホン使っている人の音切れを加速することになります。
なので 渋滞している場所では 自動か低音質で接続した方が、自分も音切れが少なくなるし、周りに与える影響も少なくなります。
道路と貨物車のたとえ話をしましたが、実際の無線通信に合致しないこともありますのでその点は御容赦ください。
書込番号:24223380
1点

>BOWSさん
例えを用いた分かりやすい説明をしていただきありがとうございます。
貨物車のサイズがビットレートに該当するという理解でよろしいでしょうか?
書込番号:24224995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





