RICOH WG-7
- 水深20mで連続2時間の水中撮影が可能な防水コンパクトデジタルカメラ。大光量リングライトも利用可能なWebカメラ機能を備えたハイグレードモデル。
- 過酷な環境下でも有効画素数2000万画素の静止画と4K解像度の高画質な動画撮影が楽しめ、内蔵GPSユニットにより位置情報記録なども可能。
- 「UVCモード」に切り替えて付属のUSBケーブルをパソコンにつなぐだけの簡単な操作で、フルHD、30fpsの高画質Webカメラとして利用できる。
RICOH WG-7リコー
最安価格(税込):¥45,598
[ブラック]
(前週比:+618円↑
)
発売日:2021年 7月 9日
このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2024年12月30日 10:41 | |
| 7 | 6 | 2024年3月20日 17:51 | |
| 6 | 4 | 2024年2月2日 17:56 | |
| 2 | 5 | 2024年1月27日 05:19 | |
| 7 | 9 | 2023年12月15日 10:44 | |
| 5 | 0 | 2022年1月23日 10:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
windows11にUSB接続できないと価値がないの?
どんな使い方?
書込番号:26018300
0点
>aozora774さん
カードを読み込みしたいのですよね?
取扱説明書の30ページMENUのUSB接続をMSC(マスストレージクラス)に設定すると
外部ストレージとして認識しませんか?
認識しないならUSBケーブルに問題あるか
Windows11側を2024秋のアップデートを適用してしまったとかのトラブルでは無いですか?
書込番号:26018330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
通信&充電USBケーブルの劣化段階
(最初)
通信(カメラやPC接続等)が不可になる。
(第2段階)
上限電流が落ちて最大0.5Aとかになる。
※最初と同時の場合もあり
(第3段階)
0.5Aの電流すら無理になり、廃棄
※最初と同時の場合もあり
というわけで、
>aozora774さん
複数のUSBケーブルまたは新しいUSBケーブルで再確認を。
※見積もり料や送料が無駄になる場合を念頭に置いて
書込番号:26018358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はwin11でも普通に認識できています。本体の初期化を含めて再確認をしてみてください。
書込番号:26018374
2点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
どなたかご教授願えませんでしょうか?
先日WG-7を新古品で購入しました。傷が付かないように大事にしたい為、液晶フィルムと37mmのレンズカバーを購入したのですが、
レンズカバーの事をお聞きしたいのです。
WG−7のレンズのまわりのライトを光らせた時にレンズカバーに反射して、画像に光が入ってしまいます。
レンズカバーを外して撮影すると大丈夫なんですが、カバーを付けるとライトが写り込んでしまいます。
ですから、いちいち外しての撮影になってしまいます。
何か良いレンズカバーをご存じないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
>雪国太郎さん
レンズカバーとはプロテクトフィルター(37mm)の事でしょうか?
それなら薄枠でも反射はすると思いますし
WGシリーズのレンズ部分は凹んでいて丈夫なので
レンズキャツプにする方が良いと思います。
例
https://amzn.asia/d/0azMsdw
書込番号:25667297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
雪国太郎さん こんにちは
>37mmのレンズカバーを購入
フィルター事でしょうか?
フィルターだと ライトがフィルター内で反射起こると思いますので フィルター付けるのでしたら対策難しいと思います。
その為 撮影時は レンズガードできませんが フィルターではなく 37oのレンズキャップでしたら 移動時はレンズガードできると思います。
書込番号:25667304
1点
>雪国太郎さん
1. 取説P. 11を参照ください:
マクロスタンド
・レンズ部分にねじ込んで取り付けて、被写体との距離を 1cmに固定します。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/man-pdf/wg-7_om_ja_web.pdf
2. リコーHPの当該機の仕様にフィルター径の掲載がありません。レンズ前面にフィルターをねじ込む仕様ではないからです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-7/spec/
書込番号:25667306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>レンズ前面にフィルターをねじ込む仕様ではないからです。
メーカーHPを見ると、フィルターがつけられそうです。
・37mm径のフィルター装着可能。
※WG-7 / WG-6のみ
レンズ部に37mm径のネジ切りを設けていますので、
市販の保護フィルターを装着することでレンズを
キズ・ホコリ・結露から守ることができます。
またPLフィルターなど、市販のさまざまなフィルターの利用も」
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg_special/business/
・FAQ > WG-7
レンズにフィルターを付けられますか?
回答:レンズには、市販の37mm径のフィルターが取り付けられます。
レンズのキズ防止や結露防止に有効です。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/support/faq/wg-7/index.html
>雪国太郎さん
フィルターの裏面から光源が出るのですね。
WG6のレビューでもリングライトが反射して
使い物にならず、外す必要がある、との
コメントがありました。
面反射0.1%台の高級フィルターなら
どうかわかりませんが、お使いの
フィルターの製品名はいかがでしょうか。
・超高解像と面反射0.1%を実現したレンズ保護フィルターの最高峰
ZXII プロテクター
新開発「ZR01コート」により面反射0.1%の超低反射を実現。
フィルター装着によるフレアやゴーストの発生を抑え、クリアな描写を実現。
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/protect/zxii_protector.html
書込番号:25667649
3点
>とびしゃこさん
添付に主な仕様を載せます。フィルター径は主ではないが大々的には仕様だったんですね。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-7/spec/
書込番号:25667837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雪国太郎さん
37oのネジ切りがされてますので保護フィルターが装着可能です。
WG-7はレンズ部分が凹んでるのでケースにいれるだけで問題ないと思いますが、気になるなら保護フィルター装着して、更にレンズキャップするかネジみぞがあるのでレンズキャップだけするかだと思います。
繰り出しレンズなら自動開閉キャップとかあったりしますが、このタイプはレンズ前面が保護されてると思うので傷は付きにくくなってると思います。
WG-3使ってますが目立つ傷は無いです。
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg_special/business/
>2. リコーHPの当該機の仕様にフィルター径の掲載がありません。レンズ前面にフィルターをねじ込む仕様ではないからです。
HPに記載されてます。
書込番号:25667847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
WG-6が壊れて次のカメラを検討中なのですが耐久性が気になっています。
21年5月に5〜6年使ったWG-5GPSが急に電源が入らなくなり、迷わずWG-6を購入。
23年11月にWG-6も電源が入ったり入らなかったりし始め、2日後に完全沈黙し(約2日分のデータが保存されてないというおまけ付き)、2.3万円出して修理。
本日車から降りる際に60cmくらいの高さからシリコンジャケット有りで落としてしまって、、、即ご臨終。
コンデジ市場が縮小して厳しい時代なのかもしれませんが「WG-6.1ちゃうの?」って感じのWG-7の購入に二の足を踏んでいます。
スペック的に タフネス性、CALSモード、マクロライト等 自分に必要な性能を満たす数少ない選択肢ですし、caplio400からのリコーユーザーで10台以上リコーのコンデジを使ってきましたが、こんなに簡単に壊れられると考えてしまいます。
使い方は、工事現場にて、カールコードを繋いで ケースに入れて ベルトに吊り下げて携行というスタイルで、何度か落としたりもしていますが、今まで同じような使い方でこんなに簡単に壊れた事はなかったです。
たまたま外れ個体だったのか? 自分の使い方が悪いのか? 皆さんは何年くらい使えていますか?
1点
わたしの場合、まだ購入してから8ヶ月ほどで、落としたこともないのであまり参考になりませんが、ほぼ毎週GPSLOGを取っています。
やっぱりタフネスと言っても何回も落とすのは良くないかもしれません。壊れにくいとしても壊れるのは確率の問題です。たまたまと言えばたまたまなのだと思います。
ライバル機はTG-7ですが、どちらがいいともいがたいところです。
書込番号:25596468
2点
>holorinさん 書き込みありがとうございます。
何回か落としてはいますが、今までは立った状態から カールコードで減速したところで軽く地面にタッチくらいでした。
今回はコードが伸び切る前にコンクリートに自由落下だったのが大きな要因かと思いますが、耐衝撃2.1mとか謳ってるのになぁ・・・と。
しかも2か月前にWG-7のほぼ半額を出して修理したところなのに・・・と、さらにモヤモヤするものが。
何にせよカメラは必要なので先ほど〇天で5年延長+物損保証を付けてポチってしまいましたが、修理見積には出そうと思っています。
書込番号:25596547
0点
2021年に購入。
ネックストラップ付けて、例えば手を洗う時なんかに前かがみになって洗面台の角にぶつける、という事もあったりしますが、今のところ不具合はないですね。
ただ、このシリーズは職場でOptio WG-1を使って気に入って以来、個人でPENTAX WG-3、RICOH WG-7、と「ペンタックス」を信じて乗り継いできたのですが、一番良かったのはWG-3かな、耐久性でも使い勝手でも。スレ主さんは「リコー」を乗り継いできて、合流ですね。
コンデジの後継機不在問題、困りますよね……。
今までなら後継機はより良い物!だったのに、どんどん機能削がれて逆に退化…どころか、世の中的には撤退してますね。
書込番号:25603712
2点
おくみくみさん ありがとうございます^^
>コンデジの後継機不在問題、困りますよね……。
時代の流れとは言え、ホントおっしゃる通りですね〜
GRとかみたいな趣味性の高い高級機等は別として、単なる記録媒体としてのコンデジはスマホに淘汰されてしまって絶滅する未来しかなさそうですね。
本音で言うと、ソニーのTX-5〜30のような、防水、広角、超コンパクト、片手で操作でき、マクロも寄れて・・・みたいな 何も考えずにパチパチとスナップできるカメラが欲しいです。
とか言いながら、フラッシュの光量が満足のいくレベルになればスマホ(pixel 7 pro)で十分かな?となりそうな気もします^^;
書込番号:25607273
1点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
2021年発売ですが?
コンデジは、数年以上前のように、
毎年とか 2~3年で新製品が出ることは、殆どなくなりました(^^;
むしろ、新製品が出る可能性よりも、廃番になる可能性のほうが、遥かに大きい(TT)
可能性としては、EUの
「USB充電は、USBタイプCを使え!!」
に関わるかどうか(^^;
【新製品が出るパターン】
(1) 新製品で初めて USB充電可能とする
(時期的にタイプCで無い場合は、メーカーとして マズイ(^^;?)
(2) USB充電可であったが、タイプCに変更する
【現状のままのパターン】
(3) 元々、USB充電不可(^^;
(4) USB充電可で、既にタイプCに変更済み
【新製品が出ずに、廃番になるパターン】
(5) USB充電可であったが、メーカーにはタイプCに変更する余力が無く、廃番
↑
(※昨今のパナソニックのコンデジなどの廃番は、比較的に目立った例)
なお、microUSBから (端子が物理的に大きい)タイプCへの変更は、小型軽量を重視する仕様において、小変更では済まないようです。
また、内部の充放電回路も変える必要があるようです。
それらのため、以前よくあった「どこが変わったか判らないようなお茶濁しの仕様の新製品」では済まないようです(^^;
書込番号:25589811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わかりません。
わかる人はここに書き込みませんよ。
メーカー在籍の人は情報管理はかなりうるさい時代です。
情報が出るとしたら、それは営業戦力の一貫でしょう。
しかし、今回のような機種にそこまで策は練らないでしょう。
何でもかんでもモデルチャンジを定期的にする時代は終わったでしょう。
それにある程度の販売数が期待出来ないのに、型から作るのは経費がかかりますね。
PCのように何年か、外装パーツは使いまわし、中身を少し変えて売る製品もあります。
エントリークラスはスマホで市場は変わり、中国でも自社国製も出てきて、数は望めませんね。
購買市場の中国はデノミに入っていますし、購買者の多い若年層は失業率が高いです。
カメラは元々、海外での販売依存が高いです。
ま、出るまで待てるなら待つか、他機種に目を向けたほうがいいでしょう。
書込番号:25589941
1点
WG-6からの変更はわずかでした。
今後変更があってもしばらくはわずかではないでしょうか。そこまでコストはかけられないでしょう。
どんなにマイナーな変更でも新機種を出す意味はあります。
書込番号:25590085
0点
部品が入手しにくくなり別の部品に置き換えた。
または原価低減を実施して、出るかもね。
書込番号:25590775
0点
>宇宙のよっちゃんさん
自分の予想では今年の第四四半期辺り。
変更内容は、
リコーからペンタックスにブランド変更するくらい。
昨年のWG90とか、OMDSのTG-7がこのパターン。
大きく変わるならその次の次の次機種くらいと予想。
昨年のライカが改変履歴追跡をつけてきて、
今年はキヤノン、ソニー、ニコンも
一部機種で対応するはずなので、
一社 施工管理ソフトウェア産業協会の
信憑性確認(改ざん検知機能)の改定がそのうち入り、
これが入るとリコーG900系が対応かなと。
計算性能がかなり必要なので、
マイナーチェンジでは済まないはず。
書込番号:25599223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
現場で使っていて、疑問に思っているのですが
光学ズームの望遠を使用した時、ほぼピントが合わないのですが
どうしたら、ピントを合わせることができるでしょうか。
よろしかったら教えてください。
2点
マクロモードにしたまま、では?
この機種に限らず、
通常撮影距離の範囲と
マクロ(近接)撮影距離の範囲は異なる場合が一般的かと思います。
書込番号:25546476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
残念ながら、モードはCALSです。
AUTOにしても、現象はかわりません。
書込番号:25546485
0点
https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-7/spec/
↑
撮影距離範囲
(レンズ先端から)
広角端 望遠端
↓ ↓
標準:0.5m〜∞ (ズーム全域)
マクロ:0.1〜0.6m (ズーム全域)
1cmマクロ:0.01〜0.3m (ズーム域の中間部)
無限遠、パンフォーカス、マニュアルフォーカス切替可
書込番号:25546487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiderimaさん
CALSモードって画質関連の話ですよね、
ありがとう、世界さんが書かれているのは取扱説明書P50のフォーカスモードの事ですけど。
書込番号:25546509 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
無事に解決いたしました。
書込番号:25546551
1点
>よこchinさん
どうも(^^)
はい、
フォーカスモードの事です。
>hiderimaさん
「広角側はピントが合うのに、望遠側でピントが合わないのはオカシイ!!」
と思っているかもしれませんが、
レンズと撮影モードによる制約ですので、まずは【撮影モードを確認】してください。
↑
延々と解決しませんので
書込番号:25546556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決したとのことで、よかったですね(^^)
書込番号:25546576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiderimaさん
被写体はここだけですか
単に被写体のコントラストが足りないって事はないですよね
撮影設定メニューでフォーカスが標準ではなくマクロになっている気がします
書込番号:25546582
0点
デジタルカメラ > リコー > RICOH WG-7
センサーサイズ的に画質破綻は早いけれど、WGシリーズの上位モデルならば、後継機でいい加減RAW&ボディ内現像にも対応して欲しい。JPEGよりマシ。
それが購入に踏み切れない理由。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














