VLOGCAM ZV-E10 ボディ
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 背景を「ぼけ」と「くっきり」に選択できる「背景ぼけ切り換え」、商品レビュー動画撮影時に素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
![]() |
![]() |
¥75,634〜 | |
![]() |
![]() |
¥76,958〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
最安価格(税込):¥75,634
[ブラック]
(前週比:+834円↑)
発売日:2021年 9月17日



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
【困っているポイント】
アクションカムとの併用
【使用期間】
なし
【利用環境や状況】
OSMO PocketやGoproとの併用予定
【質問内容、その他コメント】
気軽に撮れる動画機を検討しています。ZV-E10やZV-1はソフトでの手ぶれ補正が出来るので良さそうに思います。
また他社製のレンズの選択肢も多いです。
私はアクションカムと併用する使い方なのですが、オズモポケットなどでは50hz地域ですと手軽にフリッカー対策ができる25pで撮影しております。
もちろんSSを手動で調整すれば24p、30pでもフリッカー対策はできるでしょうけども、めんどくさいですし、確実にフリッカーを消せるので25pで撮影しています。ちらつき防止機能は有効には思えません。
それに今後Goproなどの導入もあるかもしれません。Goproですと25pや50pでのフリッカー対策になるかと思いますが。
しかし、仕様を見てみるとZV-E10やZV-1は25pでの動画撮影が出来なさそうです。
そこが一番ネックに感じています。
本当にできないのでしょうか?
オズモポケットやGoproと併用される方はどのように撮影されているのでしょうか?
あまり情報がないので私の認識が間違っているのかもしれません、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24816319
1点

こんにちは
ソニーミラーレスの日本仕様は恐らくすべて「50p、25p」には非対応です。
(FX3も非対応、他 FX系は未確認)
PAL仕様でないとできないかなと思われます。
書込番号:24816388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
なるほどです。
海外仕様という手があるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24816419
0点

私の場合、フレームレートではなくシャッタースピードでフリッカー対策をしますが、それではだめなのでしょうか。
書込番号:24816545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光源にもよるでしょうが、30p のときってそんなにフリッカーに気を使って無かったような。
今は 60p なので、気を使ってます。
私が録るものでちょっと特殊なのがあり、60p、1/60 でも気になるのがあり、1/60.0 とかで録ります。
(1/60 は 1/64 なのでα7Siii では完全に消えないため、α1の高分解シャッターで、1/60.0 に)
でも、同じものをニコン Z7ii でフリッカー軽減機能を使うと、α7Siii より綺麗に録れました。
(所有していた知人に録ってもらいました)
フリッカー軽減を優先であれば、ニコン Z30 でどうか?かもです。
Z7ii の仕様には、フリッカーレスは静止画のみと。
Z30 は未確認。
ソニーの Catalyst補正は純正レンズのみですので、社外レンズなら使えないし。
それと、アクションカムと併用するとき、動画フォーマットとフレームレートの違いは面倒なので、ここは合わせたほうが良いかもです。
書込番号:24816621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shima_photoさん
いろいろな考え方(対策)があるように思いますが、
マルチカムの場合は基本的には同一のフレームレートで記録しておいた方がいいでしょう。
私も普段 SONY フルサイズからAPS_Cミラーレス系カメラと
SONY アクションカム、GOPRO、DJI POCKETなど
多いときは30台ほどのマルチカム構成で撮影しています。
関東では確かに50の倍数でのフレームレートが適しているのですが
昨今は照明(発光体)も機器ごとに異なる周波数で駆動するものがあり
一概に関東だからと言って50の倍数で避けられるものではないように感じてきています。
室内照明以外でも ショーケースやネオンサイン
そして屋外では自動車のLEDストップランプ、信号機、バス・電車の行先案内表示など個別の周波数で駆動するものが多々あります。
室内照明のフリッカーが抑えられたと思ったら
ショーケースに盛大なフリッカーが出たこともあります。
これらのフリッカーを低減させるにはカメラごとのフリッカー機能を使うより
SSを低速側にシフトする方が結果好ましいことがよくありますね。
(正確には完全には除去できないこともありますが おおよそ回避できています)
更に 視聴するTVやPCモニターは関東であっても基本60Hzで描画ししていることから
案外フレームレート30fpsにして SSを30に
またはより低速のフレームレート24fpsにして
SSを30以下にしておく方が無難だと感じています。
編集はどのようなソフトウェアで行われているのか定かではありませんが
マルチカムの場合 フリッカーよりも
それぞれのカメラことの色調を統一させることの方が苦労します。
その上でフレームレートは基本合わせてやる方がなじみがいいでしょう。
書込番号:24816664
1点

holorinさん
おっしゃる通りだと思います。SONYのカメラは可能だと思います。
オズポケですとマニュアルでシャッタースピードを指定して撮影可能だと思います。
Goproは50Hz地域ですとPALの25p、50pになると思います。
ですので
ZV-E10+Osmo pocketの組み合わせはOK。
ZV-E10+Goproの組み合わせはNG。
になるのかと思います。
ただどのカメラも手動でシャッタースピードを合わせるのが面倒に感じるので、いっそ25pで撮ってしまえばほぼオートで解決するのではと考えている所ですが、これが正しいかは分かりません。
あとはGoproの導入を考えた時にネックになるのかなと感じております。
書込番号:24816775
0点

りょうマーチさん
ソニーのCatalyst補正は純正レンズのみとは知りませんでした。
シグマのレンズを検討していたのでこれではCatalyst補正が使えなかったんですね!
ありがとうございます。
α1では高分解シャッターというのがあるんですか、知りませんでした。
私は東京で24pで撮影した際に盛大にフリッカーが出てしまい、25pにすると一気に解決したので25pを信頼するようになってしまいました。
特に夜間撮影や、信号機などが顕著に感じます。ですのでなるべく25pが良いように感じてしまいます。
関東撮影なら、フレームレートを統一するなら、25pと思っています。
NikonZ30なら25pも出来て出来ることがほとんど同じなので良さそうですね!
書込番号:24816810
0点

撮らぬ狸さん
30台もお使いなんですか!
確かに色調を合わせるのが大変かも知れません。
私は無料で使用できるダビンチリゾルブを使用しております。
確かに25pで撮影していても看板などどうしてもチカチカするのがあります。
機器によって対策が違うとは知りませんでした。
低速フレームレートや低速シャッターが良いんですね。
試してみます。
私の場合街撮りが多く、信号機がチカチカしたり、夜だと街全体がチカチカするのがかなり気になります。
それが25pにすると一気に解決したので25pが無いと二の足を踏む感じになります。
フレームレートを決めてカメラ全部で統一してみます。
長い経験によるアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:24816832
1点

>shima_photoさん
>もちろんSSを手動で調整すれば24p、30pでもフリッカー対策はできるでしょうけども、めんどくさいですし、確実にフリッカーを消せるので25pで撮影しています。
蛍光灯照明等での撮影は、照明の点滅時間とシャッタースピードを合わせることでフリッカーを避けることができます。
フレームレートはフリッカーには直接は関係ありません。
オズモポケットの25pでフリッカーが消えるのは、25pのシャッタースピード(自動設定?)が照明の点滅時間からずれないからです。
ミラーレスの動画撮影では、フレームレートとシャッタースピードを独立して設定できますので、フリッカーの対応はシャッタースピードで行います。
この設定が独立しているのは、より自由な表現のためと思われます。
オズモポケットのようにお手軽に撮影したいという方が増えれば、今後はフリッカー対策としてのフレームレート25pが選べるミラーレスが販売されるかもしれません。
書込番号:24817539
1点

>pmp2008さん
フレームレートを合わせないと消えないフリッカーもあります。
正弦波の交流のタイミングを合わせないと。
ニコンのフリッカー軽減は、このタイミングを合わせてくれるのかも。
フレームレートとシャッタースピードを合わせないと光跡が途切れるし。
そうすると、フレームレートで合わせたほうが確実なんです。
書込番号:24817609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
pmp2008さんのおっしゃる通りだと思います。
25pのシャッタースピードが自動的に1/25または1/50などに設定されるためにフリッカーが回避できているのだと思います。
以前夜の東京で富士フイルムのX-T4で撮影した時にもオートで撮影した場合、24pでフリッカーが出て25pでフリッカーが消えたのも同じ理由からだと思っております。
動画のフリッカー低減機能があるのかは分かりませんが…
つまり24pや30p撮影の場合は、手動でシャッタースピードを固定する必要があり。
その点25pで撮影する場合はカメラ任せのオートで回避できるということになるのかと思います。
特にオズポケの場合はフレームレートの倍数に自動設定されるので。
ではミラーレスやオズポケ、goproで毎回手動でシャッタースピードを設定すれば良いじゃないかということになるのですが。
私のようなお手軽に撮りたい初心者にはオートで自動的にSSが合う25pの方が使い勝手が良いように感じます。
そうなるとパソコンやSNSで使うだけだなので、24pや30pにこだわる必要ないんじゃないか。
オートで撮れる25pの方が手軽で便利なのでは、と考えて運用している次第です。
あとGoproの場合はフレームレートとシャッタースピードを別々に設定できない仕様だと思いますが、その場合強制的に25p、50pで撮らざるを得ないのではないかと思いました。
つまり、goproの場合はこのカメラと併用できないのでは?と思った次第です。
海外仕様だと25p、50pが出来るのに、と感じます。
やはりフリッカー対策は上級者向けだなと思います。
書込番号:24817613
0点

りょうマーチさん
そうなんですね。知りませんでした。
意外とNikonって動画撮影もいけるかもですね!
書込番号:24817618
0点

>shima_photoさん
そうですね 既にpmp2008さんも仰られている通り
フレームレートの設定よりもSSスピードの方が大きく影響していると思っています。
仮にフレームレート25fpsに設定できたとしても
1/200以上のSSになってしまっていてはフリッカー低減しにくいでしょう。
フレームレートを落とすと同時に SSも低速側にシフトする必要があります。
先にも記しましたが 街中のイルミネーションは一定の周波数の点滅ではなく
多様な周波数が混在しています。
照明も高価な機器類は撮影に影響のない高周波ですが
低価格な機器類は結構ばらつきが出ています。
まして自動車ストップランプやバス電車の表示は関東、関西の周波数で駆動しているわけではなく
メーカーや機種によって相当ばらつきがあるようです。
これらが被写体の場合 フリッカーを低減しようとするなら
SSは30fps以下に落とす方が無難でしょう。
確実に一定の周波数照明のみの場合はそれを基準にすればいいのですが
昨今は混在していますからオールマイティーで低減できる(皆無ではない)SS低速が有効だと思っています。
>X-T4で撮影した時にもオートで撮影した場合、24pでフリッカーが出て25pでフリッカーが消えたのも同じ理由からだと思っております。
オートで撮られていたということは24と25の仕業ではなく
その時のSSスピードによる影響の方が大きかったと思われます。
素材が残っておればSSスピードの違いが検証できると思います。
GOPROではフリッカー対策として50 or 60で切替しますが
これだけではあまり解決しません。
併せてSSも低速に固定しています。
(GOPROはSS ISOを個別コントロールできますし
また チラツキ防止 50の場合はSSは 25 50 100 200から
6Oの場合は 30 60 120 240といった倍数でしか設定できない仕様です)
よって マルチカムの場合極力フレームレートとSSは同一とし
露出のコントロールは絞りとISO感度で対応する必要が出てきます。
余談ですが 私の撮影で30台ものカメラをマルチカムで撮ることは稀ですが
少なくとも10台程度同時で記録することは常にあります。
100名前後のライブ会場での撮影など 演奏者のギターネックやドラム機材
マイクスタンド 演者の頭や胸部にGOPROを多数取り付け
更に客席側俯瞰や足元、ステージの左右 PA周りなどだけで30数台をワンオペで記録しています。
10分ほどの演奏でも2時間かけてセットアップと 更に更にマイク関係等サウンドの収録にも苦労します。
編集時に1カットは長くても2秒までのカット編集でフリッカーが現れてもさほど気になりません。
逆にフリッカーも演出の一部として見る向きもありますので
ケースバイケースで対応しています。
ただ 全てのカメラの同期を得ることと、色調を整えるのはいつも難儀していますね。
そうそう マルチカムで撮影時 10分以上の長尺で撮られるとき
特にGOPROやDJI POCKETはメディアの制限から4GB制限によるファイル分割が行われてしまいます。
同期を取っていたとしても ファイル分割時に数フレーム欠落する傾向があります。
DJIも初期のOSMOは50〜60フレームも欠落していた機種もありこの点要注意です。
書込番号:24817651
0点

>りょうマーチさん
それは知りませんでした。
書込番号:24817762
0点

撮らぬ狸さん
長文の解説ありがとうございます。
低速SSの使用、試してみたいと思います。
ライブ会場での10台以上で同時撮影とは凄いですね。
しかもワンオペなんですか。
プロの方で撮影されているので経験が違いますね。
OSMO Pocketだと
ファイル分割の際フレーム欠落があるんですか。
私のもかなりフレーム欠落しているかもですね。
そこまでシビアに見ていませんでした。
書込番号:24817778
1点

>shima_photoさん
この問題定義について 撮影時のフリッカー対策は各所で語られてきているのですが
私的には決定的な解決に至らず奥の深い問題だと思っています。
今回改めて各方面検索し調べてみてわかってきたことは
以前の様に関東50Hz 関西60Hzとというくくりだけでは解決できないように思います。
以前の様にグロー球の有るような蛍光灯ならいざ知らず
光源が多彩になり 駆動方式も多様になった現代では
電力線の周波数だけではなく 照明機器類ごとにインバータ等で固有に周波数が異なってしまっています。
特に昨今のLED照明は調光が出来るものが多くなり
同一周波数であっても点滅をコントロールすることで照度を替えたりしているようです。
一部の照明機器メーカーの仕様書によると
地域関係なく42-120Hzでコントロールしているとも書かれていました。
街中では一定の照明だけではなく多様な照明のミックス光であり
これらを完全に同期させることはほぼ不可能になってしまいます。
ということは周波数とは別でフリッカーを低減(完全回避ではない)させるには
一定以上のスローSS(1/30以下?)しか手段が無いように思うのです。
ただ一方でフリッカーに悩まされる撮影の代表格は体育館における室内競技があります。
特に小中学校や低予算の体育館、集会所、舞台等はフリッカーが盛大に出やすい場所でょう。
スチル撮影の場合スポーツ競技であればある程度以上のSSスピードを求めたくなります。
動画であってもこの場合は主たる照明機器の固有周波数に準じた数値に設定してやることである程度回避できると考えています。
私はプライベートチームですが競技の撮影もお引き受けしていたことから
体育館ごとの照明機器の特性 個別フリッカーや色温度については事前に調査して対処していました。
蛇足ながら 撮影とは光を捉える事であり そのためには光の性質を知ることが早道かもしれませんね。
この辺り より詳しい方がおられましたら是非お知恵を頂きたく存じます。
なお 誤解なきよう私の本業はカメラマンではなく バリバリの伝統文化アナログ職人です。
趣味が高じて撮影の依頼も受けていますが まあ源泉で税も払っているので副業の位置づけでしょうか。
書込番号:24820094
0点

撮らぬ狸さん
なるほどです。
色々な明かりがあるので、全てに対応するのは大変なんですね。
低速SS試してみます。
体育館での撮影もジレンマがあるんですね。
事前準備も怠らないとは流石です。
奥が深いですね。
書込番号:24822169
0点

>りょうマーチさん
横からすみません。
Catalystでの補正について、サードパーティーレンズは効きづらいとかではなく、非対応ですか?
純正だけというのは初耳だったので気になりました。
書込番号:24847013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dik.comさん
こんにちは
社外レンズは1本だけしか使ったことなく、
Catalyst Browse での補正 はできませんでした。
α7系ではα7Siii からの機能で、α7Siii、α1のスレはほぼすべて読んでいるとは思いますが、社外レンズで出来たというのは無かったはず。
一方、アクティブ手振れ補正は使えますよ。
効きが悪いそうですが、私が使ったその1本、
α7Siii にサムヤン APSC 12mm/F2 はちゃんと補正。
(同画角域を純正と比べてない)
アクティブ手振れ補正はブラーの補正ができる。
Catalyst Browse でブラーの補正はできません。
機種によって撮影時の手振れ補正オフにしないとできないのもあったかと思います。
それと、アクティブ手振れ補正無し、4K/30P(24P)、シャッタースピードはフレームレートで Catalyst Browse 補正でイルミネーションを入れた手持ち動画を録るならちょっと厳しいかもです。
書込番号:24847134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=24263047/
このスレの下から数レスを参照してください。
そのスレにもありませんが、
アクティブ手振れ補正の処理と出力は 4K です。
Catalyst Browse 補正は 4K/30P(24P) を部分切り出しして 4K 出力です。
鑑賞デバイスによって差はあるかも。
かといって、私は両者を比較してません。
ボディ、レンズによってそれぞれ効きに差はあるかと思われます。
上位機種だとアクティブ補正の後に Catalyst Browse 補正もできるのが普通です。
また、その機種でスタンダード補正でもレンズによって Catalyst Browse 補正ができるのもあります。
(公式にはできないとあったはず)
サードパーティーのソフトウェア補正のほうが良く効く場合もあります。
書込番号:24847268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
サムヤンのレンズではできなかったのですね。
貼ってくださったスレの動画を含め、Catalyst Browseの検証動画などを見たところ、SIGMAやTAMRONのレンズを使っているものもあるので、純正以外にも対応レンズがありそうです。
私は調べただけですが、Gyroflowなどのソフトでも社外レンズに対応しているそうなので、今後レンズを買う際は確認しようと思います。
書込番号:24848234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





