『今更ながらα6600と悩んでいます。』のクチコミ掲示板

2021年 9月17日 発売

VLOGCAM ZV-E10 ボディ

  • 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
  • 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
  • 背景を「ぼけ」と「くっきり」に選択できる「背景ぼけ切り換え」、商品レビュー動画撮影時に素早くピント移動ができる「商品レビュー用設定」を搭載。
VLOGCAM ZV-E10 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です

VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ブラック] VLOGCAM ZV-E10 ボディ [ホワイト]
最安価格(税込):

¥75,210 ブラック[ブラック]

(前週比:+1,258円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥77,600 ホワイト[ホワイト]

あきばお〜

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥71,600 (2製品)


価格帯:¥75,210¥101,633 (44店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥75,211 〜 ¥75,211 (全国1店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:299g VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E10 ボディSONY

最安価格(税込):¥75,210 [ブラック] (前週比:+1,258円↑) 発売日:2021年 9月17日

  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10 ボディのオークション

『今更ながらα6600と悩んでいます。』 のクチコミ掲示板

RSS


「VLOGCAM ZV-E10 ボディ」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-E10 ボディを新規書き込みVLOGCAM ZV-E10 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ながらα6600と悩んでいます。

2022/08/16 17:12(7ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ

スレ主 takato0516さん
クチコミ投稿数:206件

現在PowerShot G7 X Mark IIIを持っていますが、AFが弱いのとボケ感がいまいちなのでレンズ交換できるカメラを探しています。
店で色々触ってみましたがやはりコンパクトなAPS-Cと思っています、まず候補に上がったのがα6600ですがZV-E10も価格差を考えたらありじゃないかなと思っています、静止画はファインダーやカスタムボタンが付いた6600だと思いますが用途はボケが効いた動画撮影と風景写真程度で、ある程度綺麗に撮れればこだわっていません(それが難しいとは思いますが)
自分なりに調べてみましたが何がいいのか分からなくなって来たのでアドバイスいただきたいのですが、本来はフルサイズがいいのかなぜASP-Cが存在するのか、そもそもなんでこんなに種類があるのかを考えたら迷宮に入ってしまいました、α6600の方が高級感があって撮影時間が長いので魅力なのですが、α6600で出来てZV-E10にできない事がないなら魅力的なのですが。

書込番号:24880614

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:32件

2022/08/16 17:31(7ヶ月以上前)

>takato0516さん

ボディ内手ブレ補正がある条件なら、フジS10やキヤノンR7もありますが、どちらも大人気で新品が買えるのは予約して数ヶ月後です。α6600は2年前に13万円台で買えたのに今は割高ですね。バッファが少ないのもネックです。

ちなみに、フルサイズに比べると、APS-Cはレンズが小さく軽いです。値段もリーズナブル。F1.8ならフルサイズのF2.8程度にボケます。

書込番号:24880646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22187件Goodアンサー獲得:1517件

2022/08/16 19:20(7ヶ月以上前)

>takato0516さん

α6600が良いかは別として、
ファインダー有りをお勧めします。
背面液晶だけだと、日中の野外だと視認性が落ちます。
更に、カメラの保持で苦労するかも。
ファインダー部分を目の周囲に当てることのより、
保持が安定し、より楽に撮ることが出来ます。
レンズが大きく重くなるほど顕著かと思います。
動画ならスタビライザーを使う手もありますが…


書込番号:24880795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


longingさん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:123件

2022/08/16 19:58(7ヶ月以上前)

「α6600」のメリットは手ブレ補正です。
しかし受注停止中で入手困難な状況です。

私も街で撮影する際にはシンプルなデザインのカメラが好みで、マイクロフォーサーズですが「GX7MK3」と「E-P7」を使用中です。

個人的な優先順位としては、手ブレ補正>ファインダー>サイズの順です。

単焦点レンズを好んで使うことも有り、個人的には手ブレ補正は譲れないポイントです。
以前は小型軽量のボディとして「GX1」を利用していましたが、手ブレ補正が無いので「E-P7」に買い換えました。

ファインダー無しのモデルで真夏に野外利用する際には、手で液晶を覆う必要が有ったりと不便も有りますので「E-P7」購入後も「GX7MK3」がメインになっています。
実際にファインダーが必要な場面は、多くは無いのですけれどね。

撮影機会がどの程度有るのかが不明なときには、サイズ重視で「E-P7」を持ち出す感じです。

風景撮影をどのような撮影スタイルで行うのかも重要なポイントでしょう。

全てのご要望を満たせそうなAPS-Cでの選択肢は「α6600」しか有りませんので、これを諦めるなら何かを妥協するしか無いでしょう。

他社でも良ければフジの「X-S10」は手ブレ補正搭載で軽量なモデルです。
レンズラインナップもSONY同様に豊富なのでAPS-Cでということであればお勧めします。

書込番号:24880833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:81件 VLOGCAM ZV-E10 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E10 ボディの満足度5

2022/08/16 21:19(7ヶ月以上前)

こんばんは

さくっとスナップ撮るなら、ファインダーありが良いです。日常使い考えたら、ストロボ内蔵が良いと思います。
なので、α6400を推します。

私はZV-E10とα6400の二台持ちですが、動画をZ-EV10、静止画をα6400で撮ってます。ZV-E10は動画中心に考えられてる気がします(初期値だとシャッターボタン押したら動画撮影ですし)。内蔵マイクの性能とかはZV-E10が上ですが、スレ主様のお悩みはソコではない気が。。α6600。結構、、デカイですよ。バッテリーの持ちは良くなってますが、反面ストロボは内蔵されてません。多分機能的にも撮れる画的にもα6400と変わらないかと。
ボディ手振れ補正(IBIS)ですが、レンズ手振れ補正(OSS)に頼っても良いのでは?多分SONYのボディ手振れ補正よりレンズ手振れ補正の方が効きます。高倍率ズームキットの18-135mm+α6400でも手持ち広角端1/4で撮れました。
バッテリーの持ちは、価格差考えたらスペア+充電器購入でよいかと。
なおZV-E10は背面液晶撮影なので、α6400のファインダーより電池消費が激しいと思います(動画だとこの機種推しですが、、)。

書込番号:24880935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hunayanさん
クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:59件

2022/08/16 21:23(7ヶ月以上前)

ソニーのAPS-C機はセンサー自体はそれほど進化しておらず、
その大元はα6500というカメラで、α6500と比較してα6600もZV-E10も写りはほとんど変わらないでしょう。
ZV-E10が優れているのはアクティブ手振れ補正と内臓マイクです。
α6600が優れているのは、光学式手振れ補正とバッテリーです。

α6400からリアルタイムトラッキングというAFシステムが搭載され、
これがフルサイズ機を含め、その後登場したソニー製カメラの
標準的なAFシステムになりました。
このAFシステムに置き換えて、手振れ補正機能と大容量のバッテリーを搭載したのがα6600です。
また液晶を手前に向けることで自撮りにも対応するようになりました。

ZV-E10はZV-1のAPS-C版で、光学手振れ補正を排除する代わりに、
ジャイロセンサーを利用した電子式手振れ補正、アクティブ手振れ補正を搭載しました。
これは映像を90%程度にクロップして電子式に映像を安定させるシステムです。
ソニーの手振れ補正は映像の歪を少なくすることに重点をおいてるので、α6600の手振れ補正も
歩きながら映像を撮るとカクツキます、映像の安定だけをみるとZV-E10のアクティブ手振れ補正のほうが優位です。
写真撮影の際はα6600のほうが優位です。
ただし両機とも滑らかな映像が撮りたい場合はジンバル、スタビライザーが必須です。

SONYαシリーズのAPS-C機は映像自体は進化しておらず、AFシステムはややZV-E10優れていますが大差なく、
手振れ補正の有無や方式、内臓マイクやバッテリー容量で住み分けているのが
α6400、6600、ZV-E10の3機種です。
対してフルサイズ機はセンサーの更新が早く、現在は1画素あたりの受光面積が広い裏面照射が主流で、画像処理エンジンも新しいため
新型機はセンサーサイズが大きいだけでなく、映像作成のための新しい機能を盛り込んでいるのでAPS-C機との動画性能は非常に大きくなっています。

フルサイズ機は、フィルムのライカ版とか35o版とかいわれるフルサイズ用のマウントが元々存在したので、
それを流用しただけと思いますが、
最初は大きいセンサーを作るのが技術的に難しかったので、デジタル一眼レフはAPS-Cからスタートして、
その後フルサイズセンサーを積んだカメラが登場しました。

ボケについては、レンズの影響が大きいです。
APS-C機でもフルサイズの大口径レンズ、明るいレンズを用いればボケは得られます。
しかしZV-E10の場合アクティブ手振れ補正が効くのはソニー純正のレンズで、古い物ですと対応していない場合があります。
APS-C用の明るいレンズもいくつかは存在します。

フジのX-S10は、フジのXマウントがAPS-C専用ですのでそれ専用のレンズが多く、携帯性も高いです。
また、α6600などは旧型のセンサーのままですが、フジのX-S10やX-T4などはソニー製の裏面照射型センサーを搭載しています。
当然α6600より高感度性能や連写性能、動画性能も高いです。
ただしAF性能についてはα6600やZV-E10のほうが優位と思います。X-S10も動画で瞳AFが使えるので綜合的にはα7Bなどと比較すると遜色ないです。

個人的には後々フルサイズに移行しないなら、α6500やZV-E10を選ぶメリットは少ないかなと思います
またα6600の手振れ補正は映像を撮る場合非力で、ZV-E10は使うレンズで性能が左右されるので使うレンズを吟味する必要があります。

書込番号:24880939

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21784件Goodアンサー獲得:1164件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2022/08/16 21:25(7ヶ月以上前)

>用途はボケが効いた動画撮影と風景写真程度で、

撮影距離が長くなると、何を買ってもダメですが、そこは大丈夫ですか?

書込番号:24880944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:113件 VLOGCAM ZV-E10 ボディのオーナーVLOGCAM ZV-E10 ボディの満足度5 α cafe 

2022/08/16 22:04(7ヶ月以上前)

再生するpp6使用、動物瞳フォーカス

作例
pp6使用、動物瞳フォーカス

当機種
当機種
当機種

>takato0516さん

>本来はフルサイズがいいのかなぜASP-Cが存在するのか?
これは製造コストの所為でしょうね、センサーサイズが小さいほうが楽に作れる、
個人的に小さなセンサーの欠点は、クッキリシャープに撮れても、ダイナミックレンジの差で、なめらかなグラデーション表現に不向き、なことにあると思っています。

とはいっても、フルサイズを高級品に祭り上げられてしまっている現状では、Aps-c選択もありでしょうね。
ZV-E10、あれがない、これがない、といわれることもありますが、削れるところをは削った、引算の発想で作られた軽量機、と思えばなんということもありません、普通に使えますよ。

書込番号:24880998

ナイスクチコミ!2


mastermさん
クチコミ投稿数:4148件Goodアンサー獲得:183件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2022/08/16 23:36(7ヶ月以上前)

6400やZV-E10の他機との違いはAFの早さです
遅くする設定があるくらい爆速です
さらに他メーカーには無いリニアモーター付きレンズ、これも静かで早いAFの一助です
動画に特化しながら軽くて、明るい、高性能なレンズがAFを支えています
ホタルの動画撮りなんて従来では考えられなかった動画がYOUTUBEでもチラホラ
最近は静止画で撮るべきモノまで動画で残しています
静止画にしても動画にしても、向けたら撮れる。レスポンスの良さはチャンスを逃しません
レンズ込みはキツイでしょうが、ZV-E10ならワンチャンあるかも

書込番号:24881105

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28065件Goodアンサー獲得:2687件

2022/08/22 15:23(7ヶ月以上前)

桃源郷のように語られるボディ内手振れ補正ですけど、別に強力でもなんでもないし、重く高価になるので要らんかと、、、

パナの奴は歩行も補正できるほどなので意味があるかもしれませんけど、センサーの割に重いしAFがお行儀良くないとか色々。
4Kでは力不足でジンバルが必要になって使いどころがなくなってしまった感がありますけど。

動画中心ならAFのお行儀を考えるとZV-E10で間違いないけど、静止画中心ならファインダーがあるα6400の方がいいです。
ファインダーが無いとコンデジみたいに、晴天下では何撮ってるのかわかんなくなって、なんのためのミラーレスなのかわかりません。

問題は両立しないことですな。

フルサイズは、SONYが張り切ってボディを小さくしてますが、レンズは結局重くなるのでコンパクトにはまとまりません。
価格も、iPhoneのオマケから急に「最低40万は用意してね」って言われたら、無理がありますよね。

書込番号:24888710

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-E10 ボディ
SONY

VLOGCAM ZV-E10 ボディ

最安価格(税込):¥75,210発売日:2021年 9月17日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-E10 ボディをお気に入り製品に追加する <449

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング