VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-708円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2023年10月10日 01:56 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2023年10月7日 17:36 |
![]() |
48 | 19 | 2023年9月18日 19:38 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2023年9月17日 07:50 |
![]() |
15 | 8 | 2023年9月17日 23:31 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2023年9月18日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
zoom M4 とタイムコードでの同期を取りたいのですが、HDMI と Mini Jack を結ぶタイムコード接続用のケーブル(変換器)が見つかりません。何か良い方法はありませんか?
M4 から音声信号を送り、あとからデコードする方法はありますが、できれば直接同期を取りたいと考えています。
書込番号:25452337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyu_bluesさん
はじめまして
私は動画から足を洗ってかなり久しいので、間違っていたらごめんなさい。
例えば、アブソルートタイムコードを使って、編集ソフト上で時間軸をピッタリ合わせ込む事は出来ませんか?私は可能と思います。
カメラと録音機の時計をちゃんと合わせていればリップシンクも可能と思います。カチンコか代替物が有れば尚良いと思います。
以下はかなり旧式な髭剃り型の録音機、ローランドR-09をサンプリングマシン的に使い、その音を編集ソフト上で繰り返し利用した例です。はじめの当たりは少しずれています。カメラはZV−E10を使用。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:25452627
1点

追伸、
上記動画は録音機をサンプリングマシン的に使ったので、画に合わせて、1打ずつ時間軸上の位置を合わせを試みた物です。
添付動画は原始的にカチンコ的な方法で、編集ソフト上で画と音を合わせたものです。(今しがた撮影と編集)
カメラ:ZV−E10
録音機:R−09
です。
このやり方はダメですか、もっと厳密に行うにはやはりアブソリュートタイムコードの利用だと思います。配線を繋ぐ必要はありません。
大分昔、アマチュアオケの定演を撮影するのに3台のカムコーダーを同時にスタートさせ、カメラマンにはトリガースイッチに以降は触らない様に指示を出しました。3台ともタイムコード機能がありましたが、アブソリュートタイムコードでは有りませんでした。
今の時代はとても便利で、アブソリュートタイムコードを利用すれば、どのカメラもどの録音機も適宜スタートしても時間軸を合わせられます。
最近「映画」として売られているDVDにリップシンクが出来ていない物があり嘆かわしいです。
書込番号:25452723
1点

丁寧なご回答ありがとうございます。
双方の機器の時間をミリ秒単位で合わせなければいけないと思うのですが、それはどのように合わせればよいのでしょうか?
書込番号:25454933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyu_bluesさん
>双方の機器の時間をミリ秒単位で合わせなければ
各機器がアブソリュートタイムコードに対応しているとして、
各機器の時計がGPSや総務省の標準電波に同期していれば(そういう機器が売られているのか私は知りません)別ですが、
時計の設定時の誤差は必ず含まれますし、各機器のクロック周波数も厳密に言えば変動が有ります。
アブソリュートタイムコードに対応していても、各機器のタイムベース自体を合わせると言う事には限界があると思います。
そこで、MAなり編集作業をする時に、カメラか録音機のタイムラインを時間軸上で動かして(オフセットを作って)画と音を合わせるのが実践的だと思います。カチンコがデジタル時代の今日も売られています。
大昔の8mmフィルムやアナログビデオの頃は音声がマスターで必ず映像=映写機の速度を変えて同期しました。
(マルチトラックのテレコに同期信号専用のトラックを設けましたが、絶対時間で扱えるSEMPTYタイムコードジェネレーターはアマチュアには高値の花でした。)
テレコの速度を変えると音程が変ってしまうからです。デジタル時代の今日は編集ソフト上で、音声を音程を変えずに時間軸上で引き伸ばしたり縮めたりも出来る様です。
>ミリ秒単位
現実には各方式のフレーム単位までです。
書込番号:25455197
0点

追伸
もし録音機とカメラをケーブルで接続してタイムコードの進行を、何方かをマスターにして、同期出来ても、ケーブルの接続を外した時点で、各機器の内蔵クロック(水晶発振器)の精度、変動に委ねられるので、厳密には長時間経過すると合わなくなる筈です。
それを回避するなら、スレ主様ご所望のケーブル(が存在するなら)をゲンロックの様に常時録音機とカメラ間で接続したままにする事になります。
この場合、録音機とカメラの別置きにケーブルの長さからの制約が生じます。(カメラの機動力が奪われます。)
それならばカメラ側の音声機能が有用で、より高性能なマイクやA/Dコンバータ内蔵のXLR端子アダプタも売られています。
録音機の(マイクの)別置きでは、カメラをパーンしても音像は動かないという利点があります。
私の昔のオケの定演の撮影では当然メインカメラの音声を使いましたが、長い音声用のケーブルを使い、マイクはマイクスタンドで別に立てて使いました。
書込番号:25455238
0点

追伸2
例えばです。
オケの演奏を撮るとして・・・
マイク一体型の録音機を舞台に対して中央に固定します。この機械のアブソリュートタイムコードをマスターとして、一度回したら終演まで止めません。
複数台のZV−E10のアブソリュートタイムコードの録音機のアブソリュートタイムコードに対するズレ=オフセットを事前に測定して知っておきます。
編集時に録音機のタイムラインをマスターに各カメラの映像をはめ込む訳ですが、その時各カメラ事にオフセット分だけ時間軸上にずらしてはめ込みます。
その後全体的な編集を行います。
こういうやり方は如何でしょうか。
書込番号:25455283
0点

追伸3
当然音声は録音機の物のみ使います。
書込番号:25455287
0点

丁寧なご回答、ありがとうございました。
いろいろと試してみます。
書込番号:25455515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンド演奏の映像を今まではビデオと音声で別録りし、波形で調整していましたがプレミアエレメンツで編集しているためにフレーム単位でしか調整できないため微調整が難しいためタイムコードで同期を合わせる方法を検討しようと思ったのですが、ZV-E10とZoom M4を結べるコードを探していましたがなかなか見つかりませんでした。
書込番号:25455523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンド演奏
演目が分からないとアドバイスしにくいです。
当然電子楽器(シンセ)、電気楽器(ギター、ベース)と生楽器(タイコとか)ですよね。
肉眼で見える演奏者の位置と、PAのスピーカーの位置が異なり、音速は結構遅いので、演奏者の動作と音がms単位ではズレます。
大規模PAでは客送りの音と演奏者のモニターの音のズレが結構問題で、それをプロはデジタルディレイでスマートに解決するそうです。(私はロックバンドのPA担当は18歳で足を洗いました。)
タイコのヒットとか画と合わないと辛いと思います。クラシックの弦楽合奏では精々弓使いと左手の指使いが合えば及第ですが。
卓送り(PAから)の音が録音にベストとは言えません(PAはモノラルだったりします。)が、マイク一体型では無くて、デジタルのMTRを使って、現場音と卓送りのラインの両方が録音出来ると良いかも知れません。
理想的にはPA卓にマイクや楽器の音声信号が入る前に、PA卓と録音卓にそれをパラって(分岐して)それぞれ送り、デジタルMTRの各トラックに個別に送り、エアマイクで現場音も録音すべきでしょう。
その後MA作業の段階で音声と映像を調整・・・もうプロ的な世界になってしまいます。
アマチュアのクラシックのオケではマイク2本で済む場合も多く、PAはあり得ませんから、楽と言えば楽です。
プロ・・・オペラ等では演奏者用にはね返りのモニターが有る様です。
指揮者の棒は光速で伝わりますが、演奏者間の音はゆっくりなのです。
学生時代、オケで「だから指揮者をよく見て下さい。」と指揮者によく怒られました。(私は通奏低音に居ました。)
いずれにせよ、会場担当者、PA担当者(会社組織の筈です)、演奏者との事前の綿密な打ち合わせ、リハが必要と思います。
ゲネプロには当然付き合います。
デジタルのMTRは昔、私が自宅でオモチャにしていたTEACのアナログMTRより遥かに安いと思います。
>フレーム単位
普通はそうなんです。音の遅れとかを気にするならms単位の調整が必要でしょう。音声にデジタルディレイをかけて音声全体を遅らせてピタリとはめ込む必要があると思います。
音楽物のコンテンツをアマチュアが作るのは大変だと思いますが、複雑な機材を使わないでコロリと出来る方法も有ると思います。
秋ですから定期演奏会も近いのでしょう、頑張って下さい。
書込番号:25456394
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
3歳の子どもの成長記録にと初めてのカメラ購入を考えています。
昨年、初めての発表会でスマホのズームに限界を感じてしまいました。
沢山のレビューを見ていて、迷子になっております。ご助力いただきたいです。
【使いたい環境や用途】
小規模保育園の運動会
保育園内で行われる発表会
七五三のお参り
家族スナップ、誕生日など
【重視するポイント】
@扱いやすさ
Aスマホより良い画質
B予算
【予算】
10から15万
(レンズとボディとその他必要なものが、これくらいで揃うと良いなという希望です)
【比較している製品型番やサービス】
ZV-E10にほぼ絞られましたが、ダブルレンズキットの評判が良く無く感じられ、不安になっております。
動画重視では無いのですが、一台で動画と静止画をとるスマホに慣れている為、携帯性と便利さ、更にコスパの良さで辿りつきました。
風景ではなく人を撮りたいので、狙った表情がクリアであれば嬉しいなという次第です。
【質問内容、その他コメント】
*1
ダブルキットではiPhone(手が小さいのでSEを世代替えで使い続けていますが、、、)の機能に劣るのでしょうか?レンズを別に揃える場合、予算内で用途に合うものはありますでしょうか?
*2
『良くないレンズを使うならスマホの方が良い』とのご意見があり、尻込みをしてしまっています。今後高額なレンズを買う予定が無いのであれば、カメラを持つ意味はあまりないのでしょうか?
※3
一般的に今のカメラがどれ位の耐用年数があるのか、おおよそのイメージで良いのでご教示いただきたいです。
可能であれば、今から10年位使えたら理想的です。3年後位に小学校の広いグランドの運動会の為に望遠を強化したレンズを追加するイメージでいます。
全体的に見当違いな質問もあるかとは思いますが、ご容赦いただきたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25438018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆづはなさん
ZV-E10、良いと思います。
レンズを気にされているようですが、確かに付いてくるE PZ 16-50mmは古めのレンズです。
使っていて気になるのであれば、SIGMA18-50mmF2.8 DC DN等の新しいレンズを追加購入されれば良いかと思います。
ただし、この機種は動画重視のVlogカメラという位置づけなので、ファインダーがありません。
運動会など望遠で動く被写体を追いかけるにはファインダーがあると安定して撮り易いですし、日中の日差しでモニタが見えづらい時にもファインダーは役立ちます。
α6400のようなファインダー付きの機種でなくて良いのか、今一度考えられてください。
>ダブルキットではiPhoneSEの機能に劣るのでしょうか?
広角域ではともかく、望遠域では広角レンズをクロップして撮影しているSEとは画質面では比べ物にならないですよ。望遠はスマホカメラの弱点の一つですので、カメラのアドバンテージが大きいです。
>一般的に今のカメラがどれ位の耐用年数があるのか
メーカー公式の修理期限はおおよそ10年前後です。
それ以降は外部の修理業者に部品がある限り修理できます。
書込番号:25438035
4点

>ゆづはなさん
ZV-E10にほぼ絞られましたそうですが、これはVlog撮影向けミラーレスカメラで動画に特化したカメラです。特に静止画撮影には必須となるファインダーがありません。またAFや操作性やハンドリングも良くなく、またレンズも画質が良くないのでスレ主さんには向きません。
カメラの選択から見直しが必要と思われますが、量販店に行き相談するのが良いです。
書込番号:25438081
2点

>ゆづはなさん
こんにちは。
>ZV-E10にほぼ絞られましたが、ダブルレンズキットの評判が良く無く感じられ、不安になっております。
>風景ではなく人を撮りたいので、狙った表情がクリアであれば嬉しいなという次第です。
キットレンズのメインとなるだろう、
PZ16‐50mmのMTFというレンズの
曲線を見ますと、16mm広角側で
画面四隅の解像が落ちるようですね。
・E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSのMTF曲線
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/feature_1.html
大部分は画質はそこまで低くありませんし、
パターンからこのレンズでは自動でかかる
倍率色収差補正でよくなる部分もありそうです。
お子さん写真なら画面の中心から中間画角に
被写体配置がほどんどで風景写真のように
画面の隅々まで解像を求めるような写真には
なりにくいため、お使いの用途ではあまり
問題ないのではと思います。
(動画だとさらにそのような周辺部の細かい
解像低下はまず気にならないと思います。)
>3年後位に小学校の広いグランドの運動会の為に望遠を強化したレンズを追加するイメージでいます。
70-350などでしょうか。
フルサイズ525mm相当の超望遠で
ファインダーなしのカメラでの撮影だと
撮れないことはないのですが、
事前の練習、慣れは必要です。
α6400キットなども検討されても
良いかもしれません。
カメラは適度に使われる場合、
運悪く故障しなければかなり
長く使えるとは思います。
iphoneはぱっと見美しいですが
APS-Cサイズのカメラだと
それなりに画質差がありそうに
見えますが、ご自身の感じ方での
判断でよいのではないでしょうか。
書込番号:25438112
5点

>ゆづはなさん
ZV-E10で用途に書かれた全てのシーンで撮影した経験があります。
スマホはiPhone SE3を使っていますが、ZV-E10の方が綺麗な写真が撮れますよ。
16-50mmのキットレンズはカメラを購入して3ヶ月程で使わなくなりました。
代わりに約6万円程のシグマの18-50mm F2.8を使っています。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
自分自身の経験からダブルズームレンズキットよりも、ボディ単体とシグマのレンズで合計14万円で始めた方が、これから長く使えると思いますよ。
書込番号:25438167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

運動会等の望遠撮影をするにはファインダーの無いこの機種は向いていません。
広い校庭の小学校になると更に弱点が感じられる事でしょう。
ファインダーのある機種をお勧めします。
予算的な事ならば中古も考慮してはいかがでしょう。
書込番号:25438200
3点

>ZV-E10にほぼ絞られましたが、ダブルレンズキットの評判が良く無く感じられ、不安になっております。
その『評判』を、自分で実感できるほどの撮影技術を持つのならば、止めといた方が良いでしょう。
キットでオマケに付いてきたレンズも使い様で、そこそこ撮影の基礎を修めていれば、そこそこの成果は出せるもんだ、と思います。要は道具は使い様、という訳です。
*1*2 についても然り。不安に思うならそのままスマホ継続で宜しいのではないでしょうか。
※3 使う人の使い方=どれだけ道具を適切に使えるか、に係わってくるでしょうね。
例えば、使い終わったらテーブルにゴトっと音を立てて置く、少々の雨の中でも使った後に拭かない、埃っぽい環境で使う、よく見たらカメラ全体が傷だらけ…まあ耐用年数は耐えられないでしょう。
でも、使い終わったら毎回ボディ空拭きして、レンズも定期的に前玉にブロア掛けて、雨にできるだけ濡らさず直ぐにタオルなんかで拭いて…大切に使うのならそれなりに耐用できるでしょう。
大雑把に言えば5年、長くて10年いきゃ上等程度に考えればいいんじゃないかな?当方は経年10年のカメラ、経年30年のレンズは平気で使ってます。
ただ、故障した際の交換パーツはメーカー側で永遠に保管することはなく、販売終了後5年〜10年とか色々です。
バッテリなんかも要注意。ありゃ数年でヘタレ始めます。
そのカメラを10年使うのも良いとは思います。が、10年間により軽量・高機能な新型が続々出てくる可能性も高いでしょう。割り切りじゃないですかね?直ぐに新型に買い替えする、みたいな。
もしかしたらスマホで100〜300oの望遠機能を持つ奴が出る、かも知れません。
書込番号:25438219
2点

ゆづはなさん
こんにちは。以下、自分が感じることです。
【質問内容、その他コメント】
*1:劣るとは感じませんねぇ!(;^_^A
用途からカバー範囲広い下記レンズ一本から始めたらいかがでしょうか?
■ E 18-135mm F3.5-5.6 OSS SEL18135
*2:どんな作品、記録を残そうかという考え方次第だと思いますよ!それに、見合った機種を使えばいいだけです。
この先、撮影していく段階でいろんな撮影現場の環境、条件においてレンズのランキングに応じて対応できる幅が
広がるとでもいいましょうか?高額なものはその幅が広く活用できるよう設計されているのです。
ざっくりいうと、工夫する手間が安価なレンズは増えるとでも考えた方がいいと思います。
※3:ソニーカメラ内の日付設定を確認すると、2014年〜2015年販売機で設定できる最長は2037年までとなってますが、実際は使い方次第で
10年くらいでしょうかねぇ?!
ちなみに私がもってカメラは、販売から5年〜9年のものですが問題なく使えます
いろんな情報を参考にされてのご判断だとは思いますが、写し出される色合いは好みでしょうか?
他メーカーの色合いとも比較して検討されることをおすすめします。
キヤノンは、ポートレートやスポーツ撮影をされる方には好評なメーカーですよ
私自身、ソニー使いなのでそのうえでソニー仲間に入っていただけたら幸いです。
以前、行きつけのヨドバシで触ってみた中では
パナソニックLUMIX DC-G100もなかなかよさそうに思えましたがぁ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25438357
2点

>ゆづはなさん
ボディは違いますが
この2本のレンズは使用しています。
普通に撮るなら、悪くも無し。
画とか求めるなら、このレンズはパスした方が良いかと思います。
どう感じかは、ゆづはなさん次第ですね。
書込番号:25438416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1650は軽い、小さいという利点があり、キットだとかなり安く手に入るのでとりあえずはありで買ってもいい気がします。
その上でE10はボディ内手ぶれ補正がありません。
最近のレンズはボディ内手ぶれ補正があることを前提にレンズの手ぶれ補正がないものが多いです。
その辺も含めて考えると
1650を使いながらポインポイントで35mm/F1.8 OSSのような単焦点レンズで補うか。
意外と18105Gみたいなレンズもいいかもしれません。
書込番号:25438577
2点

>小規模保育園の運動会
>保育園内で行われる発表会
望遠が必要な条件で、望遠が弱いレンズを使ったら、
>初めての発表会でスマホのズームに限界を感じてしまいました。
↑
これに近いことの繰り返しになります(^^;
単に撮影距離と焦点距離の比例関係なので、
画面内に(被写体を)どれだけ大きく写せるかか?ということについては、
気持ちも腕も関係ありません(^^;
書込番号:25438973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆづはなさん
こんばんは(^_-)-☆
ご使用の環境を考慮すると、ファインダーがあるほうが使いやすいと思います。(望遠レンズ使用を考慮して)
>昨年、初めての発表会でスマホのズームに限界を感じてしまいました。
この部分が、正に、スマホに対してのカメラのアドバンテージです。
撮影後に、トリミングしたり、プリントなどする際に、解像感の違いを感じるはずです。
>ダブルレンズキットの評判が良く無く感じられ、不安になっております。
一般的な話をすると、キットレンズというのは、コスパの良いサービス品のような感じです。
ですから、比較すると、画質が落ちるのはやむを得ないのです。
だだし、そのキットレンズの実力を的確に判断できるかどうかは、使用者の経験値や実力によって変わってくると思います。
>『良くないレンズを使うならスマホの方が良い』とのご意見があり、尻込みをしてしまっています。
これは、人それぞれだと思います。
この文章を読むかぎり、ある意味では正しいし、ある意味では間違っていると思います。
ひとつだけ確かなことを言うと、ご自身が体験しなければ、真実は分からないということです。
食べたことのないものの味は分からないでしょ!?
>一般的に今のカメラがどれ位の耐用年数があるのか、おおよそのイメージで良いのでご教示いただきたいです。
使おうと思えば壊れるまでつかえるでしょうね。 大切に使えば10年くらいは楽勝ではないでしょうか。
あまり先のことまで考えないで、使ってから考えるほうがよいのでは。
まだスタートしてないのに、ゴールのことや、さきざきのことを心配しすぎると疲れてしまうでしょ?
ご予算内で良いと思ったものを大切に使用して、壊れたら、その時考えるでよいでしょう(^_-)-☆
カメラは手に取って使用するものです。
操作性も非常に大事ですので、量販店などで相談しながら、実際に操作してみてくださいね。
口コミ等を参考にするのも大事ですが、ご使用になるご本人が使いやすいものでないと後々後悔します。
ご参考まで。
書込番号:25440192
4点

>『良くないレンズを使うならスマホの方が良い』とのご意見があり、尻込みをしてしまっています。
↑
スルーして良いかと。
【特に望遠おいて】は。
元ネタがマトモであっても、元ネタにあったハズの【前提条件】が抜けきっていますので、
具体的な比較を考慮すると、かなりの非科学的条件も含んでしまいます(^^;
書込番号:25440251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆづはなさん
こんにちは。
小学生以下の子供3人抱えるおじさんカメラマンの目線で回答します。
個人的には以下の理由から、こちらのカメラよりSONYのRX100M7の方がいいのではないかと思います。
一つ目の理由は望遠レンズは高いです。このキットに追加でレンズを買うと20万円超えてくるかと思います。
二つ目の理由は、カメラは結構な荷物になります。七五三のおめかししてる時にカメラを持ち歩くのは結構大変ですし、標準レンズとズームレンズを持ち歩いて出先で交換するのも大変かと。
三つ目の理由はスレ主さんが手が小さいと書かれていることです。当然カメラの操作は問題ないと思いますが、発表会や運動会などで望遠レンズをつけたカメラを長時間保持するのは結構キツイです。
そのため、このカメラよりセンサーサイズが小さくなりますが、200ミリの中望遠距離までカバーできて、サイズもかなりコンパクトなRX100M7を個人的にはお勧めします。
場面によってはもしかするとiPhoneで撮影した方がパキッとした写りの写真が撮れるかもしれないですが、まぁその時は写真を転送する手間が省けたと思ってiPhoneを使えばいいので、ケースバイケースで使い分ければ良いかなと思います。
是非一度店頭でお手に取ってみて頂きたいです。
書込番号:25440873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆづはなさん
>>可能であれば、今から10年位使えたら理想的です。
これ、たぶん無理です。(^_^;)
ミラーレス一眼は今スマホに負けない様に日進月歩で変化しているので
とりあえずZV-E10を16-50mmのレンズキットで安いの購入して
余裕が有ればズームで好みの画角を確認してから
20mm〜50mm前後の単焦点レンズを考えてみてはどうですか?
運動会出る頃見直しで、
書込番号:25440893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。 今は東海地方にいます。
一台で完璧なカメラはナカナカ難しいかと思います。
後、動画を重視すると熱停止問題が大きな問題です。
私なら、ですが、
今、お持ちのスマホで、もう少し写真練習して、+ でハンディカムで動画撮影するのがオススメかなあ。
もしくは、中古か新品の富士フイルム、他社の名機とい言われる中古で写真撮影+動画はハンディカムですかね・・・。
他社でも色味調整はできますが、「富士が元色が良い分一番簡単」に写真色味を調整できます。
予算があれば扇風機が本体に有るミラーレス一眼でしょうか。
まとめると、予算の増加とともに、こんな感じかと・・・
●スマホ : 写真もビデオもそこそこ。
●ハンディカム 美しいボケとか、後で加工できる解像感は無いが、動画綺麗。
●ZVE10: この辺りかと。 写真も良い、動画も良い。 熱停止の不安が有る。 多くのミラーレス一眼、
スマホ、GoProでも長時間の4k動画撮影すると熱問題有。
●中古名カメラor富士: 写真が更に良い。 動画は長いの撮らない、しょっちゅう電源オフにして冷やすならバッチリ。
●中古名カメラor富士 + ハンディカム:写真は素晴らしい。 動画も良い。 熱停止の不安が少ない。
●高級:写真も動画も美しい映画かドキュメンタリーの様
ヤフオク、メルカリで不要、気に入らないのは循環させますね。
書込番号:25443343
0点

>ゆづはなさん
はじめまして
ZV−E10と決められた方に他の機種や銘柄をお勧めするのはなんですので・・・
私の本品のレビューです。
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
スマホと比較
https://review.kakaku.com/review/M0000000777/#1619694
>レンズ
私はダブルレンズキットを所持しませんが、高倍率ズームレンズは如何でしょうか。
一見大型のレンズでも1本で済むので荷物は減らせると思いますし、交換の手間を減らせます。
私はSEL18200(無印)を長く愛用しています。
旅先で壊して、また旅先で買いました。(国内)これで広角側が欲しくなったら、広角ズームSEL1018等を追加すればよいと思います。
私のSEL18200(無印)のレビュー。あら恥ずかし男アイコン。
https://review.kakaku.com/review/K0000110072/#739856
私のSEL1018のレビュー。
https://review.kakaku.com/review/K0000434055/?Page=2#1166988
>寿命
私は好きな機種では無かったのですが、昔2個買ったα6000を敵の様にコキ使いました。
ファイル名が何巡もして何枚撮ったか分かりませんが、今も2個とも手許で元気です。
書込番号:25452892
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
2歳の子どもの写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
snsで素敵な写真をたくさん載せてるなぁと思った人に使ってるカメラの機種を伺ったらNikonのd5300とのでした。
自分でもYouTubeなどで初心者のおすすめを検索したりしたのですが、Nikonはあまり推されてる方が少ないのとこれから長く使う予定だけど今からそれを買うのはどうなんでしょうか?
買うなら中古にします。
話をまとめると、
@皆さんの初心者むけのおすすめを伺いたいです。
A中古のNikon d5300買うのはありですか?(価格は4万くらい)
予算は15万以内を希望、用途は子どもの撮影で、軽くて初心者でも扱いやすくて、スマホに転送ができるやつがいいです。
以上、ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25426510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
総合的にはキヤノンのR50がお勧めです。
個人的には、レンズを気に入っているのでニコンが好きで、ニコンならZ50が適していると思います。
コスパを考えると、パナソニックのg100が良いです。
私の周りではソニーを使っている人が多い印象です。
どれも一長一短ありますが、どれを選んでも、大丈夫だと思います。
書込番号:25426530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
>>@皆さんの初心者むけのおすすめを伺いたいです。
カメラの頭脳ってスマホほど賢く無いので
オートモードってたいして役に立た無いので
その意味では初心者向けって存在しません。
最近のトレンドはミラーレス一眼でD5300は一眼レフと言われます。
大きな違いは一眼レフはレンズから入った光を鏡やプリズムで反射させてファインダーで見て撮影しますが
色々設定した内容はファインダーの見ためは反映されません。
最近のミラーレス一眼の方のトレンドは
・瞳AF
・トラッキングAF
※AFはオートフォーカス
で動く物を撮りたいポイントを追い続けて撮影(連写)出来る事に重点を置いています。
この点では最新機種ほど有利です。
このポイントにおいて特出しているのは
CANONとSONYですが
CANONは自社のレンズへの囲い込みを行っているので
一眼カメラで重要なレンズが割高についてしまいます。
SONYはミラーレス一眼としてはトップリーダーですが
近年は動画機能を重視した方針で
静止画のパソコンを使わない撮って出しと言われるJPEG画像の色味は少し迷走気味です。
予算に合うカメラを手持ちのSDメモリーカードを持って
ショールームや大型家電店でカメラも初期化して教えてもらいながらでも
とにかくご自身で触って家でSDカードの写真を見てみて
選んではどうですか?
書込番号:25426556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽなごろーさん
D5300は「一眼レフ」という種類ですが、子供の撮影には瞳AFが使える「ミラーレス一眼」の方が使いやすいです。
カメラボディそのものの性能は各社不足は無いので、使いたいレンズがあるかor価格的に買えるか、で決めるのが良いです。
キヤノンのAPS-Cミラーレス(R50、R10等)はRF-Sレンズが現状3本しかなく、レンズの充実度の観点からお勧めしません。キヤノンは全体的にレンズが高価格というのも理由の一つです。
この点ではソニー(ZV-E10、α6400等)やフジフイルム(X-S10等)が先行しており、初心者にはこちらをお勧めしたいです。
将来的に晴れた日の屋外で動く子供を撮ることを考えると、多少高くてもファインダー付きの機種を選んだ方がよいですね。
ただ、一番大事なのは持った感じや見た目といったフィーリングの部分なので、カメラ店の店頭で手に取ってみたり店員さんに相談したりしてみてはと思います。
書込番号:25426619
2点

静止画で多分、直ぐに3歳とかになってよく動くお子様を撮ったりするならファインダー付きが良いですね。
ソニーα6400 高倍率ズームキット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ソニーα6400 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
https://kakaku.com/item/K0001121314/spec/#newprd
キャノンEOS R50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000040679/
https://kakaku.com/item/J0000040679/spec/#newprd
ニコンZ 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
ニコンD5300買うのであれば今から買うのであれば
同じニコンのミラーレスのZ50にされた方がよいのでは
ないでしょうか?
書込番号:25426627
2点

>ぽなごろーさん
D5300は使ってます。
今は中古が高めの価格設定なので4万出すなら保証があるマップカメラやキタムラ且つAランク(美品)なら良いのかも知れませんが、時代はミラーレスですし予算も15万なので一眼レフよりミラーレスだと思います。
D5300の写りが気に入ってるならニコンZ50が良いのではと思います。
他メーカーだとキヤノン R50、ソニーα6400辺りになると思いますが、ソニー以外はレンズの選択肢は少なめですね。
少なめとは言えレンズは揃って無くはないですが、高いので予算を考えるとレンズキットで始めることになると思いますが。
一眼レフと言うなら後継機のD5600がありますが、こちらも中古になります。
中古で腕を磨いてなんて考えるのも悪くないと思いますが、お子さんが2歳なので機材を軽くした方が良いと思いますからミラーレスをオススメします。
まずは近場にキタムラなどの中古を扱うショップに行ってカメラを触ってみてはと思います。
もちろん新品も合わせて。
書込番号:25426642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は3歳の子供を撮っていますが、カメラを選ぶ際に大事だと思う事を挙げると
@AF性能が優れていること
子供が動き出すようになると、とっさの動きに対応できなくなるのでカメラのAF性能や連写任せになっています
その際に、みなさんもおっしゃっているように瞳AFがあると自動で瞳にピントを合わせようとしてくれるので助かりますよ
AF性能に関しては今はキヤノンとソニーの評判が高いです
Nikon D5300は最新のキヤノン機とソニー機と比べ、AF性能も連写性能も劣ります
A安価なF値の小さいレンズが豊富であること
レンズにはF値というものがあって、例えばZV-E10についてくるレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6ですね
F値が大きいレンズほど室内でうごく子供を撮るとブレた写真になったり、ブレないように感度を上げるとノイズで画質が悪くなったりします
そういうのが嫌な時はF値の小さいレンズを買えば解消できるのですが
メーカーによってはF値の小さいレンズは値段が高かったり、種類が少なかったりします
だから、もし将来そういうレンズが欲しいなと思った時のために安価なF値の小さいレンズが豊富なメーカーを選んでおく方が後で後悔しにくいのです。
具体的にはソニー、オリンパス、パナソニックなどですね
そういう意味でソニーはAF性能に優れ、ZV-E10のように安くて軽いカメラがあるだけでなく、安いレンズも豊富なので初心者向きだと思います
書込番号:25426713
4点

>ぽなごろーさん
楽しみですね。
カメラを買うときはレンズが非常に大事です。
カメラを趣味にしている人はレンズの方が本体よりもお金がかかっている人も多いと思います。
お友達はD5300を使ってらっしゃるとのことですが、レンズの具体的なモデル名も聞いてきたらよいと思います。
なぜならば例えば背景の大きなボケなどはカメラとキットで売られているレンズでは撮影不可能なことも多いためです。
お友達がカメラに付いてきたキットレンズで撮られているのなら他社でもキットレンズで概ね満足できると思いますが背景のぼかしやすい大口径単焦点レンズや大口径ズームレンズを使っていると同等のレンズを手に入れないと似たような写真を撮ることは不可能な場合があります。
欲しいレンズを決めて予算を考えるためにも、ぱなごろーさんが素敵だなと思ったお友達が撮った写真がどのレンズでどの絞り(設定)で撮られているのかも確認したらよいと思います。
大きなボケで背景ふんわりとかだと例えば35mmF1.4という背景がたくさんぼかせる大口径単焦点レンズを使って撮った写真である可能性もありますし、カメラとセットで売られているレンズでは決して出せない大きなボケである可能性があります。
もちろん、ボケの量は少なくていいというのならキットレンズでもいいと思います。
書込番号:25426745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
動画は撮りますか?それほどでもないですか?
静止画の割合が多ければこのZV-E10が価格のわりに性能が良いのでお勧めです、ファインダー(覗くところ)がないので、その分軽量で価格も抑えられています。
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ZV-E10/
↑此処にZV-E10の作例があります、VLOGCAM ですが、静止画の割合が多いですよ。
書込番号:25426914
1点

カメラを買う目的次第かな。
素敵な写真を撮るのに重要なのは
カメラの性能・機能じゃないと思うよ。
書込番号:25427260
1点

>カレーライス初心者さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>maculariusさん
>core starさん
>コニカルビーカーさん
>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>から竹さん
>よこchinさん
みなさま詳しく教えて頂きありがとうございました。
大変参考になり感謝しております。
みなさまの意見を参考に、Canon R50、SONY ZV-E10の2つのカメラに絞りました。
CanonR50はホームページを見てなんとなく自分でも使えそうだと思ったことと、クリエイティブブラケットの機能が便利そうだと思いました。
ただ、教えて頂いた意見の中にレンズの種類が少ないとあったのでそれが懸念点です。
ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
あと、SONY ZV-E10はお手頃な価格でコンパクトで持ち出しが気軽にできそうで子どもを撮るには最適だと思いました。
教えてもらったURLで静止画の作例も見ましたが写りもきれいで気に入りました。
ファインダーがないのがメリットにもデメリットにもなってそうなのでそれだけが少し気になっています。
週明けぐらいに実機を見に行ってきます。
書込番号:25427304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
2歳の子どもの写真を撮るならソニーは最適とは言えません。
画質が迷走してます。
色味が濁っていて健康的な肌色が再現できません。
ソニーは仕様と言いはるので改善も無理そう
ニコンの一眼レフは優秀ですが
これから買うカメラではありません。
買うなら最新鋭のミラーレス
キヤノンのR10かR50です。
カメラもレンズも軽くてコンパクト高性能です。
キットレンズ付を買えば間違いありません。
良くレンズが少ない高いと嘆く人がいますが、
アンチキヤノンの知らない人が騒いているだけです。
実は最も豊富なんです。
豊富なフルサイズレンズも使えるし
EFレンズにマウントアダプターで使えるし
格安の中古レンズなんて山のようにあります。
書込番号:25427320
2点

>ぽなごろーさん
既に決められたみたいですね、
>ただ、教えて頂いた意見の中にレンズの種類が少ないとあったのでそれが懸念点です。
ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
もちろんダブルズームレンズで充分ですよ。
今後追加するかもの、単焦点や望遠も
コンパクト高性能で格安なレンズが揃ってます。
良くレンズの数が少ないと騒いている人は
レンズを100本以上買うような超マニアな人なので、
初心者の方はスルーして下さい。
多分、量販店でも同じ事を言われます。
要は使える最適なレンズが一本でもあるかどうかです。
キヤノンはこれが充実してます。
しかも年末に向けて新レンズがゾクゾクと登場します。噂
書込番号:25427348
2点

>ゑゑゑさん
お返事ありがとうございます!
SONYかCanonだとCanonの方がおすすめなのですね。
それで、私のCanonの懸念点のレンズが少ないというのも気にしなくていいということですね。
Canonのおすすめを2つあげて下さいましたが(R50とR10)、ど素人でスマホあがりの初心者が使うならR50の方でいいですか?
あと、レンズキットは標準レンズキットとダブルレンズキットの2つがありますが、ダブルレンズの方を買った方がいいですか?
子どもを撮るだけで遠くを撮らない場合は標準レンズの方でもいいんでしょうか?
書込番号:25427552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
足りるかどうかはそれは人によりますね
付属のズームでも部屋が明るければいけますし、あまり動かない場合なら十分です
また大きく拡大して見ないなら、F値の大きいレンズでノイズが多くても気にならないかもしれません
個人的には室内で子供を撮るなら30mmくらいのF値の小さいレンズがあると、
動く子供でもブレにくいだけでなく、背景をぼかした写真も撮りやすいし、画質も全然違います
ソニーだと、30mm F1.4 DC DNが35000円
キヤノンだと、RF35mm F1.8が67000円というところです
別に私はキヤノンもソニーも両方使っていますが、トータルで見てAPS-Cならソニーの方がバランスが良いと思うだけです
キヤノンのフルサイズ一眼レフ用のレンズもあるという人もいますが、
実際に何本も持っていますけど、それをつけるとせっかくのミラーレスの小型軽量さがスポイルされますよ
書込番号:25427565
3点

>ぽなごろーさん
>ゑゑゑさん
いやぁ…キヤノンRF機を使ってるので言いますけど、無難にソニーにしとけばと思いますが。
確かにラインナップの中から実際に購入するレンズは少数でしょう。
しかし、現状のRFマウントでは、あるスペックのレンズが欲しくなったが30万超のものしかない、といった状況が発生しかねないんですよね。
ユーザー側からしたら、レンズの選択肢が多くて困ることってひとつも無いですからね。
>実は最も豊富なんです。豊富なフルサイズレンズも使えるし EFレンズにマウントアダプターで使えるし
貴方のキヤノン贔屓は分かりますが、それならネイティブのEマウントで豊富なレンズが使えるソニーの方が良いでしょう。
書込番号:25427613
13点

>ぽなごろーさん
R10とR50なら、撮れた写真より撮影すること自体を楽しみたいならR10が良いです。ダイアルが複数あって、マルチコントローラーがあり、撮影が楽しいです。
撮影自体に興味がなければ、R50が良いです。rawの連射のバッファがすぐ詰まるとか、マニアックなことを気にしなければ、R50の方が良いです。
SONYであれば、α6400かZV-E10ですが、この二つは、ファインダーの有無の違いです。キットレンズのみだと、描写力がやや劣るので、新たにレンズを購入した方が良いです。sonyは、フルサイズのラインアップは豊富ですが、APSCだと、α6700は初心者向けとは、言い難く、現状お勧めのカメラが難しいです。
私は、キヤノンもSONYも両方使っています。
書込番号:25427643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
予算か15万なら
R50のダブルズーム
予算が20万なら
R10に18-150mmのキットレンズ
そして
更に貯金して
望遠レンズは
100-400mmを買う
のが宜しくかと、
ただ、初心者さんならR50でしょうか?
書込番号:25427659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
こんにちは
>snsで素敵な写真をたくさん載せてるなぁと思った人に使ってるカメラの機種を伺ったらNikonのd5300とのでした。
との事なので、レンズも伺ってみたらいかがですか?
そこが一番重要な気がします。
機種によっては使用出来るレンズの種類が少なくてもキットレンズだけで済む可能性もありますら、そうであれば全く問題なく余計な出費をせずに済みますから。
書込番号:25427821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽなごろーさん
いいなと思った写真のレンズと設定値を確認されることを強くお勧めします。
レンズの仕様(F値)によって背景をぼかせる量が決まってしまいます。
カメラ付属のレンズはあまり背景をぼかすことができません。(接写すればボカせますが、離れたらあまり背景がボカせません)
背景なんてボケなくて全部くっきりでいい、というのならいいのですが(というかそういう写真はレンズ交換式カメラで撮るのは苦手)、ふわっと背景がボケた写真が好きならば絶対明るい(=背景をたくさんぼかせるレンズ。明るく写るわけではありません)単焦点レンズがあったほうが満足度が上がると思います。
35mmF1.8とかこのFなんとかという数字が小さいレンズです。
APS-Cセンサなら35mmが使いやすいと思います。50mmでもいいですが大きめに写るので少し離れる必要がありますし、30cmくらいまで近づくとピントが合わせられなくなるレンズが多いです。
35mm1.8とかそのくらいのF値のレンズがいいと思います。(キットレンズだと35mmだとおそらくF4.0くらいかな?)
35mmというのはAPS-Cセンサだと標準レンズと呼ばれますが、スマホだとiPhoneだと2倍望遠レンズに相当する画角です。
(iPhoneの標準レンズはレンズ交換式カメラでは広角レンズと呼ばれて、iPhoneの広角レンズはレンズ交換式カメラでは超広角と呼ばれています)
参考ですが、ネットで見つけた絞りによる比較サイトを載せちゃいます。
きっとレンズだとここにあるF5.6くらいの背景ボケになります。
ただし、これはかなり近づいて写した場合で、被写体から離れれば背景ボケは一気に小さくなります。
https://t-pash.com/blog/shiboriniyoruutsurinochigaitoha/
F1.8とかいうレンズを買うとF1.8からF22くらいまで自由に設定して背景をたくさんボカせるのですが、キットレンズではF3.5-5.6程度のものが多く、これだと広角側で最小絞りF3.5、望遠側で最小絞りF5.6という意味でそれ以上小さい数字には設定ができません。
書込番号:25428162
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

希望の回答は得られませんよ。
メーカーが発表以前に一般の人が情報を得れることはありえません。
以前の車なら、発表前のテストコースの画像が流れました。
あれはわざと流していました。
社員が発表前に漏洩すると今は大変なことになりますよ。
ま、発表まで待つしかないでしょうね。
価格的には値上げすることがあっても、下がることはないでしょう。
それに中国市場の購買力がかなり下がってきています。
以前より数が出ないのに、安いものを出すメリットは少ないでしょう。
書込番号:25425011
3点

大ヒット商品であるコンデジのZV-1が2020/06/19発売でその後継のZV-1M2が2023/06/23である事、キヤノンの廉価なRFモデルであるEOS R100を意識したと思われるZV-E10Y ダブルズームレンズキットを2023/5/26に投入している事から2021/ 9/17発売のZV-E10L パワーズームレンズキットのタイミングから考えるともう1年後かなと思います。それよりはα6400後継の方が先じゃないでしょうか。
書込番号:25425018
2点

>新型機が続々と発売され高価機ばかりですが
私たち(特に日本人)が高価格機だと認識していても、発売元の製造メーカーからすれば、
『お客さん、私たちは滅茶苦茶頑張ってこの機能をこの低価格で販売することができました』
と考えてるかも知れません。
また、欧米諸国、アジア各国の顧客からすれば、
『こんなに高機能機種が、こんなに安価で買えるなんて、何て日本は素晴らしい国なんだ』
と感激して、続々日本に旅行がてら買い物に来てるようなのです。
為替レートで円安が続く以上、こうした趣味の高額機種は私たち一般庶民には手の届かない品物になっていくのです。逆に言えば海外の顧客には超廉価な品物としてバンバン買われていきます。
書込番号:25425122
4点

>やろうよさん
今でも要求スペックを満たしたα6700がありますよ。
4K120pまで撮れてボディ内手振れ補正がついた機種が20万円以下で買えるので、個人的には十分廉価版だと思います。
iPhone 15 Pro Maxと同じような価格ですよ。
しかも今は現金一括で買わなくても最大60回まで分割手数料無料で買えますので、月額3000円ちょっとの負担ですみます。
高くて買えないという理由は使えませんので、ZV-E10の後継機にご自身の必要とするスペックが搭載されることを期待して待つのは時間の無駄ですよ。
平成のデフレ時代はコスパが意識されていましたが、今は令和でインフレ時代となりタイパが重要ですので、今すぐα6700をポチって撮影を始めましょう。
書込番号:25425276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クレイワーさん
くらはっさんさん
sumi_hobbyさん
MiEVさん
アドバイスありがとうございます
ZVE10の後継機(廉価機)の発売はどうらやないようですね
メーカーの事情やこのご時世ではしょうがないんでしょうか
諦めるしかありません
みなさん貴重などうもご意見ありがとうございました
書込番号:25425890
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
お世話になります。
カメラを新しい趣味として始めたいのですが、全くの無知であるため何を買って良いか分かりません。
パッと調べた感じだど、α6400,6700,zv-e10が候補です。
価格的にはzv-e10が魅力ですが、動画に特化してるとのことなので、静止画のクオリティーが心配です。(スマホと変わらないじゃんとはなりたくない)
希望仕様
メーカー:SONY
価格:10、15万くらい
用途:日常、旅行でのワンシーンを撮りたい。(自然、キャンプ、夜景、ビル、人物など)
備考:望遠レンズで遠くのものを撮りたいという気持ちはありません。
動画よりも、静止画を撮りたいです。(買ったら動画も撮りたいってなるかもしれませんが)
書込番号:25424616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりけん123さん
>>備考:望遠レンズで遠くのものを撮りたいという気持ちはありません。
ファインダー無しで液晶画面のみで構図を決められるなら問題なくお勧め出来ます。
ただ日中の直射日光下では液晶画面は見にくいですよ。
書込番号:25424621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZV-E10でも静止画は問題ないかと。
でもファインダーがないと、
日中の明るい野外では、視認性が落ちますからファインダーがあった方が良いかと思います。
静止画中心ならα6400か6700でしょね。
レンズは旅行など考えると18-135が便利かと。
あとはパワーズームの16-50ですかね。
望遠レンズは遠いものを撮るだけではないかと思いますが…
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で
必要に応じてになりますが、
保護フィルター、
液晶保護フィルム、
クリーニングキット、
予備バッテリーはあった方が良いかと思います。
これらで1、2万は考えていた方が良いかと思います。
予算から考えることα6400ですかね。
書込番号:25424676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごりけん123さん
静止画志向ならファインダーはあるに越したことはありませんので、α6400か6700が良いでしょう。
α6700はかなり予算オーバーなので、α6400が現実的ですね。とはいえ、α6400の性能で困ることは少ないと思います。
ボディの他にレンズも必要なのはご理解されていますか?
初めてでしたらレンズキットのレンズで良いと思います。
予算が余れば下のような単焦点レンズも一本あると、背景をボカしたり夜でも綺麗に撮りやすかったりと、面白いと思いますよ。
SIGMA 30mmF1.4 DC DN
https://s.kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:25424695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりけん123さん
こんにちは。
これからカメラを始めるなら価格が安いZV-E10でも十分綺麗な写真を撮影することができますので安心してください。
ただ,写真のクオリティを上げるためにはカメラのボディよりもレンズの方が重要です。
静止画がメインであれば,パワーズームレンズキットではなくボディだけを購入して,6万円程の標準ズームレンズ シグマ 18-50mm F2.8を使ったほうがスマホと明らかに違う写真が撮れるようになりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
カメラのボディ 8万円,レンズ6万円の合計14万円です。
ZV-E10で撮影した作例を載せておきますので参考にしてください。
また,α6700も持っていますので,作例を載せておきます。
個人の感想としてはZV-E10とα6700のどっちで撮影したのか出来上がった写真をみても違いが分かりません。
ZV-E10は価格の安さに対して性能が良いカメラだと思います。
書込番号:25424871
6点

スチル用には良いと思う
α5000シリーズの後継機的に使える
動画機としては微妙な面もある(笑)
書込番号:25425734
1点

>ごりけん123さん
本機は静止画機として使うことが多いです、
「動画機とされている」←vlogcamなので確かにそうなのですが、普段のお手軽撮影にはZV-E1を使っています、(ずっと楽なので)
個人的には、「静止画向きのハイコストパフォーマンス機」と思っていてお勧めです。
書込番号:25426181
1点

ご回答ありがとうございます。
視認性を含めて検討します。
書込番号:25427004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
ファインダーあるなしくらいしか違いがないので、コスパに優れたzv-e10が有力です。
レンズはおすすめ頂いたのを買ってみます!
書込番号:25427008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
中古で5万程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
こちらのカメラを使用しているのですが、ビデオ撮影の時に標準レンズを使っていて、もう少し広角で撮れたらいいのにと思っています。
重視するのは軽さと予算です。
広角で撮れたら他の機能は特にいりません。
自分でも調べてみたのですが、sel1018というレンズがを付けたら広角になるのでしょうか?
何分初心者ゆえ、焦点距離が小さい方が広角になるという事しか分かっておりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25424497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金吾堂さん
はい、SEL1018で良いと思います。
イメージ的には、広角側で、iPhoneの広角カメラより若干狭い位の画角で写せます。
ヨドバシカメラ等のカメラ店が近くにあれば購入前に現物を見るのがオススメです。
書込番号:25424524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいsel1018を付ければ広角で撮れるようになります。
キットレンズより広角側に拡がる感じですね
ただE PZ 10-20mm F4 Gと言う新製品があり
違いはZV-E10のキットレンズと同じようにズームレバーでズームが使える事
先述のsel1018ではせっかくのズームレバーが使えず、動画撮影時にズームするとぎこちないズームになります
中古でも2万程度は高くなりますがその価値はあるかと思います
静止画撮影中心なら気にしなくてもいいかも
細かい点は色々違いますが、初心者であれば気にしなくても良いでしょう
サードバーティ製(タムロン・トキナ製等)レンズは動画撮影時に純正とAFに差があるので、静止画以外は奨めません
書込番号:25424546
2点

>金吾堂さん
予算オーバーですがSELP1020Gがオススメです。
予算的にはSEL1018になりますが、全てにおいて軽量になって勝っています。
動画撮影されるなら電動ズームが使えるので利便性も違います。
古い設計のレンズより、最新のレンズを購入された方が幸せになれます。
書込番号:25424567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3世代ほど前のキットズームレンズ、16−50mmで良いと思うよ。
レンズなど拘って行けば泥沼にはまるようなものだ、オタクになっても良いなら高価なレンズも良いと思うが普通の家庭写真ならキットレンズでも良いと思うよ。
私は古いレンズ遊びのカメラボデイとしてNEX−3Nから始まってNEX−6と5Rを今でも使う。
古レンズは広角側が28mmほどのが安くて入手しやすいので使うが画角は広角とは言えないので16−50mmも使う。
右目が利き目なのだが黄斑変性で視野のど真ん中が欠損して見えるのでファインダーを覗くのが苦痛で撮らなくなって、今はスマホで代用してます。
さがすとNEX-5Rに16−50mmをつけて撮ったのが見つかったので雰囲気だけでもどうぞ。前2枚が最広角の16mmでの撮影です。
書込番号:25424614
0点

>金吾堂さん
ご予算的に厳しいですが、10-20mm F4 Gのほうが幸せになれそうです。
今更、古いレンズを買うのはどうかな?と思います。
書込番号:25424942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3世代ほど前のキットズームレンズ、16−50mmで良いと思うよ。
スチルとしては良いレンズなんだが
E10の問題としては4Kではクロップがキツイんだよねえ
16-50だと換算29.5-92
手振れ補正効かせたアクティブモードにいたっては
換算35-108
2Kだけならクロップされないので良いと思う
書込番号:25425740
4点

> E10の問題としては4Kではクロップがキツイんだよねえ
4K24p 手振れ補正なしならクロップされないんだがな(笑)
書込番号:25427449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





