VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,880〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-400円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 15 | 2022年8月29日 08:29 |
![]() |
38 | 19 | 2022年8月24日 07:26 |
![]() |
26 | 9 | 2022年8月22日 15:23 |
![]() |
0 | 3 | 2022年8月11日 22:52 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2022年8月11日 23:11 |
![]() ![]() |
12 | 22 | 2022年7月24日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
10年ぐらい前からあるNEX時代のミラーレスからあんまり進化してない感じですか?それを動画機能をちょっとブラッシュアップして、youtuberみたいな自分大好きいきり全快の20代SNS配信世代に売ろうとしてる商品ですか?ハード面の進化はNEXとかa5000版台から1%ぐらいの進化ですか?
5点

何言ってるんですか?使ってみたんですか?使ってみて進化してなかったんですか?
書込番号:24895155 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AFや高感度は進化してるでしょうね。
NEXを使ってて不満が無いなら買い替え等は必要ないと思います。
自分に必要な機能が進化してるかが決め手だと思いますから、NEXから1%の進化と思えるなら故障以外での買い替えメリットは無いと思います。
個人的にα6500以降はIBISの有無とかで差を付けたりしてるなどはあると思いますが画質としては大きな差はないのではと思います。
動画に関しては大きく進化してる思いますが。
書込番号:24895162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
こんにちは。
>ハード面の進化はNEXとかa5000版台から1%ぐらいの進化ですか?
NEXシリーズのAFだと、個人的にはちょっと
物足りないきもしますが、現在撮影の被写体
で問題なく撮れていて、動画撮影もほとんど
なければ、更新される必要はないと思います。
NEX-6や7からですと、ZV-E10 はファインダー
(EVF)がありませんので(NEX5や3と同じ)、
ここはスペックダウンに感じられると思います。
EVFはキープで、各種機能の正常進化を、なら
α6400の方が満足度が高いように思います。
(高感度性能も1段程度上がっているようです。
ここはZV-E10 も同様だと思いますが。)
書込番号:24895201
1点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
不満点は動画の電子手振れ補正使うには画角の狭すぎるキットのレンズですかね。
書込番号:24895245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX世代は進化の始まる前の「始まりのカメラ」です。α6000で色々な性能がアップし、α6400で熟成されたと思います。
その流れの中で、ZV-E10はα6400の弟分のα6100を動画メイン向けに振った製品と言えます。
NEX7のコントラストAFと比べたら本機のAFは別次元で、とても何%アップとか表現できません。
高感度撮影の綺麗さは例えばNEX5RでISO25600で撮影するとカラーノイズのオンパレードだったものが
本機では見違えるほどおとなしくなっています。
ISO100でMFでしか撮影しないのであればNEXを使い続けても良いかも知れませんね。
書込番号:24895250
1点

>動画の電子手振れ補正
大昔、松下(現パナ)のブレンビーに付いていたアレと同じ。
>画角の狭すぎ
これも大昔のアナログ時代の家庭用カムコーダーと同じ事。
折角レンズ交換式ですから広角ズームを使いましょう。(私は10−18を付けっぱ)
書込番号:24895261
0点

私から見れば、全くの別物という位には大幅に進化していると思います。
どう感じるのかは個人の主観や求めるものにもよりますが、1%というのはどのような基準から算出されているのでしょうか。
単純に綺麗な写真を写せるという意味では、昔のモデルも同じだとは思います。
書込番号:24895327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>6084さん
急にブレンビーが出てきましたが、
スマホやGOPROの手ブレ補正もブレンビーと同じですか?また、異なりますか?
EOSRと比較してはどうですか?
書込番号:24895411 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わからない人に何を言っても無駄ですね。
知り合いにいますね。
「全部の駅に絶対この店あるよ」って、その人に表現はあるか、ないかの極端な表現でした。
何で話が白黒なのって聞くと、嫌な顔をされました。
ようは何にも考えていなく喋る人でした。
カメラに関しては使わない機能が付くなり、その機能の性能が上がっても、使えわないなら意味がありません。
書込番号:24895533
0点

ブレンビーは大昔の思い出と言うだけです。
書込番号:24895605
0点

それからもう一言
ご自身で何も実証的な事が一切出来ない方にアレをやってないコレをやってないとか言われたくないです。
書込番号:24895629
3点

ハード面の進化が1%くらいとは
どんな進化が1%なの?
数値で表しているなら具体的に説明できるはず。
書込番号:24895639 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>6084さん
機材購入で迷っていた方にgoodアンサーをいただきましたし、実際購入された例もあります。特に問題ないようです。私が所有している機材に関するトラブルも解決したことがあります。
別にGoodアンサーに値打ちがあると思ってはいませんけど。
実証、実証ってそれアナタ基準ですよね。
それってアナタの中だけで基準を満たしているだけで、
比較画像など本当に基準を満たしているか不明ですよ。
基本的に写真を貼ってる人間こそが格上だと言いたいんでしょ。
それが本音ですよ。
何一つとか、あなたが勝手に基準決めてほざいいているだけでしょう。
なぜ今頃ブレンビーと例えたのか、古い技術と同じであるような印象を与えたかったのかなと。
同じように思った人は多いでしょうね。
書込番号:24895768 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

↑この手合いを相手にするとまた削除されます。
書込番号:24896312
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
ビデオカメラとどっちがええんですか?ビデオカメラのほうを見てたら全体的に開発が縮小されてるみたいな感じになってて活気ないんですが。最近はデジタル一眼レフでとる時代になってる?スマホの話題はいらん。
0点

どんな要素を最優先とするか?
まずはそこから。
また、
子供と手をつないで、もう片方の手で(家庭用)ビデオカメラを操作できる、という過去二十数年以上の「当たり前」を重視するか否かも大きな選択肢になります。
書込番号:24885804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
此処の人達はソニーが嫌いなのでロクな返答がないと思います。
熱で止まる、色が悪いマウントが径が小さいなど。
一眼で映像を撮ることも肯定的ではなく、
3年4年前のスペックで語りだしマイナスイメージしか話しません。
何時の話やねんって感じです。
長時間撮れない、スマホのほうが便利、携帯性悪い気軽に撮れないとにかく一眼動画は嫌い。
パナソニックのGH4、GH5、ソニーのα6500α7Vなどがヒットして、
一眼で動画を撮ることが普及したと思います。
センサーが大きいほうがノイズが乗りにくい(暗所につよい)
人物等を撮ると背景がボケて映画のような雰囲気になる。
このあたりが魅力で、映像に拘る人は一眼レフでも動画を撮ってました。
今は4Kが主流で、4kは800万画素程度ですが
6K8K相当の画素数のカメラはそれを縮小して4k映像にするので精密な映像を撮れたりします。
また、最近は色の情報が増えて編集ソフトで映像のグレーディング、レタッチがしやすくなったのでそのあたりも利点になります。
ビデオカメラはセンサーが小さいのでボケは得られませんので映像にメリハリがなく単調になり、
暗所ではノイズで映像が破綻しますが、
記録を残すには適しています。
もちろん適材適所な部分はありますが、
ミラーレス一眼の動画性能もあがり、
撮り易くなった部分も大きいです。
一眼レフは動画には向きませんが、
ミラーレス一眼が登場して新しい需要を見込めるようになりました。
その影響で一眼レフの開発は休止してしまいましたが、
新しい商品需要にも良い影響を与えてるので
これで良かったのだと思います。
書込番号:24885828 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
>ビデオカメラとどっちがええんですか?
ファインダーが欲しくてそれを覗きながら撮りたいならカムコーダー(ビデオカメラ)
液晶見ながらでOKなら本機。
何方もソニー製とかならレンズ交換はOK。
あとビデオカメラのセンサーには小さい物もあり、本機のAPS−Cやフルサイズのセンサーは所謂ビデオカメラより被写界深度が浅い。
好みと用途次第という事だと思います。
>デジタル一眼レフでとる時代になってる?
今のデジタル一眼レフも内容的にはほぼミラーレスなので、光学ファインダー(動画では使えない)を動画撮影中に遊ばせても構わないならレフ機で動画撮るのは可能。そういう動画用のプロ機もキヤノンに有る様です。
私のかなり古いキヤノンレフ機のプロ機EOS1DmkWも動画撮れました。やっていると、知人が「ソレ動画撮れるの?」とビックリ。
大体動画製作に写真のカメラの流用が始まったのはEOS5DmkUから。現場としては、シネマクラスのカムコーダー借りるよりコレ使い捨てで買う方が安かったのかも。
電子ファインダーが使えない=レフ機で動画撮るのは私には自虐行為にしか思えませんでしたが・・・本機にも電子ファインダーが有りません。レフ機やミラーレス機に大きな液晶モニタ付けてリグ組んで・・・一部プロやマニアの世界。
要は使いこなしですね。
書込番号:24885868
3点

またソニーは嫌いでは無いです。
動画は足を洗ってかなり久しいですが、アナログ時代、ソニーの業務クラス3板カムコーダーを2台買っていました。
写真左:Hi-8(テープ式アナログ)業務クラス3板カムコーダーEVW300
写真中:家庭用デジタル3板カムコーダーDCR−VX1000(テープ式です。)
写真右とお人形さんと一緒の写真:本機ZV−E10
大昔の3板より今の単板=本機等の方が遥かに綺麗に撮れますし、大昔は憧れだったノンリニア編集もノートPCで簡単に出来る時代になりました。
私はやはり動画から足を洗ったままですが、簡単な説明動画の製作用に本機をポチリました。
動画はα7sVの液晶をα6000で撮影した提案用の物です。こんな程度に撮れれば私は御の字です。
本機は写真も綺麗に撮れますし小さいですから悪く無い選択だと思います。
書込番号:24885946
3点

>最近はデジタル一眼レフでとる時代になってる?
これは違うと思いま す。
あと、ZV-E10 、G100、Z30はビデオの代わりでなくスマホの代わりの位置付だと思います。
個人的にはビデオがここまで廃れる方が以外に思っていて、ジシ、オトウチャンは朝から場所取り頑張るは永遠の課題で無くなら無いと思ってましたが、時代が変わってきて、この手の用途に使う方がたがSNSに上げやすいスマホに流れてしまった。スマホ側が要求に応えて機能、画質が良くなっているから、普通に記録する手段がビデオ、カメラからスマホ、アクションカムに変わってしまったですかね。
一眼カメラはセンサーの発熱の関係で長時間撮影には不向きですから、ビデオの需要はまだまだ有るとの思っているのですが。
書込番号:24886003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホの替わり
ブライアン・イーノやナムジュン・パイクじゃあるまいし・・・ここまでテレビでも縦位置動画が流行るとはね。
スマホがカメラやカムコーダーのオマケ付きでは無くてカメラやカムコーダーがスマホの代替、う゛〜ん。
でも低予算の自主製作映画とか社会派のドキュメンタリーとかに業務クラスの機材の需要はあり、そう言う人達とごく普通の私達の間を埋める、
ユーチューバーとかブイロガーとかの人達にこういうちっちゃくてオモシロイ機材を普及するのだと思います。
映像文化そのものは廃れては困ると思います。
>アクションカム
が無かった頃、私は、松下の小型カメラを販社特製のケーブルでソニーのビデオウォークマンに繋ぎ、小型カメラをゴーグルに取り付け、ビデオウォークマンをディパックに入れて背負いバイク動画を楽しんだ昔が懐かしい。今は簡単に出来てしまいます。ソニーのアクションカムはアブソリュートタイムコードに対応しているので、沢山買って、バイク等とアチコチに貼り付けても、時制を一致させて編集が出来るそうです。昔はちゃんとした局レベルのプロしか出来なかった。
書込番号:24886036
3点

1/4型〜1/2.3型くらいのセンサーを積んだビデオカメラは無駄にボケなくて良かったという一面もあります。
もちろん、背景などをぼかしたいときには大きいセンサーのビデオカメラが必要になることもあります。
書込番号:24886518
2点

ビデオカメラの衰退は確かに読めなかった…
まあスチルもそうだけど
あれほどこだわってた望遠のスペックって一般人には全然要らなかったんだとびっくり
高倍率ネオ1も終焉みたいだし
(´・ω・`)
書込番号:24886567
1点

>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
>ビデオカメラとどっちがええんですか?ビデオカメラのほうを見てたら全体的に開発が縮小されてるみたいな感じになってて活気ないんですが。
>最近はデジタル一眼レフでとる時代になってる?
一般家庭用で考えた場合、ビデオカメラは動画を長時間撮るのに向いています。
ただ、昨今は長時間撮る動画の需要が無くなってきたというのが、ビデオカメラ衰退の大きな要因かと思います。
運動会とかでダラダラ長時間動画を撮るのではなく、ポイントを押さえて短時間の動画を撮るのが主流になってきたような気がします。
(ダラダラ長時間撮ると、後の編集が結構面倒なんですよね・・・)
となると、静止画も短時間の動画もどちらも1台で済ませられるデジタル一眼レフ、ミラーレス一眼での動画撮影が流行るようになる訳です。
しかも最近は小型・軽量のVlog用ミラーレス一眼が出始めてきてますので、こういうのが運動会撮影でも増えていくのではないかと思います。
書込番号:24886663
1点

>無駄にボケなくて良かった
確かにそうね。家庭的なそれこそお子さんの成長記録とかに撮ってるユーザー様は背景のボケなんて考える時間的余裕は無くて、我が子がちゃんと撮れている事がまず大切。
だから昔、ラスタが525本の頃、編集して作品作りって人は家庭用カムコーダーの市場全体からすると少数派だったんじゃないかしら。今はノートPCでも編集簡単。
>望遠のスペック
あのね、レフ機やミラーレス機の「望遠ズームレンズ」って「運動会レンズ」って言われる様に運動会シーズンの季節商品だった面もあると思うの。
むしろ私が動画に夢中だった頃、家庭用のカムコーダーのワイド端がちっともワイドぢゃないってのがマニアの間では大問題。
×0.7のワイコンなんて焼石に水だったけれどそれでも着けっぱだったり。
そゆの思い出すとこのZV−E10って良い機械だわ。ワイコンなんてイラナイ、前から持ってた広角ズーム着けてるもん。
>高倍率ネオ1も終焉
「あったら便利」は一部の人には「凄く便利」なんだけど。( ;∀;)
書込番号:24886680
1点

本当ボケすぎないのは大事な要素。自分の回りでも一眼で動画をはじめた人で、人から頼まれたり、仕事として請け負うようになって、結局はセンサーサイズの小さい業務用のビデオカメラがメインになっていった人が何人もいる。一眼はメインでなくイメージシーン用的な割り振りで使っている。
書込番号:24886692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種で開眼したこと
静止画の撮影を動画で1分程度のクリップ動画で残す
すると
風が画面から聞こえる、光がうつろう、可愛いが写る、何でも無いシーンに息吹が載る
静止画で撮るつもりのシーンなのに、ほんの少し揺らぎがあるだけで
息を呑む映画の1シーンのような、自分が何に感動したのか伝える道具としてある
ダラッと撮るビデオでは、お手軽ズームでは喩え撮れても思い通りの静止画が撮れないように
一眼レンズでしか撮れないシーンがある。そのシーンX時間、それもギリギリ意図が伝わる時間
そんな撮り方を教えてくれたカメラ
書込番号:24886977
6点

ハンディカムのようなビデオカメラは何故かターゲット限定しすぎましたね
パパママが子供の運動会撮ってジジババの家のテレビに繋いで見せる
専用機になってる印象でした
クリエイター向けや、アクションカム、ドローン、ストリーミング、youtuberやVlogなどあたらしい方向で存在感示すチャンスはたくさんあったのに
>俺はお前が俺を見たのを見たぞさん
上に書いた用途限定ならビデオカメラも使いやすいかもしれません、でなければ今時は一眼カメラ選ぶのが多数派だと思います
書込番号:24887009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>mastermさん
美しい言葉で良い事仰いますね。
書込番号:24887380
1点

追伸
モニタを90度倒す必要はなかったです。
ZV−E10で縦位置動画撮ってしまっても、向きだけはなんとかなりました。嗚呼
書込番号:24887394
0点

とりあえず
大多数の人は自分で撮る場合スマホで撮れる動画で満足するもんだという縛りができたようだね
これって創作の面から言えばちと後退だわな
望遠で撮るというイメージをしにくくなる
書込番号:24890477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺はお前が俺を見たのを見たぞさん こんばんは
レンズ交換ができ レンズの種類も多く色々な表現ができるので 一眼タイプのカメラが使われているのかも。
書込番号:24890585
2点

皆様
>これって創作の面から言えばちと後退だわな
とも言えますが・・・
>レンズ交換ができ レンズの種類も多く色々な表現ができるので 一眼タイプのカメラが使われているのかも。
と言う具合に、スマホカメラを究極の「撒餌カメラ」と考えると、映像文化の、作りての大衆化、拡大、充実、機材メーカーの販路拡大に繋げられるかも知れません。
静止画=写真では、ひと昔、「ガーリーフォト」と持てはやされた、若い女性達の中に合って、それに迎合、満足せず、本格的に学んで・・・今や美大で写真の教鞭をとる方が何人も居られる。
動画にもそういう方向性が見えるとも。
書込番号:24891048
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
現在PowerShot G7 X Mark IIIを持っていますが、AFが弱いのとボケ感がいまいちなのでレンズ交換できるカメラを探しています。
店で色々触ってみましたがやはりコンパクトなAPS-Cと思っています、まず候補に上がったのがα6600ですがZV-E10も価格差を考えたらありじゃないかなと思っています、静止画はファインダーやカスタムボタンが付いた6600だと思いますが用途はボケが効いた動画撮影と風景写真程度で、ある程度綺麗に撮れればこだわっていません(それが難しいとは思いますが)
自分なりに調べてみましたが何がいいのか分からなくなって来たのでアドバイスいただきたいのですが、本来はフルサイズがいいのかなぜASP-Cが存在するのか、そもそもなんでこんなに種類があるのかを考えたら迷宮に入ってしまいました、α6600の方が高級感があって撮影時間が長いので魅力なのですが、α6600で出来てZV-E10にできない事がないなら魅力的なのですが。
4点

>takato0516さん
ボディ内手ブレ補正がある条件なら、フジS10やキヤノンR7もありますが、どちらも大人気で新品が買えるのは予約して数ヶ月後です。α6600は2年前に13万円台で買えたのに今は割高ですね。バッファが少ないのもネックです。
ちなみに、フルサイズに比べると、APS-Cはレンズが小さく軽いです。値段もリーズナブル。F1.8ならフルサイズのF2.8程度にボケます。
書込番号:24880646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>takato0516さん
α6600が良いかは別として、
ファインダー有りをお勧めします。
背面液晶だけだと、日中の野外だと視認性が落ちます。
更に、カメラの保持で苦労するかも。
ファインダー部分を目の周囲に当てることのより、
保持が安定し、より楽に撮ることが出来ます。
レンズが大きく重くなるほど顕著かと思います。
動画ならスタビライザーを使う手もありますが…
書込番号:24880795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「α6600」のメリットは手ブレ補正です。
しかし受注停止中で入手困難な状況です。
私も街で撮影する際にはシンプルなデザインのカメラが好みで、マイクロフォーサーズですが「GX7MK3」と「E-P7」を使用中です。
個人的な優先順位としては、手ブレ補正>ファインダー>サイズの順です。
単焦点レンズを好んで使うことも有り、個人的には手ブレ補正は譲れないポイントです。
以前は小型軽量のボディとして「GX1」を利用していましたが、手ブレ補正が無いので「E-P7」に買い換えました。
ファインダー無しのモデルで真夏に野外利用する際には、手で液晶を覆う必要が有ったりと不便も有りますので「E-P7」購入後も「GX7MK3」がメインになっています。
実際にファインダーが必要な場面は、多くは無いのですけれどね。
撮影機会がどの程度有るのかが不明なときには、サイズ重視で「E-P7」を持ち出す感じです。
風景撮影をどのような撮影スタイルで行うのかも重要なポイントでしょう。
全てのご要望を満たせそうなAPS-Cでの選択肢は「α6600」しか有りませんので、これを諦めるなら何かを妥協するしか無いでしょう。
他社でも良ければフジの「X-S10」は手ブレ補正搭載で軽量なモデルです。
レンズラインナップもSONY同様に豊富なのでAPS-Cでということであればお勧めします。
書込番号:24880833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
さくっとスナップ撮るなら、ファインダーありが良いです。日常使い考えたら、ストロボ内蔵が良いと思います。
なので、α6400を推します。
私はZV-E10とα6400の二台持ちですが、動画をZ-EV10、静止画をα6400で撮ってます。ZV-E10は動画中心に考えられてる気がします(初期値だとシャッターボタン押したら動画撮影ですし)。内蔵マイクの性能とかはZV-E10が上ですが、スレ主様のお悩みはソコではない気が。。α6600。結構、、デカイですよ。バッテリーの持ちは良くなってますが、反面ストロボは内蔵されてません。多分機能的にも撮れる画的にもα6400と変わらないかと。
ボディ手振れ補正(IBIS)ですが、レンズ手振れ補正(OSS)に頼っても良いのでは?多分SONYのボディ手振れ補正よりレンズ手振れ補正の方が効きます。高倍率ズームキットの18-135mm+α6400でも手持ち広角端1/4で撮れました。
バッテリーの持ちは、価格差考えたらスペア+充電器購入でよいかと。
なおZV-E10は背面液晶撮影なので、α6400のファインダーより電池消費が激しいと思います(動画だとこの機種推しですが、、)。
書込番号:24880935
2点

ソニーのAPS-C機はセンサー自体はそれほど進化しておらず、
その大元はα6500というカメラで、α6500と比較してα6600もZV-E10も写りはほとんど変わらないでしょう。
ZV-E10が優れているのはアクティブ手振れ補正と内臓マイクです。
α6600が優れているのは、光学式手振れ補正とバッテリーです。
α6400からリアルタイムトラッキングというAFシステムが搭載され、
これがフルサイズ機を含め、その後登場したソニー製カメラの
標準的なAFシステムになりました。
このAFシステムに置き換えて、手振れ補正機能と大容量のバッテリーを搭載したのがα6600です。
また液晶を手前に向けることで自撮りにも対応するようになりました。
ZV-E10はZV-1のAPS-C版で、光学手振れ補正を排除する代わりに、
ジャイロセンサーを利用した電子式手振れ補正、アクティブ手振れ補正を搭載しました。
これは映像を90%程度にクロップして電子式に映像を安定させるシステムです。
ソニーの手振れ補正は映像の歪を少なくすることに重点をおいてるので、α6600の手振れ補正も
歩きながら映像を撮るとカクツキます、映像の安定だけをみるとZV-E10のアクティブ手振れ補正のほうが優位です。
写真撮影の際はα6600のほうが優位です。
ただし両機とも滑らかな映像が撮りたい場合はジンバル、スタビライザーが必須です。
SONYαシリーズのAPS-C機は映像自体は進化しておらず、AFシステムはややZV-E10優れていますが大差なく、
手振れ補正の有無や方式、内臓マイクやバッテリー容量で住み分けているのが
α6400、6600、ZV-E10の3機種です。
対してフルサイズ機はセンサーの更新が早く、現在は1画素あたりの受光面積が広い裏面照射が主流で、画像処理エンジンも新しいため
新型機はセンサーサイズが大きいだけでなく、映像作成のための新しい機能を盛り込んでいるのでAPS-C機との動画性能は非常に大きくなっています。
フルサイズ機は、フィルムのライカ版とか35o版とかいわれるフルサイズ用のマウントが元々存在したので、
それを流用しただけと思いますが、
最初は大きいセンサーを作るのが技術的に難しかったので、デジタル一眼レフはAPS-Cからスタートして、
その後フルサイズセンサーを積んだカメラが登場しました。
ボケについては、レンズの影響が大きいです。
APS-C機でもフルサイズの大口径レンズ、明るいレンズを用いればボケは得られます。
しかしZV-E10の場合アクティブ手振れ補正が効くのはソニー純正のレンズで、古い物ですと対応していない場合があります。
APS-C用の明るいレンズもいくつかは存在します。
フジのX-S10は、フジのXマウントがAPS-C専用ですのでそれ専用のレンズが多く、携帯性も高いです。
また、α6600などは旧型のセンサーのままですが、フジのX-S10やX-T4などはソニー製の裏面照射型センサーを搭載しています。
当然α6600より高感度性能や連写性能、動画性能も高いです。
ただしAF性能についてはα6600やZV-E10のほうが優位と思います。X-S10も動画で瞳AFが使えるので綜合的にはα7Bなどと比較すると遜色ないです。
個人的には後々フルサイズに移行しないなら、α6500やZV-E10を選ぶメリットは少ないかなと思います
またα6600の手振れ補正は映像を撮る場合非力で、ZV-E10は使うレンズで性能が左右されるので使うレンズを吟味する必要があります。
書込番号:24880939
5点

>用途はボケが効いた動画撮影と風景写真程度で、
撮影距離が長くなると、何を買ってもダメですが、そこは大丈夫ですか?
書込番号:24880944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>takato0516さん
>本来はフルサイズがいいのかなぜASP-Cが存在するのか?
これは製造コストの所為でしょうね、センサーサイズが小さいほうが楽に作れる、
個人的に小さなセンサーの欠点は、クッキリシャープに撮れても、ダイナミックレンジの差で、なめらかなグラデーション表現に不向き、なことにあると思っています。
とはいっても、フルサイズを高級品に祭り上げられてしまっている現状では、Aps-c選択もありでしょうね。
ZV-E10、あれがない、これがない、といわれることもありますが、削れるところをは削った、引算の発想で作られた軽量機、と思えばなんということもありません、普通に使えますよ。
書込番号:24880998
3点

6400やZV-E10の他機との違いはAFの早さです
遅くする設定があるくらい爆速です
さらに他メーカーには無いリニアモーター付きレンズ、これも静かで早いAFの一助です
動画に特化しながら軽くて、明るい、高性能なレンズがAFを支えています
ホタルの動画撮りなんて従来では考えられなかった動画がYOUTUBEでもチラホラ
最近は静止画で撮るべきモノまで動画で残しています
静止画にしても動画にしても、向けたら撮れる。レスポンスの良さはチャンスを逃しません
レンズ込みはキツイでしょうが、ZV-E10ならワンチャンあるかも
書込番号:24881105
2点

桃源郷のように語られるボディ内手振れ補正ですけど、別に強力でもなんでもないし、重く高価になるので要らんかと、、、
パナの奴は歩行も補正できるほどなので意味があるかもしれませんけど、センサーの割に重いしAFがお行儀良くないとか色々。
4Kでは力不足でジンバルが必要になって使いどころがなくなってしまった感がありますけど。
動画中心ならAFのお行儀を考えるとZV-E10で間違いないけど、静止画中心ならファインダーがあるα6400の方がいいです。
ファインダーが無いとコンデジみたいに、晴天下では何撮ってるのかわかんなくなって、なんのためのミラーレスなのかわかりません。
問題は両立しないことですな。
フルサイズは、SONYが張り切ってボディを小さくしてますが、レンズは結局重くなるのでコンパクトにはまとまりません。
価格も、iPhoneのオマケから急に「最低40万は用意してね」って言われたら、無理がありますよね。
書込番号:24888710
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
先日本商品購入しました。
購入後に気が付いたのですが
マルチマイクロ端子が搭載されておらず
リモートレリーズを行うためのリモコンがつけられませんでした。
有線でリモートレリーズを行う方法はありますでしょうか?
書込番号:24873280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSCx5さん
こんにちは。
>リモートレリーズを行うためのリモコンがつけられませんでした。
>有線でリモートレリーズを行う方法はありますでしょうか?
この機種の場合、リモートレリーズは無線の
Bluetoothリモコンを使用するようです。
(α9やαIIIぐらい以降の最近のα1眼にも対応しています。)
・RMT-P1BT特長
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-P1BT/feature_1.html
書込番号:24873312
0点

ご返信ありがとうございます。
無線方式なのですね。
有線のものを持っていたので流用したかったのですが…
動画に特化してるので省略された感じでしょうか。
ご紹介いただいた商品、検討させていただきますね。
書込番号:24873893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSCx5さん
ZV-E10 をお使いなら、ひょっとして
もうすでにお使い/ご検討済みかもしれませんが、
ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ
GP-VPT2BT(B)ブラック (W)ホワイト
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-VPT2BT/index.html
もBluetooth接続で、リモコン機能があるようです。
リモコン機能だけ欲しい場合は大きく、高価になりますが、
ZV-E10Lとの相性はよさそうです。
書込番号:24873965
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
今年10月に子供が生まれる予定のため、子供の成長記録を写真・動画で保存するためのデジタルカメラ・ビデオカメラを購入したいと考えています。
これまではスマホを利用していた為カメラには詳しくありませんが、5年、10年と長く使い続けられるものが欲しいと考えています。
激しい動きの撮影や商品レビューといったことをやる予定はありません。
家での子供の様子やピクニックでの様子といった成長記録をデータとしてPCに保存しておく、動画は非公開でyoutubeにアップロードして親族が見られるようにするといった用途を考えています。
【重視するポイント】
持ち歩き、歩きながらの撮影がしやすいこと。
初心者にも一定程度使いやすいこと。
4Kテレビを購入したので、4Kに対応していると大画面できれいに見れてうれしい。
写真メインだが、持ち歩いての動画撮影も出来ると嬉しい。
可能であれば、将来レンズを追加購入して子供の運動会などでも使いたい。
【予算】
10万円以内(妻からは8万円以内と言われていますが・・・)
【比較している製品型番やサービス】
SONY ZV-1
SONY α6400(中古があれば)
Panasonic G100
(ビデオカメラですが) Panasonic HC-VX992MS
【質問内容、その他コメント】
youtubeやブログなどで調べてはいますが、この予算で選ぼうとするとやはり一長一短あるなと感じ、レンズも調べてみるなどしていくうちにどれが良いのかが分からなくなってきました。
子どもの養育費にもお金はかかるためすぐに追加レンズを購入するのは厳しいかなと思っています。
本題となりますが、私の用途に対してZV-E10は適しているのでしょうか。
完全に要望を満たすことはあきらめていますので、概ね問題なさそうということであれば購入したいと考えています。
この用途であればこっちの方が良いといったアドバイスを頂けると嬉しいです。
また予算の理由で、ボディとレンズを別々に買う場合の選択肢が少ないのですが、ある程度オールラウンドに対応出来れば良いということであればキットレンズで十分そうでしょうか。予算内でこれよりもおすすめのレンズがあれば教えていただきたいです。
長くなり申し訳ありませんが、詳しい方・実際に持っている方のご意見を頂けるとありがたいです。
1点

>soo31030さん
その予算内と使い方ですと、選ばれたこのカメラのレンズセットがベストだと思います。
もし余裕があるならば、5千円くらいで購入できるホットシューに付けられるLEDライトを購入されれば、室内のスチル撮影時、沈みがちな顔にあくまでも補助光としとあてて顔を明るく出来ますし(そんなに大光量でなくていいです)、動画撮影時にも重宝するでしょう。またストロボよりはお子さんに刺激を与えません。出来ればその場の光の色に合わせて色温度を変えられるバイカラーのものがおすすめです。
書込番号:24873080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VLOGCAMでもいいんでしょうけど、撮りたい時に撮れるスマホでも充分キレイに撮れるでしょう。
長く使い続けるカメラも大切ですが、そのデータをどう保管するのか?も考えた方がいいでしょう。
PCへの保存だけでは心許ないですし、もしかしたらYou Tubeは10年後になくなってる可能性もあります。
そういう意味では外付けHDDなり、NASなりのバックアップ環境は必須です。NASであればスマホで撮ったものをそのまま移せるでしょうからスマホ容量を気にすることもないでしょうし。
書込番号:24873095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>soo31030さん
ZV-E10、孫の動画撮影によく使っています、軽量で助かっています。
最初はキットレンズで良いと思いますが、暗い室内、11mmf1.8レンズ使用の作例を貼っておきます、かなり広角ですがアクティブ手振れ補正で削られる画角と、f1.8の明るさが暗所に強く、キットズームに追加してもよいと思います。
書込番号:24873098
1点

>soo31030さん
>> 5年、10年と長く使い続けられるものが欲しい
「諸行無常」なので、
運良ければ長持ちするかと思います。
書込番号:24873110
1点

>soo31030さん
レンズ交換式の方が幅広く対応出来ますし、
apscサイズのセンサーを持つα6400はおススメ
したいですが、レンズを何にするかで値段が変わりますね。
フワッとしたボケが欲しいとかになると、予算内だと
厳しいかもしれません。
書込番号:24873118
0点

そのつもりはなくても
2歳にもなれば
動きの速い対象そのものになりますよ
書込番号:24873119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>soo31030さん
こんにちは。
>写真メインだが、持ち歩いての動画撮影も出来ると嬉しい。
>可能であれば、将来レンズを追加購入して子供の運動会などでも使いたい。
予算と動画重視なら、新しい分動画対応他、α6400より
進んだ部分もあり、良い選択だともいます。
ただ、お子さんの運動会(保育園/幼稚園から
始まると思いますが)だと望遠レンズを追加
したくなると思いますので、基本性能が同等で、
望遠撮影時に使いやすい、ファインダー(EVF)が
ついている、α6400のパワーズームレンズキット
あたりを選ぶと思います。
(本当は高倍率ズームがおすすめですが、
手軽さや価格も考えてですが。」)
今後レンズ交換される場合アンチダスト機能が
あるのもα6400が個人的な推しの理由です。
書込番号:24873125
0点

カメラを長く使うのは無理でしょう。
フイルムカメラなら部品点数が少ないですが、デジカメは多いです。
販売終了後、部品保有年数がありますが、部品によっては早くなくなる部品も出ます。
長く使うなら、保管にも気を使い、撮影時濡らさない、天気が悪そうなときはタオルやビニール袋を持って行く。
帰宅後カビ防止のため、防湿庫に入れて保管。
移動時、クッション材の付いたカバンに入れる。
落とさないようにベルトを手首に巻くなどする。
長く使うのは手入れ・移動時の保護・撮影時の気遣い・保管などに気を使っても、壊れるときは壊れます。
稀に当たり外れの外れを引くこともあるでしょう。
出来れば小さく軽い機材がいいです、がさばると移動時や撮影時苦痛になってきますから。
普段はスマホでもいいでしょう。
スマホの携帯性と機動性にはかないません。
書込番号:24873127
0点

早々にたくさんのコメントを頂き大変ありがたく思っています。
>DAWGBEARさん
ありがとうございます。そういったコメントを頂けると決めてしまおうかなと思っています。
LEDライトといった発想もなかったため、アドバイスありがとうございます。物を探してみてよさそうなものがあれば購入したいと思います。
>2015年「安」さん
そうですね、手軽に取れるといった用途ではスマホで十分だと思いますが、子供の記録については出来る限りより良いものを残したいという思いでデジタルカメラを考えています。
保存方法については、RAIDでPCデータの冗長化を行っているので、長期保存も大丈夫だと思います。
>maculariusさん
動画もありがとうございます。私の用途としては十分過ぎる性能がありそうです。
SEL11F18も一緒に買うのは予算オーバーとなるため、本体購入後の追加レンズの候補とさせて頂こうと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
確かに10年以上も長く、と考えるのは欲張り過ぎたと思います。
3〜5年程度に目線を変え、それ以上使えたらラッキーと考えるようにしたいと思います。
>hattin89さん
α6400も気になっていますが予算が当初の6万から大分上がってきており、また中古市場も詳しくはないのでなかなか選びにくいと感じているのが現状です。。
>ほら男爵さん
初めての子供なので盲点でした。確かに素早く動く可能性はありますね。
ある程度大きくなった後は改めて考えるようにしようかと思いました。
>とびしゃこさん
運動会に関するコメントを頂きありがとうございます。参考になります。
ただ、先ほど妻にこちらに記載した内容を見られ、運動会の年頃になったらそのころに考えればよい!って言われてしまったので、一旦は3〜5歳までを視野に検討したいと思います。
>MiEVさん
デジカメはスマホよりしっかりと管理する必要があるのですね。
これまでスマホだけだったので、本来当然の話なのかもしれませんがその点も考慮すべきですね。
買ったら終わりでなく、メンテナンスの面も気にするようにします。
書込番号:24873190
0点

昨年2人目の子どもが産まれたことをきっかけに,昨年9月の発売日にZV-E10を購入してスマホでの撮影を卒業しカメラデビューしました。
4Kで撮影した動画をAdobeのPremiere Proで編集してYou Tubeに限定公開にして投稿し自宅の4Kテレビで観られるようにするとともに,離れて暮らす両親へリンクを送って観てもらってます。(週1本程度)
写真はRAWで撮影しAdobeのLightroomで現像,カメラのキタムラでプリントし,成長記録のアルバムを作っています。(月100枚程度)
正直に言うとお子様が2歳まではシネマティックVlogのような映像作品を作るのではなく,成長記録が目的であればスマホで十分だと思います。
私自身がスマホの性能に限界を感じて本当にカメラが必要だと感じたのは保育園の運動会のときでした。
写真もスマホの画面やパソコンのディスプレイで鑑賞するだけなら不要で,W4切やA4サイズまでプリントして初めてカメラを買って良かったと思えたくらいです。
また,ZV-E10は手ぶれ補正の性能がイマイチで,ZV-E10とキットレンズだけで歩きながらの動画撮影はオススメしません。
実は手ぶれ補正の性能でいえばiPhoneやGoProの方が性能は高いです。
ZV-E10で走り回る子どもを追いかけて撮影し,スマホ以上のクオリティになったと感じるようになったのは,ジンバルを購入してからです。
なお,三脚で固定して運動会やお遊戯会の撮影といった用途には適しています。
ZV-E10とキットレンズの組み合わせは最初の4ヶ月間活用しましたが,写真と動画のクオリティを求めていった結果,広角・標準・望遠ズームレンズを追加で購入し,その他カメラ機材も含めて1年弱で合計50万円は使いました。
カメラ系You Tuberなら今からミラーレスを購入するのであれば,フルサイズのα7Wやα7SVと言われていますが,これだと同じようにレンズを揃えると100万円は必要です。
soo31030さんの10万円という予算の範囲内でいえば,ビデオカメラのHC-VX992MSやFDR-AX45Aあたりが現実的な候補となるのではないでしょうか?
ZV-E10ユーザーからすると,スマホからのステップアップとしては予想以上にお金が必要となるため安易にオススメ出来ません。
書込番号:24873353
1点

>soo31030さん
ZVE10の場合、動画録画時の知識が必要になってきます。
オートフォーカス性能や画質はまずまずですが、
スマホのように気軽に使える機材ということではなく、
カメラ内の設定を施した上で、PCでも編集、色調露出調整を行うことを想定したハイアマチュア向きの機材です。
また追加のレンズや小型のジンバルなど周辺機器も必要になるので、
予算を踏まえるとコンデジになりますがキヤノンのG7Xmk3が適切な機材になるのかなと思います。
ミラーレス一眼の操作に本格的に取り組む予定で、ある程度の追加予算はやむなしと考えておられるなら本機の選択もありと思います。
書込番号:24873388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画に関しては、カメラでの撮影に慣れているのであればいいと思いますが、初めてならハンディカムが圧倒的に便利です。
小さく軽く、片手で持てて、誰が使っても手振れせず、ピントは確実に合います。
これがカメラだと、背景ぼかしたり味わいはありますが、ピントが外れることも多々あり、ハンディカムに比べれば手振れも大きいです。
遊びの動画ならいいですが、大事な子供の記録なので、確実性が第一です。
写真は別途カメラがあるといいですが、もし予算を超えるならそのままスマホですね。
書込番号:24873476
0点

>クレイワーさん
ご丁寧な説明を頂きありがとうございます。
あの後も参考サイトを検索したりしたところ、しっかりとした手振れ補正が欲しいシーンではHD+アクティブを使うと、画質は落ちるが改善できるようです。
また妻と相談したところ、いきなり全部揃えるのではなく必要となったら買い足していけばよいといった話であり、また将来的にはビデオカメラも別途購入を検討する話となりましたので、現状まずはこちらを購入してみようかと思っています。
>hunayanさん
動画編集に関しては結婚式のムービー作成などもしたことがあり楽しかった記憶があるのでやってみたいと思っています。
G7Xmk3は良さそうなので、候補の1つとして検討したいと思います。
>9801UVさん
ビデオカメラは以前実機を触ったところ望遠性能や手振れ補正が優秀だった記憶があるのですが、普段はもう少し手軽に使いたい思いがあるので、まずはこちらのような写真も動画もそこそこ撮れるもので試して、後々ビデオカメラやレンズの買い替えなどでそろえていきたいなと考えています。
書込番号:24873987
0点

皆様
多くのコメントを頂きありがとうございました。
頂いた内容を踏まえ検討しましたが、デジタル一眼カメラの入門にも良いとのことで、すべての要件を最初から満たすのは予算的に厳しいため、まずはこちらを購入してみようかと思います。
必要と感じたら、アドバイス頂いたLEDライトや広角・F値の低いレンズ、望遠レンズ、ビデオカメラの追加購入を検討したいと思います。
繰り返しとなりますが親切なアドバイスを頂けたことに感謝いたします。
書込番号:24874004
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
【困っているポイント】
アクションカムとの併用
【使用期間】
なし
【利用環境や状況】
OSMO PocketやGoproとの併用予定
【質問内容、その他コメント】
気軽に撮れる動画機を検討しています。ZV-E10やZV-1はソフトでの手ぶれ補正が出来るので良さそうに思います。
また他社製のレンズの選択肢も多いです。
私はアクションカムと併用する使い方なのですが、オズモポケットなどでは50hz地域ですと手軽にフリッカー対策ができる25pで撮影しております。
もちろんSSを手動で調整すれば24p、30pでもフリッカー対策はできるでしょうけども、めんどくさいですし、確実にフリッカーを消せるので25pで撮影しています。ちらつき防止機能は有効には思えません。
それに今後Goproなどの導入もあるかもしれません。Goproですと25pや50pでのフリッカー対策になるかと思いますが。
しかし、仕様を見てみるとZV-E10やZV-1は25pでの動画撮影が出来なさそうです。
そこが一番ネックに感じています。
本当にできないのでしょうか?
オズモポケットやGoproと併用される方はどのように撮影されているのでしょうか?
あまり情報がないので私の認識が間違っているのかもしれません、どうぞよろしくお願い致します。
1点

こんにちは
ソニーミラーレスの日本仕様は恐らくすべて「50p、25p」には非対応です。
(FX3も非対応、他 FX系は未確認)
PAL仕様でないとできないかなと思われます。
書込番号:24816388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうマーチさん
なるほどです。
海外仕様という手があるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:24816419
0点

私の場合、フレームレートではなくシャッタースピードでフリッカー対策をしますが、それではだめなのでしょうか。
書込番号:24816545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光源にもよるでしょうが、30p のときってそんなにフリッカーに気を使って無かったような。
今は 60p なので、気を使ってます。
私が録るものでちょっと特殊なのがあり、60p、1/60 でも気になるのがあり、1/60.0 とかで録ります。
(1/60 は 1/64 なのでα7Siii では完全に消えないため、α1の高分解シャッターで、1/60.0 に)
でも、同じものをニコン Z7ii でフリッカー軽減機能を使うと、α7Siii より綺麗に録れました。
(所有していた知人に録ってもらいました)
フリッカー軽減を優先であれば、ニコン Z30 でどうか?かもです。
Z7ii の仕様には、フリッカーレスは静止画のみと。
Z30 は未確認。
ソニーの Catalyst補正は純正レンズのみですので、社外レンズなら使えないし。
それと、アクションカムと併用するとき、動画フォーマットとフレームレートの違いは面倒なので、ここは合わせたほうが良いかもです。
書込番号:24816621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shima_photoさん
いろいろな考え方(対策)があるように思いますが、
マルチカムの場合は基本的には同一のフレームレートで記録しておいた方がいいでしょう。
私も普段 SONY フルサイズからAPS_Cミラーレス系カメラと
SONY アクションカム、GOPRO、DJI POCKETなど
多いときは30台ほどのマルチカム構成で撮影しています。
関東では確かに50の倍数でのフレームレートが適しているのですが
昨今は照明(発光体)も機器ごとに異なる周波数で駆動するものがあり
一概に関東だからと言って50の倍数で避けられるものではないように感じてきています。
室内照明以外でも ショーケースやネオンサイン
そして屋外では自動車のLEDストップランプ、信号機、バス・電車の行先案内表示など個別の周波数で駆動するものが多々あります。
室内照明のフリッカーが抑えられたと思ったら
ショーケースに盛大なフリッカーが出たこともあります。
これらのフリッカーを低減させるにはカメラごとのフリッカー機能を使うより
SSを低速側にシフトする方が結果好ましいことがよくありますね。
(正確には完全には除去できないこともありますが おおよそ回避できています)
更に 視聴するTVやPCモニターは関東であっても基本60Hzで描画ししていることから
案外フレームレート30fpsにして SSを30に
またはより低速のフレームレート24fpsにして
SSを30以下にしておく方が無難だと感じています。
編集はどのようなソフトウェアで行われているのか定かではありませんが
マルチカムの場合 フリッカーよりも
それぞれのカメラことの色調を統一させることの方が苦労します。
その上でフレームレートは基本合わせてやる方がなじみがいいでしょう。
書込番号:24816664
1点

holorinさん
おっしゃる通りだと思います。SONYのカメラは可能だと思います。
オズポケですとマニュアルでシャッタースピードを指定して撮影可能だと思います。
Goproは50Hz地域ですとPALの25p、50pになると思います。
ですので
ZV-E10+Osmo pocketの組み合わせはOK。
ZV-E10+Goproの組み合わせはNG。
になるのかと思います。
ただどのカメラも手動でシャッタースピードを合わせるのが面倒に感じるので、いっそ25pで撮ってしまえばほぼオートで解決するのではと考えている所ですが、これが正しいかは分かりません。
あとはGoproの導入を考えた時にネックになるのかなと感じております。
書込番号:24816775
0点

りょうマーチさん
ソニーのCatalyst補正は純正レンズのみとは知りませんでした。
シグマのレンズを検討していたのでこれではCatalyst補正が使えなかったんですね!
ありがとうございます。
α1では高分解シャッターというのがあるんですか、知りませんでした。
私は東京で24pで撮影した際に盛大にフリッカーが出てしまい、25pにすると一気に解決したので25pを信頼するようになってしまいました。
特に夜間撮影や、信号機などが顕著に感じます。ですのでなるべく25pが良いように感じてしまいます。
関東撮影なら、フレームレートを統一するなら、25pと思っています。
NikonZ30なら25pも出来て出来ることがほとんど同じなので良さそうですね!
書込番号:24816810
0点

撮らぬ狸さん
30台もお使いなんですか!
確かに色調を合わせるのが大変かも知れません。
私は無料で使用できるダビンチリゾルブを使用しております。
確かに25pで撮影していても看板などどうしてもチカチカするのがあります。
機器によって対策が違うとは知りませんでした。
低速フレームレートや低速シャッターが良いんですね。
試してみます。
私の場合街撮りが多く、信号機がチカチカしたり、夜だと街全体がチカチカするのがかなり気になります。
それが25pにすると一気に解決したので25pが無いと二の足を踏む感じになります。
フレームレートを決めてカメラ全部で統一してみます。
長い経験によるアドバイス、ありがとうございます!
書込番号:24816832
1点

>shima_photoさん
>もちろんSSを手動で調整すれば24p、30pでもフリッカー対策はできるでしょうけども、めんどくさいですし、確実にフリッカーを消せるので25pで撮影しています。
蛍光灯照明等での撮影は、照明の点滅時間とシャッタースピードを合わせることでフリッカーを避けることができます。
フレームレートはフリッカーには直接は関係ありません。
オズモポケットの25pでフリッカーが消えるのは、25pのシャッタースピード(自動設定?)が照明の点滅時間からずれないからです。
ミラーレスの動画撮影では、フレームレートとシャッタースピードを独立して設定できますので、フリッカーの対応はシャッタースピードで行います。
この設定が独立しているのは、より自由な表現のためと思われます。
オズモポケットのようにお手軽に撮影したいという方が増えれば、今後はフリッカー対策としてのフレームレート25pが選べるミラーレスが販売されるかもしれません。
書込番号:24817539
1点

>pmp2008さん
フレームレートを合わせないと消えないフリッカーもあります。
正弦波の交流のタイミングを合わせないと。
ニコンのフリッカー軽減は、このタイミングを合わせてくれるのかも。
フレームレートとシャッタースピードを合わせないと光跡が途切れるし。
そうすると、フレームレートで合わせたほうが確実なんです。
書込番号:24817609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pmp2008さん
pmp2008さんのおっしゃる通りだと思います。
25pのシャッタースピードが自動的に1/25または1/50などに設定されるためにフリッカーが回避できているのだと思います。
以前夜の東京で富士フイルムのX-T4で撮影した時にもオートで撮影した場合、24pでフリッカーが出て25pでフリッカーが消えたのも同じ理由からだと思っております。
動画のフリッカー低減機能があるのかは分かりませんが…
つまり24pや30p撮影の場合は、手動でシャッタースピードを固定する必要があり。
その点25pで撮影する場合はカメラ任せのオートで回避できるということになるのかと思います。
特にオズポケの場合はフレームレートの倍数に自動設定されるので。
ではミラーレスやオズポケ、goproで毎回手動でシャッタースピードを設定すれば良いじゃないかということになるのですが。
私のようなお手軽に撮りたい初心者にはオートで自動的にSSが合う25pの方が使い勝手が良いように感じます。
そうなるとパソコンやSNSで使うだけだなので、24pや30pにこだわる必要ないんじゃないか。
オートで撮れる25pの方が手軽で便利なのでは、と考えて運用している次第です。
あとGoproの場合はフレームレートとシャッタースピードを別々に設定できない仕様だと思いますが、その場合強制的に25p、50pで撮らざるを得ないのではないかと思いました。
つまり、goproの場合はこのカメラと併用できないのでは?と思った次第です。
海外仕様だと25p、50pが出来るのに、と感じます。
やはりフリッカー対策は上級者向けだなと思います。
書込番号:24817613
0点

りょうマーチさん
そうなんですね。知りませんでした。
意外とNikonって動画撮影もいけるかもですね!
書込番号:24817618
0点

>shima_photoさん
そうですね 既にpmp2008さんも仰られている通り
フレームレートの設定よりもSSスピードの方が大きく影響していると思っています。
仮にフレームレート25fpsに設定できたとしても
1/200以上のSSになってしまっていてはフリッカー低減しにくいでしょう。
フレームレートを落とすと同時に SSも低速側にシフトする必要があります。
先にも記しましたが 街中のイルミネーションは一定の周波数の点滅ではなく
多様な周波数が混在しています。
照明も高価な機器類は撮影に影響のない高周波ですが
低価格な機器類は結構ばらつきが出ています。
まして自動車ストップランプやバス電車の表示は関東、関西の周波数で駆動しているわけではなく
メーカーや機種によって相当ばらつきがあるようです。
これらが被写体の場合 フリッカーを低減しようとするなら
SSは30fps以下に落とす方が無難でしょう。
確実に一定の周波数照明のみの場合はそれを基準にすればいいのですが
昨今は混在していますからオールマイティーで低減できる(皆無ではない)SS低速が有効だと思っています。
>X-T4で撮影した時にもオートで撮影した場合、24pでフリッカーが出て25pでフリッカーが消えたのも同じ理由からだと思っております。
オートで撮られていたということは24と25の仕業ではなく
その時のSSスピードによる影響の方が大きかったと思われます。
素材が残っておればSSスピードの違いが検証できると思います。
GOPROではフリッカー対策として50 or 60で切替しますが
これだけではあまり解決しません。
併せてSSも低速に固定しています。
(GOPROはSS ISOを個別コントロールできますし
また チラツキ防止 50の場合はSSは 25 50 100 200から
6Oの場合は 30 60 120 240といった倍数でしか設定できない仕様です)
よって マルチカムの場合極力フレームレートとSSは同一とし
露出のコントロールは絞りとISO感度で対応する必要が出てきます。
余談ですが 私の撮影で30台ものカメラをマルチカムで撮ることは稀ですが
少なくとも10台程度同時で記録することは常にあります。
100名前後のライブ会場での撮影など 演奏者のギターネックやドラム機材
マイクスタンド 演者の頭や胸部にGOPROを多数取り付け
更に客席側俯瞰や足元、ステージの左右 PA周りなどだけで30数台をワンオペで記録しています。
10分ほどの演奏でも2時間かけてセットアップと 更に更にマイク関係等サウンドの収録にも苦労します。
編集時に1カットは長くても2秒までのカット編集でフリッカーが現れてもさほど気になりません。
逆にフリッカーも演出の一部として見る向きもありますので
ケースバイケースで対応しています。
ただ 全てのカメラの同期を得ることと、色調を整えるのはいつも難儀していますね。
そうそう マルチカムで撮影時 10分以上の長尺で撮られるとき
特にGOPROやDJI POCKETはメディアの制限から4GB制限によるファイル分割が行われてしまいます。
同期を取っていたとしても ファイル分割時に数フレーム欠落する傾向があります。
DJIも初期のOSMOは50〜60フレームも欠落していた機種もありこの点要注意です。
書込番号:24817651
0点

>りょうマーチさん
それは知りませんでした。
書込番号:24817762
0点

撮らぬ狸さん
長文の解説ありがとうございます。
低速SSの使用、試してみたいと思います。
ライブ会場での10台以上で同時撮影とは凄いですね。
しかもワンオペなんですか。
プロの方で撮影されているので経験が違いますね。
OSMO Pocketだと
ファイル分割の際フレーム欠落があるんですか。
私のもかなりフレーム欠落しているかもですね。
そこまでシビアに見ていませんでした。
書込番号:24817778
1点

>shima_photoさん
この問題定義について 撮影時のフリッカー対策は各所で語られてきているのですが
私的には決定的な解決に至らず奥の深い問題だと思っています。
今回改めて各方面検索し調べてみてわかってきたことは
以前の様に関東50Hz 関西60Hzとというくくりだけでは解決できないように思います。
以前の様にグロー球の有るような蛍光灯ならいざ知らず
光源が多彩になり 駆動方式も多様になった現代では
電力線の周波数だけではなく 照明機器類ごとにインバータ等で固有に周波数が異なってしまっています。
特に昨今のLED照明は調光が出来るものが多くなり
同一周波数であっても点滅をコントロールすることで照度を替えたりしているようです。
一部の照明機器メーカーの仕様書によると
地域関係なく42-120Hzでコントロールしているとも書かれていました。
街中では一定の照明だけではなく多様な照明のミックス光であり
これらを完全に同期させることはほぼ不可能になってしまいます。
ということは周波数とは別でフリッカーを低減(完全回避ではない)させるには
一定以上のスローSS(1/30以下?)しか手段が無いように思うのです。
ただ一方でフリッカーに悩まされる撮影の代表格は体育館における室内競技があります。
特に小中学校や低予算の体育館、集会所、舞台等はフリッカーが盛大に出やすい場所でょう。
スチル撮影の場合スポーツ競技であればある程度以上のSSスピードを求めたくなります。
動画であってもこの場合は主たる照明機器の固有周波数に準じた数値に設定してやることである程度回避できると考えています。
私はプライベートチームですが競技の撮影もお引き受けしていたことから
体育館ごとの照明機器の特性 個別フリッカーや色温度については事前に調査して対処していました。
蛇足ながら 撮影とは光を捉える事であり そのためには光の性質を知ることが早道かもしれませんね。
この辺り より詳しい方がおられましたら是非お知恵を頂きたく存じます。
なお 誤解なきよう私の本業はカメラマンではなく バリバリの伝統文化アナログ職人です。
趣味が高じて撮影の依頼も受けていますが まあ源泉で税も払っているので副業の位置づけでしょうか。
書込番号:24820094
0点

撮らぬ狸さん
なるほどです。
色々な明かりがあるので、全てに対応するのは大変なんですね。
低速SS試してみます。
体育館での撮影もジレンマがあるんですね。
事前準備も怠らないとは流石です。
奥が深いですね。
書込番号:24822169
0点

>りょうマーチさん
横からすみません。
Catalystでの補正について、サードパーティーレンズは効きづらいとかではなく、非対応ですか?
純正だけというのは初耳だったので気になりました。
書込番号:24847013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dik.comさん
こんにちは
社外レンズは1本だけしか使ったことなく、
Catalyst Browse での補正 はできませんでした。
α7系ではα7Siii からの機能で、α7Siii、α1のスレはほぼすべて読んでいるとは思いますが、社外レンズで出来たというのは無かったはず。
一方、アクティブ手振れ補正は使えますよ。
効きが悪いそうですが、私が使ったその1本、
α7Siii にサムヤン APSC 12mm/F2 はちゃんと補正。
(同画角域を純正と比べてない)
アクティブ手振れ補正はブラーの補正ができる。
Catalyst Browse でブラーの補正はできません。
機種によって撮影時の手振れ補正オフにしないとできないのもあったかと思います。
それと、アクティブ手振れ補正無し、4K/30P(24P)、シャッタースピードはフレームレートで Catalyst Browse 補正でイルミネーションを入れた手持ち動画を録るならちょっと厳しいかもです。
書込番号:24847134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=24263047/
このスレの下から数レスを参照してください。
そのスレにもありませんが、
アクティブ手振れ補正の処理と出力は 4K です。
Catalyst Browse 補正は 4K/30P(24P) を部分切り出しして 4K 出力です。
鑑賞デバイスによって差はあるかも。
かといって、私は両者を比較してません。
ボディ、レンズによってそれぞれ効きに差はあるかと思われます。
上位機種だとアクティブ補正の後に Catalyst Browse 補正もできるのが普通です。
また、その機種でスタンダード補正でもレンズによって Catalyst Browse 補正ができるのもあります。
(公式にはできないとあったはず)
サードパーティーのソフトウェア補正のほうが良く効く場合もあります。
書込番号:24847268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





