VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,880〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-113円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2022年12月11日 19:09 |
![]() |
27 | 10 | 2022年12月8日 11:48 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2022年12月1日 00:49 |
![]() |
6 | 12 | 2022年11月10日 12:34 |
![]() |
11 | 14 | 2022年11月8日 07:51 |
![]() |
7 | 15 | 2022年11月2日 14:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
交換検討中ですが、質問が2つです!
@よくある3年5年延長保証って必要なのでしょうか?不具合や故障がありますか?自爆は別です。
A同時に購入しておいた方が良いアクセサリー(画面保護フィルム、フィルターなど)はありますか?
また、お手頃価格の詳細があれば助かります。
レンズ交換可能カメラは初心者ですが、ひとまず、キットレンズのみで使用していきます。
6,4で動画撮影の為「MOZA Mini-P MAXのジンバル」を使用。
他、アドバイスがあれば嬉しいです!
書込番号:25034787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工業製品ですから、確率的にハズレは出ますので(^^;
書込番号:25034832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>タウンハンターさん
SONY機はソニーストアで一番良い保証に入らないと意味が無いみたいです。
書込番号:25034838
3点

>タウンハンターさん
SONYは当たりハズレ多めです。
(>_<)
それより使用頻度にも関係するでしょうし
※静止画だと年間1,000枚しか撮らないのと1,0000枚以上とでは差が出て当たり前
自爆は携行品の物損保険が良いですね
両方だとSONYストアのワイド保証に落ちつく人も多いです。
書込番号:25034907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

入っておいたほうが良いと思います。
ただまあ、1年使って何もなければそれ以降に何か起こる可能性は低いと思います。私の場合ソニー製品の故障はありません。
フジが1回、キヤノンは買った台数も多いので3回故障、
ニコンは壊れたことがありません。
キヤノンはセンサーの自然故障で12万取られたので最悪です。
8万くらいのカメラでどうこうというのはありませんが
今後20万30万するカメラを購入されるなら物損保証は必須だと考えています。
書込番号:25034968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タウンハンターさん こんにちは
落下や水没などの保証でしたら 付けても良いと思いますが メーカー保証と同じような内容の保証だと 断られることも有るので 入らないです。
書込番号:25035041
1点

心配ならソニーストアでワイド保証
保証が付いたクレカで購入すれば?
自爆も対応してくれるよ。
画面保護フィルムはあった方がいいかな?
スマホと同じでタッチ頻度高いから!
フィルターは種類による、保護フィルターはフード付けるなら必要ないかな?
PL NDフィルターは必要
ソフトフィルター等も用途に合わせてあった方が良い。
>SONYは当たりハズレ多めです。
これこの人の妄想だから気にしなくてOK
書込番号:25035102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

的確なアドバイスありがとうございます!
PLとNDフィルターは検討してます。
画面保護はフィルムタイプにするか、スマホまもる君の塗布か悩んでます。
書込番号:25035157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY直販で入れる拡大補償は水没落下までカバーできるマイティなものなので、キャンペーンで安くは入れるときには検討の価値があります。
・・・が、NEX5/α55/α77/α99/α77U/α1と相当数のレンズを使ってますが、かつ(レインカバーはしてるけど)大雨、大雪、極低温、高温多湿、様々な環境で使ってますが壊れて修理送りになってないんですよね(笑)。
ニコンはあちこち壊れましたが・・・。
こっちはそういう拡大補償なかったので自腹で修理しました。
書込番号:25040184
3点

こんばんは
液晶保護はフィルムよりガラスをお勧めします。
純正のは角が丸くて良いです。
書込番号:25040408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし入るならヨドバシやビックカメラ、メーカー直の保証にしてください。
通販などの提携保証会社は細かい規約を盾に逃げる場合があります。
ワランティテクノロジー https://wrt.co.jp/ の保証で痛い目にあいました。
気をつけてください。
書込番号:25043428
3点

延長保証は、契約内容みたらわかりますけど要は保険です。
保険というのは、考えうるリスクが現実になった場合、その後の人生を笑って過ごせないようなときに掛けるものです。
なので車両を沢山運用してるよう会社は保険には入らないですよね。
保険会社が損するような計算はしてないわけですから「心配なので掛けた方がいい(誰ても)」といった論調は勘違いです。
ただ、これらの計算は統計に依りますので、あなたが特別にリスクが高いと見抜くことができるならお得ということになります。
ZV-E10は出てしばらく経ってますから、そういうことはないと思いますけどね。
SONYの製品もいくつか持って長年使ってますけど、かつてのようなSONYタイマーと言った現象はほぼ経験してないです。
NEX-5nもまだ使えてます。
ただ、製造のばらつきがあったり品質がイマイチなことは確かだし、修理のための稟議を回すのは超絶面倒なので、PCの場合は必ず延長保証/オンサイトサポートに入ります。
個人で入る必要はないと思いますけど。(死ぬ思いで働いて買う、ZV-E10が壊れたら死ぬしかない、、、というならすいません、入ってください。)
ただ、延長保証に入っていると、故障対応がスムーズに行われる (店舗側がいいような処理してくれる) ので、そういうサービスを買いたいと思うなら入ればいいと思います。
でも、品質悪いのにあたったらどっちにしろ効かないと思いますけど。
偏ボケの出るレンズに当たったことありますけど、大変でした。
SONYのサポートは手ごわいですよ。そこを心配するなら、数が出る発言力のあるリアル店舗で買いましょう。
書込番号:25049002
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
カメラを全くの初心者から始めたいと思っています。
撮るものは、
・花(室内)
・テーマパークや旅行先での風景など(撮れたらショーなどの動画、写真撮りたいが必須ではない)
・たまに自撮り
がメインになると思います。
いろいろ調べて、候補がSony ZV-10、Canon EOS kiss m2、オリンパス OM-D E-M5 Mark IIIのどれかが予算も含めて良いのでは?というところまで辿り着きました。
電気屋さんでいろいろ話を聞いたりすると、みなさん意見が分かれてしまい非常に難しいです。
この目的で何を選ぶのが最適かアドバイスいただけませんでしょうか?
書込番号:25036071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Mimi614さん
Sony ZV-10はどちらかというと動画向き。液晶が180度回転して自撮りが出来ます。
撮影時の手ぶれ補正は本体に付いてません。動画撮影時のみです。
Canon EOS kiss m2は液晶が固定ですので自撮りには向きません、手ぶれ補正が本体に付いてません。レンズになります
初心者には一番使いやすいけど、あまりおすすめはしません
オリンパス OM-D E-M5 Mark IIIは液晶が180度回転して自撮りが出来ます。手振り補正が本体に付いているので初心者には撮りやすいです。
OM-D E-M5 Mark IIIは製造中止ですので店頭在庫のみです、購入するならお早めに
書込番号:25036094
3点

「写真撮りたいが必須ではない」というのが、すべての撮影に共通するものであればこのカメラでいいと思います。ただし、4k動画主体の撮影だとバッテリーはそれほど持ちませんよ。
書込番号:25036099
3点

>Mimi614さん
はじめまして。
私はZV-E10のボディだけ買って、手持ちのレンズで使っています。
他の方も仰せですが、「動画向き」で、どうも電動ジンバルに乗せて使う事を意識している製品の様です。
ファインダーが無いので炎天下とか望遠レンズを使うのはやり難いです。
あと内蔵フラッシュがありません。ただ私は内蔵フラッシュの存在には否定的です。少し大きなレンズを着けるとその影が写ります。
もしこの機種を買ったなら一番小さいので良いですから純正フラッシュもお求め下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0000472921/ReviewCD=985458/#985458
↑こういう事が起きます。他社でも内蔵ストロボは同様。
ZV-E10は少し特殊なカメラとお考え下さい。
あと電池の持ちは悪いですが、他社製品にありがちな「剥き出しの電池の端子」では無いです。例えばウッカリ電池を鍵束と一緒にポケットに入れても。ショートしにくくなっています。電池の安全性は高い方だと思います。
↓ソニーの電池
https://review.kakaku.com/review/K0000111364/#975936
↓電池比較
https://review.kakaku.com/review/K0000451562/ReviewCD=1408105/#1408105
書込番号:25036108
1点

>Mimi614さん
EOS Kiss M2は妹と近所の奥さんが使っています。カメラ任せで撮ってjpegで出すと、サムネイルで見た際には大変素敵に見えます。色の乗せ方が、カメラマニアでない一般層の好みをよく分かっていると思います。一方、「拡大するとボヤけている」というのが2人に共通する不満のようです。これは性能の限界もありますし、カメラ任せのオートがシャッタースピードを遅くしがちだということもありそうです。
https://www.kitamura.jp/shasha/canon/eos-kiss-m-20191029/
前機種ですが、こちらに花の写真がいくつかありました。自分の体感としても、このようなふんわりした色になるような感じがします。
E-M5 Mark IIIは、前機種のMark IIを持っているのですが、カメラに一切興味のない妻が使っても、そこそこクッキリした写真が撮れます。手ぶれ補正が強力だからかもしれません。ただし、オリンパス(現OM System)の絵作りは、多くの人が好むタイプではないような気がします。全体的にクッキリしていて寒々しい色の印象ではないかと。
https://www.murauchi.com/store/camera/olympus/em5mk3/flower/em5mk3flower.html
こちらに載っている花の写真が、まさに自分のイメージするオリンパスの絵です。どうでしょうか。
入門ということで、カメラ任せでどんな写真が撮れるかを中心とした考察になります。自分で後で色を調整するのであればまた話は変わってくるかと思います。
自分自身はSony派なのですが、あんまり入門におすすめできそうなものがないですね・・・。
書込番号:25036193
2点

>Mimi614さん
>候補がSony ZV-10、Canon EOS kiss m2、オリンパス OM-D E-M5 Mark IIIのどれか
そこまで絞り込んだ理由が知りたいですね。予算の問題があるにしても、動画主体とか言いう条件が付くのでなければ、これ以外の機種を選んでも目的は叶うと思います。
というか、難しいけれど、今後のレンズの購入をどうするかまで、可能なら検討した方がいいと思います。
個人的にはキヤノンメインですがM2は、人に聞かれたら、私としてはお勧めしません。
書込番号:25036201
4点

>しま89さん
kiss M2はバリアングル液晶ですよ〜(^^;;
書込番号:25036266 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mimi614さん
こんにちは。
>撮るものは、
>・花(室内)
>・テーマパークや旅行先での風景など(撮れたらショーなどの動画、写真撮りたいが必須ではない)
>・たまに自撮り
ポイントは手振れ補正だと思います。
SONY ZV-E10は自撮りやVlog撮影には便利ですが、ボディ内手振れ補正が無いので、手振れ補正付きレンズが必要になります。
オリンパス OM-D E-M5 Mark IIIはボディ内手振れ補正があるので、手振れ補正無しのレンズでも使えます。
手振れ補正付きレンズを買うこと前提であれば、スレ主の撮影用途からZV-E10をお薦めします。
色んなレンズを使いたいということですと、OM-D E-M5 Mark IIIの方が良いかもしれません。
なお、Canon EOS kiss m2はMマウントですが、今後Mマウントは存続するかどうか微妙ですので私はあまりお薦めしません。
書込番号:25036321
1点

みなさま
早速のご回答ありがとうございました。
みなさまのご意見をもとに、Canon推しがあまりいらっしゃらなかったので、SONYとオリンパスに絞ってカメラ屋さんで詳しく話を聞いてきまして、レンズ選びも重要ということがわかってきました。
いろいろ総括して、今のところオリンパスを選ぶと思います。
OM-D EM-5 markVかOM-D EM-10 markWかでまた悩み始めましたが、いろいろ触りながら考えていきたいと思います。
書込番号:25037016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Canon推しがあまりいらっしゃらなかったので
正直、私もかなりヘビーなキヤノンユーザーですが、キヤノン派?の方々もEOSM系には「?」が多数点灯だと思います。
人肌の色味は最近ソニーも(ZV−E10等)幾らか改善してはいますが、キヤノン>>>ソニーです。
書込番号:25043873
0点

>Canon推しがあまりいらっしゃらなかったので
正直、私わヘビーなキヤノン工作員ですが、KissM2推しです(`・ω・´)ゞ
書込番号:25044084
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【使用状況】
・室内(太陽光あり/なし)
・カメラ固定でお料理の動画撮影
・たまに外での動画撮影(持ち運びたいです)
カメラ超初心者です。
スマホよりも画質が良いカメラで動画を撮ってみたいなと思い調べたところ、こちらのZV-E10にたどり着きました。
使用目的はVLOGの撮影で、主に室内(リビングとキッチン)でお料理の動画を、たまに外出した際の動画撮影もしたいと思っています。
室内の状況はリビングであれば太陽光が差し込むのですが、キッチンではうまく太陽光が入らず、少し暗くなってしまいます。
外出した際の撮影は手荷物が多いため、なるべくコンパクトかつ画質が良い動画を撮りたいです。
そこで質問なのですが、
@ZV-E10は上記の用途に適しているのでしょうか?
(ZV-1の方が適しているのであればそちらにしようかなと考えています)
A太陽光が入らず薄暗い部屋での撮影に、キットのレンズは適しているのでしょうか?
もし適していない場合はおすすめのレンズを教えていただきたいです(なるべく安価なものですと助かります)。
Bジンバルを外出時用に使用したいのですが、こちらのカメラに適したものをご存知でしたら教えていただきたいです。
Cこちらのカメラにおすすめのマイクをご存知でしたら教えていただきたいです(なるべく安価なものですと助かります)。
D主に動画撮影用に使用したいのですが、せっかくなので写真も少しは撮れたらなと考えています。
あくまでも動画向きのカメラというご感想をよく目にするのですが、あまり写真撮影には向いていないのでしょうか?
以上の五点となります。
今までスマホのカメラでしか撮影したことがない初心者のため、カメラについての知識がほぼありません。
もしご教示いただけるのであれば、恐縮ではありますが、初心者でも理解できるような回答をいただけると助かります。
最後までお読みくださりありがとうございました。
書込番号:25028527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お料理の動画を、
否応無しに「被写界深度」という現象との付き合いが、スマホよりも深く(深刻?)になります。
すぐに「被写界深度って、何だろう?」と思って調べ始めるならばOKですが、
調べることなく面倒な印象だけ残ってしまうようであれば、
・買わない(スマホで我慢する)
・とりあえず【レンタル】してみる
の どちらかをお勧めします(^^;
※過去の結構な割合の質問者の実態から、控えめに書いています。
書込番号:25028546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>S.K-Y.Oさん
こんばんは。
ZV-E10ユーザーの私が質問にお答えします。(Vlogと写真撮影の割合は1:1くらいです)
@ZV-E10は室内でカメラを固定して動画撮影という用途に適しています。
4K30Pの綺麗な動画を楽しむことが出来ます。
A暗い室内のままで撮影すると画質の劣化は避けられませんが,キットレンズで十分撮影可能です。
室内でなるべく安くておすすめのレンズはSEL35F18です。
https://kakaku.com/item/K0000434056/
約4万円しますので必須ではありません。
また,別途LEDライトを購入されれば室内でも十分な光量を確保することができるため,
約1万円程度の安いもので構いませんので用意されることをオススメします。
私はNeewer 660というLEDライトを使っています。
手元だけを撮影するのであれば小型のLEDライトでも大丈夫です。(約2500円くらいで買えます)
価格コムに商品ページがないのでAmazonで検索してみてください。
これがあるとキットレンズでも十分綺麗な動画が撮影できるはずです。
動画撮影のライティング機材については,以下のYou Tubeチャンネルをご覧になると良いです。
動画っ校 by 那須裕介
【計1万5千円】室内自撮りのおすすめ格安ライティング機材(初心者向け)
https://youtu.be/lmQhj_Eiffs
Bジンバルはコンパクトで軽いZHIYUN Crane M3をオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001400320/
約5万円します。
C私が使用しているのはソニー純正のECM-B10というマイクですが2.3万円します。
もっと安いマイクが良いということでしたら,下位機種のECM-G1が約1.3万円ですので,
どちらかをオススメします。
ECM-B10:https://kakaku.com/item/K0001450782/
ECM-G1:https://kakaku.com/item/K0001458071/
D写真撮影にも向いていますよ。
電子ファインダーがないだけで,十分綺麗な写真を撮ることができます。
ありがとう、世界さんはZV-E10どころか,最近発売されたミラーレスカメラ「すら」持っていませんので,
本機種の動画性能を理解されていないのと,ライティングに関する知識がないため相手にしないほうが無難ですね。
参考にしていただければ幸いです。
書込番号:25028603
9点

S.K-Y.Oさん こんにちは
>キッチンではうまく太陽光が入らず、少し暗くなってしまいます。
カメラの場合 光が少なくなるほど画質が落ちやすく撮影も難しくなりますので 室内が暗いのでしたら ライトを追加したりして 明るくすることが重要だと思います。
書込番号:25028807
1点

S.K-Y.Oさんの身長によりますが、料理を撮る際の撮影距離が 30cmになったとしましょう。
スマホでは、ピント位置から前後合計で約10cmが「ピントが合ったように見える」被写界深度が得られるけれども、
この機種のセットレンズの広角端で特に対処しない場合の室内撮影で、上記の範囲は、ピント位置から前後合計で約5.5cmになります。
今までスマホで特に気にせずに撮れていても、
上記例と同様に、特に対処しない場合の室内撮影は、ピントが合う範囲が半減してしまうので、
そういうことに対処できるか、対処するつもりが無ければ(過去の類似スレのように)買ったあとで面倒になってしまったりするわけです。
※前提条件
・スマホ(iPhone11などの標準)
換算f=26mm(実f=4.25mm),F1.8,過焦点距離≒1.84m
・セットレンズの広角端
換算f=26mm(実f=16mm),F3.5,過焦点距離≒3.29m
いずれの被写界深度も、画面全体を見る場合の条件なので、基本的にカメラの新旧は関係ありません。
(カメラのフォーマットは関係あり)
書込番号:25028833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【誤記訂正】・セットレンズの広角端
誤
換算f=26mm(実f=16mm),F3.5,過焦点距離≒3.29m
正
換算f=24mm(実f=16mm),F3.5,過焦点距離≒3.29m
書込番号:25028847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界 様
ご回答ありがとうございました。
そして反応が遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。
被写界深度につきましては
なるべく周りをぼかしたいのでできるだけ浅くしたいのですが、
出先でも使用したいので深いものも撮りたいと思っております。
しかしながら、やはり実際に試してみないといけないという気持ちが強くなりましたので
購入の前にどこかで実物に触れてみようと思います。
そう強く思えたのも ありがとう、世界様 のおかげです。
お忙しいなか時間を割いてくださりありがとうございました!
書込番号:25033338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クレイワー 様
ご回答ありがとうございました。
そして反応が遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。
知識不足の私にも分かりやすく、全ての質問に回答してくださり本当にありがとうございました。
ZV-E10のユーザーでもあられるということで、全ての回答がとても参考になりました。
まずは購入前に実物を試してみようと考えておりますが、
もし購入することになりましたら
クレイワー様がおすすめしてくださった物を参考に
少しずつ機材を揃えていきたいと思います。
右も左も分からない私に寄り添っていただけたこと、感謝してもしきれません。
お忙しいなか、貴重な御時間を割いてくださりありがとうございました!
書込番号:25033350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2 様
ご回答ありがとうございました。
そして反応が遅れてしまい誠に申し訳ございませんでした。
もとラボマン 2様よりいただいたアドバイスを拝読し、ライトの重要性を改めて感じております。
太陽光が入るリビングでも曇りの際はどうしても薄暗くなってしまうため、なるべく早くライトを購入しようと思います。
お忙しいなか御時間を割いてくださりありがとうございました!
書込番号:25033355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
この機種におすすめなレンズを検討しています。
予算としては約10万円前後と考え、
TAMRON
70-180mm F/2.8 Di III VXDModel A056
を検討しています。
場所が体育館になりますので、暗かったり、遠くなってしまったりと会場により条件が変わってきてしまいます。
みなさんの参考の意見を教えて下さい。
書込番号:25001775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masaya134さん
こんにちは。
>この機種におすすめなレンズを検討しています。
>場所が体育館になりますので、暗かったり、遠くなってしまったりと会場により条件が変わってきてしまいます。
当機種はVlog向けですが、体育館では動画撮影と考えてよいですか?
書込番号:25002143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>場所が体育館になりますので、暗かったり、遠くなってしまったりと会場により条件が変わってきてしまいます。
多くの公立校などの「暗い体育館」も含まれますか?
倍公式競技場は、「暗い体育館」の2~4倍ぐらいに明るかったりします。
書込番号:25002164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masaya134さん
こんにちは。
>この機種におすすめなレンズを検討しています。
>70-180mm F/2.8 Di III VXDModel A056
すでにZV-E10Lをお持ちで、これに装着できる
F2.8でAFが早く、10万ぐらいの望遠ズームを、
ということですね。
体育館のスポーツではF2.8がとても効果的
ですので、このレンズでよいと思います。
レンズにもカメラにもメカ的な手振れ補正が
ありませんのでが、ピアノの発表会や
動画で撮る場合などは注意が必要ですが、
スポーツでシャッター優先(Sモード)で
1/500秒や1/250秒をつかって撮影する
場合はあまり気にしなくてよいと思います。
書込番号:25002166
1点

>首都高湾岸線さん
動画ではなく写真です。
書込番号:25002184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
公立の学校もふくみます。
書込番号:25002188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
書込番号:25002193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【撮影条件の目安】下表が F2.8。
標準的な露出(≒画像の見ための明るさ)の場合の目安です。
殆どの公立校の「暗い体育館内の照明のみ」のスポーツ撮影でシャッター速度 1/500秒などの場合、ISO感度は結構高めになり、
日本の一般家庭の夜間室内の明るさと同等以下だったりします。
↑
良いように受け取ると、自宅の夜間室内の明るさで、撮影条件の設定の練習が出来る、とも言えますが(^^;
その際、ISO感度を低めにすることにこだわると、もっと残念な方向になってしまうので、諦めが肝心です(^^;
書込番号:25002542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Masaya134さん
>動画ではなく写真です。
了解しました。
ZV-E10とTAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDModel A056の組み合わせでは手振れ補正が心許ない点が気になります。
とびしゃこさんの仰るようにシャッタースピードを速くすれば問題ないとは思いますが。
もう一つ、開放F値 4.0ですがSEL70200Gがあります。レンズに手振れ補正がついていますし、予算にギリギリミートするかと。
ただ、F値4.0ですので、体育館の照明の明るさとどこまでシャッタースピード上げるか次第というところがあります。
当レンズをライブハウス内で使ったというレビューはありましたが・・・
書込番号:25002763
1点

>Masaya134さん
目的の撮影でのレンズとしては、問題ないかと思います。
でも、私ならボディがVZ-E10でよいかですね。
理由は、ファインダーがないからです。
使用するレンズは、
この手のレンズとしては、軽いレンズと思いますが、
手持ち撮影での動き物なら、
背面液晶を見ながらの撮影で
カメラの保持を考えると時間共に腕の負担が増すかと思います。
また被写体の速い動きに対して、
カメラに捉え続けられるかです。
その点、ファインダーを目の周囲に当て肘を体に密着することで
撮影の方が遥かに腕への負担が少なく、
更に被写体を視野入れ続け易いです。
三脚や、一脚の使用を考えているなら話は別になりますが…
使用するボディが候補のものでよいかは
一度よく考えたほうがよろしいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25002793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
返信ありがとうございます。
現在SELP18105Gを所有しております。望遠が足りず、また、明るさも足りず...
参考にします。
書込番号:25003173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
やはり、諦めも大事ですよね
書込番号:25003179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
嫁のカメラになりまして、現在所有しております。
また、私のカメラはk30です。
いろいろ参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25003182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
カメラ初心者のためオススメ機種を教えていただきたいです。
主な用途としては下記となります。
・旅行や日常の写真撮影および動画撮影
・スポーツ観戦時の写真撮影および動画撮影
旅行や日常ではズームを使うことは少ないと思いますが、
スポーツ観戦時などは多少ズームがあれば良いなと考えています。
数十メートル先の選手を鮮明に撮りたい!などではなく、
あくまで一定の距離で綺麗な写真や動画が撮れたらという程度です。
(野球場で近くの選手やビジョンなど)
その場合はこちらの機種だとあまり向いていないでしょうか?
他のレンズを買わないと難しいなどもあれば教えていただきたいです。
また、他にもオススメの機種があれば教えていただきたいです。
(必須ではないですが「自分撮り機能」があると嬉しいです)
よろしくお願いいたします。
3点

>ibatin648さん
このAPS-Cサイズのセンサーのキットに付属するレンズは
16-50mmなので望遠側は35mmフルサイズ換算で1.5をかけて
75mmに成ります。
この数字が数十m先の選手を撮影するなら最低600mm欲しいですが
>>野球場で近くの選手やビジョンなど
と近くでも200〜300mmは要ると思います。
なのでレンズの実際の換算前の焦点距離は150mm〜200mm
またこの機種はファインダーが無いので望遠レンズを付けて構えるとフラフラして撮影し難いと思います。
書込番号:24991285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスするため情報を追加で教えて下さい。
・このカメラを候補として選んだ理由は何ですか?
・予算はいくらですか?
・旅行や日常と、スポーツ観戦のどちらを重視しますか?
・スポーツ観戦は、主にどの競技ですか?
もしかしたら、旅行や日常だと、iPhoneが一番便利かもしれないです。
また、スポーツ写真は、かなりお金がかかる用途になります。撮影条件(屋外か室内か、日中か夜間か、被写体への距離)によっても必要機材は変わってきまが、最低でも20〜50万円くらいは覚悟しておいてください。
書込番号:24991286
0点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます!
初心者過ぎる質問ですみませんが、、、
パワーズームレンズキットだと200〜300mmもないという認識でしょうか?
また、上記のようなレンズは安価なタイプでどれくらいの金額なのでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです!
書込番号:24991292
0点

>ibatin648さん
本機レンズキットはコスパもよいのでお勧めです、しばらく使ってみれば、望遠レンズ、広角レンズ、明るい単焦点、から必要なものが見えてくれば追加、キットレンズで満足であればそのままでもよいと思います、人それぞれで求めるものは違いますからね。
それとファインダーがありませんが、それも人それぞれなことで、拘りがなければ気にする必要もありません、私もNEX-5から使っていますが、軽量小型で持ち歩くのに困りません。
スポーツ撮影となると望遠レンズが必要になると思いますが、それも一定期間使ってみれば、どのレンズを選べばよいか分かってくると思います、やはり経験が必要ということですね。
(参考例画像、広角側に追加必要を感じた場合のお勧めレンズ、11mmF1.8レンズ装着のZV-E10)
書込番号:24991304
2点

>NOGGさん
ご返信ありがとうございます!
・このカメラを候補として選んだ理由は何ですか?
→自分撮り機能がある(旅行時などで使いたい)、動画にも強い?、一眼でもコンパクトの点などです。
・予算はいくらですか?
→10万円以内で考えています。(初めは高額なレンズは考えていません)
・旅行や日常と、スポーツ観戦のどちらを重視しますか?
→半々くらいを想定しておりますが、旅行や日常であれば確かにiPhoneでも事足りるかもしれないですね。
・スポーツ観戦は、主にどの競技ですか?
→主に野球になると思います。
現在iPhone12pro所有しているのですが、ズームで撮影した時に画質の粗さを感じてしまいます。(特に動画)
例えば外野席からバッターやベンチなどを鮮明に映したいということまでは考えていません。
外野席から外野数やバックスクリーンのモニターなどが綺麗に映れば良いなという程度となります。
書込番号:24991305
0点

>maculariusさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね。まずは付属のレンズで撮影を重ねてから考えてみようかと思います。
ちなみに望遠レンズというのは、このくらいの距離感を撮りたい場合のレンズは○円くらいなどの目安はありますでしょうか?(メーカーや機種によって異なると思いますのでざっくりで大丈夫です。)
書込番号:24991313
0点

>ibatin648さん
質問に回答ありがとうございます。
重視するポイントは、自分撮り、動画にも強い、小型軽量、予算は10万円以内ですね。
他にも候補になりそうなカメラはありますが、このカメラも必要十分でよい選択だと思います。
ただし、初めは野球の撮影は割り切って諦めて、予算を貯めてから追加でレンズ購入する方針で考ええるべきでしょうね。
他の候補としては、例えば、
ニコン Z30 (ちょっと予算オーバー?)
パナソニック DC-G100
パナソニック DC-GF10
あたりかと思いますが、デザインやメーカーの好みで決めていいかと思います。
ただし、どこのメーカーのカメラにするかで使えるレンズが変わってくるので、メーカー(レンズマウント)選びは慎重に。
また、内蔵EVFが必要かもご検討ください。
背面モニターだけのカメラだと軽量コンパクトなのはいいのですが、EVFがあった方が撮影は安定して手ブレが軽減出来るなど利点も多いので。
書込番号:24991350
2点

>ibatin648さん
「ヒト」撮りであれば、撮影距離と焦点距離で買う前から結果は想定可能です。
添付画像をご参考まで(^^)
書込番号:24991372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ibatin648さん
連続しての返信で失礼します。
>望遠レンズというのは、このくらいの距離感を撮りたい場合のレンズは○円くらいなどの目安はありますでしょうか?
望遠レンズの値段を決めるスペックは主に2つで、
・焦点距離 (mmの数字が小さい方が広角、大きい方が望遠)
・F値(明るさ) (Fの後の数字が小さい方が明るい)
です。
このレンズキットに付属のレンズでいうと、焦点距離が16mm〜50mm(35mm換算24mm〜75mm)、F値がF3.5-5.6です。
一般的に、長い焦点距離ほど、明るいF値ほど、高価でデカくて重くなります。
SonyのEマウントレンズで、ズームレンズだとすると、
安価な入門用望遠ズーム ←F値が暗いので日中屋外専用と思った方が良い。
E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
https://kakaku.com/item/K0001185650/
明るい定番のスペック ←室内スポーツなら一般的にこれ。野球だと望遠不足かも。
FE 70-200mm F2.8 GM OSS II
https://kakaku.com/item/K0001391418/
超望遠 ←野球ならこれ欲しくなるかも。
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
https://kakaku.com/item/K0000960776/
TAMRONやシグマなどのサードパーティー製なら比較的お安くなります。
ちなみに、SonyのEマウントは35mmフルサイズ前提のレンズがほとんどなので、APS-Cで使うには必要以上にデカくて重くて高価になってます。
書込番号:24991385
0点

>ibatin648さん
>>パワーズームレンズキットだと200〜300mmもないという認識でしょうか?
はい!
>>また、上記のようなレンズは安価なタイプでどれくらいの金額なのでしょうか?
安い順に該当するレンズをリストアップしました。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2,3&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=50-70,70-150,150-200&pdf_Spec302=100-200,200-300,300-400,400-500&pdf_so=p1
ここで注目して欲しいのは商品名のFの後に続く数字です。
F値の数字が大きい物ほど比較的安価ですが
夜間や屋内の撮影では不満が色々と出て来ます。
書込番号:24991393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ibatin648さん
こんにちは。
>・旅行や日常の写真撮影および動画撮影
当機の動画撮影はあくまでVlog用途ですので、連続撮影時間が短い用途向けかと思います。
短時間の動画をちょこちょこ撮るのであれば良いと思います。
この用途での写真撮影は問題ないと思います。
>・スポーツ観戦時の写真撮影および動画撮影
これも動画撮影時の連続撮影時間によると思います。
短時間の動画をちょこちょこ撮るのであれば良いですが、試合開始から終了まで連続して撮るのならビデオカメラが良いと思います。
この用途での写真撮影は手振れ補正付き望遠ズームレンズが必要かと思います。SEL70350GやTAMRON 18-300mmあたりのテレ端300mmでレンズ重量が700g弱です。
レンズ込みの重量の感覚は実際に持ってみて確認するしかないと思います。
書込番号:24991489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ibatin648さん
キットレンズで彫像から5mほどの位置から撮ってみました、この範囲で望遠側が足りないと感じたら、
ソニー 70-350mm F4.5-6.3 G や タムロン18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD で6〜9万円台位と思いますが、
作例のような暗所(拡大するとかなりノイズが出ているのがわかると思います)や室内で使用が多く、コストをかけてもよいなら、フルサイズを選ぶという手もあります。
書込番号:24991633
1点

>ibatin648さん
こんにちは。
私はZV-E10ユーザーですがパワーズームレンズキットを購入されるよりも,
ボディだけを購入してサードパーティー製の標準ズームレンズを購入されることをオススメします。
ZV-E10の標準ズームでオススメするのはシグマのレンズです。
・18-50mm F2.8 DC DN [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001393012/
ZV-E10と上記レンズを使って何気ない日常や旅行先で撮ってみてください。
スマホとは明らかに違う写真が撮れるようになると思います。
ボディとシグマのレンズで13万円と予算オーバーかもしれませんが,
綺麗な写真を撮りたいのであればぜひ検討してみてください。
また,私なりに動画撮影用でZV-E10を使うために揃えた機材と,
運用方法を以下のリンク先で紹介していますので,
興味がありましたらご一読ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036259/#24955671
書込番号:24991801
2点

性能的にZV-E10はソニーAPSC機で最高峰www(持論ですw)
仕様表を見てると、あちこちに6600並みかそれ以上の性能が搭載されています
6600の光学手振れ補正やファインダーは付いていませんが
高性能なレンズを付けても6600に劣らない最低ISO感度
高感度画質に至っては、最も広い-3〜20EV
情け容赦無い高性能が、何も言わずに搭載されてる
ピクチャープロファイルは疑似S-sinetoneも可能なユーザー設定モード持ちとか
入門機の片隅にも置けない高性能www
良いレンズ付けると打てば響くようなカメラです
画角とサイズ重さが許せば、フルサイズレンズも視野に入れても構わないと思います
これが最安価格のソニー機の仕様です
書込番号:24999768
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
低予算で本格的な映像撮影を目的に購入を検討しております。
店頭で何度か触ってみて、オプションとして「ソニー SONY ワイヤレスリモートコマンダー機能付シューティンググリップ GP-VPT2BT」を考えておりましたが、色々と調べると、滑らかに撮影するのにはスタビライザーが有効と感じはじめました。
ただ、固定位置で撮影の際に手元でズーム操作をしたいと考えているのですが、ZV-E10でズーム操作も連動できるスタビライザーをご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
1点

ZHIYUN CRANE M3 あたり?
BT搭載必須ですのでM2でもいいのかも
youtubeで利用者のレビュー見るのが一番かも
ZHIYUNの古い機種しか使ってないので何となくw
書込番号:24962084
0点

毎回それを持ち出すのですか。
移動範囲が狭いならいいのですが。
自分なら5軸手ブレ搭載機にしますが。
書込番号:24962117
1点

>mastermさん
ありがとうございます。
調べてみますね!
>MiEVさん
ありがとうございます。
そうですねぇ、、以前アクションカメラのスタビライザー買って、結果使わなかったので慎重にはなってます。しっかり検討したいと思います。
書込番号:24962135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルナッツさん
ジンバルは複数持ち合わせているのですが
ZV-E10に沿うようなモデルは意外と少ないように思います。
フルサイズ用の少し大型のモノと
ウェアラブルカメラまたはスマホ用等の小型のモノは多数あるのですが
ZV-E10となるとちょうど中間的なところで
フルサイズ用では余力はあるものの少々デカくて
ZV-E10のライトな取り回しの良さがスポイルされてしまいそうです。
もちろんウェアラブルカメラ用では負荷が大きく無理ですし。
カメラ本体がAPS-Cのα6400くらいあると
フルサイズ用ジンバルでも操作性も含めバランスよくなってくるのですが。
なお私の所有しているジンバル
DJI RION RSC2ではαシリーズのカメラを
フォーカシング、ZOOMもジンバル側でミントロールできますし
Wifi、Bluetooth接続でスマートフォンからも各種操作ができています。
参考までに ZV-E10をジンバル側からの操作できる項目の一覧ページをリンクしておきます。
https://www.dji.com/jp/support/compatibility/rs-3-pro/zve10
DJI RION RS3
https://www.dji.com/jp/rs-3?site=brandsite&from=nav
ジンバルは常に手に持つ必要もなく 電動雲台としても利用可能です。
私は三脚や車両(車載)に固定して 外部からパン/ティルト/ロール
そしてフォーカシングや各種カメラ設定をタブレットからコントロールしています。
被写体に自動でパン/ティルト追従もしてくれるので利用価値は結構あります。
ただ セットアップにはそれなりの手間がかかり即応性には欠けますが。
また ウェアラブル用のジンバルも多数持ち合わせているのですが
自身のスポーツシーンを自撮りするときなど結構役に立ちますよ。
書込番号:24962373
0点

>ダブルナッツさん
こんにちは。
ZV-E10にSELP1020Gをつけて,
ZHIYUN Crane M3とその下にGP-VPT2BTをセットし,
Vlogを撮影しています。
左右どちらかの手でシューティンググリップを持ち撮影ボタンやズーム操作をし,
反対の手でジンバルの操作をしています。
Crane M3は700gと軽くてコンパクトなジンバルなのでZV-E10にちょうど良いと思って購入しましたが,
カメラ側のズーム操作まで対応していなかったので,このような運用方法をしています。
参考にしてもらえると幸いです。
書込番号:24962552
4点

>クレイワーさん
良い情報を有難うございます。(私からも)
私はG6maxを買ったのですが、コレのファームがまだ古い様で、ケーブルを繋いでもZV−E10のトリガーもコントロールが出来ません。
GP-VPT2BTと併用すれば良いのですね。
ただ私はまだ電動ズームレンズは持っていないので、そちらはまだ先です。
書込番号:24962583
0点

>6084さん
ソニーのズームは超解像ズームを使えば単焦点でもズーム出来るので便利ですよ
11mmF1.8を買うまでは16mmF2.8+専用ワイコンで良く撮影していました
屋外夜間撮影が好きなので、重宝していましたが、より明るいレンズにしました
ZV-E10と言う新アイテムを得て動画も静止画も飛躍的に良くなったので(α6000比)
また真夜中の散歩を画策している所ですw
書込番号:24962781
1点

https://feiyu-tech.info/support_camera/SupportedCamera_SCORP%20C_V1.pdf
僕もα7IV用にFeiyuのScorp Miniをクラウドファンディングで発注して出荷待ちしているところですが、これを見ると、micro USB接続できるカメラはズームできそうですが(有線リモコン扱い)。
USB-CはPC接続扱いっぽいので、ズームできない感じでしょうか。
両方搭載しているα7系は、USB-C接続ならISO感度、シャッタースピート、絞りをコントロールできるが、ズームできず。
micro USBはズームできるもののISO感度、シャッタースピード、絞りはコントロールできず。
ZV-E10は、従来リモコンを兼ねていたmicro USB端子がなく、USB-Cしかないので有線リモコン的な使い方はできない=ズームできないようです。
Scorp miniはBTも搭載していますが、スマホとの接続用みたいですし。
クレイワーさんの二段方式が現実的かもしれません。
書込番号:24963061
0点

>撮らぬ狸さん
ありがとうございます!DJI良いですね!価格的にも中々ですが(^^;)
>クレイワーさん
なるほどです!有効な情報ありがとうございます!
>yjtkさん
ありがとうございます!Scorp Mini、、、知らなかったですが調べて検討してみます!
書込番号:24963162
0点

https://www.makuake.com/project/feiyu_scorpmini/
Scorp miniはこれです。
先月末にクラウドファンディングは終了し、来月頭に発送。その後一般販売の予定です。
製品特徴のサソリの尾に見立てているハンドルグリップと軽く小さいのにペイロードが1.2kgというのが魅力です。
書込番号:24963211
0点

>yjtkさん
ありがとうございます。すでにレビューが投稿されているようですね!
https://photo-tea.com/gimbal-stabilizer/feiyutech-scorp-mini-reivew/
実質1kgでもきつそうな事書いてますね!
書込番号:24963319
0点

スレ主様
お借りします。
>mastermさん
アドバイス有難うございます。
>超解像ズーム
静止画でもjpgのみにすればズームできますね。私はどうもそういうのを使う頭が無くて。
>真夜中の散歩
綺麗なのが取れたら見せて下さい。
私は今の所ネコ撮りに重宝しています。
書込番号:24963443
0点

>ダブルナッツさん
そこは僕も見て気にはなってるところです。
若干のぎこちなさはあるようですが1635Gで動くようなので。
これより大きいと運搬に支障が出るのでこの辺が限界とも思ってます。
書込番号:24963477
0点

>ダブルナッツさん
Scorp miniが届いたのですが。
α7IVと1635Gだとかなり厳しいです。
どうにかこうにかバランスとっても、クルッと回ってしまうこともありますし。
まっすぐ立てるだけならまだしも角度をつけるとモーターがかなり悲鳴をあげます。
もっと軽いレンズじゃないとかなり厳しい感じです。
ECM-B10をつけてしまうともうかなり無理という感じですし。
バリアングル液晶を広げるのも無理かなと言う感じです。
まだ試してませんが。
α6000台か、α7ボディなら24,40,50の単焦点レンズ、2860とか、1650とかくらいしか無理かもしれません。
基本的にはもっと軽いカメラ用ですね。
あと筐体の強度不足も結構あると思います。
最初のキャリブレーションでものすごい震えまくります。
もとのバランス取りがあまいと付属の三脚では支えきれないくらい震えることがあります。
書込番号:24991136
0点

>yjtkさん
情報提供ありがとうございます。
やはり厳しかったようですね!参考にさせていただきます!
書込番号:24991218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





