VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-860円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2024年5月21日 15:03 |
![]() |
10 | 0 | 2023年4月12日 08:46 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2022年10月9日 14:33 |
![]() |
5 | 0 | 2021年10月17日 19:31 |
![]() |
14 | 4 | 2021年10月8日 23:08 |
![]() |
19 | 6 | 2021年10月2日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
30分しか 撮影できず 困っていましたが
風邪などで 熱が出た時 おでこに貼る
熱冷ましを 貼ってみました
4K撮影で 先にアウトしたのは バッテリーでした
熱問題って こんなことで 解決できるんですか
誰か 教えてください
5点

そんなもんじゃない。パソコンもファンが回転してるでしょ。
Amazonのヒートシンクはどうだったの?
あと、訂正したければ、もとのスレに書くべきでは?
書込番号:24596376
3点

>熱冷ましを 貼ってみました
そういうことは、皆さん結構昔からやっていますよね
この機種じゃないけど・・・
でも今の時期にそんなんじゃ、先が思いやられますね。
ペルチェ素子を使った冷却装置なんかが役に立つかもしれないけど
一部だけ冷えて、こんどは結露の心配なんかがありますね。
書込番号:24598822
0点

>2時間 4K 24p ノンストップ
すごいですね。
ただ、一般的な熱さまシート的なものの温度低下の効果は、気化熱を利用したもののため2℃程度なので(体感的にはスーッとして熱が下がったかに感じますが)、そこではないような気もします。閾値ぎりぎりのラインなら効果があるかもしれませんね。シートタイプでも冷凍庫で冷やすタイプなら一定程度効果が期待できるかもしれませんが。。
先日、初めてこのカメラで4k/30で長時間録画する機会がありましたが、やはり30分弱で熱停止しました。
冬の室内で、気温は20℃程度と思います。
あれ? 6300の制限解除機はこの程度で止まらなかったような気もしないでもないですが、いずれにしても熱にはセンシティブなようですね。
いったんオーバーヒートすると4kでなくても、冷えるまで長時間の連続撮影が出来ず、オーバーヒートしやすくなります。
このカメラの用途として、動画よりも静止画ばかり撮っているので、自分の用途では問題ないですが、動画のときは気を付けないとと思いました。
最近は、α 7 IVのサブ機として持ち出すことが多いですが、静止画については同じAPS-Cモードで撮る場合は(IVはフルサイズ機ですがAPS-Cでも撮るため)、こちらのほうが雰囲気良く撮れることもあり(もちろん被写体や撮り方によりますが)、重宝しています。動画はAPS-Cモードでもα 7 IVのほうがずっと良く、ただし7 IVも熱問題やカードの選択がシビアだったり万能機はないです。
安い時に購入しているので、自分にとっては大変優等生カメラでした。そろそろ手放すタイミングかなとは感じておりますが。
書込番号:24637254
1点

私は昔から仲間内の趣味の発表会を連続録画しています。
ソニー機(α6400やα7RU・α7RW)ですが、APS-Cモードで動画撮影しています。これは動画の世界ではSuper35mmモードと呼ばれています。
さて、熱停止は昔は苦労しました。
解決策として、PC用の小型1インチ静音ファンをカメラ背面に置くだけで解決しました。
ファンは風の吹き出しをカメラ裏面に充てるように置きます。背面液晶を90度引き出して水平にして、その上に立てかけます。カメラ背面に傾けて置くと安定します。
PCファンは9V駆動ですから、モバイルバッテリーとは電圧が合いません。そこで9Vにする昇圧ケーブルを使ってファンを回します。モバイルバッテリーは100均の袋に入れて、三脚にぶら下げています。
ファンは静音を選びます。風量は問題になりません。少しの風量で十分ですから。
音は、カメラの上部に別売りマイクを取り付けると音質が良くなります。
マイクには必ず風防マフを取り付けます。マイクに付属していると思いますが別売でもあります。
音楽の発表会では、かぶりつきの席にプロ用録音機(ソニーで10万円程度)で録音しておき、編集時に音を置き換えます。これで音はずいぶんと良くなります。カメラは後部からの録画なので観客騒音が入りますから。
マイク席には「録音中」と大きく書いた紙を貼ります。座られないために必須です。
可能ならば、舞台直前にマイクを立てさせてもらいます(仲間内の場合だけ)。無論じゃまにならないように舞台の床スレスレの高さにします。
書込番号:24778368
1点

1時間の犬の散歩を4k動画で撮影して20分を2回で区切ってみたら音声は普通ですが映像は頻繁にフリーズやガクツキがおきだしました。まさか熱暴走とは。
外気温20℃で強風の為にカメラ本体は熱く感じませんでした。
書込番号:25742983
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
キットレンズ以外に広角・標準・望遠ズームレンズと単焦点レンズを所有しています |
子どもの日常をVlogとして記録するときは広角ズームとジンバルの組み合わせ |
運動会を記録するときは望遠ズームと三脚の組み合わせ |
ZV-E10を購入して1年が経過したので,VLOGCAMとして私なりの運用方法を記載します。
【使っている環境や用途】
購入前はスマホで成長を記録していました。
ZV-E10は未就学児の子どもの成長を写真・動画で記録するために使用しています。
4K30Pで撮影したVlogをAdobeのPremiere Proで編集し,You Tubeに限定公開にして投稿し,
自宅の4Kテレビで観られるようにするとともに,離れて暮らす両親へリンクを送って観てもらってます。(週1本程度)
写真はRAW+JPEGで撮影しAdobeのLightroomでRAW現像,カメラ屋でデジタルプリントし,
成長記録のアルバムを作っています。(月100枚程度)
【日常のVlog撮影機材】
ボディ:ZV-E10
レンズ:SELP1020G
外部マイク:ECM-B10
ジンバル:ZHIYUN Crane M3(下にGP-VPT2BTを接続)
保護フィルター:H&Y Filter MRC UVフィルター(保護フィルター)62mm
NDフィルター:H&Y Filter Magnetic MRC Slim NDフィルターKit 67mm + Magnetic Adapter Ring 62-67mm
【運動会で使った撮影機材】
ボディ:ZV-E10
レンズ:SEL70350G
外部マイク:ECM-B10
三脚:ベルボン Carmagne N543 MT + 雲台 ベルボン フリュード雲台 FHD-53D + 変換止めネジ 3/8インチ→1/4インチ
保護フィルター:H&Y Filter Ultimate HD Lens Protection Filter 67mm
NDフィルター:H&Y Filter Magnetic MRC Slim NDフィルターKit 67mm
ヘッドセット:家に転がっていたゲーミングヘッドセット
【よく使う動画撮影設定】
・4K30P
・PP10(HLG)
・手ブレ補正オフ
・シャッタースピード優先 1/60固定
【使用感】
ボティの価格が7万円台でこの性能であれば,スマホで写真を撮ることに慣れた世代で子どもの誕生をきっかけに,
写真も動画も1台で撮りたいと思っている方にはこのカメラで十分だと思います。
ボディ本体の動画性能で気になったのは以下の3点です。
・動画撮影時の手ブレ補正は性能が弱い
・4K30Pで1.23倍クロップされる。(手ブレ補正オフ時)
・屋外での4K録画は20分以上連続撮影していると熱暴走で止まる。
【動画撮影時あると便利な機材】
・ジンバル
日常のVlog撮影は,ジンバルに載せるだけで手ブレ補正の性能に悩まされることなく,
公園内で全力疾走する子どもを録画しながら追いかけても手ブレが気になるような映像にはならなくなったので,
ジンバル運用はオススメします。
楽しそうに公園を駆け回る我が子の動画を撮影することが出来ます。
・超広角レンズ
画角が狭くなる問題も超広角レンズを使用することで気にならなくなりました。
子どもと手を繋いで歩いている姿を横から撮っていても画角は十分広いです。
・予備バッテリー
連続撮影時間はVlogらしく1分前後の動画を何回も記録し,後で動画編集ソフトで繋ぎ合わせることで解決しました。
バッテリーの持ちは良くないので予備バッテリーは購入しておくと良いですね。
運動会の動画撮影には,望遠ズームと外部マイク,三脚が非常に役に立ちました。
・望遠レンズ
望遠ズームはフルサイズ換算で525mm?1.23倍クロップで画角が600mm以上になるため,
入学式や運動会といったイベントで遠く離れた我が子が画面いっぱいに撮影することができます。
・外部マイクとヘッドセット
外部マイクは鋭指向性にすると,周囲の音を抑えてくれ、カメラ正面の音をしっかりと拾ってくれます。
観覧席は思った以上に雑音が気になりますし,ローカットフィルターで振動音も消してくれるので非常に便利です。
あと,ヘッドセットをカメラに接続して録音をその場で確認しながら撮影しておくと,
家に帰って編集段階で後悔せずに済みます。
・三脚
三脚があると手持ち撮影と比べて動画の質が上がるのでオススメします。
ビデオ雲台に載せて撮影すると滑らかな動きになると思います。
・NDフィルター
屋外の動画撮影時には必須アイテムです。
可変式かマグネット式が便利です。
【写真撮影】
VLOGCAMとはいえ,写真撮影にも十分活躍しています。
RAWで撮影して,AdobeのLightroomで現像したものを,
カメラ屋にてW4切までのサイズでデジタルプリントしていますが,
思った以上に綺麗な写真に仕上がりますね。
毎月100枚ずつプリントしているのですぐにアルバムが埋まってしまいます。
ちなみにEVFがなくてもスマホで写真を撮ることに慣れた世代には問題ないと思っています。
【その他】
ZV-E10は購入して1年間,スチルとムービーともに十分活躍してくれました。
ソニーストアで3年ワイド保証をつけて購入したため,
あと2年程使って保証が切れたら次の機種に乗り換えようと思っています。
今年に入ってAPS-C機からキヤノンのEOS R7や,FUJIFILMのX-H2,
といった評判の良いカメラが発売されており良いなと気になっていますが,
Eマウントレンズを広角〜望遠まで揃えてしまったので,
出来ればソニーの後継機種を狙っていきたいです。
10月12日にはZVシリーズの新機種が発表されるとSony Alpha Rumorsで噂されていますが,
どうやら上位機種ではないようなので2年後にZV-E10かα6600の後継機種が発売されることを
期待しています。
出来ればα7W並の動画性能が詰まった,
・4K 60p
・S-Cinetone
・4:2:2 10bit
・ボディ内手ブレ補正
・ブリージング補正
が付いたAPS-C機が18万円以下で発売されたら絶対買い替えますね。
12点

>クレイワーさん
詳細な使用レポートどうも有難うございました。
ちなみに、当機種の録音の音質はいかがでしょうか。
子供のピアノ発表会用に当機種のレンタルを検討してますが、ピアノの録音音質が気になってます。
書込番号:24955769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発表される予定のZVシリーズはエントリー機種と噂されているようです。
α6600は長らく製造停止になっていたのが再販されたばかりなので、直ぐに新製品が出る可能性は低いのかと思われます。
ご希望のモデルはFX30に近い仕様なので、新型センサー搭載でα6600の後継機が出てくるのであれば、20万円を大きく越えてくるのではないでしょうか。
FX30は、この性能の動画機としては破格のモデルだとは思います。
書込番号:24955816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます。
ZV-E10に内蔵されているマイクの音質ということですよね?
気楽にVlogを撮影する目的であれば声がクリアに録音されるのでとても良いと思いますが,
全指向性ですので周囲の環境音もすべて拾ってしまうため,
発表会にはあまり向いていないと思います。
ピアノの音質を気にされるようであれば外部マイクは必須かと。
音質にこだわった録音をしようと思うとソニー純正マイクであれば,
神マイクとYou Tuberから評価されているECM-B1MやECM-B10ではなく,
XLR-K3Mが必要ではないでしょうか?
参考にしてもらえると幸いです。
書込番号:24956215
3点

>longingさん
コメントありがとうございます。
>ご希望のモデルはFX30に近い仕様なので、新型センサー搭載でα6600の後継機が出てくるのであれば、20万円を大きく越えてくるのではないでしょうか。
→理想はFX30から4K120PとLog撮影時のLUTはなし,冷却ファンを外してメモリースロットを1つにして,
スチル機と同等の性能を追加したものですね。
業務用のFX6とα7SVが近い仕様ですが,価格差がFX6の85%でα7SVが販売されていますので,
FX30が25万円以下で買えることから,α6600の後継機はその85%で約21万円くらいがソニーストア直売価格かなと思っています。
ソニーストアなら株主優待とソニーカード利用,クーポン適用でいけそうですし,
価格コムの最安値なら18万円以下は意外と現実的な数字ではないでしょうか?
書込番号:24956258
0点

>クレイワーさん
ご回答どうも有難うございました。
>ZV-E10に内蔵されているマイクの音質ということですよね?
>気楽にVlogを撮影する目的であれば声がクリアに録音されるのでとても良いと思いますが,
クリアに録音されるのですね。
基本、高音がくぐもったり割れたりせずクリアな音質であれば十分です。
さすがSONYですね!
>全指向性ですので周囲の環境音もすべて拾ってしまうため,
>発表会にはあまり向いていないと思います。
>ピアノの音質を気にされるようであれば外部マイクは必須かと。
確かにその通りですね。
ただ、こだわりすぎるとコストがかかりますので、まあ多少の周囲の環境音は雰囲気と捉えて妥協しようかと。
主催者側が(有料ですが)動画DVDサービスを準備していて、希望者にはピアノの側に動画撮影用の機材が設置されます。
こちらで機材にこだわってコストかけるくらいなら動画DVDサービス付けた方が安いのでは・・・みたいなことになりがちですので。
書込番号:24956882
1点

>首都高湾岸線さん
再度コメントありがとうございます。
妥協できるということでしたら,内蔵マイクでも満足できるかと思います。
お子様の発表会で当機種が活躍することを祈っています。
書込番号:24957427
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
最近このカメラでダンスコンテストの撮影を動画でしてきました。
(肖像権とか色々あるのでデータを載せられないのが残念ですが)
結論から言うと不満点様々言われていますが条件が整えばかなり綺麗に撮れると思います。
youtubeでアップされているα7SVで撮りましたって言うアイドルの動画に匹敵...とまでは流石にいきませんが(笑)
そのくらいの高画質で撮りたい、でも予算がって人はこのくらいのカメラで妥協しても良いのでは?と思います。
・縦向きで被写体一人が画面に収まるよう撮った動画では充分な画質が得られました。
三脚無し、手ぶれ補正:スタンダード、F値:解放、夕方16時くらい、曇天
・ステージ全体が収まるように撮影した動画ではやや画質の劣化が見られました。
(F値を上げてるのも含みこれは仕方ないことかと思います)
三脚あり、手ぶれ補正:なし、F値:11-13
【気になる点】
全て4K30p(100M)で撮影していますが、
30pなのでどうしても滑らかさに欠けてしまいます。
自分が映像見るだけで30か60か判断できてしまうからなのかどうかは不明ですが。
そのくらいです。
言われている手ぶれ補正の弱さもスタンダードで気になりませんでした。
歩きながらの撮影ではないのでこのくらいなら有効なのかもしれません。
(歩きながらの撮影は酷いです。)
今後も様々な被写体や物を撮っていきたいと思います。
※レンズキットのレンズはオススメできないので使っていません。
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ

購入し様々試し撮りをしつつ操作や設定の感覚を掴んでいる最中ですが、
(元々動画撮影のための買いましたが)写真も良い感じに撮れます。
素人や素人に少し毛が生えたくらいの方なら満足するかと思います。
ただ1つ言いたいのが操作性。
撮影モードの切り替え、フォーカス・フォーカス範囲・測光の切り替え等が瞬時に変更できない。
メニュー開いてそれぞれ対応した場所を開いて設定していかないといけないのが怠い。
そのメニュー配置もイマイチ。これはカスタマイズできるのかな?不明ですが。
写真を撮る上で気になったのが上記点です。
その問題をクリアすれば十分良い写真が撮れますね。
書込番号:24375907
1点

”静止画もスゴかった”は単焦点などのレンズを使った場合ですね。 あくまでオーナーがキットレンズ以外を購入した場合に限ります。
キットレンズを使うと1インチセンサーのRX100シリーズに静止画は劣りますし、また、編集無しの撮って出しの静止画はiPhoneなどの高級スマホの撮って出しに劣ります。
初めてカメラを買う人は注意してください。
書込番号:24379571
4点

RX100は標準ツアイスレンズですね
まあそれでもISO800や1600を越えるとAPSCにはどうでしょう
同じく暗所撮影ではスマホも同様でAFが迷ったりしますね
こいつはデフォでオートはISO5000が上限設定されてたり(どうかと思うけどw)
AFビシバシ普通に撮れるから気がつかないでしばらく使ってましたw
並みレンズだけど、OSSもパワーズームも制震モーターも付いているし動きに不満が出るレンズでも無いと思います
まあどのレンズを買い足しても、感動できるのは悪いことでも無いですよ
書込番号:24384072
1点

>欧米よりアジアさん
本当にその通りだと思います。
もしこの記事を見た方は気をつけた方が良いです。
価格がお手頃なのでキットレンズを買って使う人が多いと思います(直近売り上げ1位でした)が、
「画質悪いじゃん!このカメラ使えない!」となればこのカメラが可哀想です。自分もその一人でもあります。
問題はレンズにありますのでGレンズ等素晴らしいレンズがたくさん出ているので買って下さい。
ちなみに自分は動画を意識かつ価格も比較的リーズナブルなE PZ 18-105mm F4 G OSSや
(超)広角のTAMRON11-20mm F/2.8 Di III-A RXDを使って撮りましたが結果は全然違います。
もちろん付属のキットレンズでも条件が整えばそれなりの物は撮れますが自分は満足できなかったし、
上のレンズを知っちゃうともう無理です。
書込番号:24386003
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
ZV-E10が届いた日、最初に撮った静止画クリエイティブスタイルスタンダード、ぱっと見綺麗、万人受けな画、と感じた方もいると思います、自分では、後の調整用にコントラスト、彩度、シャープネス、オール-2で常用としていますが、動画撮影用のピクチャープロファイル(pp)も静止画に使えると思います。
5点


気がつかれましたかw
クリエーティブスタイルの拡張として使える機能として認識していました。
一見、暗く見えるPP10などは直射日光等コントラストの強い環境で撮った場合に
より自然に見える効果があります。
話題のS-cinetoneもPP?のいずれかに設定値を書き込むと疑似S-cinetoneになります。
柔らかくて、冴えのある画質になります
書込番号:24365798
2点

>mastermさん
最初はppが静止画で使えるか少し心配でした、フルサイズ機ではコントラスト抑えめが好みというのもあり S-cinetone を動画静止画とも使っています、設定値を書き込むこともできるのですね、参考になります。
書込番号:24365985
2点

本当はPPの目的は撮ったモノをディスプレィに如何に綺麗に再現するかという技術なんですが
銀塩時代と違って、ディスプレィで調整し、印刷するというスタイルが定着し
プリンターもCMYKよりもRGB再現の方が主軸になり
ディスプレィと如何に近似値で印刷するかが鍵になっています
インクジェットばかりでなく、レーザープリンターでさえも写真品質が問われる時代ですから
印刷機(プリンター)はCMTKやDICが本道なんて言われていたのがウソみたいですw
画面に映し出されたモノなら、プリンターにも印刷できる そんな時代ならではの現象ですね
当たり前のようだけどあたりまえでは無い。
昔のTVプリンターなんて稚拙な機械を知っていると浦島現象ですwww
書込番号:24367701
3点

とエラソーな事言ってるけど
D-maniaさんのyoutubeでベンキョー中w
PP深すぎてワカランwww
フィルムシュミレーションが子供欺しに見えるくらい内容凄すぎw
書込番号:24374054
1点

D-maniaさん,難しくて無理と思い最近は見ていませんでした、ppの解説動画が上がっていますね、
ベンキョーしなくちゃ〜。
書込番号:24374691
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





