VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-815円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 31 | 2024年7月17日 22:18 |
![]() |
12 | 10 | 2024年5月5日 18:27 |
![]() |
11 | 0 | 2023年11月28日 21:18 |
![]() |
5 | 3 | 2023年8月11日 00:52 |
![]() |
18 | 9 | 2023年7月11日 05:53 |
![]() |
41 | 16 | 2023年3月30日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
海外サイトから発表です。
Instagramのストーリーに掲載されてたので気が付きました。
https://electronics.sony.com/imaging/interchangeable-lens-cameras/aps-c/p/zve10m2kb
書込番号:25805865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
AIAF搭載なし
IBIS搭載なし(デジタル手ブレ補正時は更に1.33倍のクロップ)
メカシャッター搭載なし(フラッシュ同調速度1/30秒)
4K60p 1.1倍クロップあり4K120p搭載なし
ボディのみで999ドル(市場推定価格15万3000円前後)
キットレンズの光学系は変更なし
USBケーブルやACアダプターの同梱なし
3年前の発売日にZV-E10を購入してVlogを始めた者としては、α6700をベースにかなりスペックを抑えた機種だったので残念な仕様でした。
しかも価格がα6700の発売当初の価格からみて約7割、今の以上価格なら8割以上と決して攻めた価格ではなく妥当かむしろ割高かなと。
初心者がこの機種でカメラを始めようとするには10万円超えの時点でかなり躊躇してしまいます。
あと、USBケーブルやACアダプターの同梱なしは、初心者に対して厳しい対応かなと思いました。
ZV-E10からの買い替えは期待出来ないスペックでむしろα6700の引き立て役に思えてしまったこと、
初心者を新規開拓するには価格が高く、
アイドルをプロモーションに使ってVlogカメラの敷居の低さを演出するわけでもない、
ということで初代と比べてあまり売れないと予想します。
書込番号:25805987 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ZV-E10II:ボディ138000円、レンズキット149000円
◯26MP APS-C 裏面照射型CMOSセンサー
◯センサー全幅4Kで最大30p
◯4K60pは1.1倍クロップ(5.6Kキャプチャ)
◯メカシャッターレス
◯ボディ内手ブレ補正(IBIS)は無し
◯フォーカスブリージング補正
◯キットレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS II
(光学系は旧型と同じ)
書込番号:25805993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZV-E10初代はSONYの廉価機としての存在感も有ったので
残念な感じですね、
特に本当にAIAF非搭載だと。
※今のうちに初代を推します
書込番号:25806093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBケーブルやACアダプターの同梱なしはUSB Type-CのPD給電にカメラ側が統一されたのが大きいみたいです。
スマホの充電器、PDケーブル、モバイルバッテリーが多くのユーザーは基本持っているので、なんでカメラに余分な充電器が付いているのその分安くしろという意見が多いからみたいです
書込番号:25806112
4点

4K60Pでクロップされるのに
公式HPにその記載あるかい?
これって書かないとまずいと思うのだが…
書込番号:25806145
6点

BIONS-EX載ってるのはマッタリした初代の動作改善は超メリットですね
それより新キットレンズ欲しい
協調手ぶれ補正とAF高速化、リニアモーター強化と現機の弱点強化は良さそう
あのコンパクトさは無二無双
書込番号:25806150
1点

訂正
× BIONS-EX
○ BIONS-XR
懺悔
書込番号:25806160
1点

日本サイトページです。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/202407/24-0710/
書込番号:25806543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初代からセンサー良くなって画質も向上。
バッテリーは長持ちだし。
グリップが大きくなって見た目がカッコ良く操作性も向上。
何しろプロセッサーが一新されてサクサクかつAFも向上。
円安で価格上がったけど6700より低価格で軽くてコンパクト。
新キットレンズを付けた見た目が納まりが良くカッコ良い。
並べると旧モデルは安っぽく見える。
少額ながらキャッシュバックも有り。
旧モデルと併売だと思うから何の問題も無いよ。
どっかのカメラみたいに、新モデルになって価格が約10万円上がってそれなのに画質が落ちたなんて騒ぎにはならないでしょう。
書込番号:25806711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ま、これで不満があるならα6700を買え!
てことでしょうね。
書込番号:25806726 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乃木坂2022さん
>ZV-E10II:ボディ138000円、レンズキット149000円
価格情報、有難うございます。
うーん、α6700が実質ボディ190000円で購入できますから、悩む人が出てきそうですね。
個人的には、付属のウィンドスクリーンが羨ましいです。。。
書込番号:25806729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どっかのカメラみたいに、新モデルになって価格が約10万円上がってそれなのに画質が落ちたなんて騒ぎにはならないでしょう。
ニュースリリースの市場推定価格でくらべると
ZV-E10 78,000円前後
ZV-E10U 153,000円前後
どっかのカメラと違って、値段倍以上になってますが?
とブーメラン帰ってきてしまうので
無理やりの他社批判は見苦しいのでやめましょうよ
(´・ω・`)
書込番号:25806749
10点

私は旧機種ZV−E10を愛用しています。
>大容量バッテリーNP-FZ100採用。
これは私の希望通りの進化、動画機なら当たり前。
>電子シャッターのみ
これも私の希望通り、同じく動画機ならそれが良い。
>ボディ内充電
私の様に撮影に沢山電池を持ち歩く人間は別売の単体充電器を複数買えば良いだけ。
何時もPCの傍、手許に置いて使う方、家庭的な使い方だけで電池1個で済むかたはUSB端子による本体内充電でOK。
>価格の上昇(約2倍)
メカシャッターを排除したのだから価格は抑えられる筈ですが。
これで私の希望した通りになったといえば、その通り。
添付はレビューでのその文言のスクショ。
私の旧機種のレビュー
https://review.kakaku.com/review/J0000036259/#1612884
私個人は小さい方の電池が手許に沢山あるので、わざわざ電池の為に買い替える予算は有りません。
書込番号:25806764
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いや、価格上がって画質落ちるはあり得んから。
貴方も何だかんだどのカメラにも批判的だし。
絶えずブーメラン状態の貴方よりはマシ。
書込番号:25806808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>穴禁空歩人さん
まだ、画質悪化したかは確定しとらんよ
勇み足
書込番号:25806821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>宮崎のチキン野郎さん
>ま、これで不満があるならα6700を買え!
個人的な意見ですが、
私はZV-E10Uよりもα6400Uが出てほしかったです。
今回のZV-E10Uと同じイメージセンサーとクリエイティブルック搭載で、高倍率ズームレンズキットかダブルズームレンズキットが15万円以下のα6400U。
AiAFとIBISは無し。
まぁ、こんなα6400U出したら(α6600の時のように)α6700が売れなくなるかな(笑)
書込番号:25807194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応キットレンズは2型になってるんですね、2型を出したって事は光学系に変化なくても今後も当分キットレンズはこれで行くってことでしょうかね。
AIAF無いのかー。
初代e10と6700の引き立て役に見える。
書込番号:25807346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>首都高湾岸線さん
>>α6400U。
>>AiAFとIBISは無し。
手振れ補正入れるとα6700との差別化難しいですが
AIAF無しなら現行型で充分てすわ、
書込番号:25807357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>画質
まぁ殊勝な方が初代を温存して新型を追加し、同じ条件で比較作例をお作り頂ければ、一目瞭然と思います。まだ新型が流通しない段階で文字だけで画質を論議しても。
>どのカメラにも批判的
私もそうです。消費者が一方的なメーカー/製品のヨイショをするのは如何な物かと。
>他社機批判
それも必用と思いますが、使用実感と事実、証拠に基づいてやりましょう。買って使った事の無い、まして触った事すらない、機種/銘柄の批判は如何な物かと。私の経験として店頭で触った位では分からない事も有ります。買ってフィールドで使ったら全然ダメだった(旧α6000)。
私は同社のα6300とZV−E10の動画の比較作例をレビューで作りましたが・・・私には大差無く感じられました。正直な感想としてはZV−E10は旧α6300のお下がりモデル。それでも使い勝手の点でソコソコ気に入っています。
>初代e10と6700の引き立て役
やられ役の機種も自社で製造販売できるのは流石に企業体力www
>今のうちに初代を推します。
>AIAF無しなら現行型で充分。
私の用途=手許に何時も置いて、チョコマカ動画を撮るには初代で十二分。外出して使うには電池を沢山ポケットに。
書込番号:25807636
1点

ハンズオンのレビューを見ると背面液晶の画質はずいぶん向上しているようです。
13万円前後なら動画機としては悪くないかもですが、スチル機としては・・・。
ファインダー、AIAFプロセッサー、手振れ補正、メカシャッターまでついている6700は安すぎる。
書込番号:25807902
0点

何故スチル性能を6700と比べるのか私には理解不能。
ソニーの場合はカテゴリー分け充分出来てるのだから。
センサーを使い回せるのもソニーの強みかな。
動画機として13万円代は安いと思います。
本当に13万円台で出てくるかは解らんけど。
某YouTubeでも、キットレンズの見た目がカッコ良いとコメントされてました。
何かボディーとの納まりが良いんだよね。
それと、あと数万円出してフルサイズのS9買うわ言うてる人居るけど。
パナはここ数年高性能で比較的安価なカメラを出してるけど毎々セールスでは惨敗している。
損得だけでは判断出来ない何かが有るんだろうね。
書込番号:25807979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故スチル性能を6700と比べるのか私には理解不能。
それは初代モデルがスチル機の最安モデルとしての位置づけもあったから。
その証拠に初代モデルにはメカシャッターが搭載されていた。
2世代モデルにもスチル機としてどうかを考えるのは当然。
書込番号:25808098
2点

>プロロジックさん
メカシャッター廃止=動画機でしょう。
それが解ってて比べるとは?
益々理解不能(笑)
書込番号:25808110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穴禁空歩人さん
動画機であることは百も承知です。
あなたが理解できないのはどうでも良いですが、Mark2と品番を表記している以上、
初代の後継として批評するのは必然です。
書込番号:25808411
9点

>6084さん
そりゃSONYにそのつもりはないんでしょうけどw
発表時批判だらけだった6700からこんなに機能省かれちゃったらねー
円安恐るべしって事なんでしょうね。
s9どんだけ安いねんって思います。
>穴禁空歩人さん
動画機って言っても動画性能でも6700より性能低いですもんね。軽いけど。
書込番号:25809427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6700で4K60pの動画を撮影していると、室内でも約15分で熱停止するんですよね。
背面にファンを取り付けると、1時間以上の長回しをしても警告は表示されるものの停止することはないのですが。
ZV-E10Uってバッテリーを抜くと初代よりも軽くなっているのですが、排熱まで考えられていないと思うので、
4K60pの撮影で熱停止するまでの時間は5-15分くらいかなと予想しています。
あと、初代が発売されてから3年経ちますが、
ミラーレス一眼カメラでVlogを撮る文化は浸透しませんでしたね。
街中でジンバルに載せたカメラを使ってVlogを撮っていると周囲の目が気になります。
街中では10代、20代が至るところでスマホを使って動画撮影し、
TikTokにあげるまではVlog文化が浸透していますが、縦動画が主流なんですよね。
また、昨年Osmo Pocket 3が登場したおかげで、今後Vlogといえば1インチの小型カメラを使って歩きながら縦構図で撮るのが主流になりそうな予感がしています。
書込番号:25810081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クレイワーさん
>あと、初代が発売されてから3年経ちますが、
>ミラーレス一眼カメラでVlogを撮る文化は浸透しませんでしたね。
これは私も同意です。
基本的にVlog視聴はスマホですからね。
Vlogは撮る方も見る方も手軽さが重要ですから。
あと、ハンディカム等のホームビデオカメラからの置き換えもミラーレス一眼カメラでは難しそうです。
子供のスポーツの試合や演奏会などの動画撮影は、皆さんハンディカムを三脚に付けて撮りっぱなしにしています。
カメラを構えたままでは応援や生視聴ができませんからね。
同じように、三脚に固定さえしておけば、常に人が付いていなくても撮りっぱなしにできるミラーレス一眼カメラ(もしくは撮り方)が確立すればよいのですけどね。
書込番号:25810194
1点

>首都高湾岸線さん
4KにこだわらずFHDで良ければ今でも内蔵バッテリーだけで2時間はいけますよ。
さらに初代ZV-E10にモバイルバッテリーで給電し続ければ、
SDカードの容量が許す限り長回し出来るので、
三脚固定の条件ならミラーレス一眼カメラも対抗できるはずです。
ただ、70-350mm Gが10万円するので価格面で普及しないかと。
また、上でも述べましたが、α6700も背面液晶に冷却ファンさえ取り付け、モバイルバッテリーで給電し続ければ4K60pでも長回しは可能です。
https://amzn.asia/d/07g2u6nx
仮にZV-E10Uが実売13万5千円くらいとして、70-350Gが10万、V90のSDカード256GB以上、三脚とビデオ雲台、モバイルバッテリー、冷却ファン、
少年野球の動画撮影に30万円コースですね。
やっぱりビデオカメラに安い三脚の方が圧倒的に費用が安いので、
ミラーレス一眼カメラに置き換えられることはないかなと思います。
余談ですが、実家に自分が少年野球のエースとして県大会ベスト8まで勝ち残った時の全試合をテープからDVDに移行して残してあるようですが、
両親に聞くと20年以上見返したことはないそうですよ。
中学、高校野球になると、写真も動画も何一つ残ってないですね。
子どものスポーツ動画は将来見返すことがないという点で、個人的にはコスパが悪いと思っています。
書込番号:25810296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
>三脚固定の条件ならミラーレス一眼カメラも対抗できるはずです。
>ただ、70-350mm Gが10万円するので価格面で普及しないかと。
恐らく、途中でズームせずに試合全体を撮ると思いますので、そんなに望遠でなくても大丈夫かもしれません。
人が付いていなくても勝手に録画し続けてくれるかどうかが重要で、これができるならミラーレス一眼への変更も有りだと思います。
(つまり録画はカメラが勝手にやっておいて、人は応援に専念できる状態がベスト)
ただ、クレイワーさんのコメント通り、ハンディカムの方が安くすみますよね。
>余談ですが、実家に自分が少年野球のエースとして県大会ベスト8まで勝ち残った時の全試合をテープからDVDに移行して残してあるようですが、
>両親に聞くと20年以上見返したことはないそうですよ。
>中学、高校野球になると、写真も動画も何一つ残ってないですね。
説明不足ですみません。
うちの少年野球チーム(対戦相手の他のチームも同じのようですが)のハンディカムの動画録画は、コーチ陣の反省会や各選手の成績記録付けに使用しているようです。一通り作業が終わったら消しているみたいです。
余談ですが、公式試合ではプロカメラマンを雇って、各選手のプレー写真を撮ってくれるサービスもあります。
後日、写真販売の案内メールがきます。
また、応援に来ている保護者さんは、多くはスマホで自分の子供の打席だけ撮ってますね。
そんな中、私は自分の子供の打席をα6700とSEL18135で撮ってます。
書込番号:25810365
0点

>うーん、α6700が実質ボディ190000円で購入できますから、悩む人が出てきそうですね。
と思ったら、α6700は値上げですね。。。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
書込番号:25815146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
>円安恐るべしって事なんでしょうね。
円安、産業空洞化は政治災害だと思います。国産なら円安で儲かっていた筈。
>s9どんだけ安いねんって思います。
今更マウントをこれ以上増やせないし、お金も無いし。
まぁ私がレビュー用にチョコマカ使うには現行機で十分です。
書込番号:25815266
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
今年もジョビ君の季節
アンテナのトッペンにジョビ君「こっち向いて」「ヤダ!」
一顧だにせず飛び去ってしまいましたw
つれないw
ちなみにレンズは
AマウントのAF500F8.0レフレックス+LA-EA4
換算750mm 重量650g
なんと純正のα77Uより、ZV-E10+マウントアダプターの方が迷い無くAFする
拡大すると毛並みまで〜
αの系譜ですねw
6点

>mastermさん
動画撮影に特化した機種で望遠鳥撮りとは面白いですね。
SSが上がると電子シャッターに切り替わるとか、ということは無いですか?
「Aマウント」という単語は私には特別な響きがあります。
α55を通してカメラの深みを教えてくれました。
ノスタルジーなんでしょうね。
書込番号:24989886
0点

>勉強中中さん
α77Uに比べて、手持ちのα6000ではロストした場合の復帰が遅く
ターゲットを見失い易いのが欠点、液晶も薄く判りにくい
EVFも77Uに比べると見にくいので、AF500REFは実用的ではありませんでした。
比べてZV-E10では、発色の良い液晶と内部動作が早いのか復帰も早く、LA-EA4のモーターでも
そこそこの実用度があります。
APSCの750mm望遠は軽さもあって手振れしにくいです
勿論、最新レンズのリニアモーターには比べるべくもありませんがw
さすがに、他のAマウントレンズは重さも相まって、LA-EA5(+100g)、やはりEマウント推しだと思います。
書込番号:24990346
2点

>勉強中中さん
tam60F2.0マクロは90F2.8マクロとして使えるスグレモノですね
柔らかい珠惚けもポートレートやスナップに使えるし、クセの無い画質は使いやすいですね
シグマのカミソリと用途で使い分けています
単焦点は個性がハッキリしているので、同画角でも選択肢があるので面白いです
他にもマニュアルになりますがニコンの45mmF2.8マイクロなんて銘玉も個性があって面白いです
Aマウントの100マクロと真逆な画質なんですよねw
無闇にオールドレンズ追いかけはしないのですが、コストに見合う出会いがあれば
安物ばかりですがラインナップに
不思議とキヤノンレンズは出会いがありません
書込番号:24990788
1点

>mastermさん
タム9(272E)もかなり思い入れのあるレンズで、
これに出会わなかったら撮影にこれほどのめり込まなかったと思います。
CANONに鞍替えした時も真っ先に購入しました。
SONYに帰ってきた時もどうしようか悩んだのですが、
APS-Cだと画角が狭くて背景が単調になりがちに。
親しみあるブランドの先に新しい出会いを求めました。
スレタイがら随分離れてしまいまして恐縮しています(笑)。
書込番号:24995116
0点

残すべきAマウント銘レンズとして、135mm F2.8 [T4.5] STF
惚けの世界的最高峰レンズ、APSCに付けると望遠気味なので、本来のポートレートレンズとしては
使い難いものですが、花撮りレンズとしては至高です
ポートレートを撮る時、目にピントを合わせると普通のF2.8ではイヤリング辺りの惚けが惚け過ぎ
それを押さえると、背景は目立ち過ぎてガチャガチャする
STFなら人物だけを被写界深度に納め、直近の背景をドンと惚かす。
昔、週刊誌、雑誌の表紙人物が定番としてSTFを使ってた時代は、ゴミ溜めの前でも撮れると言われたものです。
まるで300mm並みの惚けが簡単に手に入る
主人公レンズとして重用していますwww
書込番号:24996734
1点

デジタル一眼レフカメラ初心者です。
先日、セカンドストリートでペンタックスのAマウントと表記されてる望遠レンズを格安で購入しました。
そのままでは使えないのでアダプターでEマウントに変えたのはいいのですが、いざ撮影しようとしてもピントが合わず、シャッターも切れない状態でした。
Aマウントの系譜で撮影できるものですか?
ご教授お願い致します。
ちなみに私が購入したのは、ペンタックスSMC-FA1:4-5.6 70-200mmです。
書込番号:25723161
0点

>丸ニャンさん
smc PENTAX-FA 70-200mm F4-5.6
ってAでは無くKマウントですよ
このスレで話題にしてるのはMINOLTAのAマウントです
よくKマウント→Eマウントのコンバーターって見つけましたね。
書込番号:25723184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子接点のあるAマウントレンズであれば
ミノルタに限らず、シグマ、タムロン、トキナー製でも使えます
ミノルタほど完璧かと言えば、完璧では無い事もある
それは当時の互換レンズがレンズIDを詐称する事で動作していたので、その影響もあります
レンズメーカーでは無いカメラメーカーが他社用レンズを作る事はまず考えられないので
ペンタックス製Aマウントレンズは無いと思います
ただ、電子接点さえあれば、キヤノン、ニコン、コンタックスレンズもAFします
電子接点が無いとMF動作ですが、ソニー本体側でピークレベル機能を有効にすれば
MFでも簡単にピント位置を得る事ができるようになります
この機能で、Eマウント古参のNEXは売れまくり、オールドレンズの救世主と言われたモノですw
書込番号:25723429
1点

やはりですか。
セカンドストリートの表記が間違っていただけですね。
私もKマウントかなと思いK➡Eへのアダプターを購入し取り付ける事は出来ましたが、一切ピントが合わないため全く互換性は無いと判断しました。
安く済ませようとボディのみを購入して失敗しました。
後から購入したSEL1855も使えはするけど瞳フォーカスとかAFに制限がかかるようですし。
新規で購入される人はレンズキットをお勧めします。
書込番号:25724910
1点

sel1855はNEX最初のキットレンズですね
まだ本体が補正機能を持たない頃のレンズなので
コントロール機能も低く、素のままレンズとも言えますね
同時期のレンズでもsel18200(無印)はNHKの猫撮り達人岩合さんの愛用レンズで
スッキリ精細なレンズでZV-E10にはいいですね
これとsel11F18 があれば無敵です
書込番号:25725032
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
こんにちは
最近静止画もスマホで撮影を済ますことが多くなりましたが、久しぶりにこのカメラで静止画撮ってみました。静止画作例が少ない(と思う)機材なので参考まで。
撮影機材 ZV-E10 + 16-55mm/f2.8G すべてJPEG撮って出し。AF-A(ゾーン)
16-55mm/f2.8Gは光源があると少しフレアが出ますが、個人的には許容範囲です。
【撮影所感】
α6400でも経験しましたが、風景であってもシングルスポットフォーカスより、ゾーンフォーカスにしてカメラ任せの方が使い勝手がよく精度もあまり変わりません。なおこの機材、ISO AUTO時最低シャッター速度限界設定できない点、静止画使用では注意が必要かと感じます。少し暗めの所をAモード(絞り優先)で撮ると手振れ写真を量産しかねません。(なんとなくですが、1/焦点距離あたりにシャッター速度が設定される感じ)。ですのでシャッター速度情報は背面液晶で適宜確認するか、面倒ならSモードで撮るか。
EVFがなく背面液晶も逆光下では少し見づらいと思いますが、hdmi変換ケーブル経由でXperiaを外部ディスプレイにおそらくできそうなので(HDRではなくSDRになる様子)、一度チャレンジしたいと思います。α6400のEVFや背面液晶よりXperia1系ディスプレイが明らかに見やすいので、特に風景静止画などでは動画用のシューティンググリップとセットで使うのもよいかもしれません。
【その他】
思い付きかつ久しぶりのスレ立てですので、参考情報としてご笑覧ください。レビューは発売直後くらいに書いていますのでそちらも必要に応じて参照ください。
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
真夏こそ動画と写真の季節
このカメラだとスマホ的に触るだけでAFポイントが決まる
人がいれは顔に瞳に、あまり考えなくても楽にAFしてくれる
ズームレバーでAF位置さえ素早く合えば試行錯誤は少ない方がいいと気付いた
と言う訳で夏のお裾分け
3点

わーお 角島ですか?
僕は暑すぎてあんま外に出てません。
書込番号:25377938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
ありがとうございます。角島大橋です
奇跡のブルーと言われるように、沖縄やグアムの海とも違うすばらしい蒼い海です
ZV-E10は完璧には再現できていないと思うのですが
RAWをいじっても目指す色がどんなものだったかワケワカメw
まあE10の液晶表示が一番近いかな
デスクトップの色が変?
www
まあいいか
角島の夜空は満天の星でした
書込番号:25378568
1点

最高の青色ですね、
自分も1回だけ行ったことあるんですが、あいにくの曇りでした。
夜も晴れたっていうのは、とてもラッキーですね。
書込番号:25378584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
AI自動追尾雲台を購入
動作例 ひでま提督youtubeから
https://www.youtube.com/watch?v=TCUc3fNJomU
使ってみましたw 絶対面白いコレ
ZV-E10に最適なサイズ感、部屋の中、ちょっと高めな台(タンス等)に置いて、
這い回る赤ちゃんでも動画撮影すれば、ジンバル要らないで滑らかに360度追いかける
手持ちの必要も無いので、ワンオペ簡単
広角付ければ素早いペットでも可かな?
三脚では邪魔になるし、ジンバルやカメラ持ってるだけで1分持たずにだるくなる
そんな軟弱な私にベストフィット 体験談w
これにカメラのワイヤレスリモコンがあれば、ズーム・動画撮影・静止画撮影も簡単です。
別に宣伝では無いけど、良かったよーと言う話
5点

これは凄いですね〜
これで是非サーキットで1/30秒位の流し撮りをやってみて欲しいです!^^
マトモにできたら時代が変わりますね!
書込番号:25328408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1)カメラメーカー純正(OEM供給)として、ズーム、フォーカス(MFピン送り)等カメラ本体と連動すべき。
2)コントローラーにジョイスティック、ジョグダイヤルが欲しい。
3)用途が有って開発されたのでは無い様に思えたり。電動雲台自体は昔からあるし。
4)AIが発達・・・なら尚の事1)が必要・・・・某キヤノンの「自動撮影カメラ」と同じになっちゃう。
5)ユーチューブのリンクでは無くて、スレ主様ご自身の、出来れば動画作例付レビューが欲しい、是非。
6)で、ズバリお値段は?
書込番号:25328694
4点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
おそらく数年もしないで出て来そうですね。
ジンバル出た時も、意味も無く走り回っていた人いましたし、一体何がしたかったのだろう?
>6084さん
作例はご勘弁w
ただ、スィーンと人を追いかける素振りはETを彷彿としたり、可愛い
ZV-E10はモフモフあるだけに生き物ぽくってwww
ただ、「パー」をすると止まるので、少しはプライバシー保護もできるかなw
ご家庭に一台、ZV機のスタンドとしてオススメw
書込番号:25328748
1点


>6084さん
ほぼ丼サイズ、底面も直径10センチ位あって、余程大きなレンズ付けない限りは、
カメラ用にはアルカスイスが最初から、安定度満点w
この下に三脚付けるならそれなりにガッチリタイプが必要です。
書込番号:25329146
1点

コロナ禍に遠隔操作で電動雲台を用いました。
コロナも収まって出番が減り埃を被ってしましたが製作時は望遠レンズだとシューティングゲームみたいで楽しかった記憶が今でも甦ります。
そそ、電動スライダーも組み合わせてマクロレンズだとミクロの冒険になりオススメです。
書込番号:25329147
2点

>がんばれ!トキナーさん
ガジェット感満載ですね
AI追尾は誰も操作しないのに滑らかに首振りなので不思議な気分です
書込番号:25329209
1点

気がついたらアマゾンプライムで1万割って売ってますね
変な値上がりしてると訝っていたら、こんな仕掛けかw
まあ安いに越したことは無いですね
書込番号:25339308
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://digicame-info.com/2023/03/zv-e1fx37c.html
RX1の動画向けバージョンではなく、レンズ交換式の模様。ZV-E10とFX3の中間バージョンらしいとの事。スペックがなんであれ、売れるのは間違いないでしょう。
書込番号:25180262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FX3をベースにしないでα7Cよりですとクロップ無しの4k30pですかね。4k60pだと放熱がきついと思うし、FE 20-70mm F4つけると値段標的にS5M2には負けそうですから売れますかね
書込番号:25180324
3点

>しま89さん
デビュー時期的に、どうしても対比はされてしまいますね。ユーチューバーやインフルエンサーにとっては美味しいネタになりそう。穿った見方をすると、高澤けーすけ氏やワタナベカズマサ氏がS5IIを買ったのも、これが理由?
書込番号:25180366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZVシリーズは夫々特徴があって、ZV-E10はコスパもよくレンズ交換ができて人気があるようですね、
今度のフルサイズZVは、もう少し表現の幅を広げたいアーティスト向けでしょうね、カメラ観の出来上がっている現ユーザーから見れば7c、FX3と同じでないか?と見られても、すっきりしたデザインで新規顧客開拓機種になると思います。
書込番号:25180379
6点

>maculariusさん
ソニーはウォークマン時代から、箱型デザインが得意ですね。RX100やα7も評価は高かったですが、ZVやFXはよほどマーケティングが上手いのか、手のつけられない勢いを感じます。
書込番号:25180389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7Cベースではなく、α7CとFX3の中間ということなので、放熱構造はある可能性があります。
手振れ補正だけでなく、WB専用センサーの削除もあるかなと。
ソニーは完全に動画主体に舵を切っていますね。
現状はキヤノンがスチール市場の巻き返しで精いっぱいの中、
スチールも抑えつつ、新規顧客を得られる映像分野で高いブランドイメージを得て領土を制圧しつつあるソニーの圧勝のように思います。
αシステムとマーケティングの根幹はα7SBで、もはやフラッグシップ機は同機種かなと思います。
新型ZVは同じセンサーの4匹目のどじょうで、これにより今年後継機が出ることは無くなったと思いますが、
時期α7SWは全シリーズの土台となる凄いカメラになりそうです。
まあ4匹目のどじょうなので新型機自体はそこそこ売れれば、程度の思惑と思います。
書込番号:25180438
5点

キヤノンがスチール市場の巻き返しで精いっぱいとか妄想を撒き散らす相変わらずな人は置いといて、
ソニー「ZV-E1」はα7R V譲りのAF(AIプロセッシングユニット搭載)
ニコン「Z 8」は積層型センサーでD850と同程度の大きさ
どちらもかなり高額なカメラになりそうで、キヤノンのカメラは高いとネガキャンしてた連中の信仰心が問われますな。
書込番号:25180605
9点

α7IVと同等かそれ以上の手振れ補正は必須だと思います。
動画用にジンバルが必要だと買う人は少数だと思いますよ。
手振れ補正がダメダメのZV-1Fは全く売れていない、ミラーレスの中で最も手振れ補正が優秀なLumix S5IIが売れているのを見ても一般人が動画用に使うカメラは手振れ補正が必須ですよ。
書込番号:25181639
2点

>hunayanさん
α7S3のセンサーは確定だったんですね。このセンサーでスチルを撮る人はあまりいないでしょうから、確かに動画にウェイトを置くという意見は頷けます。
書込番号:25182295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>熱核中年団さん
キヤノンはR8とR50を出して、ひとまず世代交代したという感じですね。R1も気になりますが、水面下では動画寄りの機種も開発中なのでは。
書込番号:25182302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>欧米よりアジアさん
ZV-1Fは、好調のソニーとは思えない手抜きがありありと見える機種でした。ソニーがわざわざリリースするからには、何らかの理由があると思うのですが。
書込番号:25182310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ポポーノキさん
ZV-1FはAFはコントラスト式でだめだし、アクティブ手振れ補正も効きが悪いですからね。
パナもG100がAFと手振れ補正がダメな機種で失敗しましたよね。
G100の大きさでS5IIのAFと手振れ補正が載ればバカ売れするんじゃないのでしょうか?
YouTubeなどで主流になっているiPhone. GoPro, Pocket2は手振れ補正がいいし、AFも悪くないし、また小さい。また10ビットで撮れる(Pocket 3?)。結局、AF、手振れ補正、10ビット、4K30が普通になってきているのでZV-1Fは全く太刀打ちできていないと思います。
Sonyやパナは動画が主体ならAFまたは手振れ補正が良くない新機種を出すべきじゃないと思います。
私の場合、iPhone. GoPro, Pocket2などで人物を撮った時のデジタルシャープニングの描写が好みでないので、ミラーレスなどのカメラに期待しています。
書込番号:25183972
1点

リーク画像第2弾
https://www.sonyalpharumors.com/new-leaked-image-of-the-sony-zv-e1/
バッグにスルッと入りそうですね、欲しいと思いました。
書込番号:25186563
1点

背面に拡大ボタンが増設されてる・・・別途ズームレバーもある・・・
カスタマイズできるとしても、Vlogカメラ用途だけでなく静止画用途もZV-E10並みに考えてる?
α7SV由来だとすれば、10コマ〜8コマ/秒は継承できる?
AFがα7Wやα7RX譲りだとすれば動きモノの静止画撮影にも使える?
まんま動画撮影のAF向上も図れる
スマホでファインダー要らない世代も多いし
かなり楽しいコンパクトになりそうですね。期待大
後は20万台で買えるかどうかw
書込番号:25198309
1点

予想値段はボディ単体で33万円だそうです。
私は発注することにしました。最強の旅カメラ、スナップカメラだと思います。
弱点はSDスロット一個しかないことですかね。これだけで、嫌がる人がいそうです。
書込番号:25201595
2点

本日ZV-E1購入資金のため、メインカメラの一つである 7sV をマップカメラのポイントに交換してきました、
7cの時ためらったエンジンが、ビオンズXR機種で揃えられるのと、200g以上軽量化でき、EVFの凸部もなく収納しやすいので、全てのマイナスポイントを差し引いても本機種がよいと考えました、おまけにAIチップも付いてますし、発売が楽しみです。
書込番号:25201856
3点

ZVE1は正直高いかなぁって思う。性能に見合った価格なのかもしれませんが冷静に考えると30万円は出せないです。自分の場合はAPSCのE10で十分ですね。
書込番号:25202197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





