VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1217
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-690円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 7 | 2023年11月10日 08:01 |
![]() |
23 | 7 | 2023年10月15日 22:21 |
![]() |
4 | 10 | 2023年10月10日 01:56 |
![]() |
48 | 19 | 2023年9月18日 19:38 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2023年9月17日 07:50 |
![]() |
35 | 9 | 2023年8月27日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
ゴルフのスイングを960fpsのスローモーションで撮影できるものを探しております。
予算は出来たら10万円以内を考えています。
960fpsやスローモーション等と検索しても古い機種ばかりや業務用のものばかりでうまく探せず、どなたか助けて頂きたいです。
また写真はあまりとる予定がないのでビデオカメラでも大丈夫です。
もしよろしければ教えていただけないでしょうか。
2点

>ぱお太さん
昔デジカメから撤退したカシオとかが出してましたね、
もう業務用ぐらいしか無いのでは!?
書込番号:25498804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱお太さん
ZV-1なら可能ではと思います。
自分は使ってないので簡単に検索した程度ですが下記リンクが参考になるのではと思います。
https://tecstaff.jp/2021-09-07_zv-1_hfr.html
書込番号:25498818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2010年発売の「フジ FINEPIX HS-10」が[224×64ピクセル/1000fps]動画です。
単三乾電池/充電池4本仕様ですから、中古品でもリチウム充電池のような電池劣化の懸念はないです。
手前味噌ながら「水風船破裂」のサンプル動画
[書込番号:17452601]
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/#17452601
このスレッドは写真が多いので表示完了に時間がかかるかもしれません、あしからず。
1000fpsは素晴らしいとしても224×64ピクセルは寂しくもあります、ホンネ。
書込番号:25498840
3点

おじゃまのついて
最近のデジカメ/ビデオカメラがどうかは知りませんが、
高速連写やハイスピード動画では高速で動くものが歪んで写る現象があります。
野球のバットやゴルフがそうなりそうです。
カタログなどでわからなければメーカーに問い合わせた方がイイかも。
書込番号:25498862
1点

見つからないのはそもそも作ってないからなのですね。
やはりあまり売れないからでしょうか…
ありがとうございます。
書込番号:25499121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になる記事ありがとうございます。
ただ1人で撮影するため、撮影可能秒数が短いと三脚から走って帰っても難しいかもしれません。
記事を読むと昔の機種は時間が長いものもあったが保存に時間がかかるため廃止されてしまったようですね…
ありがとうございます。
書込番号:25499136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリン様
ありがとうございます。
電池式は素晴らしいですね。
水風船の動画もすごく綺麗でここまでスローで撮れるものなのかと驚きました。
また224×64ピクセルですと細長というか小さくなってしまうのですね…
ピクセル数について全く知らなかったため勉強になりました。
ローリングシャッター現象?に対応しているかはメーカーに聞いた方が良いようですね。
ありがとうございます。
書込番号:25499202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
教えてください。室内で、楽器演奏動画をとっているのですが、多分、演奏者の少し動いたり楽器も動きの明るさが明るくなったり暗くなったりします。何か設定で安定されることは可能なものでしょうか。
4点

>PEN2022さんさん
そういうケースのためにも、M(マニュアル)モードがあります(^^)
Mモードを選んで、
1/60秒とF4に設定してみて、
・ISOオートの場合は「露出補正」で明るさ調整を。
・ISO固定の場合は、下記を参考に ISO 400~800で様子を見てください。
※「銀塩時代からの、本来のMモード」は、ISO感度も固定です。
【1/60秒、F4固定例】
ISO 照度lx Lv(Ev)
100 2560 10
200 1280 9
400 640 8
800 320 7・・・譜面読みの下限あたり
1600 160 6・・・一般家庭の夜間平均ぐらい
※照度lx ⇒ 撮影(被写体)照度lx(ルクス)
※Lv(Ev) ⇒ 死語化しつつあるので無視でもOK
なお、撮影関連の基本的なところが必要十分でない場合、個人的には Mモードをお勧めしません。
明るさが変わると、真っ白になったり真っ暗になってパニクり易くなるからです。
しかし、本件の場合は、何とか Mモードを使う必要性が高いので、例外的にカキコミしています(^^;
書込番号:25462826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>PEN2022さんさん
測光モードが初期設定のままならマルチパターン測光になっていると思いますが、画面全体平均に設定すれば室内なら露出が安定すると思うので試してみてください。
書込番号:25462984 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ころころ変わるのは防ぐけど、ゆっくり変わる明るさには追従する必要はあるのでしょうか?
書込番号:25463347
3点

>ゆっくり変わる明るさには追従する必要
・時刻と太陽の位置による外光の変化
・「まばらな曇り」による不定期な変化
などへの自動対応となると、厄介ですね(^^;
なお、
>演奏者の少し動いたり楽器も動きの明るさが明るくなったり暗くなったりします。
↑
「画面内の割合」を考慮すると、【背景の影響】が大きいと思います。
背景の大きな部分が、白い壁とか黒板とか。
費用的に無理かと思いますが、以下の仕様で「画面内の背景【全て】をカバーする」カーテン状のモノや衝立状のモノを使うと、フルオートのAE(自動露出調整)でも済む「かも」しれません(^^;
・仕様
撮影用品でいうところの「ニュートラルグレー(※且つ、反射率18%程度)」のカーテン状のモノや衝立状のモノ。
↑
高さは天井近くになるので、幅2m毎に幾つか組み合わせても、結構な重量になるでしょう。
(階段移動があれば、その重量は死傷事故の要因にさえなりそうなので、構想段階で終了ですね(^^;)
書込番号:25463399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PEN2022さんさん
>室内で、楽器演奏動画をとっているのですが、多分、演奏者の少し動いたり楽器も動きの明るさが明るくなったり暗くなったりします。
明るさ(照明)はほとんど変わらない環境で、カメラ(構図)は大体固定で撮影して、撮影した動画の明るさを固定したい、ということでしょうか?
それでしたら、露出をフルマニュアル(絞り、シャッタースピード、ISOを全て固定)にして、撮影前に露出をきっちり合わせておけば良い、かと思います。
書込番号:25463850
2点

>PEN2022さんさん
こんにちは。
照明が変化するなどがなければ、演奏開始前にベストの明るさの時にAEロックをかけるだけでOKです。
これだけでAEロックをした時の明るさから変わらなくなり、難しいことを考える必要がなく簡単です。
AEロックの方法は以下をご覧ください。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001116769.html
書込番号:25465091
4点

ありがとうございます❗️
書込番号:25465145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
zoom M4 とタイムコードでの同期を取りたいのですが、HDMI と Mini Jack を結ぶタイムコード接続用のケーブル(変換器)が見つかりません。何か良い方法はありませんか?
M4 から音声信号を送り、あとからデコードする方法はありますが、できれば直接同期を取りたいと考えています。
書込番号:25452337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyu_bluesさん
はじめまして
私は動画から足を洗ってかなり久しいので、間違っていたらごめんなさい。
例えば、アブソルートタイムコードを使って、編集ソフト上で時間軸をピッタリ合わせ込む事は出来ませんか?私は可能と思います。
カメラと録音機の時計をちゃんと合わせていればリップシンクも可能と思います。カチンコか代替物が有れば尚良いと思います。
以下はかなり旧式な髭剃り型の録音機、ローランドR-09をサンプリングマシン的に使い、その音を編集ソフト上で繰り返し利用した例です。はじめの当たりは少しずれています。カメラはZV−E10を使用。
https://review.kakaku.com/review/S0000958969/ReviewCD=1670167/MovieID=33340/
書込番号:25452627
1点

追伸、
上記動画は録音機をサンプリングマシン的に使ったので、画に合わせて、1打ずつ時間軸上の位置を合わせを試みた物です。
添付動画は原始的にカチンコ的な方法で、編集ソフト上で画と音を合わせたものです。(今しがた撮影と編集)
カメラ:ZV−E10
録音機:R−09
です。
このやり方はダメですか、もっと厳密に行うにはやはりアブソリュートタイムコードの利用だと思います。配線を繋ぐ必要はありません。
大分昔、アマチュアオケの定演を撮影するのに3台のカムコーダーを同時にスタートさせ、カメラマンにはトリガースイッチに以降は触らない様に指示を出しました。3台ともタイムコード機能がありましたが、アブソリュートタイムコードでは有りませんでした。
今の時代はとても便利で、アブソリュートタイムコードを利用すれば、どのカメラもどの録音機も適宜スタートしても時間軸を合わせられます。
最近「映画」として売られているDVDにリップシンクが出来ていない物があり嘆かわしいです。
書込番号:25452723
1点

丁寧なご回答ありがとうございます。
双方の機器の時間をミリ秒単位で合わせなければいけないと思うのですが、それはどのように合わせればよいのでしょうか?
書込番号:25454933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyu_bluesさん
>双方の機器の時間をミリ秒単位で合わせなければ
各機器がアブソリュートタイムコードに対応しているとして、
各機器の時計がGPSや総務省の標準電波に同期していれば(そういう機器が売られているのか私は知りません)別ですが、
時計の設定時の誤差は必ず含まれますし、各機器のクロック周波数も厳密に言えば変動が有ります。
アブソリュートタイムコードに対応していても、各機器のタイムベース自体を合わせると言う事には限界があると思います。
そこで、MAなり編集作業をする時に、カメラか録音機のタイムラインを時間軸上で動かして(オフセットを作って)画と音を合わせるのが実践的だと思います。カチンコがデジタル時代の今日も売られています。
大昔の8mmフィルムやアナログビデオの頃は音声がマスターで必ず映像=映写機の速度を変えて同期しました。
(マルチトラックのテレコに同期信号専用のトラックを設けましたが、絶対時間で扱えるSEMPTYタイムコードジェネレーターはアマチュアには高値の花でした。)
テレコの速度を変えると音程が変ってしまうからです。デジタル時代の今日は編集ソフト上で、音声を音程を変えずに時間軸上で引き伸ばしたり縮めたりも出来る様です。
>ミリ秒単位
現実には各方式のフレーム単位までです。
書込番号:25455197
0点

追伸
もし録音機とカメラをケーブルで接続してタイムコードの進行を、何方かをマスターにして、同期出来ても、ケーブルの接続を外した時点で、各機器の内蔵クロック(水晶発振器)の精度、変動に委ねられるので、厳密には長時間経過すると合わなくなる筈です。
それを回避するなら、スレ主様ご所望のケーブル(が存在するなら)をゲンロックの様に常時録音機とカメラ間で接続したままにする事になります。
この場合、録音機とカメラの別置きにケーブルの長さからの制約が生じます。(カメラの機動力が奪われます。)
それならばカメラ側の音声機能が有用で、より高性能なマイクやA/Dコンバータ内蔵のXLR端子アダプタも売られています。
録音機の(マイクの)別置きでは、カメラをパーンしても音像は動かないという利点があります。
私の昔のオケの定演の撮影では当然メインカメラの音声を使いましたが、長い音声用のケーブルを使い、マイクはマイクスタンドで別に立てて使いました。
書込番号:25455238
0点

追伸2
例えばです。
オケの演奏を撮るとして・・・
マイク一体型の録音機を舞台に対して中央に固定します。この機械のアブソリュートタイムコードをマスターとして、一度回したら終演まで止めません。
複数台のZV−E10のアブソリュートタイムコードの録音機のアブソリュートタイムコードに対するズレ=オフセットを事前に測定して知っておきます。
編集時に録音機のタイムラインをマスターに各カメラの映像をはめ込む訳ですが、その時各カメラ事にオフセット分だけ時間軸上にずらしてはめ込みます。
その後全体的な編集を行います。
こういうやり方は如何でしょうか。
書込番号:25455283
0点

追伸3
当然音声は録音機の物のみ使います。
書込番号:25455287
0点

丁寧なご回答、ありがとうございました。
いろいろと試してみます。
書込番号:25455515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンド演奏の映像を今まではビデオと音声で別録りし、波形で調整していましたがプレミアエレメンツで編集しているためにフレーム単位でしか調整できないため微調整が難しいためタイムコードで同期を合わせる方法を検討しようと思ったのですが、ZV-E10とZoom M4を結べるコードを探していましたがなかなか見つかりませんでした。
書込番号:25455523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バンド演奏
演目が分からないとアドバイスしにくいです。
当然電子楽器(シンセ)、電気楽器(ギター、ベース)と生楽器(タイコとか)ですよね。
肉眼で見える演奏者の位置と、PAのスピーカーの位置が異なり、音速は結構遅いので、演奏者の動作と音がms単位ではズレます。
大規模PAでは客送りの音と演奏者のモニターの音のズレが結構問題で、それをプロはデジタルディレイでスマートに解決するそうです。(私はロックバンドのPA担当は18歳で足を洗いました。)
タイコのヒットとか画と合わないと辛いと思います。クラシックの弦楽合奏では精々弓使いと左手の指使いが合えば及第ですが。
卓送り(PAから)の音が録音にベストとは言えません(PAはモノラルだったりします。)が、マイク一体型では無くて、デジタルのMTRを使って、現場音と卓送りのラインの両方が録音出来ると良いかも知れません。
理想的にはPA卓にマイクや楽器の音声信号が入る前に、PA卓と録音卓にそれをパラって(分岐して)それぞれ送り、デジタルMTRの各トラックに個別に送り、エアマイクで現場音も録音すべきでしょう。
その後MA作業の段階で音声と映像を調整・・・もうプロ的な世界になってしまいます。
アマチュアのクラシックのオケではマイク2本で済む場合も多く、PAはあり得ませんから、楽と言えば楽です。
プロ・・・オペラ等では演奏者用にはね返りのモニターが有る様です。
指揮者の棒は光速で伝わりますが、演奏者間の音はゆっくりなのです。
学生時代、オケで「だから指揮者をよく見て下さい。」と指揮者によく怒られました。(私は通奏低音に居ました。)
いずれにせよ、会場担当者、PA担当者(会社組織の筈です)、演奏者との事前の綿密な打ち合わせ、リハが必要と思います。
ゲネプロには当然付き合います。
デジタルのMTRは昔、私が自宅でオモチャにしていたTEACのアナログMTRより遥かに安いと思います。
>フレーム単位
普通はそうなんです。音の遅れとかを気にするならms単位の調整が必要でしょう。音声にデジタルディレイをかけて音声全体を遅らせてピタリとはめ込む必要があると思います。
音楽物のコンテンツをアマチュアが作るのは大変だと思いますが、複雑な機材を使わないでコロリと出来る方法も有ると思います。
秋ですから定期演奏会も近いのでしょう、頑張って下さい。
書込番号:25456394
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
2歳の子どもの写真を撮るためにカメラの購入を検討しています。
snsで素敵な写真をたくさん載せてるなぁと思った人に使ってるカメラの機種を伺ったらNikonのd5300とのでした。
自分でもYouTubeなどで初心者のおすすめを検索したりしたのですが、Nikonはあまり推されてる方が少ないのとこれから長く使う予定だけど今からそれを買うのはどうなんでしょうか?
買うなら中古にします。
話をまとめると、
@皆さんの初心者むけのおすすめを伺いたいです。
A中古のNikon d5300買うのはありですか?(価格は4万くらい)
予算は15万以内を希望、用途は子どもの撮影で、軽くて初心者でも扱いやすくて、スマホに転送ができるやつがいいです。
以上、ご意見よろしくお願い致します。
書込番号:25426510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
総合的にはキヤノンのR50がお勧めです。
個人的には、レンズを気に入っているのでニコンが好きで、ニコンならZ50が適していると思います。
コスパを考えると、パナソニックのg100が良いです。
私の周りではソニーを使っている人が多い印象です。
どれも一長一短ありますが、どれを選んでも、大丈夫だと思います。
書込番号:25426530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
>>@皆さんの初心者むけのおすすめを伺いたいです。
カメラの頭脳ってスマホほど賢く無いので
オートモードってたいして役に立た無いので
その意味では初心者向けって存在しません。
最近のトレンドはミラーレス一眼でD5300は一眼レフと言われます。
大きな違いは一眼レフはレンズから入った光を鏡やプリズムで反射させてファインダーで見て撮影しますが
色々設定した内容はファインダーの見ためは反映されません。
最近のミラーレス一眼の方のトレンドは
・瞳AF
・トラッキングAF
※AFはオートフォーカス
で動く物を撮りたいポイントを追い続けて撮影(連写)出来る事に重点を置いています。
この点では最新機種ほど有利です。
このポイントにおいて特出しているのは
CANONとSONYですが
CANONは自社のレンズへの囲い込みを行っているので
一眼カメラで重要なレンズが割高についてしまいます。
SONYはミラーレス一眼としてはトップリーダーですが
近年は動画機能を重視した方針で
静止画のパソコンを使わない撮って出しと言われるJPEG画像の色味は少し迷走気味です。
予算に合うカメラを手持ちのSDメモリーカードを持って
ショールームや大型家電店でカメラも初期化して教えてもらいながらでも
とにかくご自身で触って家でSDカードの写真を見てみて
選んではどうですか?
書込番号:25426556 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽなごろーさん
D5300は「一眼レフ」という種類ですが、子供の撮影には瞳AFが使える「ミラーレス一眼」の方が使いやすいです。
カメラボディそのものの性能は各社不足は無いので、使いたいレンズがあるかor価格的に買えるか、で決めるのが良いです。
キヤノンのAPS-Cミラーレス(R50、R10等)はRF-Sレンズが現状3本しかなく、レンズの充実度の観点からお勧めしません。キヤノンは全体的にレンズが高価格というのも理由の一つです。
この点ではソニー(ZV-E10、α6400等)やフジフイルム(X-S10等)が先行しており、初心者にはこちらをお勧めしたいです。
将来的に晴れた日の屋外で動く子供を撮ることを考えると、多少高くてもファインダー付きの機種を選んだ方がよいですね。
ただ、一番大事なのは持った感じや見た目といったフィーリングの部分なので、カメラ店の店頭で手に取ってみたり店員さんに相談したりしてみてはと思います。
書込番号:25426619
2点

静止画で多分、直ぐに3歳とかになってよく動くお子様を撮ったりするならファインダー付きが良いですね。
ソニーα6400 高倍率ズームキット
https://kakaku.com/item/K0001121314/
ソニーα6400 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000029440/
https://kakaku.com/item/K0001121314/spec/#newprd
キャノンEOS R50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000040679/
https://kakaku.com/item/J0000040679/spec/#newprd
ニコンZ 50 ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001201317/
ニコンD5300買うのであれば今から買うのであれば
同じニコンのミラーレスのZ50にされた方がよいのでは
ないでしょうか?
書込番号:25426627
2点

>ぽなごろーさん
D5300は使ってます。
今は中古が高めの価格設定なので4万出すなら保証があるマップカメラやキタムラ且つAランク(美品)なら良いのかも知れませんが、時代はミラーレスですし予算も15万なので一眼レフよりミラーレスだと思います。
D5300の写りが気に入ってるならニコンZ50が良いのではと思います。
他メーカーだとキヤノン R50、ソニーα6400辺りになると思いますが、ソニー以外はレンズの選択肢は少なめですね。
少なめとは言えレンズは揃って無くはないですが、高いので予算を考えるとレンズキットで始めることになると思いますが。
一眼レフと言うなら後継機のD5600がありますが、こちらも中古になります。
中古で腕を磨いてなんて考えるのも悪くないと思いますが、お子さんが2歳なので機材を軽くした方が良いと思いますからミラーレスをオススメします。
まずは近場にキタムラなどの中古を扱うショップに行ってカメラを触ってみてはと思います。
もちろん新品も合わせて。
書込番号:25426642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は3歳の子供を撮っていますが、カメラを選ぶ際に大事だと思う事を挙げると
@AF性能が優れていること
子供が動き出すようになると、とっさの動きに対応できなくなるのでカメラのAF性能や連写任せになっています
その際に、みなさんもおっしゃっているように瞳AFがあると自動で瞳にピントを合わせようとしてくれるので助かりますよ
AF性能に関しては今はキヤノンとソニーの評判が高いです
Nikon D5300は最新のキヤノン機とソニー機と比べ、AF性能も連写性能も劣ります
A安価なF値の小さいレンズが豊富であること
レンズにはF値というものがあって、例えばZV-E10についてくるレンズはE PZ 16-50mm F3.5-5.6ですね
F値が大きいレンズほど室内でうごく子供を撮るとブレた写真になったり、ブレないように感度を上げるとノイズで画質が悪くなったりします
そういうのが嫌な時はF値の小さいレンズを買えば解消できるのですが
メーカーによってはF値の小さいレンズは値段が高かったり、種類が少なかったりします
だから、もし将来そういうレンズが欲しいなと思った時のために安価なF値の小さいレンズが豊富なメーカーを選んでおく方が後で後悔しにくいのです。
具体的にはソニー、オリンパス、パナソニックなどですね
そういう意味でソニーはAF性能に優れ、ZV-E10のように安くて軽いカメラがあるだけでなく、安いレンズも豊富なので初心者向きだと思います
書込番号:25426713
4点

>ぽなごろーさん
楽しみですね。
カメラを買うときはレンズが非常に大事です。
カメラを趣味にしている人はレンズの方が本体よりもお金がかかっている人も多いと思います。
お友達はD5300を使ってらっしゃるとのことですが、レンズの具体的なモデル名も聞いてきたらよいと思います。
なぜならば例えば背景の大きなボケなどはカメラとキットで売られているレンズでは撮影不可能なことも多いためです。
お友達がカメラに付いてきたキットレンズで撮られているのなら他社でもキットレンズで概ね満足できると思いますが背景のぼかしやすい大口径単焦点レンズや大口径ズームレンズを使っていると同等のレンズを手に入れないと似たような写真を撮ることは不可能な場合があります。
欲しいレンズを決めて予算を考えるためにも、ぱなごろーさんが素敵だなと思ったお友達が撮った写真がどのレンズでどの絞り(設定)で撮られているのかも確認したらよいと思います。
大きなボケで背景ふんわりとかだと例えば35mmF1.4という背景がたくさんぼかせる大口径単焦点レンズを使って撮った写真である可能性もありますし、カメラとセットで売られているレンズでは決して出せない大きなボケである可能性があります。
もちろん、ボケの量は少なくていいというのならキットレンズでもいいと思います。
書込番号:25426745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
動画は撮りますか?それほどでもないですか?
静止画の割合が多ければこのZV-E10が価格のわりに性能が良いのでお勧めです、ファインダー(覗くところ)がないので、その分軽量で価格も抑えられています。
https://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ZV-E10/
↑此処にZV-E10の作例があります、VLOGCAM ですが、静止画の割合が多いですよ。
書込番号:25426914
1点

カメラを買う目的次第かな。
素敵な写真を撮るのに重要なのは
カメラの性能・機能じゃないと思うよ。
書込番号:25427260
1点

>カレーライス初心者さん
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>maculariusさん
>core starさん
>コニカルビーカーさん
>with Photoさん
>グリーンビーンズ5.0さん
>から竹さん
>よこchinさん
みなさま詳しく教えて頂きありがとうございました。
大変参考になり感謝しております。
みなさまの意見を参考に、Canon R50、SONY ZV-E10の2つのカメラに絞りました。
CanonR50はホームページを見てなんとなく自分でも使えそうだと思ったことと、クリエイティブブラケットの機能が便利そうだと思いました。
ただ、教えて頂いた意見の中にレンズの種類が少ないとあったのでそれが懸念点です。
ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
あと、SONY ZV-E10はお手頃な価格でコンパクトで持ち出しが気軽にできそうで子どもを撮るには最適だと思いました。
教えてもらったURLで静止画の作例も見ましたが写りもきれいで気に入りました。
ファインダーがないのがメリットにもデメリットにもなってそうなのでそれだけが少し気になっています。
週明けぐらいに実機を見に行ってきます。
書込番号:25427304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽなごろーさん
2歳の子どもの写真を撮るならソニーは最適とは言えません。
画質が迷走してます。
色味が濁っていて健康的な肌色が再現できません。
ソニーは仕様と言いはるので改善も無理そう
ニコンの一眼レフは優秀ですが
これから買うカメラではありません。
買うなら最新鋭のミラーレス
キヤノンのR10かR50です。
カメラもレンズも軽くてコンパクト高性能です。
キットレンズ付を買えば間違いありません。
良くレンズが少ない高いと嘆く人がいますが、
アンチキヤノンの知らない人が騒いているだけです。
実は最も豊富なんです。
豊富なフルサイズレンズも使えるし
EFレンズにマウントアダプターで使えるし
格安の中古レンズなんて山のようにあります。
書込番号:25427320
2点

>ぽなごろーさん
既に決められたみたいですね、
>ただ、教えて頂いた意見の中にレンズの種類が少ないとあったのでそれが懸念点です。
ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
もちろんダブルズームレンズで充分ですよ。
今後追加するかもの、単焦点や望遠も
コンパクト高性能で格安なレンズが揃ってます。
良くレンズの数が少ないと騒いている人は
レンズを100本以上買うような超マニアな人なので、
初心者の方はスルーして下さい。
多分、量販店でも同じ事を言われます。
要は使える最適なレンズが一本でもあるかどうかです。
キヤノンはこれが充実してます。
しかも年末に向けて新レンズがゾクゾクと登場します。噂
書込番号:25427348
2点

>ゑゑゑさん
お返事ありがとうございます!
SONYかCanonだとCanonの方がおすすめなのですね。
それで、私のCanonの懸念点のレンズが少ないというのも気にしなくていいということですね。
Canonのおすすめを2つあげて下さいましたが(R50とR10)、ど素人でスマホあがりの初心者が使うならR50の方でいいですか?
あと、レンズキットは標準レンズキットとダブルレンズキットの2つがありますが、ダブルレンズの方を買った方がいいですか?
子どもを撮るだけで遠くを撮らない場合は標準レンズの方でもいいんでしょうか?
書込番号:25427552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダブルズームキットを購入予定なのですが、子どもを撮るだけなら十分事足りるでしょうか?
足りるかどうかはそれは人によりますね
付属のズームでも部屋が明るければいけますし、あまり動かない場合なら十分です
また大きく拡大して見ないなら、F値の大きいレンズでノイズが多くても気にならないかもしれません
個人的には室内で子供を撮るなら30mmくらいのF値の小さいレンズがあると、
動く子供でもブレにくいだけでなく、背景をぼかした写真も撮りやすいし、画質も全然違います
ソニーだと、30mm F1.4 DC DNが35000円
キヤノンだと、RF35mm F1.8が67000円というところです
別に私はキヤノンもソニーも両方使っていますが、トータルで見てAPS-Cならソニーの方がバランスが良いと思うだけです
キヤノンのフルサイズ一眼レフ用のレンズもあるという人もいますが、
実際に何本も持っていますけど、それをつけるとせっかくのミラーレスの小型軽量さがスポイルされますよ
書込番号:25427565
3点

>ぽなごろーさん
>ゑゑゑさん
いやぁ…キヤノンRF機を使ってるので言いますけど、無難にソニーにしとけばと思いますが。
確かにラインナップの中から実際に購入するレンズは少数でしょう。
しかし、現状のRFマウントでは、あるスペックのレンズが欲しくなったが30万超のものしかない、といった状況が発生しかねないんですよね。
ユーザー側からしたら、レンズの選択肢が多くて困ることってひとつも無いですからね。
>実は最も豊富なんです。豊富なフルサイズレンズも使えるし EFレンズにマウントアダプターで使えるし
貴方のキヤノン贔屓は分かりますが、それならネイティブのEマウントで豊富なレンズが使えるソニーの方が良いでしょう。
書込番号:25427613
13点

>ぽなごろーさん
R10とR50なら、撮れた写真より撮影すること自体を楽しみたいならR10が良いです。ダイアルが複数あって、マルチコントローラーがあり、撮影が楽しいです。
撮影自体に興味がなければ、R50が良いです。rawの連射のバッファがすぐ詰まるとか、マニアックなことを気にしなければ、R50の方が良いです。
SONYであれば、α6400かZV-E10ですが、この二つは、ファインダーの有無の違いです。キットレンズのみだと、描写力がやや劣るので、新たにレンズを購入した方が良いです。sonyは、フルサイズのラインアップは豊富ですが、APSCだと、α6700は初心者向けとは、言い難く、現状お勧めのカメラが難しいです。
私は、キヤノンもSONYも両方使っています。
書込番号:25427643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
予算か15万なら
R50のダブルズーム
予算が20万なら
R10に18-150mmのキットレンズ
そして
更に貯金して
望遠レンズは
100-400mmを買う
のが宜しくかと、
ただ、初心者さんならR50でしょうか?
書込番号:25427659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽなごろーさん
こんにちは
>snsで素敵な写真をたくさん載せてるなぁと思った人に使ってるカメラの機種を伺ったらNikonのd5300とのでした。
との事なので、レンズも伺ってみたらいかがですか?
そこが一番重要な気がします。
機種によっては使用出来るレンズの種類が少なくてもキットレンズだけで済む可能性もありますら、そうであれば全く問題なく余計な出費をせずに済みますから。
書込番号:25427821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぽなごろーさん
いいなと思った写真のレンズと設定値を確認されることを強くお勧めします。
レンズの仕様(F値)によって背景をぼかせる量が決まってしまいます。
カメラ付属のレンズはあまり背景をぼかすことができません。(接写すればボカせますが、離れたらあまり背景がボカせません)
背景なんてボケなくて全部くっきりでいい、というのならいいのですが(というかそういう写真はレンズ交換式カメラで撮るのは苦手)、ふわっと背景がボケた写真が好きならば絶対明るい(=背景をたくさんぼかせるレンズ。明るく写るわけではありません)単焦点レンズがあったほうが満足度が上がると思います。
35mmF1.8とかこのFなんとかという数字が小さいレンズです。
APS-Cセンサなら35mmが使いやすいと思います。50mmでもいいですが大きめに写るので少し離れる必要がありますし、30cmくらいまで近づくとピントが合わせられなくなるレンズが多いです。
35mm1.8とかそのくらいのF値のレンズがいいと思います。(キットレンズだと35mmだとおそらくF4.0くらいかな?)
35mmというのはAPS-Cセンサだと標準レンズと呼ばれますが、スマホだとiPhoneだと2倍望遠レンズに相当する画角です。
(iPhoneの標準レンズはレンズ交換式カメラでは広角レンズと呼ばれて、iPhoneの広角レンズはレンズ交換式カメラでは超広角と呼ばれています)
参考ですが、ネットで見つけた絞りによる比較サイトを載せちゃいます。
きっとレンズだとここにあるF5.6くらいの背景ボケになります。
ただし、これはかなり近づいて写した場合で、被写体から離れれば背景ボケは一気に小さくなります。
https://t-pash.com/blog/shiboriniyoruutsurinochigaitoha/
F1.8とかいうレンズを買うとF1.8からF22くらいまで自由に設定して背景をたくさんボカせるのですが、キットレンズではF3.5-5.6程度のものが多く、これだと広角側で最小絞りF3.5、望遠側で最小絞りF5.6という意味でそれ以上小さい数字には設定ができません。
書込番号:25428162
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

希望の回答は得られませんよ。
メーカーが発表以前に一般の人が情報を得れることはありえません。
以前の車なら、発表前のテストコースの画像が流れました。
あれはわざと流していました。
社員が発表前に漏洩すると今は大変なことになりますよ。
ま、発表まで待つしかないでしょうね。
価格的には値上げすることがあっても、下がることはないでしょう。
それに中国市場の購買力がかなり下がってきています。
以前より数が出ないのに、安いものを出すメリットは少ないでしょう。
書込番号:25425011
3点

大ヒット商品であるコンデジのZV-1が2020/06/19発売でその後継のZV-1M2が2023/06/23である事、キヤノンの廉価なRFモデルであるEOS R100を意識したと思われるZV-E10Y ダブルズームレンズキットを2023/5/26に投入している事から2021/ 9/17発売のZV-E10L パワーズームレンズキットのタイミングから考えるともう1年後かなと思います。それよりはα6400後継の方が先じゃないでしょうか。
書込番号:25425018
2点

>新型機が続々と発売され高価機ばかりですが
私たち(特に日本人)が高価格機だと認識していても、発売元の製造メーカーからすれば、
『お客さん、私たちは滅茶苦茶頑張ってこの機能をこの低価格で販売することができました』
と考えてるかも知れません。
また、欧米諸国、アジア各国の顧客からすれば、
『こんなに高機能機種が、こんなに安価で買えるなんて、何て日本は素晴らしい国なんだ』
と感激して、続々日本に旅行がてら買い物に来てるようなのです。
為替レートで円安が続く以上、こうした趣味の高額機種は私たち一般庶民には手の届かない品物になっていくのです。逆に言えば海外の顧客には超廉価な品物としてバンバン買われていきます。
書込番号:25425122
4点

>やろうよさん
今でも要求スペックを満たしたα6700がありますよ。
4K120pまで撮れてボディ内手振れ補正がついた機種が20万円以下で買えるので、個人的には十分廉価版だと思います。
iPhone 15 Pro Maxと同じような価格ですよ。
しかも今は現金一括で買わなくても最大60回まで分割手数料無料で買えますので、月額3000円ちょっとの負担ですみます。
高くて買えないという理由は使えませんので、ZV-E10の後継機にご自身の必要とするスペックが搭載されることを期待して待つのは時間の無駄ですよ。
平成のデフレ時代はコスパが意識されていましたが、今は令和でインフレ時代となりタイパが重要ですので、今すぐα6700をポチって撮影を始めましょう。
書込番号:25425276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クレイワーさん
くらはっさんさん
sumi_hobbyさん
MiEVさん
アドバイスありがとうございます
ZVE10の後継機(廉価機)の発売はどうらやないようですね
メーカーの事情やこのご時世ではしょうがないんでしょうか
諦めるしかありません
みなさん貴重などうもご意見ありがとうございました
書込番号:25425890
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

シグマ好きのシグマリオンさんの求めるものと
カメラが判断した状況が一致すればいいですが、
特に露出が良好になるかは…
書込番号:25383544 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>シグマ好きのシグマリオンさん
問題はありませんが、全てカメラ任せなので実際のイメージと違う場合があります。
便利ですがせめて、A 、Sモード位は覚えて撮影した方が良いかと?
書込番号:25383585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シグマ好きのシグマリオンさん
できれば最初はオートはISOだけにして、Mモードで全部自分で決めて撮ってみたほうが理解が進んで良いと思います、
慣れてしまえばMモードが一番思い通りに撮れますよ、
それと動画の場合はssを下げる必要が出てくるので、NDフィルターは必須と思ってください。
書込番号:25383638
7点

みなさんありがとうございます。Pモードはあまりよくないでしょうか?
書込番号:25383740
0点

>シグマ好きのシグマリオンさん
Pモード、楽に失敗なく撮影するなら、iPhoneで充分です。自分が撮りたい絵を作るための一眼カメラでは。
書込番号:25383751
2点

Pモードであっても同様です。
全てをカメラ任せにする必要はありませんが、状況次第です。
で、満足するかは…
最初は別として、より自分好みにしたいなら
経験を積んで設定とかご自身で設定していくことをお勧めします。
書込番号:25383771 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
用途によってはおまかせオートで問題ないですよ。
電源を入れて録画ボタンを押せば動画を撮影出来ます。
例えばYouTuberとして室内でカメラの前で商品レビューをする目的ならこれで十分です。
また、Vlogやホームビデオ撮影で記録として残す目的ならおまかせオートで問題ないと思いますよ。
映像作品を製作しようと思うと、露出や被写界深度、カメラワークを覚えてシーン毎に演出を考えながらLog撮影をして、PCでカットを繋げてテロップや音楽の挿入、カラーグレーディングの仕方を学ぶ必要があります。
特にカラーグレーディングはゴールが見えない沼です。
動画はこだわると撮影よりも編集のほうが時間がかかり自己満足の世界になってくるので、いきなり大変な思いをする前に、とりあえずおまかせオートで始めて徐々に設定を変えていけば良いと思います。
書込番号:25383775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シグマ好きのシグマリオンさん
こんにちは。
>おまかせオートで動画撮影したいのですが、とくに問題はないでしょうか?
完全にお任せ、だと楽はできますが、
失敗なく、となるとハードルが上がりそうです。
写真撮影に限った話ではありませんが・・。
書込番号:25384422
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





