VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-708円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2023年1月14日 10:53 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2023年1月13日 10:50 |
![]() |
3 | 6 | 2023年1月9日 09:58 |
![]() |
12 | 9 | 2022年12月29日 15:59 |
![]() |
27 | 14 | 2022年12月18日 17:35 |
![]() |
28 | 19 | 2022年12月18日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
写真を撮るのも見るのも、編集レタッチも好きですが、カメラやレンズ温泉(一般的には沼...w)にどっぷりと使っては流すのも好きなド素人ですが、最近、スナップポートレートの楽しさを知り、モデルさんの居ない時はロケハンを兼ねて、動画も撮り溜めしようかとひらめきました♪
ただ、馬写や滝写のように、すぐに飽きるかもしれないので、なるだけ機材が無駄にならないように考えるのとコチラに辿り着きました♪w
元来飽き性な割に、写真だけは長続きしている方だと思います♪w
ま、飽きたとしても、今のメインはSONYフルサイズなので、APS-Cだとしても、レンズだけはスナップ用としてα7RVで使えるかなと考えて居ます。
このカメラ、動画と静止画の両党使いの方はおられますか?
静止画としてはスナップ撮りやスナップポートレートでちょこちょこ撮りに使おうかなと思案中です。
もし、使っておられる方がいれば、使用感等を教えて下さいませ。※E11mmは追加購入予定です。
因みに、自分は背面液晶で98%撮ります、
もちろん背面液晶は最大明るくいたしますよ♪
書込番号:25095124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種の特徴を挙げれば
APSC機中、高感度である
AFが早い
さらにこれらの特徴を活かすのにキット1650より明るいレンズが望ましい
1650はファミリー層向けの万能レンズ
動画に絞ればF4通しでも良いが
静止画を考えるとF2.8クラス以上が欲しい
純正広角3兄弟やシグマの1850F2.8などを付けると無敵w
動画に振るか静止画に振るかでレンズは変わるが
新しいレンズの方が機能を活かせる
ただポートレートに限るとSEL55F18Zを越えるレンズは無いと思う
マイメニューの追い込み方次第でどーにでもなる使い勝手
ただ静止画に本体内手振れ補正は無いのでossレンズとか留意する必要がある
書込番号:25095299
3点

まずは「mastermさん」の書いている意味を理解する所から始めてみようかと。
NEX-3を本機のレンズレスに買い換え。
持ってるレンズは16F28,1855,30M35,55210です。
感動したのは「連写」がはぇー。
書込番号:25095518
6点

>mastermさん
早速のご返答ありがとうございます♪
AFが早いのはいいですね??
多分、街スナップや街中ポートレートのみで、スタジオや自然中のロケ写では使わないでしょうが、AFは早くて正確、高感度耐性も日中シンクロ修行中とは申せ、有難たいです。
あと、ここだけ話ですが、手持ちレンズが多いNikonの新古Dfと迷うだけです。w
....XT5はキッパリ諦めましたっ♪w
書込番号:25096510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
連写もOKですね♪
ポートレートとは申せ、タンマに使います!
情報有難うございます!
書込番号:25096512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
初めまして。
こちらのカメラの購入を検討しているのですが、スポーツ観戦時などに使う望遠レンズが欲しいと思っています(撮影は静止画がほとんどで、動画撮影の予定はありません)。
古いカメラですが、現在持っているのがSONYの「α200 DSLR-A200W Wズームレンズキット」です。
このカメラに付属している「75-300mm F4.5-5.6 SAL75300」はこちらのカメラで使用することは可能でしょうか?
カメラに詳しくなく、初歩的な質問かもしれませんが、どなたかご教示いただければ幸いです。
ちなみに、OLYMPUS PEN E-PL10 EZダブルズームキットも検討してみたのですが、おすすめなのはどちらでしょうか?
書込番号:25092432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんぼ26さん
ZV-E10と比較されるのは同じソニーのα6400だと思います。
α6400の方が古くて機能的差がないように思いますが用途で選んだ方が良いのかなと思ってます。
端的に言うと動画を撮らない、撮っても少しであればα6400が良いと思います。
古くてコスパもZV-E10に比べると劣りますが超音波式のセンサークリーニング機能などレンズ交換しての撮影に向いてます。
V-LOG撮影など動画メインならレンズ交換も少ないためセンサーの汚れに関しては内部から出たゴミなどで汚れる可能性はありますが、レンズ交換が少ないのであればゴミが入るリスクは低いと思います。
大きな違いはファインダーの有無だと思います。
コンデジ感覚で背面液晶で撮影するだけなら良いと思いますが、スポーツ観戦などで状況によってはファインダーがあった方が便利だったりします。
チルトより便利な背面液晶のZV-E10ですが炎天下などではファインダーの方が良いです。
E-PL10も同様にファインダーがありません。
撮影スタイルで考えるとα6400が良いと思います。
ZV-E10かE-PL10ならソニーが良いのかなと思います。
書込番号:25092542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅんぼ26さん
こんにちは。
>こちらのカメラの購入を検討しているのですが、スポーツ観戦時などに使う望遠レンズが欲しいと思っています(撮影は静止画がほとんどで、動画撮影の予定はありません)。
ZV-E10L パワーズームレンズキットは動画撮影メインのキットになります。
スポーツ観戦の静止画撮影ならα6400が良いのではないでしょうか。
レンズはTAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD (Model B061) やSONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS SEL70350Gあたりでどうでしょうか。
75-300mm F4.5-5.6 SAL75300をα6400で使うにはLA-EA5のようなマウントアダプターが必要ですが、これを買うくらいなら上述のレンズ買った方が良いような気がします。
書込番号:25092546
0点

LA-EA4というアダプタを使えば使えます(LA-EA2でも可)
ただZV-E10の性能は全く活かせません
動作モーターやAFシステムまで旧Aマウントカメラに準拠するので、ただ性能を落として使えるだけです。
このアダプタはAマウントのレンズの中でも高性能なレンズを妥協してでも使いたい人向けのアダプタです。
新たにタムロンの18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDをオススメします
モーター速度も最速のリニアモーターですし、手振れ補正もあり、ZV-E10向きです
静止画動画両用に使えるし
近くから遠くまで写せる高倍率ズームです。
高速なAFと追従速度を活かすためにはそれなりのレンズが必要です
高倍率レンズを備えたコンデジでもRX10M2などはそれなりに高いし
高感度は期待できない
ファインダー以外の妥協点の無い低価格筆頭だと思います
書込番号:25092585
2点

>しゅんぼ26さん
>スポーツ観戦時などに使う望遠レンズが欲しいと思っています
上記用途限定ということでしたら、Canon Powershot ZOOMというコンデジもあります。
ご参考まで。
書込番号:25092613
0点

静止画撮影でファインダー無しで、ズ〜と液晶で見続けるのは大変でしょう。
野球なら細々動かないのでどうにかなるかも。
種目の種類によっては難しいでしょう。
ファインダー付きを勧めます。
書込番号:25092733
0点

>しゅんぼ26さん
こんにちは。
>このカメラに付属している「75-300mm F4.5-5.6 SAL75300」はこちらのカメラで使用することは可能でしょうか?
お持ちのレンズはαAマウントレンズで、
ZV-E10はEマウントになりますので、
使用するにはアダプタが必要です。
このレンズはレンズ内にモーターが
ありませんので、AFカプラーで動かせる
LA-EA2やLA-EA4が必要ですが、
露出が1/2段分暗くなります。
露出が落ちないLA-EA5という
アダプタもありますが、ZV-E10Lでは
このレンズの場合、AFが作動しません。
わざわざ2万円のアダプタを買ってまで
使われるようなレンズでもありませんので
Eマウント専用レンズをお勧めします。
今回の目的で費用を抑えられたい場合、
α6400のダブルズームキットが
良いかもしれません。
書込番号:25092967
1点

>with Photoさん
分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございました。
ファインダーの有無まで頭が回っておらず、確かにあった方が良さそうです。
おすすめいただいたα6400、現時点でちょっと予算オーバーな状態ですが、購入に向けて検討したいと思います。
書込番号:25095139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ご丁寧な説明、ありがとうございます。
最近では動画撮影がメインのものも多いのですね。
他の方からもα6400をおすすめいただいていますので、現時点ではちょっと予算オーバーなのですが、購入の検討をしたいと思います。
書込番号:25095145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
ご丁寧な回答、ありがとうございます。
知識が乏しく、アダプタが必要になる等、考えてもありませんでした。
他の機種をおすすめいただいているので、購入に向けて再検討したいと思います。
書込番号:25095147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
コンデジのおすすめまでご提案いただきありがとうございます。
気持ちはα6400に向かいつつありますが、色々調べてみようと思います。
書込番号:25095150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
ファインダーの有無まで頭が回っておりませんでしたが、確かにあった方が私には良さそうです。
他の機種で再検討してみます。
書込番号:25095153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
分かりやすく丁寧なご回答ありがとうございます。
知識が乏しく、読んでいてなるほど…と思いました。
他の方からもα6400をおすすめいただいておりますので、ダブルズームキットでの購入を検討したいと思います。
書込番号:25095154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
3月に子供が生まれるため、カメラを購入しようと思っています。
用途は、主に日常の子供、妻の静止画撮影です。
持ち運びなども考えると大きい物は、面倒になり使わなくなる気がします。
子供の成長なども考えて合う物を探しています。
α6100、ZVE10、EPL10が候補なのですが、どれが用途に合っているでしょうか。
EPL10のみ、センサーサイズが違うのは把握していますが、持ち運びを考えると良いのかなと思ってました。
それとファインダー付がいいと思っているのですが、踏ん切りが付きません。
よろしくお願いします。
書込番号:25085100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken143さん
こんにちは。
動画機能やAFもすこしZV-E10Lが
α6400よりも良い部分があるようです。
ただ、夏の日中はファインダーは
あった方が良いため、α6400が
良いかなと思います。
書込番号:25085472
2点

>ken143さん
自分もこの中にないカメラで、+フラッシュ付きが良いかと思いますので、価格的に10万ちょいのZ50やX-S10あたりが良いかな!
子供の成長は思ったより早いですので、望遠レンズの事も考えて、グリップ付きボディの方が良いと思いますよ♪
書込番号:25085540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やはりファインダー付きが良さそうですね。
持ち運び等はどうでしょうか?
書込番号:25085788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♯Jinさん
ありがとうございます。
グリップ付きは考えてませんでした。
将来を考えるとグリップも必要なんですね。
XS10は以前から気になってました。
写真の写りも好きです。
書込番号:25085790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken143さん
>持ち運び等はどうでしょうか?
α6400はZV-E10より60g、
α6100より7gだけ重いようです。
・「ZV-E10」と「α6400」の違い
(フォトスクさんのHPより)
https://photosku.com/archives/1742/
・「α6600」と「α6400」と「α6100」の違い
(フォトスクさんのHPより)
https://photosku.com/archives/4047/
書込番号:25085809
0点

返信が遅くなり、申し訳ございませんでした。
色々と悩みましたが、予算なども考慮してzve10にしようと思います!
書込番号:25089256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
先日ZV-E10を購入しました。
ZV-E10につけるとってもちいさなストロボってありますか??
昔NEX-3を使っていましたが、その時は同梱で小さなストロボが付いていたと思います。
(NEX-3はすでに処分済みです)
あのくらい小さいストロボってありますか??
主に旅行など荷物を減らしたいときに使うためにZV-E10購入したので本格的なストロボは考えていません。
ISOをあげても撮影できないような暗いときにザ記念写真を撮るためのものなので
コンデジのフラッシュレベルの機能で十分です。
よろしくお願いいたします(^^)/
0点

僕もNEXシリーズに付いていたように本体から電源供給できる小型のストロボほしいんですが。
多分一番軽くても単3電池x2の
https://www.amazon.co.jp/dp/B00VJAP3O8/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1277027.html
あたりが最軽量だと思います。
あとはビデオ用のLEDライトで軽そうなのをホットシューアダプターで載せるかくらいしか。
書込番号:25064147
1点

これもいいかもw
https://www.amazon.co.jp/dp/B010VEYO06
ボタン一つでフラッシュが外せて、本体側にトリガーキューブ(キャラメル大)が残ります
その状態でシャッターするとワイヤレスフラッシュになります
自在度は抜群です
書込番号:25064234
2点

>まいち523さん
HVL-F20M
https://www.sony.jp/ichigan/products/HVL-F20M/
単四乾電池(アルカリ/ニッケル水素)2個
質量 約 105 g(電池別)
小さくて良いですよ(^^)
書込番号:25064243
4点

>まいち523さん
ニッシンi400がおすすめ
ボディが小さいストロボで、直射ちすると赤目になりやすいし、そしたらそこそこ光量のあるものでバウンスしたくなるんじゃないかなと思います。
i400は小さくて(それでもスレ主様のイメージよりちょっと大きいかも?)、光量はGN40/105mm、上方左右の首振り、SONYのADI調光に対応、しかもお値段そこそこ。
残念ながら、無線には対応していないのだけど、このスペックなら色々遊べます。
https://www.amazon.co.jp/stores/page/96B9F643-C73C-4364-BFCC-C10C91D26FAF?ingress=0&visitId=2dc6cee3-6325-410a-9907-7b5ddc3dac02&ref_=as_li_ss_tl
書込番号:25064465
2点

>まいち523さん
ひめPAPAさんお勧めのHVL-F20Mに一票です。
書込番号:25064650
1点

みなさま
回答ありがとうございます。
>yjtkさん
同じようにNEX-3みたいな小型のストロボを探しているんですね。
すでにお探しでみつからないとのことなのであきらめがつきました。ありがとうございます。
アマゾンあたりにちょっと怪しいけど使えるようなストロボがないかな?と思いましたが
そもそもNEX−3用はボディからの電源供給な時点で構造が違うから無理そうなことがわかりました・・・。
ほかのみなさまも小型ストロボの紹介ありがとうございました。
つけっぱなしでも気にならないサイズ感が希望なのでしばらくストロボなしで使ってみて
どうしてもストロボの必要性がでてきたらご紹介の中から購入したいと思います。
ありがとうございました(^^)/
書込番号:25064681
0点

蛇足ですが
デジカメインフォによれば
https://digicame-info.com/2022/12/eos-r10-12.html
いまだに、兄弟機のα6400はAPSC機中トップクラスの高感度です
ZV-E10は6400よりさらに-1EV高感度が勝ると仕様にありますので、その分さらに余裕がありそうです
むしろレンズをF1.4やF1.8の明るい単焦点にすると1段2段とストロボ並みに効果アリかも
純正の広角三兄弟やシグマ等検討されては?
暗所の写りは確実に良くなりますよw
書込番号:25066559
1点

>mastermさん
コメントありがとうございます。
冬休みに現状で使用してみてその後に何を足すのか現状維持なのか検討したいと思います(^^)/
書込番号:25070342
0点

>まいち523さん
始めまして
解決済みですが・・・
>ひめPAPAさんのご意見に賛成。
社外品と大差ないお値段ですし、TTL調光で使え、何れ大きなストロボを買ってもコレをマスターにワイアレス発光出来るので・・・潰しが利きます。
↓実は私も愛用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0000472921/ReviewCD=985458/#985458
書込番号:25073865
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
貰い物のPENTAXのK-rを使用していましたが思ったようになかなか撮れずミラーレスへ乗り換え検討中です。
キタムラへ行き実機も見てきましたがこちらの機種とα6400で悩んでいます。
撮影は主に産まれたばかりの子供の撮影です。
F値やISO、シャッター速度など基本の基本程度しか理解していないと思っていただいて問題ないです。
写真だけでなく動画も撮れるこちらの機種なら今後イベントなどでレンズを足せば動画も撮れるかなと考えていますが普段は写真が多くなると考えています。
α6400だとシャッター速度低速限界があることなど写真だとあちらの方が有利なのかなと思っています。
あとファインダーがあるというのもいいと感じています。
どちらにしても今よりは満足のいく写真が撮れるとは言われたのですが、かなり悩んでいます。
なんやかんやで動画もかなり撮るような気もするというのもあり…。
激しく動き回る動画はゴープロを使うつもりですがこの一台でふとした時も色々こなせるという欲が出てしまいます。
ただふとした時の動画ならせっかく買ったiPhone14proで撮れると言うのも考えられて…。
頭の中がグダグダになってしまっており、長文となりましたが皆さんの意見をお聞かせください。
もしこちらの方がいいと言う意見があれば10万前後ほどの予算でアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:25056318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Oscar.tortoさん
こんにちは。
>動画はゴープロを使うつもりですが
>ただふとした時の動画ならせっかく買ったiPhone14pro
動画は他の方法もあるのであれば、
やはりファインダーのついたα6400が
良いかなと思います。
日中晴天だと、背面液晶だけでは
露出もわかりにくくて撮りにくいですよ。
書込番号:25056324
1点

>Oscar.tortoさん
こんにちは。
まずはお子様の誕生おめでとうございます。
私は昨年2人目の子どもが産まれたことをきっかけに,昨年9月の発売日にZV-E10を購入してスマホでの撮影を卒業しカメラデビューしました。
正直に言うとお子様が3歳まではシネマティックVlogのような映像作品を作るのではなく,成長記録が目的であればiPhone14proで十分だと思います。
私自身がスマホの性能に限界を感じて本当にカメラが必要だと感じたのは保育園の運動会のときでした。
写真もスマホの画面やパソコンのディスプレイで鑑賞するだけなら不要で,W4切やA4サイズまでプリントして初めてカメラを買って良かったと思えたくらいです。
また,ZV-E10は手ぶれ補正の性能がイマイチで,ZV-E10とキットレンズだけで歩きながらの動画撮影はオススメしません。
手ぶれ補正の性能でいえばiPhoneやGoProの方が性能は高いです。
ZV-E10で走り回る子どもを追いかけて撮影し,スマホ以上のクオリティになったと感じるようになったのは,ジンバルを購入してからです。
なお,三脚で固定して運動会やお遊戯会の撮影といった用途には適しています。
ZV-E10とキットレンズの組み合わせは最初の4ヶ月間活用しましたが,写真と動画のクオリティを求めていった結果,広角・標準・望遠ズームレンズを追加で購入し,その他カメラ機材も含めて1年で合計50万円以上は使いました。
カメラ系You Tuberなら今からミラーレスを購入するのであれば,フルサイズのα7Wやα7RXと言われていますが,これだと同じようにレンズを揃えると100万円は必要です。
Oscar.tortoさんのように最新のiPhone14proをお持ちでカメラは10万円前後までという予算であれば,
カメラを買うことをやめてスマホをそのまま使い続けた方が良いと思います。
ZV-E10ユーザーからすると,スマホからのステップアップとしては予想以上にお金が必要となるため安易にオススメ出来ません。
出来れば予算をもう少し上げて,キットレンズだけでなく追加で交換レンズを購入されると良いと思います。
ソニー純正の35mm f1.8の単焦点レンズ(約4万円)や,
シグマの18-50mm f2.8のズームレンズ(約6万円)を購入されると,
スマホカメラでは撮ることが出来なかったような表現ができるようになり,
カメラを購入して良かったと思えるかもしれません。
あと,ファインダーは現時点でお子様の撮影には不要です。
特に生まれたばかりから3歳くらいまでの子どもは行動範囲が狭く,
子どもを撮影していると自然と子どもと同じ低い目線で撮影するようになり,
バリアングル液晶の画面を見ながら撮影する方が簡単で,ファインダーは使いません。
むしろ撮影に夢中になって視界が狭くなってしまう恐れがあり,
子どもの安全確保のためにも周囲と液晶画面を交互に見ながら,
子どもに危険がないか注意を払う方が良いです。
よって,ZV-E10とα6400で悩まれているならZV-E10で良いと思います。
書込番号:25056432
7点

>Oscar.tortoさん
こんにちは。
撮った写真や動画をどのように編集したりまとめたりするか、どのような視聴をするかという視点から考えてはいかがでしょう。
フォトブックに編集したりアルバムにまとめたりするイメージでしたらα6400が適している気がします。
一方、動画撮った後に編集してホームビデオやシネマティックに仕上げて、大画面(TVやPCモニター)で視聴するイメージでしたらZV-E10が適している気がします。
どちらのイメージもなく、とりあえず撮ってスマホに落とし込んでスマホで観るイメージでしたらiPhone14 Proとゴープロで十分かと。
また、クレイワーさんのコメント通り、α6400にしろZV-E10にしろ手振れ補正つきの描写の良いレンズが必要になってくると思いますので、予算10万円では厳しいかと思います。少なくともレンズ込みで20万円の予算は検討必要かと思われます。
書込番号:25056574
3点

>Oscar.tortoさん
α6400もZV-E10も基礎部分が古いんですよね・・・出来ればソニーなら本気の
APSCセンサー搭載機を待ちたい。
現状お勧めするならEOS R10、R7かなあと。
書込番号:25056581
1点

>とびしゃこさん
ありがとうございます。
やはりファインダーは欲しいと感じてしまう部分がありますよね…。
画面で済む時もありますがファインダー越しの方がイメージしやすいというか…。
>クレイワーさん
ありがとうございます。
既に4切6切までプリントしていてアルバムを作っているのでiPhoneの写真じゃ物足りないと感じています。
まさにクレイワーさんのおっしゃる通り運動会やお遊戯会は手持ちの三脚利用で動き回るときはゴープロやiPhoneと考えています。
望遠レンズなどは今後買い足す予定で今回の予算は初期費用のみの考えです。
分かりづらくて申し訳ないです。
かといって流石に50万100万までは見ていないのでトータル20から30万ほどとは思います。
なのでおすすめのレンズとの組み合わせであればのちのち買って良かったと思えるような気がしますね。
確かに子供を見ることを考えればファインダーは今はいらないですね…。
実際お子様いらっしゃる方のアドバイス非常に参考になります。
ありがとうございました。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
実際にアルバムや四切六切でも残していく形でPhotoshopで編集もしつつと言う感じです。
レンズまで含めると後々様子見ながらの買い足しで20万くらいは出すと考えています。
写真優先だとやはりαですよね…。
>αの初心者さん
ありがとうございます。
EOS R10も見ていました。
とりあえずこの二機種に絞ってはみたんですがやはり気にはなります。
望遠レンズとレンズキットで21万くらいになるなら将来的な予算がzv-10と余り変わらない?ような気もします。
コンパクトさやAFの速さで普段使いや子供撮影にSONYかなと思っていましたが、
新しい方がいいのかなと言う感覚はあります。
運動会の動画撮影や写真撮影もやはりR10の方が上と考えた方が良いでしょうか。
書込番号:25056797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラ購入に予算がないのなら無理してミラーレスを買う意味はないと思います。
E10は動画に特化したカメラだし、Vlogですから、主にYOUTUBERの人向けとも言える
EVFがないと構図が作れない
α6400は、本体の手振れ補正がないのでブレ写真を量産してしまう。
ミラーレスを使う意味って、ボケ写真を撮るのが面白いし、作品としてもいいので
F値の低い、明るいレンズを選択しないと面白くないし、買う意味もないです。
キットレンズを使うくらいなら、スマホの写真で十分かなって思う。
F値の低いレンズは、値段もそれなりにたかくなるので、F2.8通しの標準ズームレンズだけでも10万円越えたりしますからね。
他の方も言ってる通り、予算は20万円は必要。
これくらいお金かけないと、ミラーレスらしい画質、ボケ写真は作れませんからね
一番はレンズですね。
予算的に厳しいかもしれませんが
コスパ最強って言われてるのがルミックスのG9PRO
2018に発売してからいまだに人気で、新品のカメラを購入する人が今でもいるくらいですからね。
バージョンアップも、今でもされ続けているのでAF性能はかなり進化していると思います。
レンズキットのレンズはライカ12-60mm F2.8-4の10万円くらいするレンズが付いて
16万円台で買えるので安い。
中古だとまだ安く買える。
スチル撮影にしても、動画撮影でも両方いける万能カメラ
4K60Pも使える。
手振れ補正も強力なので、歩き撮りでもそんなにブレない。
フォーサーズのレンズは安いのが結構あるというのもメリットかな
書込番号:25056837
1点

>JACKDANIKORORIさん
ルミックスのG9PROもミラーレス、
センサーサイズが小さいですからボケは作りにくいんですが??
言ってることが支離滅裂です。
書込番号:25056854
3点

>Oscar.tortoさん
動画は別として、
思ったようになかなか撮れずとの事ですが、
ミラーレスに変えたから撮れるとは思わない方がよろしいかと。
まずは、撮れないとしているものが
どのような状況なのかはっきりしないことには…
例えば、
機材が重いとか?
それに対し軽くしたいとか?
写真は撮れるが、結果が良くないとか?
>JACKDANIKORORIさん
>ミラーレスらしい画質、ボケ写真は作れませんからね
一番はレンズですね。
ミラーレスらしい画質とはどんなものですか?
教えたもらいたいです。
まず、ボケは設定によって作るものです。
いきなりレンズといってもね。
もちろんレンズも重要ですけど。
書込番号:25056892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Oscar.tortoさん
>写真優先だとやはりαですよね…。
そうですね。。。
スマホがiPhone SEのような廉価版ならZV-E10で動画撮るイメージがわくのですが、iPhone14Proをお持ちならわざわざZV-E10買う必要あるかなぁとは思いますね。
書込番号:25056921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JACKDANIKORORIさん
ありがとうございます。
ルミックスのg9proは初めて見ました。
これもいいですね…ルミックスは触ったことが無かったので触って来ます。
予算は最終的に20万くらいは見ています。
今回はボディかキットのみで10万前後くらいを見ています。
>okiomaさん
ありがとうございます。
AFのスピードや絞り調整しても写真が暗くなったりで思うように撮影出来ない感じです。
レンズ買い足そうと思いましたがそれなら買い換えた方がいいと言う考えです。
>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
説明が難しいんですがそれ用にiPhone14proにしたのに写真を撮ってるという感覚じゃなかったんですよね…。
やはりファインダーを覗いて撮る写真は違うように感じるのと実務で言うとPhotoshopでいじる際にiPhoneだといじり辛かったんですよね…
それを考えると余計にα6400やEOSR10がいいような気がしてきますが笑
書込番号:25057022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Oscar.tortoさん
>説明が難しいんですがそれ用にiPhone14proにしたのに写真を撮ってるという感覚じゃなかったんですよね…。
>やはりファインダーを覗いて撮る写真は違うように感じるのと実務で言うとPhotoshopでいじる際にiPhoneだといじり辛かったんですよね…
それは静止画撮影の場合でしょうかね。
静止画撮影の場合は”実際にアルバムや四切六切でも残していく形でPhotoshopで編集もしつつと言う感じです“とのことですので、iPhone14 Proよりもα6400やEOS R10が良いと思います。
動画撮影においてZV-E10を使うのは、スマホ画面ではなくPCモニターやTVのような大画面での視聴をイメージした場合かと思います。
廉価版のスマホカメラはスマホ画面で視聴するには十分な画質ですが大画面ではアラが目立ってきます。その点、ZV-E10は大画面の視聴でも十分な画質で撮影できます。
一方、最新のiPhone14Proは確かアウトカメラが4800万画素かつセンサーサイズも大きくなっているとのことですので、もしかしたら大画面でも十分な画質で視聴できるのかなと思った次第です。
いずれにしても一般的にスマホカメラはスマホ画面での視聴に対して最適化されていますので、PCモニターやTVでの視聴をイメージする場合はZV-E10が無難かと思います。一方、動画はスマホ画面で観るのがほとんどということであれば、iPhone14 Proで十分かと思います。
書込番号:25058059
1点

>Oscar.tortoさん
連投すみません。
あと、動画撮影に関して自分で色々と編集したいのであれば、iPhone14 Proよりもα6400やZV-E10をお薦めします。
iPhone14 Proで撮影した動画でもそこそこ編集できるアプリはありますが、S-logとかのピクチャープロファイルを使って編集したい場合はα6400やZV-E10がお薦めです。
書込番号:25058070
1点

>Oscar.tortoさん
返信ありがとうございます。
4切6切までプリントしているようでしたら,カメラの買い替えは良い選択だと思います。
私も毎月のようにL版で100枚程,W6切で1〜2枚程,年に1枚W4切でプリントしています。
ただ,別の方への返信でファインダーにこだわりがあるようですので,ZV-E10が選択肢から外れるようですね。
スチル撮影においては,EOS R10って私もとても良い選択だなと思いますが,少しだけ難点を伝えておきます。
EOS R10とR7は今年発売されたRFマウントのAPS-C機ですので,まだAPS-C用のレンズが揃っていないんです。
RFマウントはフルサイズ用のレンズばかりですので高額になりがちで,
カメラにかけられる予算が最大で30万円ではキットレンズを使う以外の選択肢は,
今のところ少ないのかなと思います。
あと,EOS R10にはヘッドホン端子がないんです。
結構これは運動会やお遊戯会での動画撮影においては重要で,
遠くの子どもを撮影中に周囲の環境音って気にならないのですが,
意外と保護者同士のあまり好ましくない会話が録音されていたりするんですよ。
家に帰って動画の編集中にそのことが分かると残念な気持ちになるのと,
そのシーンをカットすることになります。
そんなときに鋭指向性の外部マイクで周囲の雑音をカットしたり,
ヘッドホンで録画中の音声を確認していると安心してお子様の撮影が出来ます。
ですので,失敗ができないイベントで動画撮影することも出来て,
ファインダーがついてスチル撮影の性能も十分,ヘッドホン端子付きのカメラというと,
EOS R7という選択になるのかなと思います。
ちなみにα6400とZV-E10の違いがファインダーの有り無しだけかと思いがちですが,
α6400にはヘッドホン端子がないこと,電子手ぶれ補正機能がなくCatalyst Browseでも補正できないこと,
外部マイクのMIシューがECM-B10のような最新のマイクに完全対応しておらずアナログ録音しかできないこと,
チルト液晶のため自撮りが難しいことが挙げられ,
ZV-E10はすべて対応しているので動画性能だけで言うとZV-E10の方が優れています。
書込番号:25058244
1点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます。
おかげさまで動画は基本的にスマホで見ると思うので基本的にiPhoneに任せて写真をミラーレスをメインに使うと判断できました。
写真は編集しますが動画は切って繋ぐくらいだと思うので…。
>クレイワーさん
ありがとうございます。
先ほど実機を触ってきたのですがEOS R10の方が手に馴染むのとファインダーが覗きやすく扱いやすく感じたので最終的にR10にしました。
望遠レンズは今後買い足しますがまだまだ先の話なので気長に待ってみようと思います。
音声の面は弱点となりますが写真メインで考えるとそれも思い出ということで妥協点としました。
最悪は音声ソフトもあるのでなんとか頑張ってみます笑
最終的に違う商品になりましたが皆様のおかげで満足したカメラ選びが出来ました。
何かあればR10の方にて質問させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:25058970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
学校の暗い体育館でのバスケの撮影に向くのかどうか、ご教示ください。
これまではFDR-AX45の最大広角で、センターライン付近から左右に振ってとっていました。
本機に期待する点は画質です。
逆に不安な点は、
@連続撮影時間(1クオーター15分程度の試合を最大15クオーター)
※バッテリーは複数購入を考えていますが、発熱で止まるのが心配。
※1試合通しだと、ほぼ休憩なくたてつづけに1時間程度。
試合間は20分程度は休ませられます。
AAFの早さや正確性
※できれば、奥行き感の少ない動画にしたいのです。
ただ、それであっても手前の人物にフォーカスを持っていかれると思いますが、、動く対象で毎回焦点があちこち定まらないのは見るに堪えないとういうか...
本来、ビデオカメラが勝つ領域だと思います。
ただ、いわゆるムービー臭さに不満があり本機の可能性を教えて欲しいと思いました。
α7Vで撮ったことも7ありますが、ビデオカメラとは動画の質が違いすぎました。
それに少しでも近づけたいというのが希望ではあります。
2点

キットレンズでは、撮影範囲(ズーム域)が限られます。レンズはどうするのでしょう。AF速度とかもそれによります。
手前の被写体にピントがもっていかれる件は、リアルタイムトラッキングが優秀です。ただ、設定した被写体が画面から外れるとだめなので、そういうことが多いのであればMFにすべきかもしれません。
発熱は外気温にも因りますが、撮影が1時間、インターバルが20分ならまず大丈夫ではないでしょうか。もちろん設定は自動電源OFF設定を高温にしておく必要はあります。
電源はUSB給電がいいのではないでしょうか。
もし、重要な撮影ならば、1台でまかなうのは不安があります。サブでAX45も使うような感じでしょうか。
書込番号:25057934
1点

>発熱で止まるのが心配。
>※1試合通しだと、ほぼ休憩なくたてつづけに1時間程度。
↑
実用的な動画撮影を必要としているのであれば、
放熱構造など本来は業務機扱いのハズのFX30を選択すべきでは?
(特に、いずれの夏場)
単なる趣味の動画撮影ならば、熱停止で諦めて(^^;
それ以前に、1回録画あたりの録画時間が短かったような?
書込番号:25057956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4Kだと30分で一回切れるようですね。
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131167.html
書込番号:25057969
2点

ただ、いわゆるムービー臭さに不満があり本機の可能性を教えて欲しいと思いました。
α7Vで撮ったことも7ありますが、ビデオカメラとは動画の質が違いすぎました。
↑
「ムービー臭さ」??
その感覚がわかりません。
コントラストAFで人物を追い続けるのもどうかと思う。
書込番号:25057988
3点

>おけらKINGさん
こんにちは。
@とAおよび ”いわゆるムービー臭さに不満があり本機の可能性を教えて欲しいと思いました”とのことであれば、ありがとう世界さんのコメント通りFX30等のCinema Lineシリーズの領域かなと思います。
ただ、ZV-E10にしろFX30にしろ撮った後の編集がモノを言いますが、今回の撮影も編集ありきと考えて良いのですね?
BGMとか、ナレーションとか、ピクチャープロファイルとか・・・
単に試合全部を連続して撮って、撮った映像を切り貼りするだけでしたらビデオカメラが最適かと思います。
書込番号:25058101
2点

>おけらKINGさん
>>最大広角で、センターライン付近から左右に振ってとっていました。
何使おうがバスケには距離が近すぎて動画向きでは無いような、
(^_^;)
とっ散らかったムービーに成りません?
書込番号:25058102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
レンズはまずはキットレンズかと思っていました。広角が16mmなので、ある程度広く撮れるとおもっていました。
発熱は外気温にもよりますよね。
サブ機のアドバイスもありがとうございました。
書込番号:25058146
1点

>ありがとう、世界さん
FX30は頭にありませんでした。
検索しましたが、確かに性能もよい分、価格も...(^_^;
私は趣味程度ですので、暑い時期はサブ機を用意してフォローしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25058148
0点

>MiEVさん
ムービー臭さ(^_^;確かに伝わらないかとも思いましたが、どう表現してよいかわからず。
テレビ番組と違い、ビデオカメラで撮った場合、色が薄いような、コントラストが違うような、うまくいえませんが、そんな感じです。
例えるなら、静止画をカメラで撮ったときと、ビデオカメラから抜き出したときの違いというか、そんな感覚です。
もちろん、業務用とは値段が桁違いなのでしょうが、本機なら少しでも綺麗に撮れるのではないかと期待していたところでした。
ありがとうございます。
書込番号:25058158
0点

>おけらKINGさん
こんにちは。
>※できれば、奥行き感の少ない動画にしたいのです。
>ただ、いわゆるムービー臭さに不満があり本機の可能性を教えて欲しいと思いました。
小さい撮像素子による奥行き感のない
(=ピントが全体に来やすい)画像が、
ムービー臭い、という感じなのかと
思いました。
APS−C動画なら確かに高感度など
室内動画でかなりの差がありそうですが
冬の体育館は寒いからよい?として、
夏場はハングアップしそうな気がします。
ZV-E10を何台もバックアップで買うなら
いっそFX30も、という風にも思えますが。
書込番号:25058161
4点

>首都高湾岸線さん
編集はしていますよ。その試合毎のダイジェストや、後々選手毎のプレー集にしています。
ただスポーツなのでいついいプレーがでるかわからない点などから、結局は全部撮ってしまわなければならないのが苦しいところです。
FX30も検索してみましたが、予算的に手が出ませんでした。
アドバイスありがとございます。
書込番号:25058164
0点

>おけらKINGさん
どうも(^^)
ところで、sonyのAPS-C実f=16mmとは、換算f=24mmですので、念の為(^^;
書込番号:25058165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
本当はもっと離れたところ(例えば二階席)とか、ゴール下とかから撮りたいのですが、なかなか環境が許さず(汗)
確かに、流してみれば目眩がしそうな動画になります。
ありがとうございます。
書込番号:25058170
1点

>テレビ番組と違い、ビデオカメラで撮った場合、色が薄いような、コントラストが違うような、うまくいえませんが、そんな感じです。
第一に「照明」が違います。
単純に照らせばOKではありません(^^;
そして、放送局用の3板式2/3型カメラ本体で数百万円、そのレンズが百万円から数百万円とかです。
さらに【業務として当然の編集】があります。
あと、色が薄いのは、
・メーカーのデフォルト
・低照度でノイズが目立たないようにしている
の2条件が大きな要因かと。
書込番号:25058180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私ならGH6を選ぶと思います。
GH5Sでも良いかも。
4Kであれば、フォーサーズでも十分に高画質です。
メリットとしては
10-25mmF1.7が実用的で明るいレンズ
4K60p、4K120pで熱停止しない
フォーサーズなのである程度は深度が深い
リニアフォーカスによるマニュアルフォーカスが可能
ある程度は深度を深くして、フォーカスはマニュアルでゆっくり大ざっぱに合わせる程度が良いとは思います。
書込番号:25058186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おけらKINGさん
>ただスポーツなのでいついいプレーがでるかわからない点などから、結局は全部撮ってしまわなければならないのが苦しいところです。
私の個人的な考えですが、私はZV-E10やFX30で撮るような動画撮影はシナリオありきと考えてます。
偶然を狙う動画撮影は、趣味レベルでは記録用としてビデオカメラになるかなと思いました。
ドキュメンタリーみたいな動画はそれこそTV制作のような機材と人材が必要かと思います。
書込番号:25058232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
皆さんがお勧めされるFX30は、よほどいいんでしょうね。
今回、もう少しお金を貯めて、FX30も本気で考えてみたくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:25058262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまにご意見いただき、流してとるならビデオカメラ、もう少し本格的にやるならFX30などというのが大筋かと感じました。
本機はやはり、私の用途にはピッタリという感じではないようです。安価で済まそうというのが甘いのかも(笑)
バスケ以外も用途はあるので、もうちょっと悩んでみます。
書込番号:25058275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電動ズームを使いまくりになりそうな動画撮影においては、
FX30でもテキトーにレンズを選ぶと「いろいろ足りない」ことに気付くと思いますので、
エイヤッで決めずに【レンタル】の試用過程をお勧めします(^^;
※高確率で「家庭用ビデオカメラ」に戻りそうですが(^^;
書込番号:25058284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





