VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1217
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-690円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2023年9月18日 10:45 |
![]() |
15 | 8 | 2023年9月17日 23:31 |
![]() |
0 | 1 | 2023年9月13日 18:36 |
![]() |
4 | 15 | 2023年7月31日 23:48 |
![]() |
169 | 12 | 2023年7月14日 21:05 |
![]() |
24 | 19 | 2023年7月14日 10:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【重視するポイント】
軽さ
【予算】
中古で5万程度
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
こちらのカメラを使用しているのですが、ビデオ撮影の時に標準レンズを使っていて、もう少し広角で撮れたらいいのにと思っています。
重視するのは軽さと予算です。
広角で撮れたら他の機能は特にいりません。
自分でも調べてみたのですが、sel1018というレンズがを付けたら広角になるのでしょうか?
何分初心者ゆえ、焦点距離が小さい方が広角になるという事しか分かっておりません。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25424497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金吾堂さん
はい、SEL1018で良いと思います。
イメージ的には、広角側で、iPhoneの広角カメラより若干狭い位の画角で写せます。
ヨドバシカメラ等のカメラ店が近くにあれば購入前に現物を見るのがオススメです。
書込番号:25424524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はいsel1018を付ければ広角で撮れるようになります。
キットレンズより広角側に拡がる感じですね
ただE PZ 10-20mm F4 Gと言う新製品があり
違いはZV-E10のキットレンズと同じようにズームレバーでズームが使える事
先述のsel1018ではせっかくのズームレバーが使えず、動画撮影時にズームするとぎこちないズームになります
中古でも2万程度は高くなりますがその価値はあるかと思います
静止画撮影中心なら気にしなくてもいいかも
細かい点は色々違いますが、初心者であれば気にしなくても良いでしょう
サードバーティ製(タムロン・トキナ製等)レンズは動画撮影時に純正とAFに差があるので、静止画以外は奨めません
書込番号:25424546
2点

>金吾堂さん
予算オーバーですがSELP1020Gがオススメです。
予算的にはSEL1018になりますが、全てにおいて軽量になって勝っています。
動画撮影されるなら電動ズームが使えるので利便性も違います。
古い設計のレンズより、最新のレンズを購入された方が幸せになれます。
書込番号:25424567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3世代ほど前のキットズームレンズ、16−50mmで良いと思うよ。
レンズなど拘って行けば泥沼にはまるようなものだ、オタクになっても良いなら高価なレンズも良いと思うが普通の家庭写真ならキットレンズでも良いと思うよ。
私は古いレンズ遊びのカメラボデイとしてNEX−3Nから始まってNEX−6と5Rを今でも使う。
古レンズは広角側が28mmほどのが安くて入手しやすいので使うが画角は広角とは言えないので16−50mmも使う。
右目が利き目なのだが黄斑変性で視野のど真ん中が欠損して見えるのでファインダーを覗くのが苦痛で撮らなくなって、今はスマホで代用してます。
さがすとNEX-5Rに16−50mmをつけて撮ったのが見つかったので雰囲気だけでもどうぞ。前2枚が最広角の16mmでの撮影です。
書込番号:25424614
0点

>金吾堂さん
ご予算的に厳しいですが、10-20mm F4 Gのほうが幸せになれそうです。
今更、古いレンズを買うのはどうかな?と思います。
書込番号:25424942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>3世代ほど前のキットズームレンズ、16−50mmで良いと思うよ。
スチルとしては良いレンズなんだが
E10の問題としては4Kではクロップがキツイんだよねえ
16-50だと換算29.5-92
手振れ補正効かせたアクティブモードにいたっては
換算35-108
2Kだけならクロップされないので良いと思う
書込番号:25425740
4点

> E10の問題としては4Kではクロップがキツイんだよねえ
4K24p 手振れ補正なしならクロップされないんだがな(笑)
書込番号:25427449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
お世話になります。
カメラを新しい趣味として始めたいのですが、全くの無知であるため何を買って良いか分かりません。
パッと調べた感じだど、α6400,6700,zv-e10が候補です。
価格的にはzv-e10が魅力ですが、動画に特化してるとのことなので、静止画のクオリティーが心配です。(スマホと変わらないじゃんとはなりたくない)
希望仕様
メーカー:SONY
価格:10、15万くらい
用途:日常、旅行でのワンシーンを撮りたい。(自然、キャンプ、夜景、ビル、人物など)
備考:望遠レンズで遠くのものを撮りたいという気持ちはありません。
動画よりも、静止画を撮りたいです。(買ったら動画も撮りたいってなるかもしれませんが)
書込番号:25424616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりけん123さん
>>備考:望遠レンズで遠くのものを撮りたいという気持ちはありません。
ファインダー無しで液晶画面のみで構図を決められるなら問題なくお勧め出来ます。
ただ日中の直射日光下では液晶画面は見にくいですよ。
書込番号:25424621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZV-E10でも静止画は問題ないかと。
でもファインダーがないと、
日中の明るい野外では、視認性が落ちますからファインダーがあった方が良いかと思います。
静止画中心ならα6400か6700でしょね。
レンズは旅行など考えると18-135が便利かと。
あとはパワーズームの16-50ですかね。
望遠レンズは遠いものを撮るだけではないかと思いますが…
あと、
ボディ、レンズ以外に
メモリーカードは必須で
必要に応じてになりますが、
保護フィルター、
液晶保護フィルム、
クリーニングキット、
予備バッテリーはあった方が良いかと思います。
これらで1、2万は考えていた方が良いかと思います。
予算から考えることα6400ですかね。
書込番号:25424676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごりけん123さん
静止画志向ならファインダーはあるに越したことはありませんので、α6400か6700が良いでしょう。
α6700はかなり予算オーバーなので、α6400が現実的ですね。とはいえ、α6400の性能で困ることは少ないと思います。
ボディの他にレンズも必要なのはご理解されていますか?
初めてでしたらレンズキットのレンズで良いと思います。
予算が余れば下のような単焦点レンズも一本あると、背景をボカしたり夜でも綺麗に撮りやすかったりと、面白いと思いますよ。
SIGMA 30mmF1.4 DC DN
https://s.kakaku.com/item/K0000858043/
書込番号:25424695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごりけん123さん
こんにちは。
これからカメラを始めるなら価格が安いZV-E10でも十分綺麗な写真を撮影することができますので安心してください。
ただ,写真のクオリティを上げるためにはカメラのボディよりもレンズの方が重要です。
静止画がメインであれば,パワーズームレンズキットではなくボディだけを購入して,6万円程の標準ズームレンズ シグマ 18-50mm F2.8を使ったほうがスマホと明らかに違う写真が撮れるようになりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
カメラのボディ 8万円,レンズ6万円の合計14万円です。
ZV-E10で撮影した作例を載せておきますので参考にしてください。
また,α6700も持っていますので,作例を載せておきます。
個人の感想としてはZV-E10とα6700のどっちで撮影したのか出来上がった写真をみても違いが分かりません。
ZV-E10は価格の安さに対して性能が良いカメラだと思います。
書込番号:25424871
6点

スチル用には良いと思う
α5000シリーズの後継機的に使える
動画機としては微妙な面もある(笑)
書込番号:25425734
1点

>ごりけん123さん
本機は静止画機として使うことが多いです、
「動画機とされている」←vlogcamなので確かにそうなのですが、普段のお手軽撮影にはZV-E1を使っています、(ずっと楽なので)
個人的には、「静止画向きのハイコストパフォーマンス機」と思っていてお勧めです。
書込番号:25426181
1点

ご回答ありがとうございます。
視認性を含めて検討します。
書込番号:25427004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
ファインダーあるなしくらいしか違いがないので、コスパに優れたzv-e10が有力です。
レンズはおすすめ頂いたのを買ってみます!
書込番号:25427008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
教えてください。動画撮影をしているのですが、α6400では利用できていたのですが本器は、そもそも対応してなかったのでしょうか。
発熱の関係で室内演奏会を1曲(5分〜10分)ごとに動画のシャッターをスタート・ストップをしているたのですが、別のリモコンシャッターあれば教えてくださいませ。
0点

PEN2022さんさん こんばんは
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/compatible.html
上の対応カメラを見ると VLOGCAM ZV-E10が入っていないので難しいかも
書込番号:25421336
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
HDR動画を撮影したく、pp10でHLG2を使用していて撮影してみましたが、動画を再生した際に、画像が暗く、色もグレーがかかっている状態で表示されます。youtubeなどでほかの方のpp10を使った作例を見ると、明暗が鮮明で、明るく映っています。
再生するデバイスはMacbook pro M1とipad pro 2022です。再生時にIpadの画面上にHDRの標識が出て、HDRのコンテンツになっていることを確認していますが、やはり画面全体が暗く、みにくいです。
添付画像はMacbook proで動画再生時のキャプチャになります。上はPPなし、下はPP10になります。
正しくpp10を使用できていないと思いますが、正しい使い方を教えていただきたいです。
3点

>wloryoさん
おはようございます。
さほど動画には詳しくないですが、PP10は露出設定が必要と読んだことがあります。
HLG撮影の適正露出は0〜+0.3程度のようですが、いかがでしょうか。
書込番号:25339334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、文字化けしました。
HLG撮影の適正露出は0から+0.3程度のようですが、いかがでしょうか。
書込番号:25339337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信どうもありがとうございます。
露出補正を調整してみましたが、+2.0ぐらいにしないと明るさは同じぐらいにならなかったです。+2.0でノイズがかなり乗ってくるのと、色も通常モードと比較して若干暗めです。
参考画像を添付しました。推奨の+0.3ではほとんど変わらなかったです。
書込番号:25339439
0点

>wloryoさん
ご確認ありがとうございます。
一つ確認ですが、18%グレーはビデオ出力レベルの50%辺りに来ているでしょうか。
例えば、ホワイトバランス調整用のグレーカードを使って、ZV-E10のゼブラ設定の露出確認用にて輝度レベルの基準値を50%にした時に、現在の露出でグレーカードにゼブラがかかるかどうかで確認します。
もし、グレーカードにゼブラがかかってなかったら、ゼブラがかかるように露出設定します。
書込番号:25339675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
初心者のため、簡単にHDR撮影をしたかったのですが、力不足で、教えていただいているやり方は理解できませんでした。すみません、専門用語の理解も追いついていません。やはりPP10はPro用で、初心者には難しいですね。
書込番号:25339914
0点

>wloryoさん
分かりにくくて、どうもすみませんでした。
つまり、PP10はPP無しに比べて全体の輝度を下げた仕様になっているらしく、同じ輝度にするには露出を変える必要があるそうです。
下記のリンク先に記載されていた、露出設定の一例です。ご参考まで。
シャッタースピード:1/50
F値:2.0
露出(MM):+0.3
ISO:160
https://indieemotion.com/about-hlg2/
書込番号:25339968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wloryoさん
別機種(α7C)ですが、PP10で撮影した動画をHDRモニターで表示すると問題ありません。しかし、SDRモニターですと、色が薄く、暗く表示されます。
その Macbook pro M1とipad pro 2022 で、Youtube のHDR動画は綺麗に見えますか?
書込番号:25340308
0点

>首都高湾岸線さん
参考のウェブサイトをご紹介いただき、どうもありがとうございます。専門的なところを理解していない部分が多いですが、こちらのレンズはF4のレンズなので、その分また暗く写っているかなと思いました。露出補正をかけることで明るさを調整できていますが、色はやはりPPなしの方が自然に写っているように見えています。多分そこでリンクに書いてある調整を行えば直るでしょうが、自分には難しすぎるような感じでしたので、一旦諦めます。
>pmp2008さん
Macbook pro M1はHDR(HLGにも)に対応しています。アップルさんの公式ページに書いてありました。
またYoutubeでのHDR映像を普通に見れます。HDR表示になっています。
書込番号:25340358
0点

>wloryoさん
そうですか。
それでは、SDRモニターで表示するとどうですか?Macbook pro M1や ipad pro 2022 での見え方とは違いますか?
書込番号:25340388
0点

>pmp2008さん
Macbook proのディスプレーと外付けのLGのHDR非対応のディスプレーで比較すると、確かにMacbookのほうが明るく、色もきれいに映りますが、それはもともとMacbookのディスプレーがもともとキレイである可能性もあるかもしれません。
a7cでPP10を撮影した動画のお色がPPなしより自然な感じでしょうか。
書込番号:25340432
0点

ピクチャープロファイルは基本的にカラーグレーディングをする前提の設定です。
目に見えない多くの色域を記録するので、薄ボケた感じになっています。
(黒色でも色んな黒、白でも色んな白を認識しています)
編集ソフトなどに取り込んで補正・LUTを当ててあげれば見た目っぽくなります。
面倒ですが、
カラープロファイルは、
勿論、画面サイズ、解像度、フレームレート bitrate、コーデック等を理解した上で
最終の出来上がりを想像しながら撮影するのがベターかと。
書込番号:25366618
0点

>こちらのレンズはF4のレンズなので、その分また暗く写っているかなと思いました。
露出補正で十分にカバーできるかと(^^;
オートでのHDRの仕様が「高輝度部分を飛ばさない(白飛びをできるだけ防ぐ)」であれば、
ヒトの感覚で「暗い明るいに深く関わる中間輝度部分」にシワ寄せがくる⇒相対的に露出アンダーに「見える」ようです。
ただし、撮影例の被写体の明暗条件は「撮影対象の明暗のダイナミックレンジが乏しく、
あえてHDRで撮る意味が無い」ようにも思いますし、むしろ、HDR撮影することが不適切な撮影になっているような?
屋外で、青空と地上のダイナミックレンジの違いを換算しながら、HDRで撮影してみては?
書込番号:25366633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
通常の液晶モニターで評価する場合のことになります。
HDR対応モニターは、通常の液晶モニターで表示しない高輝度域まで再生します。
HDR対応モニターで正常に見える画像を、
通常の液晶モニターで正常に見えるようにしたいならば、後処理(画像処理)も含めた対応が必要でしょう。
再生側のモニターとの連携を全く考慮していないのであれば、
「HDRって、何か良さそう」と思うだけで使ってみるのは自粛するほうが良いかも知れません。
書込番号:25366635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常の液晶モニターでは露出アンダーに見える画像を、
簡易にトーンカーブ補正する場合の例です。
例示は1分以内にできた範囲なので、時間をかければもう少しマシになるかと(^^;
書込番号:25366654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注釈ばかりでスミマセン。
「静止画としての補正例」ですので、念の為(^^;
書込番号:25366668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
2023年上半期のミラーレスカメラの販売数でソニーがキヤノンからNo.1を奪取
デジカメinfo
https://digicame-info.com/2023/07/2023no1.html
ZV-E10 が売れてるみたいですね。
ソニーは、年間1位を取れると思いますか?
9点

どこかの国の所得が上がった、下がったって、ニュースに似ている。
それがどうしたの?
買う予定のない機種やそのジャンルがどうなろうと、どうでもよくない?
後期高齢の井戸端会議に似ていて、ただ喋っているだけ。
書込番号:25341078
27点

このスレ主が、ニコンユーザーの親玉ですか?
書込番号:25341101
30点

その親玉は
α1のユーザーらしいですが写真は撮った事がないそうです。
書込番号:25341119
26点

その親玉は
α1のユーザーらしいですが
カメラの使い方には興味がなく
そのカメラが
売れた
ランキングトップ
売上げ1位
だけに興味があるみたい
書込番号:25341220
25点

「敵の敵は味方」って諺(コトワザ)がありますが、
(ニコンの)敵(Canon)の敵(Sony)は
(ニコンの)敵であることに変わりないので、なぜ嬉しがっているのか理解不能(^^;
書込番号:25341580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また他のサイトのネタで、炎上させるつもりですか?
書込番号:25342186 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

Kiss系終了の影響だろうが、あれだけ売れてたブランドをあっさり捨てた
キヤノンは凄い考えるのが普通なんだけどね。
ニコン信者の頭の中は「日本凄い(でも現実は…)」を地で行ってる感じ。
書込番号:25343655
1点

>ありがとう、世界さん
誤解が有るようだが
カメラは、ニコン と言う条件付きで
ベータマックスの頃からソニーを使ってるよ。
家の液晶テレビやBlu-rayレコーダーは、ソニーだよ。
昔からのソニーファンだよ。
書込番号:25343736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このスレッド自体は話題を主題にしているだけだから問題無いと思います。
これまで立てたスレッドがもれなくエキサイトしているので
こたつ氏のスレッド作成を問題視しているみたいですが。
まあソニーもニコンも売れたほうがセンサーの価格が下がるし
良いんじゃ無いでしょうか。
そのうちZ50系にも2600万画素の裏面照射が採用されるでしょう。
D500難民も救われます。
書込番号:25343928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
ソニーは、年間1位を取れると思いますか?
ソニーα6700 も発表されたし
書込番号:25343933
2点

ソニーが1位になるか、予測は難しいです、どのような結果になるのか楽しみではあります。
予測のポイントは購買層にどのような層があるか、でしょう。
スマホからの買い増し組と、フィルム時代からカメラを所有している層、各メーカー推しの層。
コアなカメラユーザー層(ハイアマ)、プロ、あたりが区分けですかね。
スマホからの買い増し組は、ネットで情報を収集するでしょうし、メーカーに拘りは無いでしょう。
SNS映えを重視するでしょうし、フジが優位、ソニーはプレイステーションなどで親近感があり、安心感もあるでしょう。
動画性能も当然重視してきます。
キヤノンニコンはこの層には以前ほどの強みは無いと思います。
コアなカメラユーザー層はスペックを重視してきます。
連写ならキヤノンが優位、動画はソニー、ハイブリットなら写真も動画もハイスペックなZ8が人気かなと思います。
しかし50万円も出せない人はα7Wへ流れるでしょう。
R6mkUは動体撮影重視の人が選ぶ。
この写真重視の人、動画重視の人の割合が不明なので、難しいところですが、
ZV−E10が売れているので、ハイブリットなカメラを望む層が増えているのが現状だと思います。
ZV−E10は価格で売れている、というのはちょっと的外れと思います。
R50やZ30もありますからね。
スマホ世代はちゃんと情報収集してから買ってますよ。
そういう世代ですからね。
フジを買ってる人もこの層(スマホ組)だと思います。
フジのようなSNS映えを画像処理エンジンに組み込むことは、ソニーは簡単にやってしまいますが、
ニコンは蓄積しているものが少ないので、簡単には出来ないと思います。
キヤノンは容易に出来ると思いますが、キヤノンはプロがもっとも使っているブランドですし、
そういう色味をピクチャースタイルに組み込むことは簡単に出来ないと思います、
簡単にやってはいけないし、動画もR5クラス以下のカメラはオマケ扱いにしておかないと
ブランドイメージを下げることになります。
なのでスマホ世代相手だと現状不利です。
ZV−E10からの買い替え組はソニーの上位機種に流れているようです、此処にα6700が加わったので、
今年はソニーが1位になり、フジがさらに躍進するでしょう。
ソニーは映像分野でブランドイメージを確立して、老舗であるキヤノンが上手く立ち回れない現状もあり、
優位に立っています。
しかしながらどこかでキヤノンも反撃に転ずるはずなので、来年以降どうなるかは不明です。
書込番号:25343984
3点

>hunayanさん
>ソニーが1位になるか、予測は難しいです、どのような結果になるのか楽しみではあります。
そうですね。
キャノンも結構、新商品を投入してるのに
ソニーがキヤノンからNo.1を奪取したのは、凄いですね。
来年の年明けに出る今年の順位が楽しみですね。
書込番号:25344194
8点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
照明設備ありキャパ100人程度のライブラウスでの動画撮影(たまに写真)がメインです。
屋外での撮影は想定していません。
30分以上の連続動画が撮れて、ステージ前からの撮影(広角必要)、10万円程度で
この機種にたどり着きました。
一眼カメラを持ったことがないので全くのド素人ですが、この機種を買って大丈夫でしょうか。
2点

大丈夫ですよ
書込番号:25339754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最終的どの動画サイズで出力するか、でしょう。
フルHDであれば、ノイズが多少乗っても4kで撮ってダウンサンプリングすれば良好な画質を維持出来ます。
なるべく明るいレンズを合わせて買って下さい。
4kの場合は上位機種を推奨します。
あまり撮影の経験が無い場合はテスト撮影を繰り返して下さい。
このあとビデオカメラで良い、スマホが良い、という意見があると思います。
その際はどの機種が良いのか尋ねるようにして下さい。
返答が無い場合は冗談だったと聞き流しましょう。
書込番号:25339768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hunayanさん
>熟女事務員のミニスカート姿さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、10万円出して最新のスマホに機種変するってのも選択肢なんですね。
無知なので「明るいレンズ」でいっきに敷居が高くなってしまいます。
とりあえず、レンズキットはやめてボディだけ買って、あとは明るいレンズ探しですね。
費用面もあるしなかなかハードル高くなってきました。汗
そこは勉強しろ!でしょうがもしオススメのレンズがあれば教えてください。
書込番号:25339781
0点

>みょみょみょみょさん
オススメのレンズがあれば教えてください。
もちろんキットレンズ
これを買わない手は無い
書込番号:25339787
2点

>みょみょみょみょさん
キットレンズは持っていてもよいと思いますが、広角側でステージ全体を入れるのの適した f1.8/11mm の作例を貼らせてください、
室内で天井から暖色の電灯、窓から外光、ビデオライト on off のミックス光です、
このあとこの機種は色味が云々という意見があるかもしれませんが、ミックス光ではどんな機種でも正確なWBは難しいとお考え下さい。
書込番号:25339809
1点

>みょみょみょみょさん
あ、それと色味といえば↑の作例はpp6になっていてちょっと地味で、pp1かppoff のほうが良かったかもしれません。
書込番号:25339814
1点

>みょみょみょみょさん
4K前提ならクロップされるので
やっぱり純正パワーズームで↓これ推しておきます。
https://s.kakaku.com/item/K0001447051/
書込番号:25339880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「明るいレンズ」でいっきに敷居が高くなってしまいます。
動画を、動画として視聴する場合のシャッター速度は 1/60秒が基本なので、
照明のみの屋内でも、明るいレンズが必須ではありません。
例えば、ステージとしては ちょっと暗めの Lv(Ev)6⇒ 160ルクスのとき、シャッター速度1/60秒固定で、
・ISO800としたときに標準的な露出となるF値の目安は F2.8。
・ISO1600としたときに標準的な露出となるF値の目安は F4.0。
書込番号:25339884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゑゑゑさん
>maculariusさん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
皆さまご親切に御返事ありがとうございます。
ここに来るな!と怒られそうですが、わたしの勉強不足でF値の意味すらわからない素人です。
ステージは撮影には過酷な環境で、LED照明バキバキ、ストロボフラッシュ効果あり、
更に対象物(バンドマン)も常に動いています。今使っているコンデジだとAFが迷子になります。
予算が10万円ということもあり、もしキットレンズが明るい部類になるなら
とりあえずパワーズームレンズキットを購入し、広角が必要なら邪道かもしれませんが
広角フィルターで対応するなりしようと思います。
そのような環境なら他の機種が良いよとかありましたら、お願いします。
書込番号:25339931
0点

>みょみょみょみょさん
予算からAF(オートフォーカス)性能を考えると ZV-E10 より良い機種はないと思いますが、………。
f値の意味が分からない&覚える時間もない、のでしたら、スマホのほうが良いでしょうね、カメラ専用機はスマホのような優れた頭脳を持っていないので、撮り手が設定を考えないければならないところが多々ありますので。
書込番号:25339944
3点

>みょみょみょみょさん
>>広角フィルターで対応するなりしようと思います。
一眼用のワイドコンバージョンレンズって無いですよ、
書込番号:25339955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みょみょみょみょさん
盛大な勘違いで、買って愕然としそうです。
およそで良いので、
>ステージ前からの撮影
↑
何mほど離れて、
横幅何mほど撮りたいですか?
もし、「肉眼で普通に見えているから大丈夫だろう」
と思ったら、大間違いですので。
もしかしたら、アクションカムのGiProの超々広角でも厳しいかも?
書込番号:25340072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今使っているコンデジ
↑
このコンデジの機種名と、広角が足りているか?
を返信代わりでも何とか(^^;
書込番号:25340079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>maculariusさん
>よこchinさん
>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。F値についてはこれから勉強します。
画角はスマホレベルで大丈夫です。
AmazonでZV-E10広角マクロレンズといのを見つけたので使えるのかと思ってました。
皆さんの意見から察するに私の場合スマホが良さそうですね。
書込番号:25340177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AmazonでZV-E10広角マクロレンズ
それらしい製品画像を見ると、おそらく「虫眼鏡の延長」で、ズーム域が殆ど使えないかもしれませんね。
また、レンズコーティングも期待できないので、変な写り込みで心霊写真状態になってしまうタイミングとかあるかも知れません(^^;
>F値についてはこれから勉強します。
本件の場合は、優先順位は低いので、もっと重要なところに注力されては?
例えば、フォーカスは固定のほうが良さそうなので、フォーカス固定してピントがズレないとか、
最初からアクションカムのように、固定フォーカス≒疑似パンフォーカスの機種にするとか。
>画角はスマホレベルで大丈夫です。
換算f=24~26mmというところでしょうか。
もし、超々広角の換算f=13~14mmであればキツイですね。
そのようなミスを避けるために、お手持ちのコンデジと写る範囲の問い合わせをしていますが、
まあ、失敗しながら、数万円とか十数万円とか損失しながら経験していくほうが良い場合もありますので、
先の問い合わせへのご返信は特に必要ありません(^^;
書込番号:25340317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みょみょみょみょさん
NEEWER 40.5mm HD広角レンズ ZV-E10 に対応 2in1 18mm広角 延長チューブ付き バヨネットマウントレンズアダプター (LS-30、ブラック)
https://amzn.asia/d/6bDibEX
これですよね、ズームレンズの鏡筒に負荷がかかるし
使ってみるとマクロって部分で意外に周辺ケラレたり画質低下が有るので
試してみないと分かりませんが
私は過去の経験から使いませんね。
まあAmazonプライム商品なので気に入らなかったら返品可能ですけれど。
書込番号:25340324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
所有コンデジは大昔買った機種でFinePix HS10です。
今回の使用目的で画角的には十分すぎてますが、、、AFが。。
>よこchinさん
そうなんですね!カパっとはめるやつはやめときます。汗
書込番号:25340716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZV-E10で撮るなら
追加レンズとしてSEL11mmF1.8 これ最強
価格的に予算から外れますが、性能的に外れたと思った人はいないと思います
一眼レフでは使えないワイド広角ですが、ミラーレスならではのレンズで評判はメッチャ良いです
頭の隅にメモw
書込番号:25343176
1点

>mastermさん
有益な情報ありがとうございます。
単焦点らしいので、寄り引きの絵が撮れないのが難点ですね。
ただステージ横の定点カメラ使いには良いかもです!
頭の隅にメモっときますね。
書込番号:25343455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





