『初めてのミラーレス機種について』のクチコミ掲示板

2021年 9月17日 発売

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

  • 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
  • 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
  • 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット 製品画像

拡大

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット [ブラック] VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット [ホワイト]
最安価格(税込):

¥83,534 ホワイト[ホワイト]

(前週比:-466円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥83,732 ホワイト[ホワイト]

駿河屋

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥73,600 (32製品)


価格帯:¥83,534¥99,000 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥83,835 〜 ¥87,000 (全国7店舗)最寄りのショップ一覧

付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2500万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:299g VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

 
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオークション

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):¥83,534 [ホワイト] (前週比:-466円↓) 発売日:2021年 9月17日

  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの店頭購入
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオークション

『初めてのミラーレス機種について』 のクチコミ掲示板

RSS


「VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットを新規書き込みVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ350

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのミラーレス機種について

2023/05/26 11:08(4ヶ月以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

初めて購入するミラーレスについて悩んでいます。
カメラについては初心者のため助言いただきたいです。

今まで使用したことのあるカメラはcanonの一眼のみで、
現在持っているカメラもCanon EOS kiss X7iです。

購入する上での条件としては、
・10万円以内(物によっては中古も検討)
・レンズキット
・持ち運びがしやすい
→旅行の際に首から下げて歩けるもの、かさばらず、x7iより軽い物を探してます。

撮影するもの
・旅行先の風景
・ペット(アクティブな性格の猫)
・動画(記録的なもので、投稿などはしないです。)

現在検討している機種
・LUMIX DC-GF10W
・VLOGCAM ZV-E10L
・OLYMPUS PEN E-PL10
・Z 30

撮影時に固定するのが苦手なため本体に手振れ補正等がついていた方が良いかな、
とも思ったのですが、レンズの方での補正でも十分なのでしょうか。

検討している物以外でおすすめなどあれば、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25274710

ナイスクチコミ!7


返信する
@/@@/@さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:24件

2023/05/26 11:23(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

スレ主さんには最適と思われる
キヤノンのR50やR100
が候補に入ってないのはどうしてでしょうか?

レンズも流用できるし

書込番号:25274721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:24件

2023/05/26 11:27(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

手振れ防止は
レンズにあれば充分です。
また
ファインダーはあったほうが断然便利

センサーサイズが大きいと画質がキレイ

動画専用カメラはスレ主さんには使いにくい

書込番号:25274730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13201件Goodアンサー獲得:825件 よこchin 

2023/05/26 11:39(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

一眼レフはお持ちなので今からマウント変えするより。

>>・旅行先の風景
>>・ペット(アクティブな性格の猫)
>>・動画(記録的なもので、投稿などはしないです。)

この用途なら、もう直ぐ発売の
こちらはどうですか?
https://s.kakaku.com/item/J0000041557/

書込番号:25274736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:37314件Goodアンサー獲得:3274件 休止中 

2023/05/26 11:41(4ヶ月以上前)

私ならキヤノン R100にしますね。

書込番号:25274739

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/05/26 11:44(4ヶ月以上前)

>撮影時に固定するのが苦手なため本体に手振れ補正等がついていた方が良いかな、
>とも思ったのですが、レンズの方での補正でも十分なのでしょうか。

両方に手ブレ補正を求めるよりも、
ファインダー(EVF)を使って「元からブレを軽減する」ほうが有効です。


なお、カメラとレンズの「協調動作で手ブレ補正を向上させる」には、
対応した組み合わせが必要になる場合が多々あります。
※購入前にメーカーへの確認を推奨します

書込番号:25274742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9052件Goodアンサー獲得:865件

2023/05/26 11:55(4ヶ月以上前)

パナのGF7というのを貰い物ですが持ってる、試写しただけで保管箱の住人。
GF10に12−32mmというレンズを付けてもキスの半分ほどの重量ですから軽量だと思うね。

今時ちゃんと写らんカメラを出すメーカーは無いのでどれを買っても間違いないが。
今までファインダー付きのカメラを使っていて背面モニターだけというスマホ的な撮影になるのは大丈夫かな。
ファインダー付きになれば各社高級機になるので価格面でどうかなと思う。
スマホでの晴天屋外でちゃんとモニターが見えてましたか?に尽きますね。

写真撮りの時はファインダー付きのNEX−6を使い散歩では5Rを使う、ぜいたくなカメラライフですが。
中古で買うから大きな負担にはなりません、2台共に10年ほど前のカメラだが撮影と写りの結果は満足できますよ。
あえて新型など買おうとは思いません。

パナのm4/3機のGF7とGX1も持ってるがGX1は外付けファインダーEVF2が使えるというもの。
GF7のWズームキットをもらったのでGX1を中古で9800円で買ったという次第、でも使わんなー。

書込番号:25274753

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4481件Goodアンサー獲得:244件

2023/05/26 14:31(4ヶ月以上前)

 お勧めできるカメラとしては第一感はキヤノンR100です.マウントアダプタも買うとレンズは現状のものを使えると思います.

 さてここからが大切.手ぶれ補正とかISO感度を高くしても高画質、あるいはAFの性能とかを希望し出すと、カメラもレンズもと言うことで必要な金額はどんどん高くなります.なので、ここから先はご自身の希望次第という泥沼が待っています.

書込番号:25274904

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9207件Goodアンサー獲得:1196件

2023/05/26 18:34(4ヶ月以上前)

EOS R100レンズキット
https://s.kakaku.com/item/K0001539491/

辺りがいいでしょうかね。発売は6月下旬ですが。
マウントアダプターで今のレンズを流用するのは、重く、大きくなるだけなので、あまり勧められません。

書込番号:25275146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/05/26 23:21(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
>センサーサイズが大きいと画質がキレイ
キヤノンよりニコンやソニーの方が画質がキレイですか?キレイに撮れた写真があったら是非見せてくださーい!

書込番号:25275591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/30 10:33(4ヶ月以上前)

>@/@@/@さん
教えていただきありがとうございます。
手振れはレンズにあれば十分なんですね。
機能説明でボディ内手ぶれ補正について触れているものをよく見るので、
あったほうが良いのかと思いました。
レンズにあれば十分とのことなので、気にしないようにします。

R50はキットだと10万を超えてしまうので、とりあえず外していました。
R100については、情報が追いついておらず初めて知りました。
発表についての意見を見てみるとそぎ落としすぎ、iPhoneで十分などという意見を見るのですが、実際どうなのでしょうか?

書込番号:25280070

ナイスクチコミ!2


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/30 10:40(4ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
教えていただきありがとうございます。
元からブレを軽減するほうが有効なんですね。
「協調動作で手ブレ補正を向上させる」についても知らなかったので、
購入前によく確認してみようと思います。

書込番号:25280073

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/30 10:49(4ヶ月以上前)

>うさらネットさん
新しく出るとは知りませんでした。
教えていただきありがとうございます。

軽さはすごく良いなとも思いますし、同じく発表されているパンケーキレンズも気になるのですが、
新しい製品なので、不安ゆえに手が出しづらいです…。
そぎ落としすぎという意見や、iPhoneで十分などという意見もあるようなんですがどうなのでしょうか。

書込番号:25280083

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/30 11:09(4ヶ月以上前)

>狩野さん
教えていただきありがとうございます。
他の方からもR100を教えていただいたのですが、
新製品ゆえ、使用感などがどうなのかわからないため悩んでいます。

今回は購入する予算に色々と事情がある関係で10万円以内になってしまうため値段は上げられないのですが、
別予算でレンズを追加などは検討しています。
それも考慮に入れてR100はどうなのでしょうか。


>ぶれ補正とかISO感度を高くしても高画質、あるいはAFの性能とかを希望し出すと、カメラもレンズもと言うことで必要な金額はどんどん高くなります.なので、ここから先はご自身の希望次第という泥沼が待っています.

性能については求めれば求めるほど金額は高くなってしまいますよね…。
他の方の意見で手振れはレンズで十分ともありましたので、今回はボディの手振れは考えず、
撮る物に対して金額を超えないもの、という部分を第一に検討しようと思います。

書込番号:25280097

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/30 11:11(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

LUMIX DC-GF10を旅行記録用に使っています。
小バッグにもポシェットにも通勤カバンにもスルッと入ってどこにでも持っていけますよ。
マイクロフォーサーズなのでレンズも軽いし、小さいし、安くても写りのいいのがいっぱい有って重宝してます。
一度電気屋さんで実物見てみてください。質感も良くてまず小ささに驚くと思います。
上向きにチルトする液晶がカメラを顔の高さまで上げずに撮れるので使いやすいです。

書込番号:25280099

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/05/30 11:21(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

手ブレに関して、ボディに有れば十分かどうかは、
状況や求めるもので変わってきます。
だって、十分なんて何を持って十分と言い切れるかです。

レンズに手ブレ補正が付いていれば、像が安定して見えるし…

それでも撮ったものに手ブレによってのブレが発生するなら、
シャッタースピードを上げたり、三脚などを使って機材を固定するとかになるかと。


で、
私なら、日中の明るい野外での撮影を考えて、
ファインダーがあるものを選びます。
理由は、背面液晶だと視認性が落ちるからです。

また、機材の保持(固定)もより楽になります。
背面液晶だと、手持ち撮影の場合、
片手もしくは両手を使ってカメラを保持するかと思います。
ファインダーがあれば、
両手に加えて、ファインダー撮影なら
目の周囲や頬にあてて三点で支えることができ、
より安定してカメラを保持できます。

キヤノンの一眼レフをおもちなら
ファインダーとライブビューでの撮影をすれば違いがわかるかと。

わたしなら、皆さんが勧めているR50やR100を使いますね。
予算が問題なら、買えるまで私は保留にしますね。


アイホン等で良いかは、
これも何を求めて、どう感じるかですね。

私は、スマホを持ってからは日常のスナップ、ちょった出かけなど八割以上がスマホ。
残りがより自分好みになるように一眼レフやミラーレスを使用しています。

ご参考までに、



書込番号:25280109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/31 10:48(4ヶ月以上前)

>Seagullsさん
アドバイスいただきありがとうございます。
小バックにもポシェットにもスルッと入れていけるのはとても良いですね。
実物展示あるところを探して見に行ってみようと思います。

書込番号:25281401

ナイスクチコミ!1


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/05/31 11:27(4ヶ月以上前)

>okiomaさん
詳細に教えていただきありがとうございます。
ファインダーの有無、技術進化的に大丈夫だろうと思う部分もあり軽くみていました…。
保持も楽になるのは、確かにですね。

皆さんがおすすめしてくださるcanon R50、100は実物を体験できる場所多いようなので、次の休みに見に行ってみます。
何を求めるか、も使用用途・撮影するものや目的についてもう一度考えてみようと思います。

書込番号:25281453

ナイスクチコミ!11


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2023/05/31 12:01(4ヶ月以上前)

別機種

24mm、23mmとの差は誤差レベルですが、29mmとはだいぶ違います

先日量販店に行ったらやたらとキヤノンを薦められましたが、ここもすごいですね。

検討している機種のレンズが少し違うので選ぶ際に比較した方がいいと思いますよ。
予算10万だと、ソニー、ニコン、キヤノンは標準キットズームのみ。オリンパスには望遠ズーム、パナソニックには標準単焦点がつき、もう一本レンズが買えると思います。写真はレンズが重要です。

標準キットズームの広角画角に違いがあります。キヤノンが換算29mm相当、オリンパスが換算28mm、ソニー、ニコン、パナソニックは換算24mm、フジが換算23mm。オリンパスはパナソニックのレンズが使えて、12-32mmは中古で1万円ちょっとで、より広角のズーム9-18mmは中古で2.5万ぐらいですが、キヤノンは代替に適当なものがないと思います。一眼らしい背景のボケた写真などは予算10万ならパナソニックの方が有利です。

スマホが外で使えるならたぶんファインダーなくても問題ないんじゃないかなと思います。
稀に屋外で液晶が全然見えないっていう人がいますが、私はファインダーなくて困ったことありません。それよりも液晶が動かなかったり、タッチパネルじゃなくて使いにくいと感じることはよくあります。R100は液晶固定、タッチパネル非搭載です。

ファインダーを使って手ぶれを軽減させる撮り方って特殊なので試してみた方がいいですよ。
顔に押し付けるようにして上目遣いで撮るらしいですが、かなり不快で私は無理です。顔の前に構えただけでは腕が固定されず、手ブレ軽減効果はありません。肘を体に付けて液晶上向きにして撮った方が手ぶれを軽減できます。顔に押し付けてファインダー使用で軽減できる手ブレより、機材の手ぶれ補正の方がはるかに効果があると思います。

「レンズに手ブレ補正が付いていれば、像が安定して見える」と10年ぐらい前に一眼レフの宣伝で言われていましたが、現行ミラーレスならボディ内手ぶれ補正でも安定して見えます。被写体に近づくほどレンズ内手ぶれ補正の像の方が安定しなくなってきて手ぶれ補正の効果がなくなるのがわかると思います。

書込番号:25281483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13201件Goodアンサー獲得:825件 よこchin 

2023/05/31 12:38(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

お返事は無さそうですけど。(^_^;)
>>iPhoneで十分などという意見もあるようなんですがどうなのでしょうか。

なんて思ってるなら1インチも便利だと思うのですけどね、
https://youtu.be/8GnDIRRaifk

参考まで

書込番号:25281519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Seagullsさん
クチコミ投稿数:1355件Goodアンサー獲得:120件

2023/05/31 13:01(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん
>検討している物以外でおすすめなどあれば、教えていただけると助かります。

持ち運びのしやすさと、機能性はある意味相反することになりますので悩ましいと思いますが
もしファインダーが有った方が良いということであれば、以下のLUMIX DC-G100K 標準ズームレンズキットなんかも良いと思いますよ。
https://kakaku.com/item/K0001272957/

この機種もGF10と同じマイクロフォーサーズという規格で、レンズ交換式にしては本体も小さくてレンズも安価で豊富なのが特徴です。

GF10もG100もカメラ本体に手振れ補正が無いのが欠点ではありますが、それゆえ小さく軽くできているという事になります。
(その点、OLYMPUS PEN E-PL10はあの小ささでカメラ本体に手振れ補正があるのは驚きではあります)
但し、GF10やG100のキットレンズはLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6という手振れ補正搭載の小型ズームレンズです。

書込番号:25281550

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/05/31 13:02(4ヶ月以上前)

なんか手ブレと機材の保持を勘違いされている方がいますね。
顔につけて上目使い?
何でそうなるのですかね?
きちんとした姿勢で保持ができてないかと。

明るい野外とそうでない場所で背面液晶での視認性は変わるはず。
どちらか良いかは一目瞭然。


書込番号:25281552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


kuro0819さん
クチコミ投稿数:45件

2023/05/31 21:53(4ヶ月以上前)

スレ主さんと同じ条件でZV-E10を選びました。
動画、静止画共にとても綺麗に撮影出来るので大変満足しています。
以前はSONYのα6000シリーズを使っていましたが私の場合ファインダーを使うと上手く撮れないので非搭載のE10でも全く問題ありません。
ただバッテリーの消費が早く、手振れ補正の性能がイマイチなのが難点。
静止画撮影がメインで軽く動画を撮るだけでしたら問題ないとは思います。
E10の魅力は動画も静止画もα6000シリーズとほぼ同じ性能なのでコスパが非常に高いところです。
本体も小さく軽量なので持ち運びがしやすくスマホ感覚で撮影が出来るところも気に入ってます。
話題のキャノンR100も気になっていたのですが液晶パネルが固定でタッチパネルも非搭載らしいので見送りました。

ZV-E10なら店頭で触ることも出来ると思うので一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

書込番号:25282187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/05/31 22:13(4ヶ月以上前)

>顔に押し付けるようにして上目遣いで撮るらしいですが、かなり不快で私は無理です。顔の前に構えただけでは腕が固定されず、

これ、実際のハナシですか?

そんな不自然な撮り方なんて、ファインダーを使った撮影でしませんよ(^^;

・・・銀塩カメラ時代は、光学ファインダーの使用が当たり前どころか必然だったのですが、
ファインダーを使うほうが特殊扱いされると苦笑してしまいます(^^;

書込番号:25282220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


nTakiさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/01 06:32(4ヶ月以上前)

>johndoe*さん 私も同感です。

>>ファインダーを・・・押し付けるようにして上目遣いで撮るらしいですが、かなり不快で

(1) このように感じる人は、案外多いと思います。どのような人かといいますと――
三白眼(さんぱくがん)ほど極端ではないにしても、黒目が上方にすこし片よった人です
(かく言う私もそうですが)。

そうした人は、頭をふつうに直立させて、地面と平行に見ようとするときには、黒目をつり 
上げざるをえないのです。それが周囲の人には、「黒目が上方に片よっている」ようにうつ
ります。
しかし、黒目をつり上げているのは疲れるので、ふだんは頭をすこし後方にそらし、下方を
見るようにして、地面と平行に見ています。すると、黒目は上に行かず、自然な位置になり
ます。
(ところが人に会ったときには、頭を後方にそらしているので、相手は見下ろされている
 ように感じてしまいます)。

さて、ファインダーをのぞくのは、筒をとおして見るようなものですから、「下方を見る」
と視野が欠けてしまいます。そこで、黒目をつり上げるほかはないのですが、これは疲れ
ますし、「かなり不快で」す。
-------------------------------
(2) ところでファインダーを使わずに、カメラの背面モニターを使う利点は、いろいろあり
ます。以下のような点が、よくあげられます。
 (a) 背面モニターを見るときには、頭を下げた格好になるので、写されている人に圧迫
感をあたえず、リラックスさせられる(とくに子供さんなど)。
この利点は、二眼レフ(ローライフレックスなど)についても言われていました。カメラ
マンの頭(ず)が高いのは、嫌われます。

 (b) メガネをかけている人と、ファインダーの相性は良くありません。そして、ゴムの
アイピースカップがメガネと何度も接触していると、その場所に跡がついたり、コーティ 
ングがはがれる恐れがあります。

   撮影時には眼鏡をはずせばいいとは、ならない場合も多いです。近・遠視になって
いる人は、多かれ少なかれ乱視にもなっています。乱視は、ファインダーで補正できま
せん。
   また、強度の近・遠視は、視度調整の範囲外になります。
   なるほどコンタクトレンズに抵抗感がなければ、用いればいいでしょうが、イやな
人に強制するわけにはいかないでしょう。

 (c) ファインダーで上方の被写体を見るときには、どうしても脇が開いてしまいます。
もちろん、上体を後ろにそらして、脇を閉じたままにしておくことはできます。しかし
それでは、姿勢が不安定となって、実用的ではありません。

   それに対して、背面モニターを見るときには、カメラとレンズの重量は手のひらから
ひじへ、そして体の横側へと自然につたわって、両脇が自然に閉まります。ohndoe*さん
が仰るとおりです:
>>肘を体に付けて液晶上向きにして撮った方が手ぶれを軽減できます。

   また、上方の被写体を撮るときは、背面モニターをチルトさせれば楽です。
-------------------------------
(3) okiomaさんは、ソニー機を使ったことがないのでしょうね。
>>明るい野外とそうでない場所で背面液晶での視認性は変わるはず。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25274710/#25281552

もちろん「視認性は変わる」ので、ソニー機では背面モニターの明るさの調整ができる
ようになっています。「マニュアル:−2 〜+2の範囲」と「屋外晴天」があります。
私の経験では、これで不足したことはありません。日射しがモニターを直射すれば、「屋外
晴天」の輝度でも不足でしょうが、背面モニターの直前には私の体があるわけですから、
直射の場合はなかったわけです。
また背面モニターを動かせば、直射を避けることができます。

ただ注意すべきは、そうとう暗い場所では、背面モニターを「−2」にしても、背面モニ
ター上での明るさよりも撮った写真は暗くなります。
(この言い方は不正確で――撮った写真をふつうの明るさ(たとえば、輝度80cd/m2)
 のPCモニターで見ると、背面モニターの時より暗くなっています)。
-------------------------------
(4)<ありがとう、世界さん>いわく、
>>銀塩カメラ時代は、光学ファインダーの使用が当たり前どころか必然だったのですが、
>>ファインダーを使うほうが特殊扱いされると苦笑してしまいます(^^;

銀塩カメラ時代・・・今やカメラを始める人は、スマホしか知らない人がほとんどじゃ
ないですか。失笑してしまいます(^^;

書込番号:25282484

ナイスクチコミ!6


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/01 08:31(4ヶ月以上前)

あぁ、また始まったね滝くん。

身体の事をいわれてもね。
それに、わたしがソニーをつかったとこない。
少し前まで、メインはソニー。
現在も、古い機種ですがミラーレスはソニーです。

背面液晶とファインダーがあれば、いろんな状況により対処できるのでは?
背面液晶の良いところだけを上げてもね。

書込番号:25282596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/01 08:47(4ヶ月以上前)

>・・・銀塩カメラ時代は、光学ファインダーの使用が当たり前どころか必然だったのですが、
>ファインダーを使うほうが特殊扱いされると苦笑してしまいます(^^;

特殊扱いなんてしてませんが、手ぶれが防げるほどしっかり「目の周囲や頬にあてて三点で支える」ことができるか試してみた方がいいということです。ファインダー使ってますが、手ぶれ軽減効果は私の場合、背面液晶をウエストレベルで使う以上の効果ありません。一眼レフより二眼カメラのファインダーの使い方の方が合っている場合もあるかもということ。Lubitelはよく使ってましたが、銀塩一眼カメラでは端まで見えませんが伊達メガネを使ったりしてました。ありがとう、世界さんは二眼カメラを知らないようですが、銀塩一眼やレンジファインダーカメラを使ったことはありますか?ミラーレスカメラはまだ使ったことないんですよね?

>両方に手ブレ補正を求めるよりも、
>ファインダー(EVF)を使って「元からブレを軽減する」ほうが有効です。
ファインダーを使うよりも効果のない(手ぶれ補正付)機材とは何ですか?手ぶれ補正のあるカメラを使ったことありますか?

話が大分逸れてますが、日中の明るい野外で写真撮影に支障があるほど「背面液晶だと視認性が落ちる」ならファインダーのないカメラはどこも発売しないと思いますが、実際には各社で出しています。老眼や目に障害がある人は買う際に気をつけた方がいいですが、スマホを屋外で使えるならファインダーは必須ではないと思います。

書込番号:25282609

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/01 09:16(4ヶ月以上前)

>銀塩一眼やレンジファインダーカメラを使ったことはありますか?

銀塩一眼や銀塩レンジファインダーカメラ「から」の世代ですが(^^;
特にレンジファインダーは AFが無かった時代のものです。

ミラーレスは勤務の先で、かなり初期タイプから複数メーカーのべ数台使っています。

書込番号:25282637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/01 09:39(4ヶ月以上前)

>johndoe*さん

では、貴方は超望遠で飛行している戦闘機など撮ったことありますか?
背面液晶で捉え続けられますか?
さらに、頭上に近いもの捉えられますか?

貴方の使い方は、背面液晶を使った限定された使い方。
何でも万能には対応はできません。
ファインダーでも同様。
状況によって背面液晶をファインダーをどう使うかですよ。

もし、個人的な問題であるならば、それはまた別の話し。

書込番号:25282659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/01 09:44(4ヶ月以上前)

あと、微妙に変な撮り方の例示でドヤされてもアレですので、
スタンダードと思われるファインダー撮影の例示↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html


なお、対角画角2°未満になる超々望遠、例えば換算f=1365mm(対角画角≒1.8°)では、少なくとも個人的にはファインダー撮影が基本です。

手持ち撮影で液晶モニターでは、画面内に「月」を入れることすら大変(^^;

書込番号:25282665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/01 11:55(4ヶ月以上前)

続けて悪いですが

背面液晶で撮れれば、ファインダーでの撮影が否定的な方は
ファインダーを使っての基本的な保持の仕方を知らないのですかね。

基本は
左手はカメラを支え、特に大きなレンズはレンズの下から支える。
右手はグリップを軽く握る。
両肘は脇腹にあてて、締める感じ。
ファインダーに目を当てて
右目なら、右の頬に当たる様に背面を付ける。

メガネをかけていて、頬に付ける事が無理なら鼻に付ける事になるかと。

但し、身体的に無理な方や窮屈とだからとか、理由をつけるなら個人的になるので話は別。
更に、この基本的な保持をしなくても、写真は撮れる時は撮れるでしょうね。

あと、スマホで撮れるなら背面液晶で撮れるのと、
視認性はこれも別の話になるかと。

そういった区別もでできないで言われてもねと思います。



書込番号:25282795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2023/06/01 12:35(4ヶ月以上前)

カメラ本体が体の軸から距離が離れるほど、
手振れ補正の効果は減ります。
手持ちでスローシャッターを使えば分かります。
背面液晶は三脚設置時にはレフ機でも積極的に使います。
でも、晴天下で見えづらい時はファインダーで見ます。

>ソニー機では背面モニターの明るさの調整ができる

10年以上前のコンデジでもできますね。
でも、適切な露出に無頓着な方の発想ですね。

書込番号:25282850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/01 12:53(4ヶ月以上前)

>背面モニターの明るさの調整

家庭用ビデオカメラに、液晶モニターが搭載された30年ほど前から「当たり前」だったような?

その前に、ポータブル液晶TVが発売されましたので、屋外使用を考慮すると、その時点で明るさ調整は「当然の仕様」になったと思います。


なお、電子ビューファインダーの明るさ調整も、おそらく40年以上前の家庭用ビデオカメラ時代から「当然の仕様」かと(^^;

初期ごろは、モノクロのブラウン管(^^;

書込番号:25282870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/01 12:58(4ヶ月以上前)

(補足)
液晶ビデオカメラ(世界初の液晶モニター採用) VL-HL1
https://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?no=106410731062&c=&y1=&y2=&id=&pref=&city=&org=&word=&p=826

1992年製造

書込番号:25282876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/02 07:01(4ヶ月以上前)

>okiomaさん

(1) そもそも貴方の話の方向は、誤っているし、
(2) 事実認識も、ま違っています。
-----------------------------------
(1) スレ主さんは、
 ・「カメラについては初心者」であり、
 ・カメラを「購入する上での条件」についても、明記しています:
   10万円以内(物によっては中古も検討)
   レンズキット
   かさばらず、EOS Kiss X7i[本体 525g]より軽い物(#25274710)

したがって、貴方が書いた
>>では、貴方[=johndoe*さん]は超望遠で飛行している戦闘機など撮ったこと
>>ありますか?
>>背面液晶で捉え続けられますか?(#25282659)
などは、スレ主さんとはまったく関係がありません。スレチであり、無意味です。

>>背面液晶とファインダーがあれば、いろんな状況により対処できるのでは?
その通りです。もっと言えば、外付けファインダーもあれば、さらに便利でしょう。
しかし、「10万円以内」のカメラに、それらを要求してどうするのですか?

じっさい、スレ主さんが候補に選んだ4機種には、すべてファインダーはついていません。
私やjohndoe*さんはそれで(も)かまわないという立場です。
また、kuro0819さんは、
>>私の場合ファインダーを使うと上手く撮れないので非搭載のE10でも全く問題ありません。
と書かれていますが、スマホ世代ではこれが普通なのかもしれません。
(ちなみにユーザーレヴューでの拙作例は、すべて背面液晶を使って撮っています。楽で
 すし、不便なこともありませんでした。)
  https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=nTaki
-----------------------------------
(2) 貴方のファインダー使用方法は、ま違っています:
>>ファインダーに目を当てて
>>右目なら、右の頬に当たる様に背面を付ける。(#25282795)

分かりやすく書き直すと、<右目をファインダーにあてて、右の頬をカメラの背面につける>
ということでしょう。
● しかし、こんなカメラの構え方をすると、カメラは右下方向に傾いてしまい、正面を向い   
  てはくれません。

現在のほとんどのカメラでは、ファインダーがカメラの左右の真ん中に付いている以上、
そうならざるをえないのです。(右目・右頬をカメラにつけるのが効果的なのは、ファイン
ダーがカメラの左側に付いているM型ライカのような場合です。そのとき左目は周囲を広く
見ることができ、スナップ撮影には有利です。)

カメラが右下を向いては困るので、多くの人はカメラに頬ではなく、鼻をあてています。
不安定ですが仕方ありません。
上方の被写体をファインダーで見るときには、どうしても脇が開いてしまいます。肩より
上にカメラとレンズをもち上げておくのも、疲れます。

その上、メガネをかけていると、ファインダーのアイピースカップが眼鏡に当たるわけです
が、これも安定感がありません。強く当ててもメガネのフレームがたわむだけで、固定は
できません。

きき目が左目の人で、左目でファインダーを見る人もいます。この場合は、カメラの背面
右側に、鼻や右手親指があつまり、ご苦労なことだと思います。

それでは、<ありがとう、世界さん>が紹介してくれた「スタンダードと思われるファイン
ダー撮影」――ニコン推奨の撮影法――はどうなっているのか?
 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html
『ファインダーの覗きかた』の部分を読むと、「眉のあたりをファインダーの上部につけ」る
だけで、鼻や頬はカメラに接触させてはいません。

また、「ファインダーを覗く目は右目でも左目でもどちらでも構いません」とも書かれて
います。

という次第で、貴方が
>>ファインダーを使っての基本的な保持の仕方を知らないのですかね。
とタンカを切って力説したファインダー使用法は、それほどの有効性も一般性もないの
でした。

書込番号:25283835

ナイスクチコミ!9


mastermさん
クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:186件 縁側-α77の望遠事情の掲示板

2023/06/02 08:09(4ヶ月以上前)

まあファインダー中心の撮影方法は正確なピントを得たいと言うのが大半でしょう
画角に関しては液晶撮りは無問題な訳ですから
正確なAFを備えていれば良い訳で、瞳等の最新AFと追従AFにタッチAFというAF点指定も備えたZV-E10なら
別に不便は多くないと思います
スマホやコンデジに比べてバチコンが暗所でも狙えるし
多人数でAFし難ければ、動画にするとサクッとAFしてくれるとか
撮影者の判断で使い分けられるのでファインダーにこだわる迄も無いと感じます
ファインダー使っても、AF位置が正しいかどうかを確認してるのが大半だったり
使い分けだと思います

書込番号:25283898

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/02 15:28(4ヶ月以上前)

>nTakiさん

人のこと言えないけど、
またまた、はじまりましたね。
毎回毎回同じだね。


で、
スレ主さんだけに限った
内容のレスでなくてはダメなのですか?
だったら貴方はどうなのかな?


背面液晶に関して、
利点ばかり上げている方に
では、こんな時撮れますかと問いかけるのもダメなのですか?

私は、背面液晶ではダメとはひと言もいっていませんよね。
視認性を上げるために、ファインダーを使うことは御法度?

貴方は
背面液晶の照度を変えてとか簡単に言っているけど、
露出を考えて出来るだけ好みになる様にすらならば
使えるかの判断はすぐにできるはず。
貴方が露出を二の次とするとか撮った後でソフトを使って調整するなら別ですけどね。


保持に関して、
頬に当たるかは、その人の体型が大きく関わってきます。
それによって変わるのでは?
更に、ファインダーの位置や形状に対しても変わってきますが…
頬に当たる表記は説明不足でごめんね。

その上で
例えば鼻が高い人は?
どうしましょうとなるわけですよ。

で、頬にあてる人なら、ほんの気持ち顔を振ればカメラは右下にならず正面に向けられます。 

わざと右目ならとした意図もわからないようですな。


それと、私がソニーを使ったことないと言っていますが
それに対しての私からの返信はスルーするのですな。
一度、私のレビューをのぞいてみたら?
使っていた全てのボディやレンズをレビューにはあげていませんけどね。

書込番号:25284376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


johndoe*さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:15件

2023/06/03 07:18(4ヶ月以上前)

nTakiさんが書いているように、ファインダーはあれば便利なこともあるでしょうが、10万円の予算ではファインダーのある機種は候補にならないし、用途的に必須ではなく、なくても写真撮影を十分楽しめると思うという意見を書いています。ファインダーがないと被写体が見えなかったり、ひどく手ブレしたりして写真撮影に支障があるなら各社ファインダーのないカメラを発売しないでしょうから多くの人には問題ないという判断でしょう。液晶撮影だと(片手撮影になって?)手ブレすると考えているようですが、構え方はニコンのサイトを参照してください。ファインダー使用による手ブレ軽減が機材の手ぶれ補正以上に有効だとスレ主さんは理解したようです。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html

スレ主さんの用途、予算で何が最適かという視点で考えられれば、「超望遠で戦闘機を撮ったことあるか」とか、「予算が問題ならファインダーのあるカメラを買えるまで保留しろ」など書かないと思いますが、nTakiさんなど異なる意見を罵倒する書き込みは度を超えてますね。件の人が持っているか尋ねたのは、使いもせず勘違いした想像で「ファインダー使用が、機材の手ブレ補正より手ブレに有効だ」といつものように「ドヤって」、異なる意見は曲解して罵倒を繰り返しているからですが、ミラーレスカメラを一台も自分で所有したことがないから間違いを指摘されても理解できないことは無理もないと思います。「レンジファインダーは AFが無かった時代」に使っていたそうですが、この言い方の妙なニュアンスにも、自分でリンクした構えかたの可動式液晶モニターを見やすい角度に調整した持ち方が「微妙に変な撮り方」であることにも気づいていないようです。

あと、よく読まずにファインダーを否定するなと言われても困りますが、否定しているわけではありません。「ファインダー使用が機材の手ブレ補正より手ブレに有効だ」という件のレスがあり(候補にあるレンズの4.5段分の補正をファインダーで補うのは無理ですが)、ニコンのサイトにあるように眉のあたりをファインダーの上部にしっかりつけて覗く必要があり(まつ毛や鼻がつかないようにするには説明の写真にあるように上目遣いになり)、手ブレ4.5段分を補おうとするならこれよりさらにしっかり固定する必要があるので、試してみた方がいいということです。ファインダーで手ブレしなくなると考えていると後で後悔する可能性大ですが、私がファインダーを使うときは眉毛にあたる寸前に構えるので、液晶撮影で腕とストラップで支える以上の効果はなく、試してみた方がいいということです。

屋外でスマホが見えないならファインダーがあった方がいいと思いますが、そうでないならスレ主さんの用途と予算ではファインダーは必須ではないと思います。撮影対象によって優先順位が変わりますが、予算を増やすならファインダーよりもレンズを優先した方がいいと思います。おそらく室内が多いペット用に明るいレンズ、旅行先での(明るい)広角レンズ、候補の機種では予算的に標準ズームのみになるものが多いですが、季節の花など(今ならハナショウブなど)なら望遠レンズも欲しくなると思います。

書込番号:25285205

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/03 09:23(4ヶ月以上前)

okiomaさん

(1)>>私は、背面液晶ではダメとはひと言もいっていませんよね。
あれ、お忘れですか? お書きになってるじゃありませんか。

>>私なら、日中の明るい野外での撮影を考えて、
>>ファインダーがあるものを選びます。
>>理由は、背面液晶だと視認性が落ちるからです。(#25280109)

視認性が落ちるからだと、理由もつけてますね。
なお、明るくなって背面液晶の視認性が落ちても、対策が簡単にできることは、すでに述べ   
たので、ここでは繰り返しません。
 https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000036260/SortID=25274710/#25282484 の(3)。
----------------------------
(2)>>[nTakiは]背面液晶の照度を変えてとか簡単に言っているけど、
>>露出を考えて出来るだけ好みになる様にすらならば
>>使えるかの判断はすぐにできるはず。

おっしゃってる意味が、分かりません――
たとえば、背面液晶の明るさをもっとも暗い<-2>にして、撮っていたとする。しかし、後ろ
から太陽が出てきて、液晶が見づらくなったので、もっとも明るい<屋外晴天>に切り替えた。
そうしても、被写体の明るさが変わらなければ(部屋の中にあるとかで)、カメラの露出も
変わらない。

だから、<屋外晴天>にして背面液晶が見やすくなったのであれば、ファインターを見ている
ときと同じように、好みの露出に近づけられます。

そもそもファインダーや背面液晶を見ただけで、希望の露出に追い込んでいくことは、むず
かしいのです。
だって、ファインダーの色温度や輝度は、各社公表していないので分かりません。すると、
ファインダー上ではぴったりの露出だった被写体を、自宅のPCモニター上でもピッタリに
することは、原理上はできません。なぜなら、PCモニターの色温度や輝度を、どのような
数値に設定すればいいのかが、分からないのですから。
せいぜい経験をかさねて、調整していくしかないわけです。

またかりに、PCモニター上の露出が、ファインダー上で適正な露出と同じになったとしても、
そのPCモニター上の露出も適正かどうかは、それだけでは判断できません。ファインダー
とPCモニターの面積が違うからです。
一般的に、小さいものを拡大したとき、おなじ明るさだと、拡大したものの方がちょっと
どぎつくなります。だから、露出を追い込まねばならないときは、パソコン上で確認・調整を
する手間を惜しんではだめということです。
----------------------------
(3)>>スレ主さんだけに限った
  >>内容のレスでなくてはダメなのですか?

もちろんスレ主さんだけに限らなくても、いいのです。しかし、スレ主さんとは明らかに関係
のない話は、スレチになってダメでしょう。

>>利点ばかり上げている方に
>>では、こんな時撮れますかと問いかけるのもダメなのですか?
その「こんな時」が、「超望遠で飛行している戦闘機など撮」るときですか?(笑)
----------------------------
(4)>>私がソニーを使ったことないと言っていますが
  >>それに対しての私からの返信はスルーするのですな。

貴方としては私に、「すべてニコンに移行したが「αAマウント」は使っていた、と一回
知らせれば、それでいいんじゃないですか。そして、もし私が貴方に再度、ソニー
機を使って・・・云々と言ったときには、「私からの返信はスルーするのですな」と文句を
言えばいいと思いますよ。

もともと、あの「ソニー機を使ったことがないのでしょうね」(#25282484の(3))は皮肉でした。
というのは、貴方が、
>>明るい野外とそうでない場所で背面液晶での視認性は変わるはず。[だから、背面液晶
ではダメだ](#25281552)
などと、言うものですからね。<ソニー機を使っていたのであれば、視認性の変化には簡単
に対応できることを、知っているはずでしょう?>と、皮肉ったのです。
----------------------------
(5) 貴方の方は、スルーしてはいけないことをスルーしています。ニコン推奨の撮影法です。
 https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson01.html
これについては、#25283835 で述べましたので、ここでは省略します。
----------------------------
最後になりましたが、
>>あぁ、また始まったね滝くん。
こんなモラルやマナーを欠いたことを、言うべきではないですな。お詫びもないので、反省
はしていないんでしょう?
まあ、ここまで堕ちてしまったのかもしれませんが。

書込番号:25285377

ナイスクチコミ!9


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/03 09:56(4ヶ月以上前)

はいはい、どくぞ好きにやってください。

書込番号:25285425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2023/06/03 21:00(4ヶ月以上前)

よりよく使うにはファインダーがあった方が当然ながら良いんだけど、
予算の上限が10万円と絶対ならば、
ある意味ファインダー無しでも仕方がないかなぁとは思います。
あとは使ってみてどう使っていくかですね。

書込番号:25286295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2023/06/03 22:37(4ヶ月以上前)

>johndoe*さん
okioma氏はnTaki氏を罵倒している訳ではなく、
過去のコメントからの悪影響を懸念しているのです。何せnTaki氏は初心者ながら自画自賛やsony推し一途な方で間違った方向性や見解、評価も散見されるコメントが過去から幾度となく繰り返されているからです。
まあ、確かにokioma氏の今回のコメントには極端な内容もあるかと思いますが、今までに自身を擁護する為の嘘や整合性の無いコメント、形振り構わないデタラメなコメントは見た事が無い気がします。

ああ、別にokioma氏を擁護している訳ではなく、客観的な事実を申し上げているだけですので。

書込番号:25286463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2023/06/04 13:50(4ヶ月以上前)

いやぁ〜またまた始まっちゃいましたね。スレ主様ほったらかしの「メーカー間代理戦争」ごっこ。

私達消費者がメーカーの側に立つ理由は本来無い筈ですよ。

一社の製品しか使った事の無い方が「これが良い」と力説されてもねっ!

ZV−E10も愛用している私はほぼ動画機として使っています。

写真=静止画用には他にキヤノン、ソニー、パナ等を使っているのです。

当該機種は「動画」に振った機種で、動画中心でない場合は少し使いにくいと思います。

電子ファインダーは炎天下の撮影だけでなく、撮影後のピントの確認に必要でした。

そうした時は電子ファインダーの付いた機械を使います。

1台で済ませるならどのメーカーでも良いですから、電子ファインダー付きをお勧めします。

>振れ補正

私的には各社ともレンズ側で十分でした。


黄色いお星さまをクリックしてください。私のZV−E10のレビューをご覧になれます。

書込番号:25287193

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:22840件Goodアンサー獲得:1555件

2023/06/04 15:26(4ヶ月以上前)

もう、このスレではこれにてnTakiさんに更に何を言われても
nTakiさん宛てのレスはしませんので…

6084さんが言われるように
撮ったあとの確認のためにも必要ですよね。


液晶の照度を変えても露出は変わらない…
といっている方がいますが、
変わったら使い物にならないですよ。
そんなの言わなくてもいいのにね。

背面液晶でよりよい物を求めない、
単に撮れればいいだけならファインダーがなくても全く問題なし。

でも、日中の明るい野外のその場で
よりよいものを求めるなら、
例えば、
カメラが示した露出より、露出補正をしたいとか微妙な調整ができるのか…
もし、白飛びしたらあとから修正も出来ない。

花の撮影も出たので
花の色飽和がおきていないかの認識が簡単にできるのか…
まあ、ブラケット撮影など予め露出条件を変えて何枚か撮るとかの対策法もあるけれどね。


>WIND2さん
すいませんでした。


>Ritu2897さん
申し訳ございませんでした。




書込番号:25287307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


nTakiさん
クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:6件

2023/06/05 06:56(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん 今日は。

(1) 検討されている4機種は、候補として正解だと思います。
4機種にはファインダーが付いていないから、ダメだと言う人もいます。しかし、私を   
含めていろいろな人が、
 <背面液晶(背面モニター)だけでもOK。それに、背面液晶の方が、ファインダーより  
  優れている点もある>
と、反論しています。その反論を否定できた主張は、まだありません。
-------------------------------------------
(2) もしも、予算の範囲内でファインダー付きカメラを選ぶとすれば、キヤノンR100に
なります。しかしこのカメラ、スレ主さんがご心配するように、「そぎ落としすぎ」です。
この点については、
・ohndoe*さんが、「液晶固定、タッチパネル非搭載」(#25281483)のカメラだと、
 指摘しています。これでは、相当不便です。
・そのために、kuro0819さんは、買うのを見送ったそうです(#25282187)。

・評論家の荻窪圭さんも、R100について『そこまで削るかキヤノン!』と非難しています。
  https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/27/news076.html
 USB充電もできないそうです。
-------------------------------------------
(3) ところで、ファインダーがないことに対する新しい非難が、出されました(#25287307)。
気にかかるようでしたら、それらが誤っている理由を以下に書いてますので、参考にして
下さればと思います。
なお、ここはZV-E10の場所なので、この機種で説明しています。

(a)>>6084さんが言われるように[#25287193]
>>撮ったあとの[ピントが合っているかどうかの]確認のためにも[ファインダーは]必要
>>ですよね。

なくてもOKです。背面液晶で、再生画像を拡大することによって、ピント確認はできます。
 https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131173.html

(b)>>日中の明るい野外のその場で
>>よりよいものを求めるなら、
>>例えば、
>>カメラが示した露出より、露出補正をしたいとか微妙な調整が[背面液晶で]できるのか

できます。
・まず、背面液晶を「+側」ないしは「屋外晴天」にして、視認性をよくします。
  https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001126404.html?search=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%98%8E%E3%82%8B%E3%81%95

・そして、ピントを合わせた部分の露出がよく分からなければ、拡大します。
  https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001116764.html?search=%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%88%E6%8B%A1%E5%A4%A7

(c) >>もし、白飛びしたらあとから修正も出来ない。

できます。白飛びする箇所は、液晶画面上で白くなってしまうので、露出をマイナスに
修正します。上記(b)の手順をふめば、より精確です。

さらに念を入れたいときには、背面液晶の隅に「ヒストグラム」を表示させます。
  https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001126448.html?search=%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
右端のヒストグラムが、右枠にくっついていれば露出過多です。

(d) 花の色飽和がおきていないかの認識が簡単にできるのか…

できます。「再生画面のアイコン」の「ヒストグラム画面」、その4番の枠内をを見ると、山が
4つあります。
  https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP1000071017.html?search=%E3%83%92%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0
つまり、<明るさ・赤・緑・青>を表す山になります。

たとえば背面モニター上の赤い花が、色飽和をしているかどうかを精確に知るには、赤の
山のヒストグラムを見ればいいのです。右端のヒストグラムが、右枠にくっついていれば、
赤の色飽和を起こしています、
露出をマイナスにするか、ライティングを控えめにします。

書込番号:25288153

Goodアンサーナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2023/06/05 08:58(4ヶ月以上前)

あと、私はかつてα6000をお店で触って「感動して」2個買って、実際に使ったらダメダメだった苦い経験から・・・
(ダメダメと言う判断を下しても散々使い込みました。)

1)お店でちょっと触った程度ではそのカメラの良し悪しは分からない、実際に使い込まないと分からない。

2)カタログスペックだけで云々して、自分で触った事も無い物を他人に勧めない。

3)実際に買って使い込んだ物の悪い所はレビューやスレでハッキリ書く。
良い所はメーカーのカタログやサイト、衰退した紙の雑誌の提灯記事に満載。これらは都合の悪い事は書かない。
消費者がそれの真似をして提灯の提灯をしたら滑稽。

4)消費者の実体験に基づく書き込みが大切。一般に公開されているサイトで見た話しなら安っぽい「双六式AI」にでも出来る。

と考えています。

書込番号:25288252

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:4566件Goodアンサー獲得:66件

2023/06/05 11:07(4ヶ月以上前)

>Ritu2897さん
今現在X7iをお持ちなのですから、
晴天下にてX7iで一日ライブビュー撮影をしてみてはいかがでしょうか?
この撮影でライブビュー撮影でも問題無いと感じるのならばファインダー無しでも撮影に支障や不便は感じない事でしょう。
支障や不便を感じるのであれば、ちょっと無理してでもファインダー付きにする事をお勧めします。
購入後に後悔しても遅いですから。

あと、選択候補機種ですが、
4機種のうち、LUMIXとPL10はセンサーサイズが小さいので、今のX7iと比較して画質的に満足な撮影結果が得られるかどうかが疑問です。

書込番号:25288391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/06/06 13:12(3ヶ月以上前)

皆さん、アドバイス等いただきありがとうございます。
また、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

まず、canonですが、実物を見てきました。
操作した感じ、重さとして、r50は使いやすそうだなと感じました。
r100については、やはりそぎ落としすぎ、と店員さんからおすすめしないと断言されました。
カメラの形のスマホに近いそうですね…。
ですので、今はr50で考え直してみようかと思います。

ただ、ファインダーについての意見を読ませていただいて気づいた事もあるので、最後に教えていただきたいです。
メガネ・乱視・ガチャ眼(眼鏡をかけても左右で視力が違う)の人間だとファインダーでの撮影と相性が悪いのでしょうか?
目の状態が影響することに気づかず、後出しのようでも申し訳ないのですが、
普通の目の人であればファインダーは撮影しやすいものなんでしょうか…。

長い期間質問しっぱなしですみませんが、
これで最後としますのでよろしくお願いします。

書込番号:25290053

ナイスクチコミ!0


hunayanさん
クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:74件

2023/06/06 13:24(3ヶ月以上前)

いつのまにかスレ主が戦闘機を撮ることになってて草生える(笑)

書込番号:25290069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/06 17:57(3ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

【視度調整】をしていないだけとか?

ファインダー直結の小さいダイヤルがあるので、双眼鏡のピント調整同様に合わせてみては?

※双眼鏡でピント調整したことが無いとか、
焦点固定タイプ(通称:フリーフォーカス)の双眼鏡しか使ったことが無いのであれば仕方がないのですが(^^;


もちろん、調整可能範囲を超えるほどであれば昨今は使い難いと思います。
(銀塩時代は、視度調整補強用のオプションなどあったようです)


>メガネ・乱視・ガチャ眼(眼鏡をかけても左右で視力が違う)の人間だとファインダーでの撮影と相性が悪いのでしょうか?

乱視をメガネで矯正しており、主にファインダーを使用しています。

メガネの度数が合わなくなってきて、矯正視力に差が出てきましたが、効き目だけで使っているので、一度、メガネ装着で視度調整すれば、矯正視力が変わってきても微調整で済みます。

メガネをかけたままでもファインダーならそのまま撮影できるので、
早ければ40歳台から【否応無しに老眼になってくる】と、ファインダーをありがたいと思うようにもなると思います(^^;

書込番号:25290435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:10601件Goodアンサー獲得:228件 VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットのオーナーVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットの満足度3 縁側-ざっかん〜♪の掲示板

2023/06/06 18:53(3ヶ月以上前)

>Ritu2897さん

こんばんわ

>ファインダーでの撮影と相性が悪いのでしょうか?

ファインダーは何方の目でお使いになっても構いません。見やすい方で。

>ありがとう、世界さんも仰せですが

まずは「視度補正」ダイアルを調整してみてください。現用のレフ機でも同様に。

ファインダー像で分かりにくい場合はファインダー像の下の方に表示される数字やアイコンがボケずに見やすい様様に調整して下さい。レフ機もミラーレス機も。

また今も視度補正レンズは有る様です。

>普通の目の人であればファインダーは撮影しやすいものなんでしょうか…。

眼科的個性は人夫々なので一概には言えないと思います。

私も乱視でメガネで、Drが「あんた乱視が強いからね」と仰せですが、撮影時は裸眼でファインダーを使っています。それが良いとは申しませんが。

ただ「視度補正レンズ」の存在をご存じなかった友人が「見えにくくなった」とレフ機(ソニーα900)を手放されてしまいました。

こうした事にメガネとカメラ持参で相談に乗ってくれる「カメラ大好きな眼科のお医者様」を見付けられれば良いと思います。

単に「見えにくい」だけで済ませると重大な眼病を見落とす事もあるそうです。

書込番号:25290514

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Ritu2897さん
クチコミ投稿数:9件

2023/06/06 21:49(3ヶ月以上前)

>ありがとう、世界さん
>6084さん
教えていただきありがとうございます!
視度補正、カメラを使っていながら全く知りませんでした。
教えていただいた通りに調整してみます。

書込番号:25290781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23782件Goodアンサー獲得:1250件 縁側-画角com(^o^);の掲示板

2023/06/07 00:20(3ヶ月以上前)

機種不明

ファインダーと約3型モニターとの解像力の違いの例

>Ritu2897さん

どうも(^^)

一部のコンデジのEVFと違って、視野角のみでもファインダーと液晶モニターとは、ヒトの視力を含む視覚において、解像力が違ってきますので、使い分けをお勧めします。


添付画像の下表は、視認距離による解像力の違いを示しています。
(一般的な視認距離では、フルハイビジョンの解像力にも満たない(^^;)

※元ネタは上表。
EVFの解像力の違いを、視野角を考慮してみたものです(^^;

書込番号:25290965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/07/20 09:02(2ヶ月以上前)

このカメラ、良さそうな雰囲気でちゃってるわりに
玄人くささ醸してる素人向けカメラ様をていする
謎な魅力的雰囲気を個人的に感じてます。
YouTuberとか配信者も高性能高価格帯の機材へ
移行してるところで完全な初心者むきならスマホでも
同じような絵、だせますやん、とか言われてしまう
中途半端な過渡期なのかも、
と思っとりますが、、

無駄金つこた人間からのちょいと脇道小耳アドバイスね。

ファインダーは密着に近い方が見やすい!
だからメガネあるとチョットね、見づらいかも。
このあたりのことは実際の機種で覗いてみてください。

ファインダー
覗くことすると、鼻や頬のお化粧が液晶に少なからず
付くんスわ。鼻くっついたりするのは事実ありますんで。
カメラ液晶にファンデーション付く、これ嫌だな。
ってのもあるかもね。

動く猫ちゃん部屋撮りなら。
って条件を先輩諸氏が思い出して
くださるとまたいいアドバイス貰えると思いますが、
小さいカメラかスマホか、欲しいのは綺麗な画像か
カメラとしてのガジェット要素もあるのか。
ってのもあるのかも、って思いましたですねぇ。

僕はPanasonicの小さいGMだかそんなようなの持ってるけど
レンズ替えて部屋で家人を遊び撮るのは楽しい。(レンズも
安いし中古も多い)
でも映りはぶっちゃけiPhone13ProMaxでいいわ。
シネマティッシュ動画だと後からピント変えれるし
すごいんだよ。ニャンコにピントいってなくて
ボケボケー!みたいなのは避けられる。
黒猫とかで暗いと難しいし。
毛並みの描写は良いカメラとレンズでだいぶ違うから
気に入ったもの手に入れてたくさん撮ってあげてください。

一眼持ってらっしゃるから大丈夫と思うけど、
レンズって動物からは眼のように見えて
怖がる子もいるから、機材小さいのも正義かもしれんね。

ミラーレス一眼にしてこれから色々やってみたい。
という用途なら、後からレンズ欲しくなるから
レンズも買える予算、楽しみ残して欲しいもの買うといい。

それから女性には重たさと手のホールド感大きな理由になるよ。
うちの妻は160サンチぐらいの身長で小柄ではないが
手が小さいからかなり前のソニーのアルファシリーズは
うちにはデカくて重たかったみたい。
カメラ本体で450グラム未満、レンズ込みで700グラム
切らないと、持つ気にもならないようでした。
長くなっちゃった割に月並みな返信で済まないけど
良い買い物、お写真楽しめてることをお祈り

書込番号:25351793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
SONY

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット

最安価格(税込):¥83,534発売日:2021年 9月17日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <1049

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング