VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥88,580〜 | |
![]() |
![]() |
¥90,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1218
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥88,580
[ホワイト]
(前週比:-815円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2025年6月18日 10:25 |
![]() |
15 | 13 | 2025年5月24日 11:53 |
![]() |
9 | 11 | 2025年3月17日 11:22 |
![]() |
40 | 11 | 2025年1月28日 09:40 |
![]() ![]() |
18 | 26 | 2024年11月13日 23:05 |
![]() ![]() |
95 | 43 | 2024年10月31日 06:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
>amegoさん
ZV-E10は使ってませんが、端子の小さな物があればと思いますが、現物で確認しないと微妙かも知れませんね。
ブログに両方挿してる画像があります。
削ってるのか削らず使えてるのは不明ですが、加工した旨は書かれてないようです。
ブログのリンクを貼っておきます。
https://note.com/takuzo/n/nbc1335217cd6
書込番号:26203195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給電しながら映像出力という使い方でしょうか。USBポートでの給電は安く手軽ですが、バッテリーへの影響が気になる私です。こういう純正品がありますが高額なので参考程度に
Sony DC-C1 バッテリーコネクタから直接給電
https://www.sony.jp/ichigan/products/DC-C1/
書込番号:26203207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMIのケーブルの口が大きいタイプとか、変換コネクタ使っているとか。
書込番号:26204926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>amegoさん
こんにちは。ZV-E10ではなくα6600ですが、おそらく端子の間隔は変わらないと思いますので参考までに。
私は外部モニターとの接続でエレコムのスーパースリムタイムのMicroHDMIケーブルを使っています。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD14SSU10BK.html
https://kakaku.com/item/K0000607212/
4K60p対応品だとこちら。おそらく端子サイズは同じだと思います。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HDP14SSU10BK.html
上のUSB端子とは1mmほどの隙間で問題なく接続できていますよ。
書込番号:26213474
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
デジタル一眼 初心者です。 動画しか撮りません。
今までは GoProとMavic2 での動画撮影で動画作成をしていました。
先日DJI RS4miniを購入しまして・・・ 最初はGoPro乗っけて遊ぶつもりだったのですが
色々 調べて行くうちに「どうせなら DJI RS4mini の機能をフルに生かせるSONYの デジタル一眼買ったほうが面白くね?」
と思い 色々調べて行くうちに「ZV-E10L」と「 ZV-E10M2K 」に辿り着きました。
もちろん後継機の「M2」のほうが良いのは判ってますが 価格の開きが「4万」とかなりあるため
私にとって その差額の意味があるのか迷ってます。
私の主な利用用途は
「車の撮影 (定点から走行する車)(並走して走行時の撮影)」
「人物撮影 (子供や友人の旅行記)(ダンス HIPHOP)」
「船 (クルーザー同士の水上での並走)」
です。
今まで重さや周辺機材の使いやすさを鑑みて
動画はFHDで撮って 編集を終えた後に加工を加えて4Kに昇華させ色味もその時に調整していまして
今後も そのスタイルを変える気はないので「発色」「4K」には拘りません。
私の使用用途で「ZV-E10M2」での優位性を感じたのは
「高分解シャッター」機能
「Creators' App」対応
という ところなんですよね
前者は 毎回 自動車の撮影をしてるとLEDが点滅してしまいましてフレームレートを調整するだけでは
解決せず これがあれば解決するのかな?という希望を持ちまして
後者は 動画撮影のスマホによるモニタリングの「遅延」がほぼないらしいので
逆に言えば この2点が解決されればZV-E10で構わないかな?とも思い
ZV-E10のユーザー様などのご意見を聞ければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

>TONY55さん
ZV-E10ユーザーです。
4万円の価格差を意識されているということは、
キットレンズだけ、内蔵マイクだけで運用する予定という理解で良いでしょうか?
ZV-E10とM2では、キットレンズが違っており、
初代E10のキットレンズは、電動ズームをすると、
駆動音を拾ってしまいます。
また、AFの駆動音も気になります。
さらに、フォーカスブリージングといってピントが合う時に画角が変わってしまう、
といった最新のレンズからするとあり得ないくらい、
動画のことを何も考えていないレンズです。
キットレンズはカメラを購入してから3ヶ月で使わなくなりました。
ZV-E10M2のキットレンズは光学性能は変わらないものの、
ズームやAFの駆動音やブリージングを考慮したレンズです。
また、内蔵マイクの性能が違います。
最後に、初代ZV-E10の4K画質は良いですが、
FHD画質は悪いです。
高性能な交換レンズを持っていれば、外部マイクを持っていれば、
初代E10にジンバルで十分ですが、
初めて一眼カメラを購入する方がキットレンズだけで運用するつもり、
動画撮影を目的としていれば、
ZV-E10M2を選んだ方が無難です。
ただ、4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
購入を見送られてはいかがですか?
書込番号:26110609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クレイワーさん
貴重なユーザーさんのご意見ありがとうございます!
>4Kで撮るつもりがないのであれば、
ぶっちゃけミラーレス一眼カメラを買う必要がないので、
これが紆余曲折ありまして 最初はjジンバル「DJI RS4 miniを使いたい!」という願望だけでしたので
GoProを載せて運用する予定でした。 スマホでのモニター必須です。 しかしwifi転送画像の遅延が酷すぎて使い物にならず試しに 家に在った 昔使ってた コンデジ Canon SX700HS を引っ張り出して wifi転送したら 遅延なし
「お!これで行こう」と思ったら なんと wifi転送で動画は不可 で 動画OKのSX70HS を買おうと思ったんです。
それで さらに調べると 同じような価格帯でZV-E10を見つけて
「お これなら DJI RS4 mini 対応だし(SX70HS は未対応) DJIジンバルのスティックでズーム弄れるのもSONY製品だけだしセンサーも大きいから どうせなら ZV-E10 買おうかな」となった訳です。
なので 「ジンバルに載せてWIFI 接続がマトモにできて 動画が撮れる カメラ」が必要な訳なんですよ
かと言って 「3〜4万の安いもの」を買う気にもなれず
この8万円くらいのZV-E10Lが いい落としどころかな? と思った次第なんです。
ZV-E10のFHDって そんなに画質悪いんですか・・・・
GoProやMavic2のFHDより質 落ちますかね? 僕、現状 この2機種のFHDで満足できてるんですよね
もちろん 編集した後にソフトで補正掛けますが
一応 その状態で この位の動画に仕上がっており 僕的にはこのレベルで満足なんですが
ZV-E10のFHDでは 難しいですかね?
書込番号:26110686
1点

他のジンバルの対応表の中でZV-E10は有線コントロールの中でズーム未対応だったんですが、そこは確認されましたか?
書込番号:26110723
1点

あのあと確認してみたらやはりズーム対応してないですね。
というか最近の機種は対応してないのが多くて、持っているジンバルにa6700繋げたら動かなくて悲しくなりました。
個人的にZV-E10のFHDでも全然いいと思うんですが、こだわる人には気になる人もいるので個人の思った感想でいいと思うのですが。まだインターフェイスが古いとか色々違いを感じると思うので、少し高くても狙うならZV-E10M2の方がいいのかなと。
書込番号:26110737
1点

>TONY55さん
購入動機について説明ありがとうございます。
また,アップされた動画を拝見しました。
この動画がGoProとMavic2で撮影されたものであれば,
PCから4Kモニターで1度,スマホで一度確認した限りでは,
ZV-E10のFHDの方が画質は良さそうです。
書込番号:26110745
1点

>まだ青いいちごさん
おはようございます! アドバイスありがとうございます。
ズームに関しては「Bluetooth 接続」でならイケたと思うんですけど
まあ 操作機能が 「録画開始停止」「写真撮影」「AFトリガー」だけになってしまいますが
機能や画質は上を見ると「青天井」になってしまうので どの辺で落としどころを見つけるかなんですよね・・
元々「写真」にはほとんど興味なく「動画」オンリーでして
なので運用してたのも GoPro とMavic2 だけ しかも「後から補正をかけたFHD」で全然満足してたので
今回もDJI RS4mini でどうしても遊びたくて でも載せるカメラ買わないと という目的ですので
ZV-E10がいい落としどころかな? なんて思ってしまうんですよね
散々 YouTubeで見比べても そんなに「E10」と「E10M2」の画質の差が実感できないもので
確かに「色味」がちがうのは判るんですけど それは 後からソフトでいくらでも補正かけられrますので
「いいかな?」なんて 思っちゃうんですよ・・・。
書込番号:26110768
0点

>クレイワーさん
おはようございます!
動画の確認 ありがとうございます
わざわざ4Kモニターでまで 恐縮です。
価格ドットコムの動画投稿は ちょっと画質落ちてますかね?
You Tube の方がいいですかね?
とりあえず ZV-E10のFHDは僕の許容範囲内みたいなので ホッとしました。
書込番号:26110782
0点

よーく見てみたらRS4 MINIはBluetoothリモートもあるんですね。自分のスクショ見てみたら確かにUSB CとBluetoothのふたつあってそちらではズーム対応してるのは確認(羨ましいとかそんなことゴニョゴニョ)。
パンフォーカスのカメラと比べるとZV-E10でもはるかに上質な映像を撮ることができますし、RS4 MINIの重量上限次第ではレンズ換えてさらに違う質にできるのでお好みで。ジンバルで使われるのなら手ブレ補正のクロップの多さが本機の欠点のひとつなので、手ブレ補正なしかスタンダードを使われると画角が広くなり画質劣化も無くなります。音質もMIシューにウインドスクリーン付けたり指向性マイクを無線接続できたりもするので、個人的には新旧の違いを価格差で妥協できるか程度だと思います。新型の機能が不要なら本機でも問題ないでしょうし
書込番号:26110852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
こんばんは たぶんRS4miniにBluetooth 接続 つけたのは
「スマホでも使える仕様」の為だと思います。
というか DJIのジンバルは全部「Bluetooth 接続」ありだと思ってましたが機種によりけりなんですね・・・
そうなんですよ「手振れ補正時のクロップ」も避けられるので それも「購入の後押し」になりました。
>クレイワーさん
クレイワーさんのご指摘のあった「ズーム時 AF時 の駆動音」
一応 youtubeの検証動画などで確認して見たんですけど 僕的には今日範囲でしたので
とりあえず キットレンズで運用してみます^ー^
それで 不満が残る様だったら 差額の「4万」をレンズ代にあてて アップデートしてみようかな?
なんても思います。
>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも アドバイス ありがとうございました!
改めて「ZV-E10のデメリット」も 認知したうえで購入する決断ができました!
とりあえず キットレンズ内蔵マイクで運用してみて物足りなくなったらレンズ購入するなり自分なりに進化させていきたいと思います!
本日 ヤフーショッピング ジョーシン電機店で レンズ付き 実質83000円で購入しました!
書込番号:26111411
1点

>クレイワーさん
>まだ青いいちごさん
お二方とも ありがとうございました!
お陰様で 先日「ZV-E10L」初デビューしてきました!
今の私にとっては大変満足のいくカメラでした♪
まあ 使っていくと 色々上を目指していきたくなるのでしょうが
一足飛びで何も経験せず高性能機種へ飛ぶぶより
実感と共に、その日が来たら「買い替え」と 進んでいく方が健全かな?とも思いました^ー^
というか 内蔵マイクの出来の良さに驚きました
こんなに雑音無しで綺麗に録音できるなんて!
内蔵マイクでこれだけなら 外部マイク付けたらすごいんでしょうね〜
書込番号:26152109
2点

購入おめでとうございます。
私も初めはアクションカメラに一眼も載せられるジンバルが触りはじめで、そこから一眼に興味がわいて初めて買ったのがZV-E10だったので入りはじめが同じなんです。
FHDは言うほど画質は悪く感じないですし本体が軽量なので、疲れづらいのは本機の魅力ですね。
マイク性能はアルファ機よりも開口部が大きくふんだんに載せられているので、余程の変わったシーンがなければ十分かなと感じます
書込番号:26152145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まだ青いいちごさん
ありがとうございます!
というか まだ青いいちごさん「購入の経緯」が私と全く一緒なんですね!
驚きました^ー^
はい 「軽さ」には驚きました「あれ? これコンデジより軽くね??」って思いましたもの
でも「初ジンバル」の私にとってはDJIRS4miniはminiといえども重かったです^ー^;
次の日に腕が筋肉痛になりましたw
あと課題は「ジンバル歩き」ですね
一応 すり足で移動してるんですけど縦揺れしてしまいます・・・
僕が思うほどの万能ではないんですね(汗
多少粗く扱ってもドローンのようなヌメった動画が撮れるのかと思ってました (汗
これから練習が必要みたいです
一応これが「初ジンバル」のフルムービー」です^ー^
https://youtu.be/_832NRjXvX0
書込番号:26153310
2点

うまくいってるようですね
さらに外部マイクで遠く離れた被写体と撮影者が会話しながら撮影とかできるワイヤレスマイクなど
ソニー純正マイクは多々あります。多種のマイクラインナップはソニーが最強でしょう
レンズ構成もアクションカムでは望めない広角の明るい単焦点からズーム望遠まで選択肢は豊富です
拡張性ダンチの動画ギア使いこなして下さい
ちな、押しにくいボタン類に百均の粘着透明ソフトクッションチョット切って貼ると操作性が良くなります
書込番号:26188756
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
先日こちらのカメラを購入したのですが、
箱を開けたとき、カメラは布のような袋で覆われ、充電池、バッテリーも布のような袋で覆われておりました。
ただ、他の開封動画やブログなどを見るとカメラは布で覆われているようですが、バッテリーや充電池はビニール袋のようです。
生産時期によって梱包材が変わることはあるのでしょうか?
最近買われた方にお聞きしたいです。
1点

>とろりんぱこんさん
ソニーは脱プラスチックで、2年程前から梱包材はビニールなどは廃止しています。
カメラ、バッテリー等を包んでいる物は紙に変更されています。
他の商品も基本プラスチック類は使っていません。
直近で購入したSEL2870F2GMも以前はビニールに入っていましたが紙素材に変更されています。
グローバル企業は、脱プラスチックで紙素材に変えて来ています、ビニール等のプラスチックを使っているメーカーは少なくなっています。
書込番号:26096926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とろりんぱこんさん
メーカーで梱包は違いますよね。
不織布だったり気泡緩衝材(プチプチ)だったり。
不織布はボディに優しい素材だと思いますし、このクラスにも採用してるのは良いことだと思います。
他社ですが不織布に包んでプチプチって時代もあった記憶はありますが。
バッテリー、充電器やケーブルはビニール袋が多いと思いますが、環境問題で不織布に変えてるのかも知れませんね。
環境問題でプラスチック系の梱包は減らしてるのかも知れませんし、コストも含めて途中で梱包材が変わることもあると思います。
最近購入したとしても通販専門で在庫が残ってるなんてこともあるので不安ならソニーに聞いた方が良いと思いますよ。
個人的には気にしなくても良いと思いますし、不織布なら気泡緩衝材よりも高級感があるように思いますけどね。
書込番号:26096935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品のうち、ある部品のバージョンアップ(とあるギョーカイ用語でランニングチェンジと申します)も有る位ですから、梱包部材のランチェンもあって然るべきかと。
例えば梱包部材業者さんが突然消えたとか、部材の原材料の色が変わったとか、より安くて高品質の梱包材が見つかったので切り替えた、とか。
書込番号:26097120
1点

>とろりんぱこんさん
こんにちは。
>箱を開けたとき、カメラは布のような袋で覆われ、充電池、バッテリーも布のような袋で覆われておりました。
α1IIも白い無地の紙箱に簡素な紙袋入って届きました。
黒地もオレンジ色もなく、コーティングもありません。
「究極の目標、環境負荷ゼロを目指し、2010年から
始動した環境計画「Road to Zero」。2025年までに、
さらにゼロへと近づくためにソニーは、環境中期目標
「Green Management 2025」 を定め、さらなる取り組みを
加速させていきます。
次世代の感動は、より少ないエネルギーと資源で実現します。
本商品でも、商品開発、サプライチェーン、生産、包装といった
製品ライフサイクルのすべてのステージで環境負荷低減の
取り組みを行っています。」
・・だそうですので、最近出荷のカメラ程質素な
梱包になっているのではないかと思います。
・環境への配慮とアクセシビリティ
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-1M2/feature_6.html
書込番号:26097140
0点

久しぶりに電気製品やカメラ関係を買うと、以前とは違うことが気になるでよう。
まず、製品によっては印刷物が少なかったり、薄くなっていたりします。
製品を1枚のビニールに入っていたり、カメラだと不織布のような袋に入ってそれがビニールの袋に入っていたり。
物によっては移動時に使う紐付き袋に入っていたり。
エア緩衝材(プチプチ)なども稀にあるでしょう。
本体や同梱品を動かさないように、段ボール箱内に仕切り多く入れておくのが最近の流れでしょう。
ま、最近は石油系の梱包材は減ってきています。
書込番号:26097327
0点

環境が環境がで、こういう梱包材ホント嫌い。
新品から繊維カス物凄く付いてるので。
カメラみたいなゴミが御法度な製品を繊維カス出るような代物で包むのはホント辞めていただきたい。
ビニール袋とプチプチに戻しなさいよ。
環境がカーボンニュートラルがホントく そ くらえ。
書込番号:26097564
1点

>5g@さくら餅さん
>新品から繊維カス物凄く付いてるので。
自分のは繊維かすは付いていませんでしたが、
どこのメーカーさんのカメラでしょうか。
書込番号:26098237
0点

>とびしゃこさん
ソニーの今の白い袋です。
一見つるつるの樹脂?で繊維っぽくはないんですが、なんというか
ホコリっぽいのでなく細く細かい数ミリの糸状というか
こういう樹脂の端が細くぽろぽろ取れたようなといったらいいか
そんな繊維カスのようなものがカメラやレンズ表面に付いてるんです。
ブロアーで吹けば飛ぶんですが、細かいので隙間に入り込むと嫌ですよね?
これ素材なんでしょうね?樹脂だけどバイオマスとかいうやつ?
書込番号:26098298
0点

>とろりんぱこんさん
僕も今日 届きました!
やはり 全て「白い不織布の袋」の梱包でした
それは良いのですが・・・ なんと 液晶に「保護ビニール」が貼ってないのには驚きましたw
「ええーーー これじゃ買った保護フィルム 届くまで 触りたくない」って すぐ袋に戻しましたw
せめて そこくらいは「脱プラ」といえど 残してほしかったです・・・
液晶操作部分に保護ビニール貼ってない商品なんて初めて見ましたw
「中古」かと思いましたよ・・・。
書込番号:26112442
0点

>TONY55さん
日本のどのメーカーも以前から貼ってあった記憶ないです。
液晶にフィルム貼ってあったのは中華トイデジやアクションカメラくらい?
書込番号:26113357
1点

>5g@さくら餅さん
日本のカメラってそうなんですね!
最後に日本のカメラ買ったのは10年以上前なので失念してました(^^;
この前買った DJIやGoProや 日本製のファンヒーターやレーダー探知機など
カメラや電気製品など 全て貼ってあったもので・・・
あ!そういえば かなり昔に買ったSONYのハンディカムも貼ってなかった気がしてきました
書込番号:26113420
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
OLYMPUS PEN E-P7 14-42mmとVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット購入で迷っています。
価格はどちらも変わりませんが、静止画・動画とも普通に使用したいと思っていますが画質と将来のステップアップとして レンズなどと含めて検討していますがなかなか決められません。
フルサイズは大きく重くなるので考えていません。
アドバイスよろしくお願いします。
3点

>ツユアジさん
>APS-Cとマイクロフォーサース
大きさはほぼ同じですので。
AFと撮影感度に分があるVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
の方が良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000035986_J0000036260&pd_ctg=V071
書込番号:26049815
3点

>ツユアジさん
将来性を考えるとマイクロフォーサーズは不安です。
3年後は誰にも分かりませんが、会社が存続しているか疑問が残ります。
ソニーと言わずAPS-Cからの選択が良いです。
AFが高速高精度で優れており
画質もセンサーサイズが大きいので優れています。
書込番号:26049825
3点

動画も静止画も両方やるならSONYの
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
だと思います。
マイクロフォーサーズで静止画、動画もやるなら
Panasonicの今度2/20発売のLUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
14-140mmのレンズキットが良いでしょう。
LUMIX DC-G99M2H 高倍率ズームレンズキット
https://kakaku.com/item/K0001667666/
https://panasonic.jp/dc/c-db/products/DC-G99M2H.html
書込番号:26049857
4点

>ツユアジさん
重く大きくなる最大の要素は
「どれぐらいの【望遠】を使うのか?」
ということが挙げられます。
せいぜい中望遠程度までなら、どちらを使っても大差ありません。
(望遠「以外」であれば、低温時期のバッテリー出力低下対策の、予備バッテリーやモバイルバッテリーによる重量増の影響のほうが大きい)
ただし、カメラ本体に撮像素子シフト式の手ブレ補正機能が無いなら、
【レンズ内の光学式手ブレ補正は必須】としての「買い物」をされることをお勧めします。
特に高齢化社会において、マイクロフォーサーズは、もっと見直されて然るべきかと思いますが、
十数年前のカメラ2強の Canonや Nikonと その後のSonyの3社が参入しなかった段階で、カメラ市場内での制約(むしろ呪縛?)となっています。
高齢化社会を考慮の上で マイクロフォーサーズは、(世間一般の範囲で)必要十分な仕様とは思います。
(高感度性能の差異が顕著になる撮影条件(室内スポーツ撮影など)を除き)
しかし、カメラ市場の現実問題としては、マウント縛りというよりも【(カメラ本体の)メーカーそのもの】のほうが大きく、
例えば、終了規格「EOS M」用のレンズは、Canonのデジイチにも 現行の EOS Rにも使えませんので、
実質的に マイクロフォーサーズを採用していても結果に大差は無かったかもしれませんが、
その「EOS M」単独の販売台数だけで次点メーカーの販売台数と比較できるぐらいで、
当然ながらマイクロフォーサーズ採用メーカーの販売台数よりも遙かに多かったわけです(^^;
ところで、このような質問スレでは、マイクロフォーサーズのユーザーのうち、
【ある意味で特に濃いユーザー】が、スレ主無視で「主張」しまくるようなスレ荒しを行い、
結果として マイクロフォーサーズの価値を貶めている、という異常な展開が多々有りますので、
そのような(異常な)特定HNの者がレスを捲し立ててきたら、スレ終了を明示して、(異常な)特定HNの者への応答は「一切しない」ことを強くお勧めします(^^;
書込番号:26049947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ツユアジさん
どちらもそんなに変わりはありませんので基本見た目で気に入っほうですが、カメラ本体の重さだけで見ている方が多いようですが、レンズを含めて望遠から広角までトータルでコンパクトに軽量にシステムが組めて、レンズの種類が多いのがM4/3のシステムです。ソニーはレンズの種類、対応するレンズメーカは多いですが、APS-Cよりフルサイズのレンズが主にになりますので、重さ、大きさでは不利になります。
書込番号:26050123
3点

ツユアジさん こんにちは
どちらでも良いとは思いますが 動画メインでしたら レンズは 電動ズームの方がスムーズにズーミングできると思いますよ
書込番号:26050151
2点

将来ステップアップする際のレンズもあるなら、
そのレンズの重さが問題となることもあるのでは?
重さを考慮するなら、
m4/3のシステムでは?
その前に
日中の明るい野外での撮影も考えているなら
背面液晶では視認性が落ちますので、
私なら、ファインダー付きを選びますね。
書込番号:26050208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLYMPUS PEN E-P7はコントラストAFのみの
時代遅れの機種です。
マイクロフォーサーズでも構いませんが
OMデジタルのローエンド2機種は少しでも
動くものを撮るのであれば、やめておくべき機種です。
書込番号:26050264
3点

>ツユアジさん
過去のクチコミも参照させて頂きましたが。
以前DC-TX2DとEOS RPを購入されたとの事。
それらを今もお持ちなのかは分かり兼ねますが何を重視するかで選択肢が変わりますね。
> 画質と将来のステップアップとして レンズなどと含めて検討していますがなかなか決められません。
>
画質と将来のステップアップ⇒どちらもVLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットでしょう。
軽さやコンパクトな利点を選ぶならOLYMPUS PEN E-P7 14-42mmもアリかとは思いますが。
書込番号:26052535
0点

将来のステップUPの手段がどのような形なのでしょうか。
マイクロフォーサーズの場合はレンズ更新においてソニーより頻度が少ない(弱い)と思います。
ボディのほうはOMDS、パナソニックともフラッグシップクラスの物を出しており、
積層型センサー、高画素動画機とソニーAPS-C機よりもクラスが上の物を入手出来ます。
フルサイズ機への更新は考えていないとのことですが、
価格で言えばMTF上位機種とソニーフルサイズ廉価機は価格差がなく、
レンズも単焦点であれば小型軽量な物があるので、
被写体や用途によってどちらが適しているかは変わってくるでしょう。
個人的には上位機種の場合MFTは最新テクノロジーやフォーマットが小さいゆえの先行した技術の投入が期待出来ます。
クアッドピクセルAF(クロスセンサー)や、DGOセンサー(ゲイン合成処理センサー)既に投入されており、
現状はこのあたり他社が真似出来ない最新技術の採用がMFTの優位点となっていると思います。
一方でエントリー、中堅機となるとフルサイズ機の躍進で
フルサイズ機に採用された高度な技術がわりと早いサイクルでAPS-C機に採用されることがソニー機の強みでしょう。
昨年発売されたZV-E10Aは安価ながらAIAFやFXシリーズの動画性能がそのまま使える、α6700も含めコスパが高い機種をソニーは入手しやすいです。
パナソニックの場合G9AやGH7、OMDSの場合はOM-1、OM-1Aはモンスタースペックですが、
2社ともそれ以外は旧機種の焼き直し、パナソニックはコントラストAFのみというAF方式の問題もあり、
開発力の弱体化で機種格差が大きくなってしまった点がMFTの問題点と思います。
書込番号:26052873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツユアジさん
いろいろ揺らいでいると思いますが、
今後の撮影時の【総重量】を、改めて見直してみてください(^^)
>フルサイズは大きく重くなるので考えていません。
↑
高齢になればなるほど、より深刻になると思いますので。
なお、全世界の出荷実態として、CIPA統計
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
によると、
35mm判(フルサイズ)未満と
35mm判(フルサイズ)以上は、数年前からほぼ同程度で、
僅かに 35mm判(フルサイズ)未満のほうが多い程度。
※CIPA統計に明示されていませんが、
35mm判(フルサイズ)未満 ⇒ APS-Cやマイクロフォーサーズ(以前は1型が含まれていた)
35mm判(フルサイズ)以上 ⇒ 絶対多数がフルサイズ(中判は誤差程度の少数)
書込番号:26053000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10Y ダブルズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
主にバレーボールの試合で
【重視するポイント】
初心者でも使いやすい
【予算】
レンズ込みで15万円まで
【比較している製品型番やサービス】
Canon EOS R50ダブルズームカット
OLYMPUS OM-D E-M10 ダブルズームキット
その他おすすめがあれば教えてください!
【質問内容、その他コメント】
先日カメラを持っている方にCanonのEOS R50を使っているとききました。
何もわからず調べるより色々話を聞いてみたいのと、値段がもう少し…と思い、カメラ屋さんに行ったきました。
その時に、SONYのこちらの商品とOLYMPUSの E-M10ダブルズームキットを勧められました。
色々話を聞かせてもらって、帰ってきてから調べたところ、SONYの商品がいいかなと思ったのですが、
たまに外で犬や出掛けた際に景色など撮りたくなるかもしれない。そうなるとやはりファインダーのついたカメラの方がいいのでしょうか?
それと手ブレ補正がないとみたのですが、バレーでの撮影となると他のものがいいのか。その2点で購入を迷っています。
初心者すぎる質問で申し訳ないのですが、お答えいただけると嬉しいです。
また同金額(レンズ込みだと嬉しいです)程度で、他におすすめなどありましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25957224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シロ熊ちゃんさん
R50ダブルズームかα6400ダブルズームでしょうね。
今後レンズを増やすつもりがないのであればR50の方が新しい分性能は上、この先違うレンズを買っていろいろ試してみたいと思うならα6400って感じでしょうか。(Canonには追加で買えるレンズがほとんど無いけどソニーは沢山ある)
zv-e10は鬼のコスパマシンですがファインダーが無いので望遠のスポーツ撮影には全く向かないと思います。EM10は使った事ないけどまずAFが追い付かないでしょう。
書込番号:25957636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
回答ありがとうございます!
お店の人だからと詳しく話が聞けると思い聞きに行きましたが、やっぱりお店の方としての返答だったんですね笑
こちらに投稿して教えていただけてよかったです
ソニーのそのシリーズもよく見かけていたので候補の中でした。
希望の低予算での条件に当てはまるカメラを教えてくださりありがとうございます
R50とR10でしたらR50の方が初心者向きと見かけたので、ソニーとどちらがいいかもう少し調べてみます。
ファインダーはあるほうがいいんですね。
手ぶれ補正についても詳しくありがとうございます。
それも踏まえてもう少し調べて購入します。
書込番号:25957662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
回答ありがとうございます!
たくさんリンクありがとうございます
X-T50、EOS R50、R100が良さそうかな?と思いました。もっとしっかり見ながら検討してみます!
動画撮影のおすすめのカメラも教えてくださりありがとうございます。
まず先に写真優先と思っているので、また慣れてきたら動画用も買ってみたいと思います!
書込番号:25957674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます!
望遠レンズまで詳しく教えてくださりありがとうございます!とりあえずダブルズームキットなどを買ってみて足りなかったら参考にさせていただきます!
OM-5とEOS R10についてももっと調べてみようと思います!
書込番号:25957678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
回答ありがとうございます!
やっぱり周りで使ってるなら同じ物を使う方が聞けるからいいですよね
手ぶれ補正についてもR50なら気にしなくていいなら安心しました!
他の方もいただいた回答で、EM10は候補から外そうと思います
α6400ダブルズームキットかα6700のレンズキットも気になります!もう少しいろいろ調べてみます!
書込番号:25957685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
回答ありがとうございます!
ZV-E10は動画撮るなら良さそうですが、写真も撮りたいので今回は候補から外してみます
やはりファインダーありの方がいいんですね
動体AFに優れた機種
もう一度その2点を含めてもう一度調べてみます!
書込番号:25957690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トロダイゴさん
回答ありがとうございます!
他の方もその2つが多くてどちらかかなと思いました!
今後のことも考えるとレンズも大切ですよね
新しい性能が種類の多いレンズか
とても迷います…笑
zv-e10とEM10は候補から外そうと思います
書込番号:25957702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シロ熊ちゃんさん
>また慣れてきたら動画用も買ってみたいと思います!
いやいや、
バレーボールの撮影はスチルよりも動画の方が簡単で初心者向けだよってこと。
まずはハンディカムで動画撮影して、慣れてきたらデジ一でスチル撮影ってのが順当かと。
書込番号:25957724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画には静止画の写真とは異なる文法があります。
1)カメラを回しながらのズーミングは「特殊な表現」なので不用意に多用しない事。仕方なく行う場合はゆっくり。
2)被写体をやたらフォローしない。「フレームイン」、「フレームアウト」、「空舞台」への理解。
3)「イマジナリーライン」の理解。
4)手振れ補正や電動ジンバルが有っても、やはり三脚が良い。三脚の雲台は写真用と機能が全く異なります。動画用が必要です。
5)AFに頼り切らずMFも使う。撮影者の意図でピン送りをする等。
6)編集は必須。「編集とは捨てる事なり。」今はノートPCで手軽に出来ます。(アナログ時代は大変な設備投資)
以下私のZV−E10+電動ジンバルでの、歩きながらの撮影の作例。(電動ジンバルのレビュー)
https://review.kakaku.com/review/K0001221158/ReviewCD=1673357/MovieID=35884/
(階段を下りながらの上下動は抑えられない、編集で短くまとめる。)
書込番号:25958200
0点

>まずはハンディカムで動画撮影して
ソニー FDR-AX45A
パナソニック HC-VX3
あたりがオススメ
三脚に固定しておけば撮りっぱなしで観戦や応援ができるよ。
頻繁に場所を変えたい場合は一脚に固定して撮るのもあり。
書込番号:25958227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZV-E10も写真撮影機能自体は、ほぼa6400なので店員さんが予算内機種でお勧めされたのだと思います。
ZV-E10自体は、動画/静止画ハイブリッドに撮影できる機種となりますが、
写真主体ならファインダーのあるa6400が良いでしょうね。
書込番号:25958250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もSONYであればα6400に1票です。
書込番号:25959488
0点

後は、少し予算オーバーですが。12月発売のニコンZ50Uダブルズームキットもあると
思います。被写体検出の人物で動くバレーボールの被写体を追い続ける
のでありだと思います。
Z50II ダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001662177/
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z50_2/
後はOM-5もAPS-Cではなくマイクロフォーサーズ規格なので
14-150mmのキットレンズでR10、α6400、Z50Uの
ダブルズームの焦点距離相当を1本で賄える感じで
ボデイとキットレンズで699gと軽量です。(’充電池含む)
ボデイとキットレンズはIP53の防塵防滴です。
と唯一このクラスで超音波式のセンサーゴミ取り採用
屋外のレンズ交換も安心です。
書込番号:25959517
1点

>シロ熊ちゃんさん
R50かα6400を推しましたが、僕もz50IIダブルズームが良いと思います。
α6400ダブルズームはボディもレンズも古いので今から新品で買うのは何とも微妙ですし、中古もレンズ2本付いてるのは別に安くはないです。
ソニーなら6700の方が絶対良いと思います。
ニコンならレンズもあるしまだ発表されたばかりの最新機種なのでロマンがありますね(^^)
書込番号:25960017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
バレーでは三脚使えなくて…
動画より写真メインで使う予定なので、買った際はたくさん練習して素敵な写真が撮れるように頑張ります!
書込番号:25960168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>air terminalさん
回答ありがとうございます!
確かに予算の話をしたので、こちらを勧めてくださったのかもしれません、
α6400、他の方も言ってくださっているので気になってます!
手ぶれ補正のついてるレンズを買って使うのもありだなと思ってます
書込番号:25960170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
回答ありがとうございます!
Z50Uバレーに向いてそうでとても気になります!
初心者でも使いやすいものなのでしょうか?手ブレなども気にならないのか気になります…
OM-5も魅力的です…
書込番号:25960189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
z50U!2人の方から言っていただくととても気になります
またまた候補が増えてしまいました…!
α6400本体の方に手ぶれ補正機能がないのが気になってて、レンズでその機能があればいいのでしょうが、6700の方が手ぶれ補正機能がついているので良さそうですかね?
だんだん気になるものが予算よりオーバーしてきてしまいました笑
R50 α6700 z50U OM-5
この4つで迷います…笑
書込番号:25960202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シロ熊ちゃんさん
・・・・・α6700>>>>R50・Z50U>>>>OM-5 ですね。
・・・・・ちなみに α6700>α6400 程度です。それほど差はないですよ。100点取る子と90点取る子くらい。
・・・・・私はα6700 使ってますが。
書込番号:25960279
0点

>Z50Uバレーに向いてそうでとても気になります!
初心者でも使いやすいものなのでしょうか?手ブレなども気にならないのか気になります…
Z50Uダブルズームのキットレンズには手ぶれ補正搭載されているので問題ないないでしょう。
α6400もR10、R50もダブルズームキットのレンズには同じく手ぶれ補正がキットレンズ
に搭載されているのであまり気にしなくて良いです。
OM-5はキットレンズの14-150mm(フルサイズの28-300mm相当)
にも75-300mmも手ぶれ補正は積んでいませんが。ボデイ内の強力
な6.5段の5軸手ぶれ補正がありますのでこちらも手ぶれ補正は問題
ないと思います。但しハイグレードのPROレンズの一部にはレンズ内手ぶれ補正
を積んだレンズもありその場合、ボデイ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正
の連動するシンクロ手ぶれ補正にもミドルエンドOM-5のボデイは対応しています。
OM-5以外にOM-5の上位機の1つ前のモデルのOM-1が安くなっていて
こちらにはAI被写体認識とインテリジェント被写体認識がありモードにスポーツもありますので
OM-1のボデイと14-150mmレンズを買うという選択肢もあります。
OM-1
https://kakaku.com/item/K0001421842/?lid=itemview_relation1_name
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature3.html
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om1/feature4.html
https://kakaku.com/item/K0001517728/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/14-150_40-56_2
最終的びは色々触って良く見て検討して見て下さい。
書込番号:25960282
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
室内で赤ちゃんを撮りたい
【重視するポイント】
iPhoneより明るか綺麗に撮りたい 軽量
【予算】
15万〜20万
【比較している製品型番やサービス】
gr3x
【質問内容、その他コメント】
OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIIを持っていたのですが、iPhoneの方が室内は明るく綺麗に撮れたのでiPhoneで撮っていました。
しっかり見比べると画質はやっぱりミラーレスの方が綺麗なので新しく購入を考えています。
zve10がVLOGCAM なので写真はどうなのかな…というのとgr3xのコンデジも気になっています。
室内の写りはiPhoneと比べるとどうなのかアドバイスいただけたら嬉しいです!!YouTubeで色々調べてこの2機種に絞りましたが室内の写真写りを比べている動画がなかったのでお願いします。
書込番号:25932256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの文面を見るとカメラ専用機を勧めるのはどうか?と思いますよ、たぶんオート以外は使いそうもないですし、フラッシュを使うこともないかと、もし設定を変えて明るく撮ったとしても白飛びを避けられるかどうかも心配です。
ここは iPhone16に乗り換えるのならそれがベストですよ、というのが親切な答えと思います。
以下iPhoneをお勧めする理由、カメラ専用機にない機能を記しておきます。
HDR(ハイダイナミックレンジ)では、明暗の差が大きい被写体を美しく撮影できます。iPhoneのカメラでは、複数の写真がさまざまな露出で高速で連続撮影され、明るい部分と影の細部がきれいに表現された写真に合成されます。
デフォルトでは、HDRが最も効果的な場合に(背面カメラと前面カメラの両方で)HDRで写真を撮影します。
書込番号:25933261
3点

>はなボニさん
>しっかり見比べると画質はやっぱりミラーレスの方が綺麗なので新しく購入を考えています。
・・・・そりゃあそうです。iPhoneの撮像センサーはたかだか1型の豆粒センサーに毛が生えた程度。それに F1.8 といえどプラスチックのレンズじゃあ、画像データを補正しまくりフィルターかけまくりの化学調味料たっぷりの市販弁当状態。
普段、「フルサイズ」「フルサイズ」ってうるさい連中はよほどの味オンチじゃあなければ iPhone なんて推すわけがない。もし、推すとしたら普段言ってる「フルサイズガー」ってのがウソだってことの証明(笑)
>YouTubeで色々調べてこの2機種に絞りましたが室内の写真写りを比べている動画がなかったのでお願いします。
それで良いと思いますけど、APS-C とはいえコンデジに15万円はバカバカしい。
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット に SONY E 35mm F1.8 OSS 4万8千円 を買えば良いと思います。
書込番号:25933269
4点

>はなボニさん
>室内で明るく撮りたいです。
すれ主さんの場合情報が少ないのでどうか解りませんが
出内でお子様を写した場合お子様が暗く映る原因にバックが明るい窓だったり
お子様より後ろ(上)に照明がありお子様が影になっている場合もあります
特に背景が窓の場合単にカメラを変えてもあまり解決しない場合もあります
(撮り方で修正)
書込番号:25933418
1点

>はなボニさん
iPhoneとzv-e10の比較画像を適当に載せときますね
もう見てないかな?
書込番号:25935873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>はなボニさん
いつでもどんなシチュエーションでもパッと取り出して背景までしっかり写す記録写真ならiPhoneの完勝
印象的に撮りたい、光を取り込んで撮りたい、立体感のある写真が撮りたい、暗いところでもある程度まともに撮りたいならカメラでしょう
アップした写真は特別なライティングなどせず適当に日常を撮った写真です。
失敗してもiPhone純正アプリ等で編集すればsnsくらいは余裕で綺麗な写真を残せます(^^)
書込番号:25935893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はなボニさん
写真はiPhone15Proですが16proも後からF値を変更できます。
これはこれですごい機能ですし、背景ボケに何の違和感もありません。すげーなiPhone。
でもやっぱりカメラ写真が好きですね僕は
書込番号:25935913 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありがとう、世界さん
カメラ任せにしていました。詳しくありがとうございます。確かにカメラを買い換えればいいと思っていました^^;カメラの場合は勉強も必要ということに気がつきました。
>よこchinさん
読んでみますね!私はまずはオートモード以外で撮影できるようにならないといけませんね。
>サンシャイン62さん
アプリインストールしてみますね!
>maculariusさん
おっしゃる通りオート機能のみで撮影していました。
iPhoneのクオリティを自分で撮影できるのか‥というレベルです。
>明るく←というのも 失礼ながら 明るく撮ってもらえなかったカメラたちが不憫と思うだけです。
その通りで笑っちゃいました^^;
>okioma さん
カメラの問題ではないということですね。レンズキットのオートしか使ったとこがなかったので、カメラを使うなら勉強してからもっと楽しみたいと思います。
> with Photoさん
ストロボのご提案ありがとうございます。検討してみます!
>さすらいの『M』さん
iPhone16は購入予定なので、楽しみになりました。
同じようにパッと撮るのは難しいということですね。今のiPhoneはすごいですね。
>クレイワーさん
お写真ありがとうございます。実際にお使いの方のご意見参考になりました。
>どれだけ子供を可愛く撮れるかは撮影者の工夫次第です。
そこの問題が私にはあったようです^^;
>プラチナ貴公子さん
もう手元にはないカメラなのですが、もしまた次のカメラを購入することがあれば試してみたいです。レンズのおすすめありがとうございます!
>Kazkun33さん
フルオートで撮影していました。iPhoneがそんなに綺麗に撮れるということで、子供の撮影にも安心感が出ました。
>@/@@/@さん
かなりの時間調べました、、
ちなみにオリンパスもYouTubeで調べて買いました^^;
画質は綺麗だけど、暗いなぁ、、というのは私の撮り方の問題でしたね。
>WIND2さん
オートモードで撮影していました。
人物はポートレートで撮ってもiPhoneの方が綺麗だなぁと感じたので、恥ずかしながらカメラの問題かと思ってしまっていました。色々勉強して使うと楽しいということですね。
>johndoe*さん
>真上から照らされるような室内電灯下では明るいレンズや大型センサーを使っても不自然な影を消して顔全体を明るくするのは難しいです。
とても腑に落ちました。顔に影が出てしまうのはそういうことも関係しているのですね。
>最近はA03さん
可愛い赤ちゃん時代を高画質で残したい気持ちがあってカメラを探していたので、良いカメラとレンズを教えていただきありがとうございます^_^
>gda_hisashiさん
撮影場所も気にしてみます。ありがとうございます!
>トロダイゴさん
たくさんのお写真ありがとうございます。
お顔が隠れていても可愛いです!アプリで明るさ変えられるのも手軽でいいですね。見比べると立体感が違いますね。トロダイゴさんの技術もあると思いますのでもし購入する場合は色々勉強してからにしますが、とても参考になりました。
子供の写真は何枚撮っても足りない気持ちになるので、綺麗に取れるようになりたいものです^_^
書込番号:25937333 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone12 自動合成で最適な写真 |
zv-e10 顔がわかるように撮ると夕焼けが白飛びする |
夕焼けを写すと被写体全て影になる。どっちも写すにはストロボが必要。 |
zv-e10 光が差し込んだ写真は自動で処理するiPhoneには撮れない。 |
>はなボニさん
子どもの身長に合わせてローアングルで撮る。
少し明るめ(露出補正で+0.7くらい)で撮る。
中望遠の焦点距離(フルサイズ換算70mm以上くらい)で撮る
上記3点で何も考えずに単焦点等の明るいレンズを使えばスマホとは一線を画す写真が量産できます。
子どもの写真なんて技術よりタイミングだと思います。いい笑顔で楽しそうにしてるところが撮れれば、最低限の知識さえあれば素敵な写真が出来上がります。
少々雑に撮ってもこの価格帯の中ではzv-e10のAFは超優秀なので簡単にピントが合ってくれますし。
カメラって光を取り込んで写真を写すんですよね。
バケツに水を貯める時を思い浮かべてください。
蛇口を開いて水が溜まるまで待ちますよね。
蛇口がシャッターの絞り、待ち時間がシャッタースピードです。
蛇口を大きく開くほど水が出て、待ち時間が長いほどバケツに水が溜まりますよね。
同じようにシャッターを大きく開くほどカメラに光が入り、シャッターを開いてる時間が長いほどカメラに光が溜まるんです。
そして水圧が低いところだといくら蛇口を開いてもなかなか水が溜まりませんよね。
カメラも周囲が暗いとシャッターを大きく開いてもなかなか光が溜まりません。
でもシャッターをずっと開いてると被写体ブレや手ブレを起こすのである程度の時間しか開けてられない。
こういう時にISO感度を上げて電気的に光を増やすんです。
ISO感度を上げると写真にノイズが増えます。基本的にISO100が1番綺麗な写真になります。
暗所の写真がノイジーになりやすいのはISOが上がるからです。
でも全部をその都度自分で設定して撮るのは大変です。
なので、室内ではSモードにしてシャッタースピードは手ブレしない最低限の時間。
子どもが動くようになれば1/125くらいに設定。ISOはオートで100から6400くらい。
こんな設定にしておけばF値は光量を稼ぐために勝手に開いてくれます。
日中屋外では光量が十分あるので、Aモードにして好きなF値で撮れば良いです。
シャッタースピードが下がることも無く、ISOオートのままでもだいたい100で撮ってくれます。
前もって設定しておけばダイヤル1つで(それもほとんど触らなくても)ちゃんと写真が撮れますよ。
iPhoneとカメラは撮れる写真が明確に違います。
iPhoneはいかなる状況でも自動で一瞬で複数枚の写真を合成して最適な仕上がりにしてくれます。反面同じような写真ばかりになります。
カメラは良くも悪くも光で全然違う写真になります。
書込番号:25938752 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>トロダイゴさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
ちなみに単焦点レンズは何をお使いですか?
最近はA03さんにおすすめしていただいたSONY E 35mm F1.8 OSSも調べたら単焦点レンズでした。
書込番号:25938922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>室内で明るく撮りたい
フラッシュが簡単で効果的ですよ。
1枚目、Aモード(絞り優先オート)、中央重点測光で暗いので、
2枚目、露出補正+1.3
3枚目、フラッシュを使ってバウンス撮影
バウンス撮影は、フラッシュを上向きにして天井や壁に光を反射させるだけです。
(天井が高かったり、白っぽくないと使えませんが)
一昔前のカメラならオートだとすぐにフラッシュが作動してしまうので初心者だとフラッシュを使うのが当たり前でしたけど、最近はフラッシュを使わない人が多いみたいですね。使った方がいい写真になりそうですけど。
書込番号:25939057
0点

>はなボニさん
24f18z
55f18z
85f18
単焦点はこの3本です。下2本はフルサイズ用です。
写真はスマホで十分と言っていた嫁がこんなに綺麗に撮れるんならカメラにお金かけても良いねと言ってくれたので今はフルサイズ機のα7c2に買い替えてます。
A03さんのオススメの35f18ossはフルサイズ換算52.5mmの標準画角、小さくて軽いし手振れ補正の無いzv-e10にとってまさに最適のレンズだと思います。
ただ、動くようになった子どもに対しては手ぶれ補正は別に無くてもいいかな(被写体ブレしないシャッタースピードは手ブレもしない)
他にも色々撮るならベストなレンズじゃないでしょうか。
中望遠ならシグマの56mmf1.4なんて評判良さそうです。もちろん55f18zもzv-e10で使えます。
ちなみに中望遠ばっかりで子ども撮ってると、めっちゃ綺麗!可愛い!モデルさんみたい!とはなりますが背景ボケボケのいつどこで何をしたか全くわからない写真になりがちです。
iPhoneでも沢山撮っておくのが良いと思いますよ(^^)
書込番号:25939209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>johndoe*さん
見比べると違いが分かりやすいです。バウンス撮影を覚えたので活用していきたいと思います。
>トロダイゴさん
子供が動くようになったらまた撮影技術も必要になりそうですね。まだ赤ちゃんなので今後の参考にさせていただきます!
24f18zは今の私には予算オーバーだったので^^;はじめるなら35f18ossが良さそうです。
カメラとスマホの長所短所が全く理解できていなかったので、今回とても勉強になりました^_^
色々と詳しくありがとうございました。
書込番号:25939771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなボニさん
子どもが動くようになったら、大事なのはAFですね。
zv-e10ならある程度いけるんじゃないかなと思いますよ(^^)
もし購入されたら、初心者はズームレバーの設定は「光学ズームのみ」にすることをお勧めします。
デフォルトは確か光学ズーム+超解像ズームなんですが、この超解像ズームが凄まじい頻度で誤作動を起こし(ズームレバーになにかあたって動く)超解像ズームが効いてる間はAF精度が落ち、あれが出来ませんこれが出来ませんと言われる上に、なぜ出来ないかの説明はないという初心者泣かせの仕様なんです。
けっこう鬱陶しいのでズームレバーで超解像ズームは使えないようにしといた方がシャッターチャンスを逃さず済むと思います。
書込番号:25943202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなボニさん
人物撮影において一眼カメラとスマホなどを比べて、カメラが暗いと感じる大きな要因が
シャドーを補正してない事だと思います。
写真としてはシャドーが残った写真が見たままで正しいのですが、
人物、特に子供や女性の写真では綺麗なポートレートには見えにくいです。
解決方法としては、既出のフラッシュ使用するのな簡単なのですが、
ZV-E10であれば、まずDROの設定を触ってみて下さい。
デフォルトではAUTOですが、2〜3を基本にお好みでレベルを上げてみて下さい。
ポートレートではこれだけでかな雰囲気変わります。
あとはクリエイティブスタイルをポートレートに変え、お好みに合わせて彩度などを設定するのも、
シャドーやコントラスト、色味がポートレート寄りになってかなり雰囲気変わります。
まずこの辺りを試してみることをお勧めします。
書込番号:25943427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません文字化けしてますね。
>デフォルトではAUTOですが、2〜3を基本にお好みでレベルを上げてみて下さい。
2から3を基本に
です。
書込番号:25943430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トロダイゴさん
あの後カメラ購入しました!
>室内ではSモードにしてシャッタースピードは手ブレしない最低限の時間。
子どもが動くようになれば1/125くらいに設定。ISOはオートで100から6400くらい。
こんな設定にしておけばF値は光量を稼ぐために勝手に開いてくれます。
皆さんのアドバイスをもとに白い床と撮影用の白い布も用意して、こちらの設定で撮ったら夜でも明るく撮影できました!こちらで質問して本当によかったです。ありがとうございます^_^
光学ズームも調べてみます。
>最近はA03さん
おすすめしていただいた単焦点レンズも購入してみました。
>KM-Photoさん
そのような原因もあるのですね。そちらの設定もしてみます^_^
赤ちゃんに白い服を着せて撮影すると雰囲気があるように撮れましたが、今日真っ赤な服を着せて撮ったら朱色のように写ったのでその辺りの普段も綺麗に撮影できる練習をしていきたいです^_^
書込番号:25944329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなボニさん
>>今日真っ赤な服を着せて撮ったら朱色のように写ったのでその辺りの普段も綺麗に撮影できる練習をしていきたいです^_^
それSONY機のクセのような物です。
ホワイトバランスの項目の
https://helpguide.sony.net/ilc/2070/v1/ja/contents/TP0001131175.html
ヒントに書いて有る
・コントロールホイールの右で、微調整画面が表示され、必要に応じて色合いを微調整できます。 [色温度・カラーフィルター]を選択しているときは、コントロールホイールの右を押さなくても、コントロールダイヤルを回して色温度を変更できます。
で調整して下さい。
※赤いプラスチックのおもちゃ使うと楽です。
書込番号:25944353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はなボニさん
購入おめでとうございます(^^)
子どもが動くようになったらスローモーションとかほっぺたプルプルして楽しいですよ笑
FHDで解像度は落ちますがカメラの画質なんで
基本的に動画性能が高いのと、スローモーションだと手ぶれ補正なくても全然ブレません
iMovieで繋ぎ合わせるだけでシネマチックな感じになります
>よこchinさん
神社と紅葉で撮ったらなんか赤被りというか茶色(アンバー?)っぽくなって、付けてたレンズ(タムロン17-70)の癖だと思ってたらカメラ本体の癖なんですね!参考になります
書込番号:25944447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなボニさん
・・・・35mmF1.8 ってお手軽なのに画質が良く、いろんな撮り方ができる、良いレンズですよね。
・・・・古いレンズですけど、同じ焦点距離の 35mmF1.8 でコスモスを撮ってみました。
書込番号:25944450
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





