VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥87,382〜 | |
![]() |
![]() |
¥87,800〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1214
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥87,382
[ブラック]
(前週比:-898円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全181スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
日常や旅行を気軽に撮るビデオブログ・Vlog用途が製品コンセプトである本機α ZV-E10ですが、
Vlogだけに留まらず、何よりも表題の特徴で、Eマウント ミラーレスカメラとして、大ヒットセールスが期待されます
Vlog用途に限らない大きな特徴3つとは、
☆ コンデジと同じ軽さ!
☆ レンズ付きキットがコンデジよりも安い!
☆ 正規Eマウント規格のAFレンズが100本超!
「軽い! 1インチコンデジ機と同じ」
軽さは1インチコンデジRX100m7の302gと比べて、たった41g増しの343g
(バッテリーとカード込み)
「安い! 1インチコンデジ機よりも」
価格がコンデジVlog機ZV-1よりも安い、しかもレンズ付きキットで!
(発売時の店頭予想価格はコンデジZV-1が9.1万円、ZV-E10レンズキットが8.9万円)
「正規に規格対応のAFレンズ100本以上!」
ソニーが契約でEマウント規格を伝え、レンズメーカー各社が正規に保証する、Eマウント正規規格のAFレンズが100本以上
(リンクのリストは、ソニー、シグマ、タムロン、ツァイスの例で、本数表示はマニュアルフォーカスのツァイス Loxia 5本を含みます)
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,311,312,1148&pdf_Spec103=35&pdf_so=p1&pdf_pr=1-
ZV-E10の写真機能は多くがα6400と同じなので、ビデオブログ機というコンセプトに限定されず、
スマホの次に買う最初のミラーレス
Eマウント機として最初に買うミラーレス
としても、ZV-E10は最適でしょう
書込番号:24263047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上にあげたZV-E10の大きな特徴3つ(軽い小さい/安い/正規AFレンズ100本超)以外で、
本機α ZV-E10、初代コンデジVlog機ZV-1、α6400の注目される違いを比較しておきます
詳しくは公式の仕様を確認してください
項目) ZV-E10 / ZV-1 / α6400
USB端子) type-C / type-B / type-B
マイク) 指向性3個 / 指向性3個 / ステレオ
デジタルオーディオI/F) あり / なし / なし
ヘッドホン端子) あり / なし / なし
内蔵NDフィルタ) なし / あり / なし
液晶)バリアン / バリアン / チルト
ファインダー) なし / なし / あり
センサー) APS-C / 1インチ / APS-C
レンズ) 交換式 / 24〜70mm相当 / 交換式
重量) 343g / 294g / 403g
書込番号:24263087 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

個人的にはLV専用のファインダーレス機こそ
LVでの自由度の高いバリアングル液晶機も出すべきと
NEXが出たころからずっと言っていたので
ソニー機として初採用のこのカメラは感無量かな
地味にNP-FW50機もまだ出すのがわかったのも嬉しい
僕にとってNP-FZ100は欠点でしかないので…
しかしNP-FW50を続けるならα7cこそNP-FW50で出すべきだったよなああ
中途半端に大きく重いカメラにならずにすんだと思う
書込番号:24263165
7点

動画用として売り出していますが、これはLumix G100と同様失敗作でしょう。
アクティブ手振れ補正を使うと1.44倍クロップします。キットレンズだと16mmが23mm(換算35mm)になり自撮りには向いていない。
ZV-1が1.23倍で多くの人が不満なのにこれはひどい。
超広角レンズの12mmを使っても1.44倍の17.5mm(iPhoneのメインカメラの画角)になり、人の顔などがやせすぎたり鼻でかなど醜く/気持ち悪く写ります。
ジンバルを使わない限りまともに使えないですね。
書込番号:24263247
30点

機能も見た目も良い感じにまとめてきましたね
軽いし、価格もインパクトあります
> 超広角レンズの12mmを使っても
ここちょっと正しくない気がします 手持ち自撮りなら距離は一定でしょうから
やはり vlog用に広角側のレンズがほしいですね
画角と動画用の手振れ補正と電動ズームと、可能なら内蔵NDと
これがあればさらに魅力が増すと思います
書込番号:24263275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SEL1018が使えるというだけで買う人は多い\(◎o◎)/!・・・・・気がする。
書込番号:24263284
8点

>しかしNP-FW50を続けるならα7cこそNP-FW50で出すべきだったよなああ
中途半端に大きく重いカメラにならずにすんだと思う
キヤノンやオリンパスがよくやる手だが
軽量コンパクトタイプだからバッテリーも小容量の軽量タイプを積むと言うのは
愚の骨頂。
ボディはコンパクトでも、バッテリー容量はペンタ部を備えた本格タイプと同じ
と言うのが良い。
実際、α7cの撮影可能枚数はα7Vを凌ぐ。
星空やホタルのコンポジット撮影でも、バッテリー残量のタイミングが揃えやすい。
「バッテリーを小さくして軽量にしました。でも従来機と一緒に使うときは注意して下さいね
先にバッテリーが終わりますから」と言うのでは意味がない。
書込番号:24263346
17点

NEX5Nの正統後継機かな
NEX5Nに最新のAF、バリアン、動画機能搭載
APSCならこの程度にコンパクト化しないとフルとの差別化出来ないし
価格的にも選択肢になる
今までの非力な動画中の明暗コントロールが、顔認識AEで後で余分な作業が不要になって
移動中明るさがコロコロ変わる心配も無い
当然これは静止画にも有効で逆光撮影が楽になる
色艶出も多彩になり、RAW依存も減る
動画性能が静止画にフィードバックされる好例だな
コンパクト機はより簡単に撮れる事が大事だから、ダイアルやコマンドで煩わされるのは必要な時だけでいい
と
NEX5Nを今でも携行してる人間は思う
書込番号:24263404
8点

>ほoちさん
>ここちょっと正しくない気がします 手持ち自撮りなら距離は一定でしょうから
アクティブ手振れ補正を使って12mmで撮ると17.5mmの画角になりますが絵そのものは12mm(換算18mm)で撮った絵がトリミングされたものになって、手振れ補正OFFで同じ距離で17.5mm(換算26.25mm)の画角で撮った絵とは全然違いますよ。
アクティブ手振れ補正を使って12mmで撮ったのは鼻がでかくなって顔が細くなりますよ。
書込番号:24263432
13点

>ほoちさん
>横道坊主さん
自分もその意見は分かります。
>日常や旅行を気軽に撮るビデオブログ・Vlog用途が製品コンセプト
これを初心者向けにするなら、電動ズームレンズの拡充、内臓NDは付けて欲しいですよね。
バッテリーもしかり、動画向けでバッテリー持ちませんサブバッテリーを複数買ってね!は
どうなのかと思います。
まあ、バッテリーはUSB給電でやれって事なんでしょうかね。
書込番号:24263541
11点

ワタナベカズマサ氏、UZUMAX氏、ジェットダイスケ氏が早速ヨイショレビュー上げてますね。
書込番号:24263549 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ポポーノキさん
W氏とJ氏はソニー派だから。(U氏はCanon党だけど)
書込番号:24263567
5点

>横道坊主さん
僕にとって7c最大の欠点が大きく重い事なのだかしかたなし(笑)
書込番号:24263575
6点

どうせきちんと撮る人は電動ジンバル使うから
ボディでの補正は非常時とかお気軽撮影用のオマケ機能って考えなのかも?
書込番号:24263583
9点

>キヤノンやオリンパスがよくやる手だが
軽量コンパクトタイプだからバッテリーも小容量の軽量タイプを積むと言うのは
愚の骨頂。
デカくても容量が多ければ良いってことか?
浅はかな考えだな。
それこそが愚の骨頂だろ。
Vlogメインで手持ち撮影も考えての選択だろうな。
三脚固定ならモバイルバッテリーで給電可能だし。
コンパクトだから軽量のためにバッテリーを小型化したいったのはあるだろけど、アンタが考えてるほど単純じゃないだろうな。
>実際、α7cの撮影可能枚数はα7Vを凌ぐ。
新しい設計であれば当然消費電力も少なくなるような工夫はされてるだろうな。
α7シリーズだからペンタ部の有無は関係なくバッテリーは共通化してるんだろな。
書込番号:24263755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>杜甫甫さん
>SEL1018が使えるというだけで.....
YouTuberのKai Wが10-18mm/4を付けて手振れ補正をチェックしています。
Sony ZV-E10 Hands-on Review - Lower Price/Bigger Sensor Vlogging Cam
https://youtu.be/u7NqoYmZW-Q?t=589
コンパクトな10-18mm/4との組み合わせ悪くないですね。 動画では”Sonyが私に10-18mm/4を使うように勧めました。”と言っています。
ただ、アクティブ手振れ補正の効きはもひうとつで、また画質の劣化が顕著ですね。これならZV-1のアクティブ手振れ補正の方が良く効いて画質の劣化も少ないです。
また、DPReviewで4K30Pだと1.23倍クロップされると言っていたのが気になります。
Webcamとしてならこのカメラはかなりいいですね。
書込番号:24263788
6点

脇道失礼
>欧米よりアジアさん
>手振れ補正OFFで同じ距離で17.5mm(換算26.25mm)の画角で撮った絵とは全然違いますよ。
広角時のパースが強調されることによる顔の歪みのことをおっしゃってるかなと思いますが、
これは被写体までの距離だけによって決まるので実はレンズの焦点距離にそんなに関係ないです
広い画角で撮ってもおなじ距離の被写体ならおなじ歪みで小さく写るだけです
これをクロップして換算焦点距離を合わせると被写体の大きさも揃います、もちろんパース感も同じでほぼ同じ絵になります
望遠の圧縮効果と同様ですね、焦点距離やクロップ関係なく距離関係だけによって決まる効果です
(収差や解像度は無視して)
書込番号:24263853 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アクティブ手振れ補正を使って12mmで撮ると17.5mmの画角になりますが絵そのものは12mm(換算18mm)で撮った絵がトリミングされたものになって、手振れ補正OFFで同じ距離で17.5mm(換算26.25mm)の画角で撮った絵とは全然違いますよ。
もっとシンプルにパースは画角だけできまります
クロップしようが画角つまりは換算焦点距離が同じならパースは同じ
よって上の例では同じパースになります
書込番号:24263880
6点

これ、小学校の運動会に良さそう。
今、α7Vに付けてるタムロン70-300をこっちに付けたら結構使えるかも。
書込番号:24263958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α6400ユーザーでしたが、そのとき4K30Pで1時間以上撮れましたよ?同じバッテリーですし、このカメラもそれくらいは撮れるでしょう。そこまで長回しする人はどのくらいいるのか。USB給電もできるし、電池切れはあまり気にしなくてもいいのでは?と思います。
機能面についても、ここに来て書き込むレベルの人をメインターゲットにしていると思えませんし、もっとライトユーザーがメインターゲットでしょう。
最近思うのは軽さは正義!
持ち出さないと撮れるものも撮れなくなるということです。個人的にも気になる機種です。
書込番号:24264102 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





