VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
- 動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ。4K映像や、ワンボタンで切り替え可能なスローモーション撮影などができる。
- 前方指向性の3カプセルマイクを搭載し、ノイズを低減するとともに話し手の声をクリアに収音。スマホやPCと接続し高画質・高音質のライブ配信が可能。
- 「背景ぼけ切り換え」や「商品レビュー用設定」を搭載。Eマウント専用の約3倍ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」が付属する。
![]() |
![]() |
¥86,399〜 | |
![]() |
![]() |
¥86,980〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- パワーズームレンズキット
- ダブルズームレンズキット
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキットSONY
最安価格(税込):¥86,399
[ホワイト]
(前週比:-601円↓)
発売日:2021年 9月17日

このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2022年9月14日 14:38 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2022年9月10日 08:07 |
![]() |
9 | 10 | 2022年9月7日 21:59 |
![]() |
4 | 0 | 2022年9月4日 22:54 |
![]() |
11 | 6 | 2022年9月1日 05:28 |
![]() |
31 | 7 | 2022年9月1日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
三脚使用
手ぶれ補正すべてオフ
焦点距離50mm前後
シャッタースピード 1/100 固定
F値5.6 固定
ISOオート (ISO2500ぐらいになってます)
レンズは、中古で3000円ぐらいにしかならないキッドレンズ使用
これぐらいは動画撮影できます
4点

キッドレンズで購入ですが、付属レンズは使ってないです。
外は工事してます。
カメラ内蔵マイクは、感度最大にしてますが、設定すればもっと聴きやすくなりそうです。
書込番号:24922675
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【使いたい環境や用途】
子供の撮影
【重視するポイント】
動画の手ぶれ補正、オートフォーカスが簡単に出来るか、ズーム、軽さ、操作のしやすさ
【予算】
9万円
【比較している製品型番やサービス】
lumix tz95
【質問内容、その他コメント】
こんにちは。
子供の撮影のためにカメラを新調しようと思っています。スマホで撮影していると、ズームした時に画質が荒くなってしまい、そこを改善したくカメラを探し始めました。
動画機能とカメラ機能が一緒になったものを希望していて、LUMIXのTZ95 も検討していたのですが、店員さんに画質はスマホレベルと言われてしまい、こちらの機種を検討しはじめました。
ただ、当方全く知識がないので、以下の2点についてご質問いたします。
@同梱のパワーズームレンズを使うと、画質を変えずどの程度までズーム出来るか、調べてみてもよく分からず、困っています。大体の感覚を教えて頂けると助かります。
AソニーのNEXC3を持っているのですが、フォーカスが難しく(フォーカスの位置の調整がボタンを連打するしかない、撮りたい人物にピントが合わない等)、上手く使いこなせませんでした。
そのあたりはこの機種では改善されているのでしょうか?
正直、カメラ初心者の私にはこのカメラはオーバースペックな気もしています。
他におすすめの機種等あれば、教えていただければ大変助かります。
書込番号:24913248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取りあえず
画角(ズーム域)や画質を参考確認できるユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=Gjwt1filkGY
7分辺りから、寄ったり離れたりして、ズーム具合や画質が解ると思います
16-50が電子ズームで75mm程度までは画質落差無く使えると思います
AFの早さを参考確認できるユーチューブ動画
https://www.youtube.com/watch?v=NHzowgcLPJE
くるくると目まぐるしく風景が変わる中で、遠近のAF位置が素早く変わっているのが
解ると思います。
これは動画も静止画も同様に、ほぼ瞬時にAFします。
そのAF速度をわざわざ遅くする事も可能なぐらいです
どちらもキットレンズ縛りの動画なので解りやすいと思います。
NEXに比べると早さも画質も次元が違うと思います
フォーカス位置はタッチパネルで瞬時に変えられます
まあ、その為にはNEXに無い、アリエナイレベルのカスタマイズに翻弄されると思います
なんせ、静止画、動画、スローのそれぞれにほとんど全項目独立したカスタマイズ可能とか
不見識なユーチューバーが知らずに不平を漏らすのも無理ありません。
なんせこの価格にα7xxと同等の設定機能とか誰も考えません
レンズを替えると、さらに機能拡張するとか、ナニ考えとんねんwどこが入門機やw
使いこなすかどうかはユーザー次第w
ちなみに古いEマウントレンズではその高速性が失われることもあります
書込番号:24913385
4点

添付画像に、スマホなどの平均的な換算f=25mmとの比較を入れています。
広角側は表の右側ですので、ご参考まで(^^)
書込番号:24913402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金吾堂さん
全般的に価格が上がってるので多少予算オーバーになりますが、オリンパスE-M10mkW。
予算内なら1つ前のオリンパスE-M10mkVとかですかね。
どちらも買うにしてもダブルズームキットが良いと思いますし、ファインダーもあるので動体でも追えると思います。
TZ95は高倍率ズームですから望遠域の撮影も可能ですが成長を記録するならレンズ交換式の方が良いのかなとは思います。
ただ、コンデジに比べると荷物にはなります。
スマホと比べると望遠域の撮影ができないので画質がスマホレベルとは一概には言えないと思いますが、カメラ機能が充実したスマホだと画像処理も同時にしてくれるので綺麗だとは思いますから、普段の撮影だとスマホでも十分ではあると思います。
ZV-E10を検討するなら合わせてα6400と比べたら良いのかなと思いますが、ソニーも値上げしてるので予算オーバーになるのかなとは思いますが。
書込番号:24913763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>金吾堂さん
こんにちは。
昨年9月にZV-E10を購入し,スマホカメラを卒業したユーザーです。
>@同梱のパワーズームレンズを使うと、画質を変えずどの程度までズーム出来るか、調べてみてもよく分からず、困っています。大体の感覚を教えて頂けると助かります。
→多くのスマホカメラの焦点距離は35mm換算というもので表すと24mmから30mmまでの範囲が使われています。
対してZV-E10のキットレンズの焦点距離は16-50mmと表記されていますが,
センサーサイズがAPS-Cですので35mm換算で24-75mmの焦点距離となります。
よって,広角側ではスマホカメラと似たような写真が撮れ,そこから画質を落とさずに約3倍ズームできるといったイメージです。
>AソニーのNEXC3を持っているのですが、フォーカスが難しく上手く使いこなせませんでした。
そのあたりはこの機種では改善されているのでしょうか?
→ZV-E10のAFは早くて正確で,公園で走り回る我が子やブランコで遊んでいる様子を連写撮影すると,
しっかりと瞳にピントが合っていて上手く撮れています。
日中の屋外であれば画質を落とさずにシャッタースピードを早くして撮影することもできるので,
スマホではブレていた写真も綺麗に止まっているように撮影することができますよ。
>正直、カメラ初心者の私にはこのカメラはオーバースペックな気もしています。
他におすすめの機種等あれば、教えていただければ大変助かります。
→昨年までスマホで撮影した写真で満足していた,カメラ初心者の私ですが,
今では子供と出掛けるときはいつも持ち歩いているほど大活躍していますので,
ZV-E10は同じ子育て世代におすすめできる機種ですよ。
出来れば予算をもう少し上げて,キットレンズだけでなく追加で交換レンズを購入されると良いと思います。
ソニー純正の35mm f1.8の単焦点レンズ(約4万円)や,
シグマの18-50mm f2.8のズームレンズ(約6万円)を購入されると,
スマホカメラでは撮ることが出来なかったような表現ができるようになり,
カメラを購入して良かったと思えるかもしれません。
同じような性能・価格帯であればニコンのZ30という機種も比較対象になると思います。
参考にして貰えたら幸いです。
書込番号:24914388
4点

換算f =25、50、75、100mm、距離:2.5m~20m |
換算f =25 ~ 200mm、距離:2.5m~20m |
(今後の望遠検討用) 換算f =75 ~ 600mm、距離:10m~80m |
(ついでに) iPhone比較、TX2とデジタル2倍(換算f=360~720mm)、距離10~80m |
>金吾堂さん
この機会に近距離用(2.5m~)の使いまわし資料を作ってみました(^^)
使いまわし用なので、実f≒16.7mm(換算f=25mm)からにしていますが、誤差範囲かと(^^;
(共通)
「ヒトガタ」の大きさ(身長相当)は、
・青 : 175cm
・緑 : 100cm
添付画像1枚目
・撮影距離 : 2.5m、5m、10m、20m
・ 換算f : 25mm、50mm、75mm、100mm
↑
★候補機で直接関係するのは、この描画のみ(^^;★
添付画像2枚目・・・とりあえず「望遠」域付き(^^;
・撮影距離 : 2.5m、5m、10m、20m
・ 換算f : 25mm、50mm、100mm、200mm
添付画像3枚目※「今後」の望遠レンズの参考用
・撮影距離 : 10m、20m、40m、80m
・ 換算f : 75mm、150mm、300mm、600mm
(ついでに(^^;)
添付画像4枚目 ※iPhone比較、TX2とデジタル2倍
・撮影距離 : 10m、20m、40m、80m
・ 換算f : 26mm、52mm、360mm、720mm ※「1型」なので有用?
↑
どちらも、半導体不足で納期未定?
↓
他の「1型」超望遠ズームの機種で「FZ1000(mk2)」があり、
私は 初代FZ1000を学校行事用や部活撮影用として使っていました。
(コロナ禍中では使えずに卒業・・・(TT)
書込番号:24914523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>クレイワーさん
>with Photoさん
>mastermさん
皆様ご回答ありがとうございました。
ズームとオートフォーカスの件、おぼろげながら理解ができた気がします。
10年前の機種からこれほど進化していることに驚きました。
オーバースペック気味なのは否めませんが、この機種を購入して勉強してみようと思います。
書込番号:24916095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
発表会や運動会などの動画撮影、日常の動画撮影にビデオカメラを検討しており、以下の2点で迷っております。一応一通り調べまして他に候補はありません。実際に持っている方の意見を聞きたく質問しました。
求めているのは主に、片手で電動ズームが出来ること、画質、手ぶれ補正についてです。
・Handycam FDR-AX60
手ぶれ補正◎
画質○
写真撮影△
・ZV-E10+GP-VPT2BT
手ぶれ補正△ー○?
画質◎
写真撮影◎
ZV-E10が写真撮影も出来るのは付加価値としてポイント高く、今買うならFDR-AX60よりZV-E10かなという気持ちもしていますが、実際に使用されている方の声を聞いて決めたいと考えています。
ちなみにOsmo Pocket2を持っていて手ぶれは問題ありませんが、ズームで寄れないのが×で今回の2機種を検討しています。もしこちらも持っている方はその比較なども教えて頂けたら大変参考になります。
宜しくお願い致します。
書込番号:24909138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shew.comさん
予算が潤沢ならZV-E10かな
用途やシチュエーションによって必要なレンズがドンドン増えて行きます。(^_^;)
書込番号:24909152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shew.comさん
求めているのは主に、片手で電動ズームが出来ること、画質、手ぶれ補正についてです。
AX60ですかね。
ZV-E10でも良いと思いますが手軽に動画撮影するならビデオカメラだと思いますし、テレビで鑑賞すると思いますから画質も問題ないと思います。
動画について色々と勉強してレンズなども拡張していくならZV-E10だと思いますが。
書込番号:24909264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shew.comさん
こんにちは。
どちらも持ってないのにコメントします。すみません。
この2台の大きな違いは録画時間ではないでしょうか。
長時間連続録画するならFDR-AX60。
短時間録画に加えて静止画も撮るならZV-E10。
どうでしょうか。
書込番号:24909296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shew.comさん
ZV-E10ユーザーで子どもとの日常から家族旅行まで写真はプリントしてアルバムを作り、動画は4K30Pで撮影してVlogを作っています。
ラフなVlogを撮る目的なら10-20mmパワーズームレンズとシューティンググリップの組み合わせですが、片手で電動ズームの操作は可能です。(自撮り以外は基本的に手振れを抑えるため両手持ちしています)
電子手振れ補正は立ち止まって撮影するなら、かなりクロップされますが十分な機能だと思います。
ただ、歩きながらの撮影には耐えられないので、私は日常の動画撮影でもジンバルを使って撮影しています。
運動会の動画撮影では、70-350mm望遠ズームレンズを使いますが、電子手振れ補正は使わず三脚で固定して撮影しますね。
参考にして貰えたら幸いです。
書込番号:24910237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shew.comさん
こんにちは。
まず初めに言えるのは「二兎追うものは一頭も得ず」だと思います。
メーカーは写真と動画を両方出来ますよ!ってアピールするけど
実際は写真と動画はかなり違う物なので、写真機と動画機は分けるべきだと思ってます。
現状、Osmo Pocket2が有るならFDR-AX60を買って、写真は別に買えば良いと思う。
因みに自分は
写真はNikonのD850
動画はViog用や接近用はOsmo Pocket2を使用して
望遠などは三脚を使用してFDR-AX40とPanasonicのHC-WXF1Mで撮ってます。
更にこれに今はNikonのZ30を加えるか検討してる所です。
書込番号:24910388
0点

ファインダーがないものは、日中の明るい野外での視認性が悪いからね。
動きものだと苦労するかと。
書込番号:24910476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shew.comさん
ZV-E10はスマホ撮影と似たような使い方になると思います。ただ、スマホよりも高画質です。
スマホ撮影の画質に不満があるならZV-E10。
スマホ撮影の連続録画時間に不満があるならFDR-AX60。
このようなイメージでしょうか。
書込番号:24910504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会なら、ZV-E10はシューティンググリップじゃなくて望遠レンズ買わないとダメかと。
ハンディカムは563mm相当らしいから、APS-Cだとその2/3で350mmほどに相当。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL70350G/
というわけで、11.3万で625gだけど大丈夫? って辺り。
パワーズームではないし、それなりに重くなるし、パーンのスムーズさとか考えると割とゴツイ三脚が必要かと。
ハンディカムでも三脚推奨は同じですけどね。
>日常の動画撮影
はハンディカムの方は26.8mm相当なんで、16:9にはちょっと物足りないかもですね。
ZV-E10なら10mm (換算15mm) のレンズまであります。
画質はいわずもがなですが、ハンディカムの方は一昔前のコンデジレベルで、空もトーンジャンプするし立体感にも欠けます。暗いところにも弱い。
贅沢言いだすとキリが無いですけど。
オマケに望遠の場合はなおさら、ファインダーが無いと、何写しているのかさっぱりわからなくなります。
撮ったものを確認することも困難なのでその場で撮り直しとかもできず、「映っていたらラッキー」くらいの感じになります。
どっちがお勧めとかってのはなくて、何に使うのか、どのくらいの出費や重量が許容できるのか、あるいは、どの程度の画質を求めるのかです。
運動会用のムービーカメラがホームビデオなわけで、レンズ交換式のカメラは画質の方を向いてますので、利便性を云々するようなものではないと思いますけど。
書込番号:24911094
1点

ファインダーが必要ならα6400って話になりますが、ズームやAFが質的に動画に向いてません。
動画ではこれらが全部映り込みますので、コンテンツとしての質は低下してしまいます。
書込番号:24911102
1点

>よこchinさん
>with Photoさん
>クレイワーさん
>ねこさくらさん
>okiomaさん
>かき氷フラペチーノさん
>ムアディブさん
みなさま様々なご意見ありがとうございました。
ミラーレス一眼とビデオカメラで迷っていたので単純な比較は出来ませんが、調べていた以上に良いところ、悩むところがハッキリしました。
家族にも相談ですが、今の用途ではZV-E10の方が有力になりそうです。また後継機種の発表?もあるかもしれないとの情報も教えて頂きました。
ZV-E10お持ちの方も、そうでない方もご丁寧にありがとうございました。
書込番号:24912880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
【ショップ名】
楽天スーパーセール
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20220904
【その他・コメント】
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/bat0bwwcrb/?s-id=ss_udr_ad_timetbale_0904
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
α6400を持っていますが、調子が悪くなってきたので、ZVE10を検討しています。
レンズはSEL18200、SEL55120ですが、どちらも制限ありになっています。
具体的にはどんな制限があるのでしょう?
まったく使えないのですか?
0点

「レンズ本体のソフトウェアVer.02以上でファストハイブリッドAFがお使いいただけます。」とのことです。レンズのソフトウェアが古ければVer.02以上にアップすることで、全機能が使えるということでしょう。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ZV-E10&area=jp&lang=jp
書込番号:24895845
4点

>pwdHGさん
レンズの制限はボディーを変えても付いて回ります。
書込番号:24895982
0点

像面位相差対応ボディに対してのレンズのソフトウェアバージョンの課題なので、α6400だからどう、ZV-E10だからどうという制約ではないようです。つまりα6400でもZV-E10でも同等に使用できるという意味でしょう。
SEL18200
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SEL18200&area=jp&lang=jp
SEL55210
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=SEL55210&area=jp&lang=jp
書込番号:24896179
5点

皆さま、お返事ありがとうございました。
両方ともVer02でした。店舗にもっていって試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24896598
0点

蛇足ですが、画質・機能は変わらず使えますが、AF速度は数世代前です。
精度は変わらないのに速度が遅いとチャンスを逃す事に
望遠でターゲットを捕まえるのに4秒?くらい
最近のレンズは、イチのイで補足てきる(秒以下?)
買い替えたくなりますw
書込番号:24902191
0点

お返事、ありがとうござました。
とりあえず購入して使用していますが、今のところ、不満はありません。
焦点があるまでの時間はα6400で使用してたときとそんなに変わらない
感じです(あまり気にしないというのもありますが)
書込番号:24902537
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E10 ボディ
手持ち、Mモードで撮影です。
シャッタースピード 1/125 1/60でも手ブレは抑えられますが、これで固定
F値5.6 レンズ最低F値
ISO オート けっこう高感度になってます
中古でも3000円ぐらいの価値にしかならないキッドレンズを使って撮影してます。
5点

>ISO(高感度)サンプル<
世界に冠たるイメージセンサーメーカーだけあり、さすがに素晴らしい写りですね!
かって、ISO1600フイルムで苦労して撮っても、その仕上がりにいつもガッカリした頃のことを想い出します。(汗
それにしても、さして長くもない年月でここまで来てしまうなんて「まさに隔世の感あり!」ですね。
さて、今は他メーカーのレフ機しかありませんが、今度ミラーレス機を購入する際には、SONY製も視野に入れています。
レンズマウントの変更もありますし・・・。
書込番号:24891987
5点

>kaimonoさん
はじめまして
面白そうなテストなので私も貼らせて下さい。
レンズ:SEL70200G(F4)共通
RAW現像ソフト:シルキーピックスPro10、レタッチせずストレートに現像、共通
被写体
右)リカちゃんLD−07 うさちゃんとおでかけ
左)リカちゃんLD−16 VERYコラボ コーディネイトリカちゃん(旧モデルの黒)
背景:黒画用紙
光源:閉めたカーテンの隙間から入る外光(雲天)のみ
まずISO6400からソニー各機種
(つづく)
書込番号:24895547
4点



つづき
ISO51200
此処でα6000は脱落です。(設定出来ません)
私的にはISO6400迄が限度に思えました。
人間のモデル撮影ではなく、塩化ビニル製のお人形さんでは正確な事は言えませんが、新型は色味が改善されてると思います。
以上
書込番号:24895561
5点

6084さん
ISO感度性能がよくわかる画像なので、参考になります。
人それぞれですが、
ZVE10は、ISO6400までならアルファ7sVとたいして違わない。
アルファ6000からアルファ6300は、ISO感度がずいぶん良くなってる。
アルファ6300からZVE10はちょびっとISO感度がよくなってる。
アルファ7sV、ISO感度性能すごい。ざらつき感がISO6400から51200まであまり変わらない。
ZVE10と比べれてよくわかりました。
書込番号:24901574
2点

>kaimonoさん
こんばんわ、
お邪魔してます
スレ主様の実験、実証精神良いと思いました。価格コムではコトバだけの人多いので。
またよく横浜の夜景とかこういうお題でサンプルにされますが、スレ主様の様なサンプルは殆ど見かけません。
私個人は、暗い所の評価は、漆黒と高輝度(の電球)の夜景ではなくて、中間調でのノイズとかが大切だと最近思い始めました。
α7sVを暗視カメラだと思っていて買ってガッカリの人も居ると思います。使い方なんですけれどね。案外中間調でノイズっぽいです。
ソニー機の進歩で私的に良いと思えるのは私の手元の機械ではα7sVと、このZV−E10ではソニー機での懸案だった色味が幾らか改善されている事です。
リカちゃんの顔色、α6000より良いでしょ。
>ZVE10は、ISO6400までならアルファ7sVとたいして違わない。
この点でもコスパ良いと思いますよ。
失礼しました、おやすみなさい。
書込番号:24902403
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





