-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
EW-M754T
- 顔料・染料2本のブラックインクを含む5色インクで写真も文書もきれいなインクジェットプリンター。「エコタンク」搭載、スマホ・タブレットアプリ対応。
- 使い切りサイズのインクボトルでA4カラー文書を約1000ページプリント可能。A4カラー文書が約3.0円(税込み)という低印刷コスト。
- 4.3型のワイドタッチパネルを搭載。インクの有無を確認できるLEDを配置し、自動排紙トレイが追加され、使い勝手が向上している。
![]() |
![]() |
¥36,598〜 | |
![]() |
![]() |
¥36,999〜 |
-
- プリンタ 55位
- インクジェットプリンタ 44位

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 15 | 2023年4月30日 18:47 |
![]() |
16 | 3 | 2022年11月8日 10:36 |
![]() |
12 | 4 | 2022年11月1日 20:56 |
![]() |
14 | 3 | 2022年10月2日 12:10 |
![]() |
22 | 5 | 2022年6月23日 13:05 |
![]() |
13 | 3 | 2022年1月1日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。
今までbrotherのプリビオ DCP-J952Nというプリンターを使っていましたが、インク詰まりを起こしているのかヘッドクリーニングを何回やっても黄色だけ色が出ない状況で10年経つので買い替えを検討中です。
使用用途は聞かれると…
頻繁に使うこともなく、年賀状プリンタなどもしない。
ただ、スマホの静止画をプリントしてアルバム整理したいなどの希望はありますが、今までネットプリントのしまうまでプリントしていたし、プリンターを買い替えたからと言ってもインク代や台紙などを考えるとコスト面で続かないと思うので、できれば良いなぁみたいな感じです。
今までで一番困ったことは子供の宿題でスマホの静止画をA4用紙にプリントした際、横線が酷く入り、また色も薄くて使うことができなかったことがあり、この辺りを改善したいのと、年に何回かレポートを書くことがあるのですが、文字がくっきり見えるようなプリントをしたいというのが買い替えの基本となります。
大容量プリンターまで必要かと問われると疑問が残りますが、まめにクリーニングすればインクは使うと思いますし、廃インクの除去もできるようなので気になっています。
でも、CANONの方も気になっていて廃インクの除去はできなくともCANONというだけで他に良いプリンターもあるのではないかと気にし出しました…
高いプリンターは必要ないと仰る方もいるかも知れませんが、あとはすすめて頂いたプリンターの内容を確認しながら絞りたいと思っています。
ご回答お願いします。
書込番号:25228626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DCP-J940N使用者です。
>>インク代や台紙などを考えるとコスト面で続かない
コストを考えると互換インク使いたくなりますけど、止めたほうがいいです。液体が漏れてすぐ近くにある
基盤にまで染み込んでました。詳しい事は忘れましたが、本家のインクと互換インクの違いは主にココ(表面張力的なやつ)です
本家だと漏れません。が、互換だと物凄い量が漏れてます
本体もこれで故障します
>>使用用途は聞かれると…
>>頻繁に使うこともなく、年賀状プリンタなどもしない。
プリンタ使わない方がいいです。今ではコンビニで印刷もできますし
しょっちゅう印刷する人は問題無いですが、全然印刷しない人は電源入れてると定期的に行われる
インクの排出(詰まり防止)を勿体ないと思い電源を落としてしまったりしてしまいがちです。
インクは開封してから数ヶ月の間に使い切らなければなりません
廃インクの除去をする頃には本体自体が劣化し始めてる(主にコンデンサですが)ので
本体交換の時期になります。あと大抵のプリンターは廃インクの量を監視しているのではなく
どれだけ「排出」したかを半導体メモリー内部に記録してます。廃インクの数値が10000になると
機能停止するのはそのためです。
廃インクは全ての色が混ざるので「ちょっとかわった黒」色になります。
コンビニのプリンターは定期的にカウンターチェックと部品交換がされているので綺麗に印刷
出来ることが保証されてます。(ど田舎だとキット契約なのでその辺微妙ですが)
近所にコンビニがないとかであれば仕方なく買うしか無いですが
本体込みで7千円前後ので良いと思います。(両面印刷無理ですが
書込番号:25228684
1点

>エヌの流星さん
キャノンのip7230使ってましたが、黄色のインクとシアンのインクつまりが多かったです。
BKのインク詰まりも多くブラザーはどうなのかJ526Nに買え変えました。
写真プリントはキャノンの5色より色が薄い感じです。
あまり使わないのならUSBメモリーに入れたり携帯持って行ってコンビニプリントがいいと思います。
書込番号:25228691
1点

>brotherのプリビオ DCP-J952Nというプリンターを・・・黄色だけ色が出ない状況で10年経つ
>横線が酷く入り、また色も薄くて使うことができなかったことがあり、この辺りを改善したい
>文字がくっきり見えるようなプリントをしたい
古くて完全に目詰まりしたプリンターは修理しなければ治りませんし逆に言えば今どきのプリンターを買えば普段使いで不満の出るような製品は無いと思います。
文字がくっきり見えるようにするには滲みの少ない用紙を使うなどの工夫も必要ですが。
自分は写真は写真屋にプリントをお願いしているので、家で出すのは基本レーザで出して、インクジェットは年賀状や写真画質で簡易に出したい場合、レーベル印刷程度しか使って無く、月に数回/数枚程しか出力してませんでしたが、目立ったインク詰まりは有りませんでした。
タッチパネルが故障して操作できなくなり買替ましたが、プリンター本体は全く壊れる事も無く、廃インクタンクも一杯になる事すら有りませんでした。
スマホの写真を整理しながら週一位で使っていれば、目詰まり等のトラブルも殆ど発生せず、インクもそれなりの量に使えます。
1万円ちょっとの機種を買っておけば、本機との差額は2万以上ありますから、インクを4色セットで4回位買える計算になります。
そう考えると本機のようなエコタンクの機種を買うって言うのはコスパが非常に悪いと思います。
あとはスキャナ機能だったり、スマホからの印字だったり、両面印刷とか、機能で選択されたら如何かと思います。
書込番号:25228694
1点

一度開封したインクを短期間に使い切れるかと言うのも1つのポイントでしょう。エヌの流星さんの場合はそこまで使用頻度が高くないのでインク容量は一般的なカセット式のインクタンクを用いつつ、そのコストが1/3程度に抑えられるキヤノン XK110ないしは型落ちのXK100辺りを検討なさってはどうでしょう。
メーカーの公表している印刷コストはEW-M754がA4カラー文書インクコスト(税込) 増量 使用時:約 3.0円なのに対してXK110とXK100は標準容量インクタンクで約4.1円と少し高く付きますが、それでもDCP-J952Nの半額以下程度で済むと思います。XK110とXK100はEW-M754と同様の普通紙で視認性の良い文字ブラック+染料はブラック含む4色の合計5色の構成である事には変わりありません。
書込番号:25229068
2点

>きとうくんさん
子供の宿題などでレポートに使ったりコピーとして使うことがあるので買わない訳には行かないのですが、インクが固まらないように定期的にクリーニングを行えば、わざわざコンビニに行く手間もなくなるので1台買うつもりではいます。
大容量インクのプリンターを購入すれば、定期的にクリーニングをしてもインク代が安いので元は取れなくても多機能プリンターが欲しい感じです。
書込番号:25229361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かに食べ行こうさん
経験談ありがとうございます。
CANONだったらエプソンの方が良さそうですかね?
私が今使っているbrotherのプリンターも同じ感じです。
おっしゃる通り、薄いです…
おまけに横線が酷くて使い物になりません。
今のbrotherのプリンターは進化しているのかも多少は気にっていますが…
書込番号:25229366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらなるさん
滲みの少ない用紙とかあるのですね…
今まではコクヨの普通紙をレポートはコピーに使っていましたがbrotherのプリンターは顔料インクだったので、当該機種を購入する場合には用紙選びもきちんとしないと乾きにくとから出てきますね
やはり既存のプリンターは使う頻度が少なすぎたのかも知れませんね…
クリーニングとかも一切やってなかったので固まってしまったのだと思われます。
クリーニングでもそれなりにインクを消費するので、大容量インクのプリンターにしようかと思っていたのですが間違えでしょうかね?
書込番号:25229376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
XK110とXK100も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25229378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

滲みにくい用紙というのは色々ありますね。
普通紙だけどインクジェット用を唄っている製品から、コーティングされているファイン用紙、写真等に適した写真用紙、樹脂が貼ってあるタイプなど様々な製品がありますね。
コクヨでも色々ありますし。
ヘッドクリーニングは殆ど行った事ありませんよ。
エプソンの機械で数か月使わないとやはり目詰まりして数回クリーニングをって事もありますが、本当に滅多にやった事ありません。
電源ボタンで電源切らないでコンセント抜いたりするとダメですけど。
なので、インクもそんなに使った事ありませんし廃インクタンクも交換した事ありません。
ヘッドクリーニングは非常にインク消費するので、定期的に使うって言うのが一番の対処だとおもいます。
書込番号:25229709
2点

エヌの流星さん、こんにちは。
プリンターは、今後何年も使われるご予定なのでしょうか?
大容量インクのプリンターは、たしかにインク代が安いので元を取ることもできますが、そのためには2年から3年は使う必要があると思いますので、大容量インクのプリンターを検討されるのでしたら、来年も変わらずプリンターを使うか?といったことも併せて検討された方が良いかもしれません。
その上で、大容量インクのプリンターを選ばれるのでしたら、キヤノンのG3370はどうでしょうか?
写真はあまり綺麗ではありませんが、普通紙に印刷する分には十分ですし、また大容量インクのプリンターの中では安価な方ですので、エヌの流星さんの用途には合っているようにも思います。
https://kakaku.com/item/J0000039972/
書込番号:25230147
1点

>エヌの流星さん こんにちは
secondfloorさんのオススメであるCANON G3370と旧製品G3360は、取替用に廃インクパッドやヘッドを別売りしています。
ヘッド詰まりがどうしても良くならなかったり、廃インクエラーがでた時も、自分で交換可能です。
CANONのインクが大容量タンク式のプリンターは、Epsonのタンク式のものに比べて、別売純正インクボトルの容量が大きいのも特徴です。
書込番号:25234382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
確かに気にはなりますが、それまでは拘っていないので貼り付け頂いたプリンターには興味がありません。
ごめんなさい。
>じゅんっこさん
CANON G3370と旧製品G3360は写真のプリンターとしては理にかなっていないようなので興味がわきませんでした。
インクのボトル容量については参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:25234839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エヌの流星さん
写真を印刷されるのならCANONのGシリーズは今一つ向きませんね。
インクジェットプリンターを修理に出すことなく長期間使用する為には、ヘッドの目詰まりを起こさないことが重要だと思います。
CANON製品だとK-110かHK-100がインクカートリッジの価格が安いので、マメに使うには適していて、私もおススメします。
後は、EPSONとCANONでは使い勝手が少々、違います。
EW-M754Tは写真用紙や封筒など厚手の紙でも前面トレー(カセット)にセットでき、背面トレーは手差し用で1枚ずつしか給紙できません。
一方、HK-110/100は前面トレーには普通紙しかセットできず、その他の種類の用紙は背面トレーにセットするのですが、
EPSONと違って数十枚セットできます。厚めの紙は背面トレーから入れる方が自然ですので、
給紙トラブルはCANONの方が少ないのかなと思います。
(※両機種とも所有していませんが、古めのEPSONプリンターと様々な機種のCANONのプリンターを持っています。)
コピーや教材印刷用に前面トレーにA4普通紙を入れておいて、写真をする時には背面トレーに写真用紙を乗せて使う
という使い方はかなり便利なように思いますが、奥側にスペースが必要です。
あと、スキャンしてデータをスマホやパソコンに取り込むことがあるのなら、スキャンアプリはEPSONの方が使い勝手が良いと思います。
もっと細かい使い勝手についてはお持ちの方からコメントが付くと良いですね。
書込番号:25235913
1点

>じゅんっこさん
最初はEPSONのEP-885AWの2段給紙トレーが便利そうだし、性能的にも私の使用用途には一番近い感じがした。
ただ、今使っているプリンターのように使わない時には数ヶ月も放置してしまい、結果としてインク詰まりを起こす。
当然、毎回クリーニングから開始しないと本来の動作に移れない訳で、それがうっとおしくて、電源を入れて置けばクリーニングは自動で作動するのはわかっていても予期せぬ時間帯に作動音が鳴るのは困ってしまうし…
そんな訳で今使っているbrotherのプリンターはインク詰まりしたものと考えています。
あとは相互インクですね。
これもケチったおかげで起きた結果だと反省しています。
ただ、10年も経つことだし修理に出すより買い替えた方がメンタル面でリセットできるかと思い、購入するプリンターに迷いが出てる感じです。
ざっくり言うと大容量インクのプリンターを購入すれば、インク残量を気にせずクリーニングを自動ですることを考えれば大容量インクのプリンターの方が良いと思っています。
写真のプリントについてはあまり重視していませんが、時々、仕事で画像付きのレポートを出したり、子供の宿題や課題でレポートのような感じにプリンターしたい時などにくっきりハッキリコピーできればというのが自分に必要な性能です。
当初はCANONに気を取られた部分もありましたが、現在でEPSONに七割方気持ちが向いています。
CANONはアフターもあまり良くないようですし…
サイズ等々について、今使っているbrotherのプリンターも大きいのであまり気にしていません。
こんな感じです。
書込番号:25236100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆様
結果的にEW-M754Tが有力候補となりました。
あとは使い勝手の評価次第でHK-110/100を補欠として入れました。
ありがとうございました。
書込番号:25242258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



半年程使用しています。
レビューにも書かれていますが、以下動作上おかしな挙動が見受けられます。
これらの改善方法ご存じの方がいれば教えてください。
1:使用後一定時間が経過すると自動で電源をOFFにする仕様がありますが、トレイは出したまま電源が落ちます。
こんなこと有りえないという動作ですが、トレイを収納してから電源OFFになる設定ってあるのでしょうか?
2:複数のコピーをとる際、一枚毎に印刷完了の”レ”を押さなければなりません。
これも回避する方法はあるのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
4点

1.について,オートオフ時に排紙トレイが自動で収納されるとトレイに残っている印刷済み用紙が,
落下して散乱する虞があることから自動収納はしないのではないか,と思います。
尤も,印字済み用紙がトレイに残っているか否かを検出するセンサーでも設ければ可能でしょうが,高くなりそう・・・
書込番号:24992512
6点

実機をさんざんいじくり倒しましたが解決の手立ては無いようです。自動電源OFF時に排紙トレイを自動収納しないのはキヤノンの排紙トレイ自動オープン機種も同じ動作なので、まあまあプリンターメーカー共通の思想なのかなと思います。でもユーザーの方で動作を選択出来るようにしたら良いのにと思います。
印刷完了の”レ”を押す必要があるのはここ3〜4年程度のエプソンの機種共通ですが、何故このようなUI(User Interface)にしたのかデザイナーに直接聞きたい位です。ともかく、うざいったらありゃしないですよね。
書込番号:24998292
5点

>sumi_hobbyさん>沼さんさん
レスありがとうございます
1:やはり仕様なのですね
私は以前家電の設計業務を経験したこともあり、当時は”作り手の都合じゃなく使い手の立場で”という教育を受けましたので残念です
これが日本の”おもてなし”思想なんでしょうけど
メーカーもコストコストで厳しいでしょうが、私としては譲りたくない部分です
2:”ㇾ”の件はやはり謎仕様なんですね
結局現状通りということが解りましたので諦めて次期購入時に仕様確認することにします
書込番号:24999945
1点



タンクに入っているインクの量は検知器か何かでプリンターが検知しているのでしょうか?
先日インクが足らず満タンに出来ませんでしたが、画面でインク残量を更新すると満タン扱いになってしまいました。
暫くすると実際の残量に近づくのでしょうか?
4点

ユーザーじゃないですけど、製品サイトには
■ご利用状況に応じて、インクをつぎ足して使用可能
インクの補充量に合わせてインク残量の設定ができます。インク切れを検知するセンサーを搭載しているのでインク切れの際もわざわざ設定画面を見ることなく、プリンターがお知らせしてくれます。
との記載があるので、
インクタンク目視した残量をどっかで手動修正出来そうですけどね。
インク切れセンサーがあるそうなので残量がズレたとしても切れたときはすぐに分かるようになってるようですし。
よく分からないとか心配とかめんどくさそうなら新しいインク買ってきて満タンまで入れちゃえばいいのでは?
書込番号:24987169
1点

北摂人さん、こんにちは。
北摂人さんの状況につきましては、次のリンク先に書かれていますが、インクを補充する時に満タンにしなければ、インク残量は不正確になります。
このようにプリンターが把握しているインク残量は、あくまでも目安ですので、基本は目視になると思います。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=34478
書込番号:24987252
1点

実機確認しました。タッチパネルから、インクの残量 > インクタンクの確認 > スキャナーユニットを開けてインク残量を目視確認 > インク残量の設定 > 設定する色を選択 > 残量を調整する > 完了、で設定したインク残量にセットされるってな具合です。ビデオに撮っておきましたのでご確認下さい。
別に満タンにしなくても目視で確認した残量設定で大体行ける事が分かります。流石に補充タイプで自動検出は無理のようですね。
書込番号:24990206
5点

>sumi_hobbyさん
「 インク残量の設定 」で設定出来るのですね。ここで「補充完了」とすると満タンになるのか。こちらでも確認しました。有り難うございました。
書込番号:24990296
1点



始めまして。本日購入したばかりの本機をセッティングしましたが、気になる点があり質問させていただきます。
気になりましたのは、メンテナンスボックス空き容量です(添付画像)。
インクの表示と同じように、色がついている部分がなくなったら交換時期という認識ですが、
新品にもかかわらず、既に半分ぐらいまで減っている状態です。
他に本機を購入された方がいらっしゃれば教えていただけますとありがたいのですが、
やはり最初からこれぐらい減っていましたでしょうか?
インク残量につきましては、セットアップ用のインクは少ないとレビューにも書かれておりましたが、
メンテナンスボックスについては特に言及されている方がおらず、伺ってみた次第です。
以上です。よろしくお願い致します。
8点

>OTLOTLさん
心配ないですよ。
インク周りの仕様が同じM752T使用していますが、
最初そのような表示でした。
ある程度使っていくと補正されて正しい表示になります。
書込番号:24947901
3点

ん?
これは色部分が減るんですね。
逆だと思ってました。
いずれにせよ正常っぽいてす。(^^;
書込番号:24947907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテゴン乗り さん。
早速のご回答、ありがとうございます。
なるほど、だんだん補正されていくのですね。
それは考えておりませんでした。
しばらく様子を見ることに致します!
色部分が減る仕様は分かりにくいですよね。
別機種ですが、こちらでも話題になっておりました。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028399/SortID=23716274/
書込番号:24948275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



EW−M754とキャノンXK100で悩んでいます。今までキャノンのTS90××という機種を使っていましたが、壊れてしまい2択で迷っいます。今まで通り、無難に行くならXK100。でも、どうしてもEW−M754が気になるので4つほど質問させてください。
@子どもが夜中に、2階の部屋から1階に設置されているプリンター(TS9030)に無線LANとばしてレポートを印刷するのですが、そのま
ま寝てしまい、朝まで放置されていることが多いのですが、電源オフになる時、プリンターの中に印刷物も自動で格納されてしまいますか?もしそうだとしたら、つまったり、ぐちゃぐちゃになったりしてしまうのでしょうか?
Aキャノンの場合、スマートフォンでプリンター本体の画面に出てくるQRコードを読み取ればすぐに印刷できるのですが、M754の場合
すぐにスマホにつなげることはできますか?
Bキャノンではハガキクリエイターというアプリで住所録を管理したり、あて名面や裏面のデザインがパソコンなしで年賀状印刷ができた
のですが、M754はどうでしょうか?
C最後に、給紙方法について質問させてください。私の場合、いつもは前面給紙の設定で使用しています。でも、キャノンを使用していた
ときは、コピーをとろうとすると「背面のトレイを引き出してコピー用紙をセットしてください」と背面給紙にするよう要求され、いちいち面倒だなあと感じていました。M754はどうでしょうか? たとえば、基本的には前面給紙で、パソコン・スマホからのプリントアウトやコピーを行い、ハガキなどは背面給紙に。と自由に設定できた りしますか?
初めて購入したプリンターがキャノンだってので、いつもキャノンを購入していましたのでエプソンのプリンターははじめてですが、今回はエプソンで「購入したい」と思える機種に出会えました。回答を参考にさせていただきたく、お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
11点

>キャノンではハガキクリエイターというアプリで住所録を管理したり、あて名面や裏面のデザインがパソコンなしで年賀状印刷ができた
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.canon_mj.pixushagaki&hl=ja&gl=US
でしょうかね
こういったメーカー謹製アプリで管理してるなら、少なくともメーカーは変えないほうがいい。
他メーカーでは使えないてことが多いから。
書込番号:24805456
4点

レッツゴー中年さん、こんにちは。
(1)排紙トレイの収納は手動ですので、印刷物がグチャグチャになることはありません。
(2)スマホもプリンターも同じ無線LANに接続されてさえいれば、あとは簡単に繋ぐことができると思います。
(3)「スマホでカラリオ年賀」というアプリがエプソンから提供されています。
(4)EW-M754Tの場合、基本前面給紙のみですので、ハガキも前面給紙で印刷することになると思います。
書込番号:24805904
0点

>secondfloorさん
丁寧にご回答くださりありがとうございます。
@の質問ですが、排紙トレイの収納は手動なんですね
Cの質問に関して「EW-M754Tの場合、基本前面給紙のみですので」とありましたが、背面の給紙は何に使用するのでしょうか?近くに電気屋がないものですから、教えていただきたいのですが。
書込番号:24806871
2点

レッツゴー中年さんへ
> (1)の質問ですが、排紙トレイの収納は手動なんですね
はい、そうです。
そしてこの機種に限らず、ほとんど全ての機種で、排紙トレイの収納は手動となっています(ご心配されているように、印刷物が残っている状態で、自動で収納されますと、印刷物がぐちゃぐちゃになってしまいますので、それを避けるためだと思います)。
> (4)の質問に関して「EW-M754Tの場合、基本前面給紙のみですので」とありましたが、背面の給紙は何に使用するのでしょうか?近くに電気屋がないものですから、教えていただきたいのですが。
背面トレイには、1枚しか用紙をセットできない上に、予め用紙をセットしておくこともできませんので、日常的に使うには不便です。
ただ背面トレイは、0.6mmの厚紙に対応していたり、用紙をストレートに給紙することができるため、厚手の写真用紙に綺麗に写真を印刷するといった特別な印刷では、有効に使えると思います。
書込番号:24806892
3点

>secondfloorさん
早速返信してくださりありがとうございます。不明な点が全て解消することができました。ありがとうございました。
書込番号:24806911
2点



廃止トレイが自動オープンになったとありますが、
もし自動で出て来なくなってしまった場合は
手動で使う事は出来ますでしょうか?それとも、
修理しないと使えないのでしょうか?
EW-M752Tと購入を迷っております。
宜しくお願い致します。
書込番号:24521847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

algernon1007さん、こんにちは。
排紙トレイは、正常な状態であれば、手動で開くこともできます。
ただ自動でできなくなってしまった時、つまり壊れてしまった状態では、どのように壊れてしまったかによっても、そのまま使えるのか?それとも修理が必要なのか?が違ってきますので、、、
壊れてしまった時のことは、一概には言えないように思います。
書込番号:24521888
4点

EW-M754Tの排紙トレイは中途半端に引き出した状態だと自動でそれ以上オープンしません。そのような仕組みから考えてもオープン/クローズのモーターがヘタったとして完全に収納した状態から自動でオープンされなくなっても「排紙トレイを止まるまで手で引き出してください。印刷が始まります。」言うメッセージが出るだけでその通りに引き出せば何の支障も無かったように印刷が始まるでしょう。
EW-T752Tは排紙トレイが完全に収納されている場合に手で引き出さないと印刷が始まらなくてプリンターの場所が離れている時に一々引き出しに行く面倒はあります。すぐそばに置くならまあ問題は無いでしょう。ホワイトのボディーを選ぶ場合は見た目がかなり違いますからインテリア的にフラットさを演出したいなら断然EW-T754Tの方が良いと思います。
書込番号:24522049
3点

早速の返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:24522140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





