直火匠 RR-055MTT 13A
- かまど炊きのおいしさを味わえる電子ジャー付きガス炊飯器(5.5合)。かまどの伝熱形態を再現した「本焚新米モード」「本焚白米モード」を搭載。
- 軽量かつすぐれた熱伝導率と蓄熱性を誇るアルミキャストを採用。強火力のガスの直火と相性がよく、加熱や高温維持をしやすいため熱がムラなく伝わる。
- 「もちもち」と「おこげ」の具合を各5段階ずつ調節できる機能を追加。平日・休日、朝・夜など炊飯時間を使い分けられる予約タイマーを装備。
最安価格(税込):¥59,800
[マットブラック]
(前週比:-700円↓)
発売日:2021年10月21日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > リンナイ > 直火匠 RR-055MTT 13A
ハイエンドIH電気炊飯器から買い替えました。ガス炊飯器の方が美味しいと聞き、期待して購入しましたが、全く美味しく炊けません。
パサパサな炊き上がりです。水の量はピッタリライン、計量もすり切れで2合で炊きました。好みは硬めのツヤツヤな炊き上がりが好きですが、柔らかめでパサパサで真逆の仕上がりです…。同じお米を使って炊いた電気炊飯器の方が美味しいと感じます。
モードがモチモチとおかげがあるのですが、硬めのツヤツヤにするには割合は何が正解なのでしょうか…。
書込番号:25559130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガス炊飯器の方が白米の粒立ちのイメージ掴みやすくないですか?
五穀米のたき加減にはIHよりメリットはありますけど、食物繊維と麦ご飯粒立ちの炊き加減はIHの方が調整しやすくないですか?
※個人的には白米はガス、麦飯はIHで共通部分はお米の磨き具合て吸水の水の調整がしやすいでどうでしょうか^_^
※※感覚の最短距離の数値化が有れば、どちらでも若人考える素地は多くマーケティングでケンカすることはないんじゃないでしょうか^_^
書込番号:25560088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

炊飯メニューに「本焚新米」「本焚白米」があるので、
こちらの設定でも炊き上がりが変わると思います。
調節機能の「もちもち 5段階」「おこげ 5段階」は、
もちもち度合いと、おこけ具合の調整なので、
「硬め」や「ツヤツヤ」度合いの調整ではないと思います。
組み合わせで、加減が変わるかもしれませんから
リンナイに問い合わせされた方が、早い気がしますよ。
IT炊飯器もメーカーによって炊き上がりのテイストが異なりますし、
自分の好みに合わせとなると、ガス炊飯器か、電気炊飯器かの選択では無さそうです。
買ってしまったからには、有効活用したいでしょうし悩みどころですよね。
やはりリンナイに問い合わせされた方が
最適な組み合わせの回答がありそうですが・・・・
書込番号:25560393
0点

「本焚新米」「本焚白米」は「もちもち」「おこげ」の設定がどちらも3がデフォルトになってます。これを調節することで好みの焚き加減にします。お米や好みによると思いますが,今うちで使っている米は「本焚新米」で「もちもち」=2,「おこげ」=1にしてます。いろいろ試してみてください。
書込番号:25564048
1点

リンナイでもプログラムの不具合があるのでは?
書込番号:25904038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





