直火匠 RR-100MTT 13A
- ガスならではの直火の熱で釜全体を熱で包み込み、細やかな温度管理で火力を調節して炊き上げるガス炊飯器(11合)。
- 熱伝導率と蓄熱性が高い、アルミキャストを採用。強火力のガスの直火と相性がよく、加熱や高温維持をしやすいため、熱がムラなくしっかり伝わる。
- 炊飯開始前に炊き上がるごはんの「もちもち」と「おこげ」の具合を各5段階ずつ調節できる機能を追加。好みや献立に合わせて細かく炊き分けられる。
最安価格(税込):¥66,900
[マットブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月21日

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > リンナイ > 直火匠 RR-055MTT 13A
玄米を常食にしたいのですが、ガス炊飯器と圧力IHだとどちらが向いていますでしょうか。玄米100%が理想ですが、白米50%玄米50%のミックスでもいいかと思っています。最新の機種はどちらも玄米コースがありますが、実際に比較したようなサイトも見つからずこちらに質問してしまいました。まずはリンナイさんのガス炊飯器で玄米を炊いた方がいらっしゃれば感想を教えてくださいませんでしょうか。
0点

どちらが向いているのか?
でなくて、どちらの炊きあがりが好みかで決めるべきでしょう。
やわらかめ・もちもち・かため・しゃきりなど。
食感は好き好きですから。
健康志向で米以外を混ぜている人。
雑穀系が苦手な人もいます。
決めるのはあなたです。
書込番号:25900332
1点

玄米の長ーい吸水時間を短時間で行うには、炊飯器を選択し東芝の真空機能付き炊飯器の1択です。
価格帯で各種あり、その真空機能付き炊飯器だとより速く十分に柔らかく炊けますよ。玄米の割合を指定した炊き方も可能です。当然白米も美味しいです
玄米を愛し健康志向の方への強い味方ですね。
書込番号:25904029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ビッチコック3世さん
ご参考までに
私は吸水機能の電気炊飯器で迷ったのは、
日立
三菱
東芝
3種ですね^_^
機能で選んだとカッコつけたいですけど、
3種の良いところを説明してくれた方が東芝の販売員だったことと、かなり古い炊飯器を下取り割引してくれたから私は選びました^_^
書込番号:25906480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビッチコック3世さん
東芝は最近いいうわさを聞かなかったのですがすごい機能の炊飯器を作っていたのですね。知りませんでした。しかも1:1 2:1 1:2炊きわけができるとは世の中は進化していました。東芝さんのメインに検討したいと思います。
>豆腐の錬金術師さん
日立とかは温度を上げて吸水させるとはこちらも知りませんでした。勉強になります。もう少し調べてみようと思います。
余談ですが、寝かせ玄米なるものがとても良いことを知りました。これならどの炊飯器でも100%玄米でおいしくできると思っているのですが、炊飯器で寝かせてる間はどうするの?、冷凍しておくスペースはないし、解凍も面倒とか思っています。玄米道は思ったより険しいですね。
書込番号:25906916
1点

>何かいいことさん
寝かせ玄米ですね。
知らなくて調べてみたら不思議な世界ですね。どんな機序で美味いと言える迄の状態になるのか興味深い内容でした。
一般的な炊飯器の保温機能で最低一昼夜~三日三晩寝かせ濃茶色になった玄米を食べると言う、保温=劣化の概念を真っ向から否定した寝かせ玄米は自分にはカルチャーショック過ぎて唖然としました。黒ニンニクの米版なのかなとも思いましたが黒ニンニクは元々匂いが強烈な食品なので、まさか米を同じ仕様形態で世に出すとは。
この寝かせ玄米なる物を東芝の誇る真空保温機能で「寝かせ」をやるとどうなるのか?当然ながらこの疑問が湧くのですが、全く逆の作用機序なので色が遅く付き始めるのは想像出来ますが味の面でどうなのか保温臭はどこに行くのか、自身はまだ食べた事も無いし手持ちの情報も皆無で、寝かせ玄米と言う物を知る事から始めないと何も始まりません。 自分にとって嬉しい課題の提供に感謝致します。
書込番号:25925387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



炊飯器 > リンナイ > 直火匠 RR-055MTT 13A
これまでパナソニックの炊飯器を使用してましたが、ガスファンヒーターの栓があったので、こがまるを購入しました。
本来の購入理由は、停電したときでもご飯が炊けるからというものでしたが、こがまるで炊いたご飯がめちゃくちゃ美味いのです。
弱点としては、こがまるは保温出来ないので、今回こちらを購入しようか悩んでます。
そこで質問ですが、こちらは保温の際は電気とガス、どちらを使うのでしょうか?
電気料金だけでなくガス単価も値上がりしてますので、納得した上で購入したいと思います。
あと、ここちょっとなぁみたいなことがありましたら教えていただきたいと思います。
使用されている方、よろしくお願いいたします。
書込番号:24929621 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

日本が輸入しているガスによっては、石油価格との連動性で契約している国があります。
政情不安がなくともガスだけ価格が変わらなかったり、下がることはありません。
石油もガスも、生産国は自由主義国家は殆どありません。
中東は王政が多く、それ以外は一党独裁や独裁政治的政権が多いです。
日本の輸入の1割近くのサハリンもこれからどうなるのか。
輸入会社によっては、サハリン依存度が高いところはどうなるのか。
電池でやるのか、ガスでやるのか、メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
電気だと思いますが。
ただ保温は徐々に味が落ちます。
飲食店のように、提供回数が多く、保温時間が短いなら、味は落ちないと思いますが、家庭での利用だと保温時間が長くて味は落ちますね。
書込番号:24929693
0点

>毒ぴのこさん
こんにちは
保温は 電気を使います。
保温切り機能もあり、75W節電できる機能もあります。
炊き上がったご飯は、余った分を冷凍保存して、レンチンして
再度 美味しくいただくことができるので、そちらがお勧めです。
書込番号:24929728
3点

保温専用ジャーなんて1万円以下で買えると思うけど、わざわざ買い替えるの?
書込番号:24929747
1点

>MiEVさん
メーカーに聞けばよい、というのであればこの掲示板の存在意義がなくなりますね。
>オルフェーブルターボさん
やはり電気なのですね。ありがたい情報です。
うちは食事の時間がバラバラなので、なるべく温かいご飯を食べるために保温付きを考えていました。
今日食べないっていうのであれば冷凍でレンチンですよね。
情報ありがとうございます!!
>MIFさん
それなら1万円で電気炊飯器買えますね。
ガス炊飯器は使っている方が少ないので、アドバイスいただけるか不安でしたが、皆さんありがとうございました。
冬のバーナスがもし出たら購入を考えたいと思います。
書込番号:24944479
2点

>それなら1万円で電気炊飯器買えますね。
???
ガス釜で炊いたご飯が美味しいけど今使ってるのが保温機能ないから
保温機能付きのこの製品に買い替えようか悩んでるっつぅ話なんだよね?
使用中のガス釜壊れたわけじゃないんでしょ?
なら買い替えなくても保温専用ジャーがあれば今使ってるガス釜無駄にならんし
結構な値段する製品に買い替えなくたって良いんじゃねぇのって言ってるだけなんだが
電気炊飯器買ってどうすんの?
書込番号:24944591
21点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





