| ¥109,800 | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
dynabook C7 2021年秋冬モデルDynabook
最安価格(税込):¥109,800
[サテンゴールド]
(前週比:±0
)
発売日:2021年11月 5日
このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > Dynabook > dynabook C7 2021年秋冬モデル
下記、家電量販店オリジナルモデル2機種であればどちらがおすすめでしょうか?
或いはどちらもイマイチとか、別のものの方が良いよ等あれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
店頭で税込11万円程度で、i7ならお値打ちと感じましたが、決断できず。。。
宜しくお願いいたします。
[使用目的]
動画視聴、ネットサーフィン、写真保存、年賀状作成 等
今後、簡単な動画編集にも挑戦できれば。。
初心者で、オーバースペックかと思いつつも、後で後悔するよりはそこそこのものを、というタイプです。
希望 - 国内メーカー(国内製造だと嬉しいが、今はほとんどないですよね…)
CORE i7、メモリ8GB〜、ストレージ256〜
できれば光学ドライブbluelay
[迷いポイント]
1. dynabook未経験、使い勝手、機能的にはどう?
今はNEC Lavie使用。10年程前購入で限界、買い換え検討。
Lavieで機能に独断不満は無かった。
またNECか、富士通(仕事ではこちらを使用中)で探していたが、dynabookが安かったので候補に。
ただ、dynabookは使用経験ないのと画面がノングレアで、あまり綺麗ではないと感じました。
本当はドライブがほしかったが、ついていないので、bluelayの外付けを購入しようと思っています。
2. dynabookのオリジナルモデルとベースモデル、どちらが良い?
オリジナルはSSD512GB、ベースモデルはSSD256GB+HDD1TB
値段は1万5千円くらいオリジナルの方が安い。ということは必要になったら後で外付けHDDを追加すれば良いかなと思ったり。
-dynabook
ビックカメラオリジナル
P2C7UBB
https://www.biccamera.com/bc/item/9734746/
(ベースモデル)
P1C7UPB
https://kakaku.com/item/K0001396087/
-LIFEBOOK
ビックカメラオリジナル
FMVT77E3WB
https://www.biccamera.com/bc/item/8676048/
(ベースモデル)
FMVT77E3L
https://kakaku.com/item/K0001303297/
書込番号:24878631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
重量的に富士通のほうが圧倒的に良いのでは?
2kg近いと持って回るにも重すぎますよ。
CPU性能差は殆ど無いに等しいし、
一番はM.2 SSDのサイズです。
512GBあれば、通常ならHDDは要らないと思いますよ。
欲を言えば、両方ともにメモリーが8GBであるので、本当は16GB欲しいかな。
書込番号:24878667
2点
ノングレアは店頭では色がくすんで見えるのでスレ主さんの主観に任せますが、デスクトップのモニターではノングレアが主流でなぜかというと映り込みが少ないため、これには賛否両論あって、好き嫌いが分かれるところだけど、個人的にはノングレアの方が使い勝手は良いかな程度、動画主体ならグレアやハーフグレアも悪くない。
HDD内蔵は個人的には不要だと思ってる。データのバックアップ用途ならその時につなげれば良いと思う。
あまり、i7という名前にこだわらない方が良いのでは?とは思うけど。。。
i7 1295Uは最大クロック5GHzにも達するので発熱しそうだけど、問題ないかな?それで総合性能では12世代のi5 1235Uに負けてる。
ノートパソコンではi5とi7は電力の制限からそれほど差がない場合が多いので猶更で特にある程度の性能が出ればいいならi5で良いと思う。
個人的には、メモリー増設の効かない(LPDDR4の宿命)のを選ぶとメモリーが足りなくなったときに後悔しそうではある。
重さについては外への持ち運びの頻度によるので、外へ持ち運び、電車などを使うなら軽い方が良い。
個人的にこのクラスで良いなと思った機種はdynabook PZ/MV 価格.com限定 W6PZMV5FAB-K 15.6型 フルHD Core i5 1235U 512GB SSD Officeなし
https://kakaku.com/item/K0001452330/
これにOffice付けて会員登録すれば135000円くらい、CPU性能は上がるし、メモリーも最初から16GB付いてる。
それで25000円高なら割とリーズナブルかな?と思わないでもないです。
といっても、こればかりはスレ主さんの方針なので用途と使い勝手から選ばれるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:24878735
3点
>momomotaさん
こんにちは。
>希望 - 国内メーカー(国内製造だと嬉しいが、今はほとんどないですよね…)
富士通とNECのPC部門は中国レノボの傘下ですので、国内メーカー製とは言えないと思いますよ。製造は中国やベトナムですね。
東芝のダイナブックはシャープの子会社でシャープは鴻海ですよね。台湾です。
日本製のPCならマウスコンピューターはいかがですか?
https://www.gadgeblo.com/mouse-computer/
あとは少々お高いですがVAIOが良いのではないでしょうか。ちなみに今はソニー製ではありませんが、国内資本のメーカーです。
https://vaio.com/magazine/media/ascii_07/
書込番号:24878741
4点
このなかでしたら、dynabook ビックカメラオリジナル P2C7UBB が Windows 11 搭載だし、CPU やや新しいです。
また、あまり外出先に持ち出さないのであれば、外付け USB HDDを使えば良いと思います。
余談ですが、Dynabook は VAIO( 元SONY )と同様に、東芝とは別会社( ホンハイ )になりました。
書込番号:24878753
2点
直接関係はないですが、マニュアルに関して言えば富士通の方が詳しいです。
dynabook C7 P1C7UPBL
dynabookガイド
https://dynabook.com/c/manual/gm9044553210.pdf
↑
https://dynabook.com/manual_download/cata2021.html(dynabook C7/Uをクリック)
富士通 FMVT77E3L
取扱説明書<活用ガイド>
http://www.fmworld.net/download/DD005453/DD005453.pdf?_bdld=7MXGA.oauYHxC.1660524217
↑
https://azby.fmworld.net/app/customer/mypc/view/index.vhtml
メモリー交換、換装に関しては、どちらのノートPCも底面カバーの多数のネジを外すことなく、メモリースロットに容易にアクセスできます。
脱線して済みません。
書込番号:24878764
3点
オフィス使うんであれば富士通を推します。あるいはテロップ入った動画を作るなら。
理由はキーボードがまともだから。
dynabookは不等ピッチで、テンキーも迫っているのでタイプミスが多くなると思います。
とはいえマシな方ではあるので妥協もアリ。
それ以外は別に気にするような差はないかと。
で、使用目的にはMS オフィスが入っておらず、この機種はプレインストールでスペックの割には高価なので、お勧めしません。
ツルピカ液晶は見栄えが良くて映画鑑賞に向きますが、部屋が映り込むため文字の判別の邪魔になります。
アンチグレアは、多少明るいところで使っても文字の判別に困ることはなく、オフィス、Web、制作作業に向きます。
ツルピカの見栄えがいいとはいえ、ちゃんと配慮した環境で見る限りは、再生が始まってしまえば違いはありませんので普通はアンチグレアをお勧めします。
>初心者で、オーバースペックかと思いつつも、後で後悔するよりはそこそこのものを、というタイプです。
動画編集や写真管理を考えるなら、SSDが256GBはちょっとギリ過ぎと思います。例えばLightroom Classic (サムネをSSDに配置する) に加えて動画編集をするなら1TBはないと苦しいかと。
メモリーはdynabookの場合は後から差し換えられる (追加はできない) のでなんとかなりますけど、素人さんがキチっとやれるのか疑問なので、価格差にもよるけど最初から16GBの方がいいです。
そして、LPDDR4X(富士通)は高性能でいいんですが直付けなので交換できません。8GBはやめときましょう。他が優良でもメモリー容量で限界が早く来ます。(買い換えるしかなくなります)
創造的作業をするならバックアップは欠かせませんので、いずれにせよ外付けHDDは必要になると思います。いつ失ってもいい写真ばっかりなら気にしなくていいですけど。
それから、制作作業をするならFHDはあまりにも狭いと思います。オフィスやWebでもちょっと嫌ですよね。
さらに言うとCシリーズは、制作に大事な色域が曖昧な仕様なのでお勧めしません。(調べてもわかりませんでした)
CZなら4K AdobeRGBが明記されてるんですけどね。
富士通の方はsRGBカバー率99%で、映像のプロでなきゃ問題ないと思います。(もちろんFHDは勧めないが)
写真もどの程度を求めているのか次第ですけど、iPhone6以前とかでなきゃ4000×3000くらいはあるだろうからFHDだと粗いと思います。
書込番号:24878878
2点
あずたろうさん
早速のアドバイスありがとうございます。
確かに重量は数字では見ましたが、実際どの程度の重みなのか考えていませんでした。
あまり頻繁に持ち歩く使い方は想定していませんが、ちょっと(店頭で)試しに持ち上げて感触確かめてみようと思います。
ストレージやメモリの目処もありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
ありがとうございます。
書込番号:24881129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
揚げないかつパンさん
早速のアドバイスありがとうございます。
グレアの後にノングレアを見てしまうと、余計にくすんで見えてしまい、せっかくならキレイな方が…と感じてしまいました。
一方で、確かに映り込みはそれはそれで結構気になるのも事実で。
長時間見つめていると目がチカチカしそうですよね。
今使用しているノートPCは、プライベートも仕事用もノングレアで、かつ輝度は普段暗めに設定しています。
グレアにして反射防止のパネル付ける結果になるなら意味ないですね。。
i7について、素人で、少しでもランクが高い方が安心かなと思いがちでした。なるほど、ノートPCの場合、それほどでもないかもしれないということですね。
それだと選択肢も広がりそうです。
予算的にも、そこを下げてストレージやメモリの大きさを優先するという考え方もありますね。
教えて頂いたdynabookも含め、もう少し考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24881143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダンニャバードさん
早速のアドバイスありがとうございます。
確かにそうですね…古い人間なもので、ついつい昔のイメージでいましたが、今は純粋な日本のメーカーってほとんど無くなってしまいましたね。
(勝手な安心感や、せっかくなら国内のメーカーを応援したい気持ちはあるので寂しいです)
マウスコンピューターはもちろん名前は知ってはいたのですが、どちらかというと上級者向けのイメージで、これまで選択肢として考えたことがありませんでした。
HP見てみました。日本製という文言が輝いて見えますね(笑)
勉強と思って先入観に捕らわれず見てみようと思います。
VAIOもこだわりのあるクリエイター向けの印象が強く、何となく敬遠していました。
少し視野を広げて、その上で納得できる決断をしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24881153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
naranoocchan さん
早速のアドバイスありがとうございます。
機能面で決定的な違いがないのであれば、シンプルに新しい方を選んで大きな失敗はなさそうですね。
マイナーチェンジの場合も多いですが、やっぱりシーズン毎に少しずつ何らかアップデートされているでしょうし。
windowsを自分でアップデートしなくて済むのも楽ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:24881161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キハ65さん
早速のアドバイスありがとうございます。
マニュアルという新しい観点からのコメントありがとうございます。
初心者にはそういったアドバイスも有難いです。
メーカー毎にイメージはあっても、実際のサポートやマニュアルの詳しさなどは比較したことがないので。。
メモリ交換についてもありがとうございます。
自分でなんて絶対無理で、どこかに依頼しないと難しいかな…と思っていました。
もし必要となったらマニュアル見ながら挑戦、というのもありかもしれません。。
ありがとうございます。
書込番号:24881165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
早速のアドバイスありがとうございます。
富士通はキーボードにこだわっていると聞いたことがあります。
仕事用の富士通はモバイルなので、あまり気にしたことがなかったです。
MSオフィスは積極的に自ら使おうと思っているわけではないのですが、メールでエクセルのファイル受け取ったり…ということはあり得るので、付けておいた方が安心かなと思っていました。
画面はパッと見のキレイさに惑わされがちですが、店頭でちょっと見ているだけでも映り込みは気になりました。
くすみとキレイさのどちらを採るか迷いました。
アドバイスありがとうございます。
メモリや画素数についても勉強になります。
画素数は考えたことがなかったのですが、挙げたモデルですとdynabookはFHDですが、富士通の方は違うでしょうか? 仕様書にはそのような記載見つけられず。。すみません。
何れにしても、グレア/ノングレア以前に画素数考慮しなければ…ということですよね。
色々丁寧にご説明頂きありがとうございます。
教えて頂いたことを参考に、自分で納得して気に入ったものを選べるよう考えます。
ありがとうございます。
書込番号:24881180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、それぞれ丁寧なご回答を頂きありがとうございます。
返信遅くなり申し訳ありません。
初めての投稿だったのですが、こんなにも迅速にたくさんのアドバイスを頂けるとは想像もしておらず驚きました。
大変有難いです。
気づいていなかったポイントもあり勉強になります。
基本的な機能に大差ない、ということもわかり少し安心しました。
知識がなさすぎて、もしかしたら迷う余地もないくらいどちらかが◯とか✕とかあるかしら、とも思っていたので…
ストレージやメモリは重視(自分の用途に対し十分であるか)するべきですね。
その上で、皆さんおっしゃる通り、あとはもう好みというか、感覚的に自分が気に入るかどうかというところも踏まえ、この2機種から選ぶか、または他も少し見て考えたいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:24881387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕はヘッドホンを改良するくらい、よい音を求めてPC探ししてるけれど
工場出荷状態からYouTubeの音質に合わせて24ビット48000nzで再生すると
音の再生周波数帯域が一番広いのがWindowsでは東芝、 多分apple製品と変わらない
次が、㏋と富士通。そのほかは、周波数帯域が狭く、音的にはお勧めできない。
書込番号:24882113
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







