HC-VX992MS
- 約355gの小さくて軽いデジタル4Kビデオカメラ。軽量・コンパクトなので気軽に高画質な4K撮影が楽しめる。
- 撮った後から補正ができる「あとから補正」を搭載し、初心者でも安心。内蔵メモリーは64GB。
- 本製品と対応の「ディーガ」を接続し、「ディーガ」の「取込」ボタンを押すだけで、撮影データをワンタッチで取り込める。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2022年9月2日 12:52 |
![]() |
8 | 4 | 2022年6月15日 18:46 |
![]() |
14 | 6 | 2022年1月21日 08:55 |
![]() |
5 | 1 | 2022年1月16日 10:09 |
![]() |
10 | 10 | 2021年12月21日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
レイノックス ワイドコンバージョンレンズ HDS-680
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hds680/index.html
これは取り付けできますか?
0点

https://panasonic.jp/dvc/products/vx992ms/spec.html
↑
VX992のフィルター径は 49mmです。
撮影の不都合※無視で物理的に取り付けるとしても、適合するステップダウンリングが必要です。
※まずは「ケラレ」。
LEDライトもワイコン邪魔。
ほか、ピント調整可能範囲の変化はワイコンメーカーで確認のこと。
書込番号:24904455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

どっちも「画質が良い」というレベルでは無い、
が妥当なところです(^^;
しかも、レンズの質の差などで目kuso鼻kusoの差が変わるレベルですので、撮り比べして好きな方を選んだほうが確実かと(^^;
書込番号:24788458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上述の根拠の主要部分ぐらいは書けますが、結構難解な内容の上に、
結果的には「見比べて違いが判るかどうか?」になります。
書込番号:24789315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿に反応していただきありがとうございました。
要は録り比べる以外にはわからないということですね。
数値的なものでわかるかと思いまして。
購入を考えての事なので、撮影して比較などとうていできない・・・・。
書込番号:24794861
0点

>数値的なものでわかるかと思いまして。
計算上は、
・HC-VX992MSの4KでiAズーム50倍のほうは、画素数が約132万画素になるので、画素数では不利
・HC-V480MSで光学ズーム50倍は、有効(口)径による分解能の上限においてさえ、百万ドット以下になってしまうことと、
そもそも、このクラスの超高倍率ズームではコスト的にも低解像なので、光学的に不利(画素数が活かされない)
※もっと面倒くさい計算部分もあるのですが、内容は省略します。
というわけで、HC-VX992MSのレンズ性能次第で結果がフラツキます(^^;
なお、「レンタル」とか、展示品での比較も可能ですが、
超望遠域のみの利用であれば、超々望遠コンデジの動画も検討されては?
添付画像は静止画ですが、
HC-VX992MSでも HC-V480MSでも、まったく太刀打ちできません。
書込番号:24794924 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
HC-VX992Mと比較しても重さなど含めてスペックの変更がわかりませんでした。半導体不足の影響でのパーツ変更により型番を変えただけなのかと推測しております。
ビデオカメラ買い替えを検討しておりHC-VX992Mの安値である55,000円に近づいてほしいと思っています。
書込番号:24481204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VX992Mの安値である55,000円に
半年から1年以上先になっても無理かも知れません(^^;
書込番号:24481213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

無理なような気がします。
半導体不足は工場の生産能力を越えている。
工場の生産能力向上。
新規工場の稼働。
半導体のビデオ向け割当の確保。
半導体以外の部品の確保。
コロナ禍で工場閉鎖がある。
工場再開しても工員が集まらない。
輸送コストが上がった。(輸送に関わる人員不足・燃料費高騰)
船便で輸送確保に負ける。(運賃の高いものが優先)
材料の確保コストが上がっている。(燃料や資源コスト)
などいい情報がありません。
生産に遅れや欠品、納期の遅れは多方面で起きています。
価格が下がるには製品が市場に潤沢になってからでしょうが、機種によっては生産数が制限されているものもあり、安くなるのは難しいのでは。
先日SONY製カメラVLOGCAM ZV-E10なども注文を止めています。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=113540/
部品が全量国産ならいいのですが、それは難しい時代では。
書込番号:24481446
2点

買い方は変わりますが
楽天で77390円の3%オフクーポンで75000円
20%ポイント、上限ありなので13000円分として
現状62000円ほどです。
個人的にはあと7000円ほどなので近々55000円には到達しそうです。
書込番号:24486284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>虹色のパパさん
たまたま2台展示されているお店があったので実機を触ってみました。
そこで気がついたのは新型の方が液晶が明るく見えたこと(設定は同じ)、セットアップの項目が旧型の方が多かった事です。
明るさは展示品なので旧型は長時間使われていて光度が下がった可能性も考えられます。
セットアップの項目は詳しい内容は覚えてないのですが5項目くらい減っていました。
我が家の近所では旧型はどこも現品限りで5〜6万くらいで販売してました。
書込番号:24509314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メニューが変わっているのかもしれません
液晶の明るさですが いつもパナの液晶は他社よりも明るい事が
多く メニュー セットアップの中にパワーLCDという項目があって
それを標準から+1にすると とても明るくなります。当然電気は喰います
その辺りを確認されたのでしょうか
あと キャノンだと Displayボタンというのがあってこれを長押し
すると標準より明るくなりますが大概パナには負けます
店頭で判断するのはやはり無理があるような気がします。
パナもキャノンも標準より明るくしても必要な明るさにはなりません
ですから電気を喰っても常時 その明るい設定で使うしかないと
思います。
今まで 何台かパナの製品を使って感じるのはファームウエアが
狙っている機能・性能は高いのにハードウエアがそれに比べて
チープである事が多いように思います それならファームウエアの
機能を落としたほうがバランスは取れると思います。
書込番号:24509362
0点

価格の件ですが、年末購入しました。
その店員さんからいろいろ購入させていただき、
いつも結構な値引き(価格コムの最安値より安く)
をしてもらっていますが、
こちらの商品は\76,320で販売するよう
パナソニックから法律に引っかからない通達があるそうです。
なので、なかなか値引きは難しそうですよ。
その店員だけがそう言って、
値引きを渋っているのかも知れませんが、、、、、、、、
現に価格.comでも、ほとんどの販売店が\76,320です。
現金問屋かポイントを上手く利用して購入するしか無いみたいです。
書込番号:24554945
1点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS

ソニーの家庭用ビデオカメラでAVCHDとMP4の同時記録が可能なのはモバイル伝送用の軽い720p30の記録をMP4で同時に行うためのものです。業務用に近い機種ないしは業務用だとモバイル伝送用ではなく編集時の参照用として使われるプロキシと呼ばれるものになります。
VX992MSにはAVCHDとMP4の同時記録機能はありませんが、その代わりにAVCHDからMP4に本体内で変換して新しいファイルとして保存する機能がありますからモバイル伝送用の720p30を生成出来ると言う点では時間を要するものの可能ではあります。以下のリンクからダウンロード出来るVX992MSの取説でp124に記載があります。
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/hdw/oi/VX992jp/
書込番号:24546975
3点



ビデオカメラ > パナソニック > HC-VX992MS
BGH1では駄目ですか?
書込番号:24502757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなればX1500より大きくなるでしょう。
M4/3がいいなら、VictorのGY-LS300CH。
書込番号:24502774
1点

なんでこのカタチにGH5の中身詰め込まないんだ?
⇒ビデオカメラが売れなくなってしまうから
書込番号:24502966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>『なんでこのカタチにGH5の中身詰め込まないんだ?』
交換レンズを取り付けた状態のカタチまで想像されては?
また、「家庭用ビデオカメラの形状」は、
シャッターを押す時に(ヒトの手の構造において)不利形状ですので、
静止画との両用を提案した過去の機種には、スチルカメラと同様の持ち手部分とシャッターの位置とした機種もあったぐらいです(^^;
書込番号:24503023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラ的、カタチを欲してあるならこちらがいいでしょう。
https://www.four-thirds.org/jp/cine-sys/i-gy-ls300ch-jvc/
廃版ですが、、、、
書込番号:24503139
1点

ビクターのはクイックタイム形式になるそうですね。ないですね。
>X1500
これいいですね。
これでセンサーせめて1インチあったらよかったのに。
AX700も今更って感じなのでいじってよかったらX1500にしようかな。
AFが大事なので。
書込番号:24503995
0点

松下幸之助氏が生きていたとしたらGH5のビデオカメラ版も作れと叱咤しているかもしれませんね。
要は、柔軟な発想姿勢ができる人がいないかいても阻む組織がいるかのどちらかだと思います。
スレさんのおしゃられているのは、心臓部となる中枢回路を使いつつビデオカメラに応用をということだと思いますが、まだパナソニックはX1500というモデルで20倍以上の光学ズームでコンパクトなカメラを実現しているのでこの姿勢は、評価に値することだと思います。
センサーサイズを大きくして同じ倍率のビデオカメラとなるとレンズサイズは非常に大きいものにもなるでしょうしコンパクトは消えてしまうものになると思います。
書込番号:24504051
0点

>松下幸之助氏が生きていたとしたらGH5のビデオカメラ版も作れと叱咤しているかもしれませんね。
「レンズの大きさと撮像素子の関係」に対しては、如何に幸之助が経営者として優れていても、物理的制約はどうしようもありません。
むしろ、現実に目を向けずに夢想に執着する様態に失望して、良くて配置転換させられる、という感じかも?
そもそも、製品化されていないから企画もされていないわけではありません。
(製造業では当然のハナシ)
特に松下電器~パナソニックは、以前から技術者以外の意見を、かなり積極的に扱っていましたらから、
夢想に近いような、例えば「極小カメラでも フルサイズを上回るには?」みたいな検討は腐るほどトライしていたのでは?と思います。
その中には、通常の小型軽量のビデオカメラで、フォーサーズ~マイクロフォーサーズなどレンズ交換型カメラの静止画や動画の画質は得られないか、とか、
通常の小型軽量のビデオカメラの大きさにフォーサーズ~マイクロフォーサーズなどレンズ交換型カメラの機能を入れられないか?などの検討は、当然されていたでしょう。
しかし、物理的制約と単なる夢想は一致しなくても当然ですから、
企画倒れか企画以前に終わったでしょう。
なお、フォーサーズ~マイクロフォーサーズなど無理やり撮像素子を入れ込むまではできるでしょうが、
換算f=何百mmの望遠ズームとかは無理です。
せいぜい換算f=数十mm、伸縮レンズにしてもニ百数十mmぐらいで【望遠足りな過ぎ】で、家庭用ビデオカメラとしては売れません。
※過去三十年以上に渡って、運動会などの用途から、【光学】望遠端は換算f=400mm以上が原則になります。
※一時期、広角化の進展と共に換算f=二百数十mmまで短くなりましたが不評のため、10倍ズームでは広角と両立できないので、4Kでもズーム比15倍とか20倍に変わりました。
書込番号:24504113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GH4、GH5の時間無制限記録は、ビデオカメラや
家電での、放熱技術は使われているとは言っていましたね。
書込番号:24505204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
