HC-W590MS
- サブカメラを搭載し2つのカメラで同時に撮れる、ワイプ撮り対応のデジタルハイビジョンビデオカメラ。内蔵メモリーは64GB。
- 手ブレをしっかり低減できる「手振れロック」機能を搭載。強い手ブレ補正が必要なシーンを自動的に判断して手ブレロックをかける。
- 本製品と対応の「ディーガ」を接続し、「ディーガ」の「取込」ボタンを押すだけで、撮影データをワンタッチで取り込める。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2023年7月21日 07:13 |
![]() |
4 | 2 | 2023年7月3日 12:54 |
![]() |
5 | 4 | 2023年5月1日 14:04 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年3月7日 19:28 |
![]() |
27 | 41 | 2022年8月2日 20:56 |
![]() |
13 | 5 | 2022年6月24日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問失礼いたします。
今日発売されたばかりのHC-V495Mと、こちらのHC-W590MSで悩んでおります。
素人目にはスペックはほぼ同じように見えるのですが、何が変わったのでしょうか?
現在HC-W870Mを所持していますが、ワイプは特には必要なかったことと、4年ほどで電源がおかしくなって使いたいときに使えないような状態になることが時々あり、今日の発売を待って買い替えようかと思いました。ただ、価格を見て、HC-W590MSと大して性能が変わらないのであれば安くて口コミも良さそうなHC-W590MSが良いかも、と悩み始めました。
子供の運動会、テーマパーク、旅行、くらいの用途です。
別途、一眼やスマホを所持していますので動画がメインですが、時々静止画も動画を撮っている最中に撮れると嬉しいです。
お手数ですがお分かりになる方お教えいただけると嬉しいです。
6点

>現在HC-W870Mを所持していますが、
↑
こちらの機種のほうが上位機になります。
現行のフルハイビジョン機は、最初からW870Mのデジタル2倍相当の劣化画質になります(^^;
画質を気にするのであれば、4K機を検討してください。
(フルハイビジョンモードでの記録も含めて)
書込番号:25352366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます!
はい、今売られているビデオカメラの選択肢が少なすぎて4Kではなければ画質は落ちるであろうとは思っています。
ただ、アクションカメラも所持しているのですが、4Kは動画データが大きすぎて編集に苦労するので、編集しやすい程度がいいかなと思っておりましたが、2倍も劣化するのですね!ご指摘ありがとうございます!
私は一眼担当なので、旦那がビデオを撮るのですが、重い4Kビデオはちょっと、と言うので軽いものにしようと思っておりますが、悩みます。。。
書込番号:25352375
2点

>ぴんくみみろるさん
どうも(^^)
ちょっと注意があります。
>2倍も劣化するのですね!ご指摘ありがとうございます!
↑
解像度で実質半分になるとすると、面積としては 1/4になります(^^;
お手持ちの機種では、静止画モードでデジカメが故障した際の非常用ぐらいの画質(特に解像力)はあるとして、
現行フルハイビジョン機で同じことをしてみると、故障か初期不良では?と思ってしまうぐらいかもしれません(過去の上位機種からの買い替えに関わる類似質問での、質問者の感想も含めて)。
もちろん、個人毎の感覚や感性の違いがありますので、
メモリーカード持参で許可を得て店内試写してみての確認をお勧めします。
なお、過去の機種からの買い替えでは、4K機を買ってもフルハイビジョンモード(AVCHD)で保存される方も少なくありませんが、
パナの場合は4K機でフルハイビジョンモード記録の場合は画角が狭くなる仕様なので注意が必要です。
※4Kで撮って、4K対応レコーダー内でAVCHDに変換すれば、画角の変化はありません。
書込番号:25352427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぴんくみみろるさん
こんにちは。
正直、現在HC-W870Mを所有してるのなら意味が無いし画質は悪くなるので
わざわざ買う意味は無いと思います。
>、旦那がビデオを撮るのですが、重い4Kビデオはちょっと、と言うので軽いものにしようと思っております
旦那さんを筋トレさせるか、1脚や三脚を使うのをお勧めします。
書込番号:25352761
5点

↑
一脚、お勧めです(^^)
安くても、クイックシュー付きの上下チルト可能な雲台の一脚、ただし、必要な長さを満たしたモノを買っておけば、撮影が非常にラクになりますし、
群衆が邪魔になるときの、持ち上げてオーバーヘッド撮影にも便利です。
(手で持ち上げるだけでは、手ブレ補正が効きにくい盛大な手ブレが出やすくなりますので)
書込番号:25352860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
4分の1ですか…
購入意欲がかなり下がりつつあります、、、(笑)
5年ごとくらいにビデオを買い替えておりますが、今回はビデオカメラには各メーカー力を入れていないのか、昔よりも選べるものが減っているので多少画質が落ちるのは仕方ないかなと思っておりました。でもそこまで落ちるのでしたら4Kにしないといけないかな、と考えてしまいますね。
今のビデオカメラが使えれば良いのですが、もう最近は肝心な時に起動しなかったりしてほぼジャンク品状態ですので買い替えないといけないのですが、なかなか良いビデオだったのだと今更知りました。。。
なお、一脚も三脚もあります^^
運動会などの撮影の時はそれを使うので多少ビデオが大きくても良いのですが、普段旅行などで持ち歩くためにかばんに入れたいので、大きいものは避けたく、質問の2つのうちどちらかが良いかなと思っておりました。
質問の2つはどちらも大して変わらない上、今のものよりはどちらも劣るので4Kビデオを検討するのが良いのでしょうかね!
書込番号:25353030
1点

>ねこさくらさん
ありがとうございます!
今のビデオがそこそこ良いものだと教えていただき驚いている次第です!
ただ、ここ1年くらいは起動してほしい時にしばらく真っ黒い画面になってしまって電源が入らないので撮り逃がすことも多々あるジャンク状態のため買い替えが必要かと質問させていただきました。しばらくすると電源が入るときもあれば、入らないときもあります。。。
一脚三脚については所持しているので運動会などは特に問題ないのですが、普段の持ち運びが重いものは嫌なので軽い方が良いみたいです。
4Kも視野に入れないと満足できるものが買えなさそうとわかって助かりました。
夏休み中に使いたいので早めに検討しようと思います!
書込番号:25353035
1点



ビデオカメラHC-V300Mを所持していて、ずいぶん古くなっているため新しく購入を検討しています。
新品HC-W590MSが58,000円程、中古美品HC-W585Mで30,000円程でありました。
気になるのが性能比較ですが、メーカーでの仕様を見ていても同じ表記のようで、違いが分かりません。
両機の違いは何でしょうか?
書込番号:25328270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手ブレ補正とリンク機能などの違いのようです。
なお、使い捨てか、家族の記録に関係無い個人「のみ」の趣味の範囲を除いて、中古はお勧めしません。
(家電の機能上の寿命などの信頼性などにおいて)
書込番号:25328519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます!
〉〉手ブレ補正とリンク機能などの違いのようです。
〉〉家電の機能上の寿命などの信頼性などにおいて
頻繁に使用する訳でもないので、大きな性能差がなければ中古でよいかと考えていましたが
家電の寿命の考えはなかったですね。
それを思うと、新品のがいい気がしてきました。
新品も検討することにします!(^^)
書込番号:25328548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




AC電源は付属のアダプターで当然可能ですが
マイクを完全に切ることはできないと思います
ゲインコントロールをいじって小さい音にはできますが
オフには出来ないと思います。
(W580)
書込番号:25243141
1点

マイク端子があれば、ダミーのイヤホンプラグを刺してみてください。
(壊れたイヤホンなどを端子部分だけ残してカットして再利用)
書込番号:25243183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あーさん2さん
取扱説明書のP81に、「音を完全に消して記録することはできません。」と書かれていますね。
ちなみにマイク端子はありません。
書込番号:25243206
2点

似たような質問ばかり。
取説読まないの?
買わない、使わないけど、聞くだけ?
じゃ、次はSONY?
Blackmagic Designの12K?
書込番号:25243288
1点



書き込み失礼します。
HDC-TM35のACアダブターでこちらの機器の充電もできますでしょうか?それとも危険行為ですか?
当方素人でして、詳しい方教えてください。
何卒宜しくお願いします。
書込番号:25168798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重大な責任問題が発生する可能性を伴いそうなカテゴリーのことは、常識的にも
【メーカーに質問すべき】かと思います(^^;
ただし、責任を問うような表現⇒言い方(書き方)では、はぐらかされても当然すので、
質問時の表現には十分に注意してください。
書込番号:25168811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

責任をとれと言われると困るのですが パナの外部電源ですが
5V2Aの容量があって 電源プラグの形状、極性が合っていれば
使えると思います。
当方は VX980,TM45,TM85です。全部共通に使えます
USBの電源でも2A取れれば 今まで使えてます
1.5Aでも使えるかもしれませんが余裕を見て2A
TM35は持っていないのでわかりません
書込番号:25168919
1点

ネット情報を見た限りでは、関係アダプタの形名が違うようですね。
書込番号:25168964
1点

規定電圧の確保と差し込み金具の形状と極性が合えば使えます。
各社まちまちの形状でなければ汎用性は広がるんですが。
書込番号:25168996
1点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>うさらネットさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
皆さま、コメントありがとうございます。
やはり難しそうですね。諦めます。
ありがとうございました!
書込番号:25169142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺りのACアダプターですが これと互換性があるようです
8つある変換コネクターの一つがぴったりでした
ただ あの国製ですから 私には責任はとれません
自己責任でお願いします
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07F3TY6HP/
書込番号:25172413
0点



今まで、ビデオカメラに興味なかったけど、
本体重量266 gで、静止画:33.6mm 〜 1714mmって、すごいな。
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
キヤノンのPowerShot ZOOMの望遠端が400mmは短すぎる。
2点

昔、父島でやってみた(笑)
記録的にはあり。
書込番号:24849142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうも。
やっぱり、ファインダーが欲しいですよね。
COMODO 液晶フード CMD-MH-01シリーズ| ケンコー・トキナー
https://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/other_accessory/4961607080344.html#tab-2
なんていうのも見つけたけど。
近眼で老眼なんで、眼鏡かけたままだと、液晶画面に全くピントが合わないんですよね。
EVFなしのカメラでは、大雑把な構図だけ確認しながら、ピントはカメラ任せになっている。
野鳥だと、まず野鳥をフレームに入れないといけないし。
やっぱり、視度補正付きのEVFが欲しい。
書込番号:24849159
0点

数年前にパナFZ200に1.7倍テレコンつけて数秒の動画を録ったことがあります。
鳥って高感度ノイズを結構気にする分野だと思うので、静止画は厳しいかもしれませんね。
昔のデータがどこにあるか(汗)
書込番号:24849189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
>当然、画質はあまり期待しない前提で。
家庭用の殆どは、ファインダー付きが絶滅危惧種の状態で、
このクラスでは十年程前には絶滅しました(^^;
また、有効1/6型(対角3mm)ぐらいですので、かなり近い距離でなければ、羽毛の解像は絶望的かもしれませんね。
(羽毛の全体的な模様ぐらいかも(^^;)
書込番号:24849219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質的には厳しいかもしれませんが、EVF付きの高倍率コンデジもSX70 HSのみとなってしまい、それもお取り寄せ半年先状態のままの現時点では、遠くの野鳥が撮れること自体が貴重。
軽量カメラで野鳥撮影できる選択肢が無くなってきてしまっているのが残念。
書込番号:24849476
1点

有効1/6型(対角3mm)ぐらいの下位ビデオカメラを使うぐらいなら、
(現時点でヤマダウェブコムには在庫ありの)換算f=1200mmのFZ85を約1.45倍デジタルズーム(※超解像含む)で換算f=1740mmにするほうが余程マシかと思います。
ちなみに、
換算f=1200mmで有効1810万画素は、
換算f=1740mm相当でおよそ有効861万画素ですから、有効画素数ベースでみても余程マシになります。
なお、W590MS望遠端の開放F4.2で実f=103mm
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
ですから、有効(口)径≒24.5mmですので、光学解像の限界として、換算f=1740mmで約0.99Kですから、このような評価の場合、光学望遠端では 2Kに至りません(^^;
(広角端の開放F1.8では実f=2.06mm⇒換算f=28mmで光学解像の限界として、約2.86K)
FZ85
https://panasonic.jp/cmj/dc/compact/fz85/spec.html
では、同上で
望遠端の開放F5.9で実f=215mm ⇒ 有効(口)径≒36.4mmですから、
換算f=1200mm⇒ 約2.12K、
換算f=1740mm⇒ 約1.42K
という感じですが、
ご存知のようにFZ85の望遠端では解像感がソフトですので、そのソフトさを上手く活用されている常連さん以外には厳しいかもしれませんが、ソフトどころでは無い下位ビデオカメラの望遠端に期待するよりも、よほどマシかと思います(^^;
書込番号:24849674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://s.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=18827026/
>ありがとう、世界さんのおっしゃるように高倍率のコンデジ(ネオ一眼)がいいかもですね。
ビデオのほうが倍率高いですが、遠すぎる被写体はうまく解像しないかも。
上の動画は結構近かったです。5〜10メートルtO記憶しています。
書込番号:24849782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
ついでになりますが、この手の「望遠の伸びが凄い仕様」では
「なんちゃって光学望遠 (※私称(^^;)」
になっていないか?を確認してみると後でガックリせずに済むかもしれません。
( W590MSの仕様より )
換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
(mm) (mm) (mm) (mm2)
W 28 2.06 3.18 4.33 220万
(1/ 5.65型)
T 1740 103 2.56 2.80 142万
(1/ 7.03型)
つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
※ W590MSの仕様
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
> 有効画素数
> 動画時
> 220万(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)
> 静止画時 167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
> F値(f:焦点距離)
> F1.8〜F4.2(f=2.06mm 〜 103mm)
> f:35mm判換算
> 動画:28.0mm 〜 1740mm(16:9)(手ブレ補正:スタンダードモード、傾き補正:切時)、
> 静止画:33.6mm 〜 1714mm(3:2)/ 28.0mm 〜 1740mm(16:9)/ 34.0mm 〜 1766mm(4:3)
書込番号:24849831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、色々とありがとうございます。
今、SX70 HSを1台持っています。夫婦で撮影するためと壊れた時の予備の意味でもう一台高倍率コンデジが欲しいと思っています。
SX70 HSの後継機または他のメーカーから新しい機種が出るのを待っていましたが、どうもその期待はなかなか叶えられそうもなく、現行SX70 HSも長期お取り寄せ状態に。
新品のカメラは、基本的にヨドバシやアマゾン以外では購入する気にはなれません。
仕方なく、それ以外の販売店で買うとしたら、FZ85ではなく、もう1台もSX70 HSにすると思います。(可能性は限りなく低いですが、FZ90なんて出てくれば考えます。)
そろそろ野鳥の秋の渡りシーズンが始まって、冬鳥のシーズンになります。
SX70 HSの在庫がヨドバシやアマゾンに入るのは年末以降みたいなので、今所有しているSX70 HSが壊れたらどうしようかと心配です。
(未だに、年末にはSX70 HSの後継機が出るのを密かに期待しています。SX80 HSでなくて、AFだけ改善のSX70 HS2でもいいです。)
書込番号:24849843
1点

ありがとう、世界さん
私の返信と行き違いで、詳しい情報ありがとうございます。
--------------------
>( W590MSの仕様より )
> 換算f 実f 対角線 有効面 有効画素数
> (mm) (mm) (mm) (mm2)
>W 28 2.06 3.18 4.33 220万
> (1/ 5.65型)
>T 1740 103 2.56 2.80 142万
> (1/ 7.03型)
>
>つまり、広角端と望遠端の有効面を推算して比較し、望遠端の有効面が小さくなっている場合はデジタルズーム同様になっており、
>それに伴って望遠端の有効画素数は少なくなります。
>(※他社にも同様の機種もあります/ありました ので、どうやら表示義務は無さそう?)
--------------------
今、パナソニックの仕様欄見てみると
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
有効画素数(静止画時)167万(3:2)/ 220万(16:9)/ 170万(4:3)
となってますね。
220万画素は、アスペクト16:9の時だけなんですね。
その上、望遠端では有効面積が減っているとなると、センサーのごく一部しか使っていないことになりますね。
書込番号:24849851
0点

どうも(^^)
>撮像素子 1/5.8型MOS固体撮像素子
ですから、少なくとも広角端で 16:9では殆ど全面を使っているようです。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590ms/spec.html
書込番号:24849867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W580 と FZ85を使ってますが撮れる絵のクオリディーと価格の比率
を考えたら 1/6型ビデオカメラで静止画という選択は無いです
(静止画利用を考えたら決定的です)
W580は肉眼と較べて画質要素の性能が全く劣っていて良いと思う
事は一度もありませんでした。FZ85だと ノイズまみれになりながらも
暗所で肉眼よりよく見えるなどという時もあって 稀に肉眼を超えます
稀です
FZ85 は発売4年あまり性能の高い製品ではありませんが今となっては
3万円台での性能としては相当良いと思います。最後のお買い得かも
しれません canonのM41-M52みたいです
書込番号:24849927
0点

>2ndartさん
書き込みを見逃し失礼しました SX70HSをお持ちでしたか
でもお持ちなら 1/6型ビデオカメラはオススメできません
書込番号:24849948
1点

W_Melon_2さん
高倍率コンデジの選択肢がほとんどなくなってしまった今、多少画質が落ちても、本体重量266gで1700mmの写真が撮れるなら、サブカメラとして持っておいてもいいかなと思いましたが、みなさんのお話からすると、画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
書込番号:24850257
0点

>画質の劣化(?)は多少では無さそうですね。
最初から低解像ですので(^^;
書込番号:24850432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老眼にはファインダーがベストですね。視度調整が便利です。液晶でもいいのですが、普通の構え方だとどうしても見えずらいのです。
筐体が、この大きさで光学50倍ズームっていうのは、必要とする人は便利の一言と思います。
書込番号:24851341
1点

>2ndartさん
望遠相応の解像を期待するための最小限の「有効(口)径の目安」を、添付画像内に入れましたので、ご参考まで(^^;
※少なくとも「2K」の列を注視してください。
例えば、換算f=1750mmでは「50.0mm」と記載しています。
(全然足りません(^^;)
書込番号:24852395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あんまり関係が無いかもしれませんが先程部屋の窓から
こんなのが撮れました。参考まで 野鳩かな
FZ85 FHD動画撮影 シャープネス最大、コントラスト最大
それを切り出したものです
デジタルズームで 最望遠2600mm相当です。手持ち
当然ボケボケですが 手持ちで撮れたのは嬉しいものがあります
書込番号:24852730
1点

FZ85の発売が2017年3月で後継機はもう期待できないと思いますが、私が所有しているSX70 HSやFZ85のようにレンズ+カメラ本体で1kg未満で手持ち撮影できるコンデジってやはり必要だと思います。
多少画質が悪くても撮れることが重要です。
2020年4月7日にSX70 HSで手持ち撮影したスーパームーンの写真載せておきます。(縮小版です)
書込番号:24853133
2点

>2ndartさん
拝見した月の画像ですがかなり解像感が低いと思います FZ85は
もう少しコントラストが立っているようです。でもFZ85は当初 最大ズーム
で手ブレ補正が異常で撮れませんでしたが今は直っているようです。
本日 1年ぶりぐらいにW580Mを引っ張り出してみましたがやはり
予想どおりの絵でした。動画撮影を基本とした中で静止画ボタンが
あるモデルで 静止画としてもよくまとっていると思います。ただ
ノイズ、シャープネスを失わせて ぼっーとした絵でした。
人によってはこれを肯定する人もいると思います
>多少画質が悪くても撮れることが重要です。
こう思われる人もいるでしょうし そうは思わない人いるとその辺りは
もう主観ですからここでいろいろ書いても意味は無いと思います
FHDの記録解像度に対しては大甘だとは思います。特に 4K1型
動画機のFHDモードでオーバーサンプリングしているモデルと
比べるべくもない解像感の低さです。変調度も解像度も低い
あとは主観の問題です
ですが ここで10年以上前から言われている事ですが 記録解像度が
200万画素だったら撮像素子の有効解像度はその 1.5倍から2倍は
必要です。厳密に言えばもっと必要です。だから 今の1/6型機は
ボケています。
静止画機の場合はもっと論外です。
現状 どこまでいっても可搬性と性能・画質は両立しません。
書込番号:24854803
0点

>2ndartさん
>W_Melon_2さん
少なくとも 2ndartさんはご存知のように、満月は陰影が少なくてノッペリしがちです。
同じ SX70HSでも、撮影タイミングや露出の選定などで、添付画像のような感じにもなります。
尤も、昔から半月あたりのほうが陰影がよく出る事が知られていますし、高度も低いとダメですが、
望遠鏡や三脚固定なら10倍程度で双眼鏡(ただし口径40mm以上を推奨、いずれも少なくともマルチコート以上のレベルを推奨)でも、
満月と半月の陰影の違いを自分の目で確認することが出来ます。
また、SX70HSの「月」画像のkakaku へのアップについては、2048ドット角にトリミングするほうが、デジタルズーム画像をそのままアップするよりも良いかもしれません。
※意外と微ブレの影響があるので、数枚撮って明らかなブレがあれば捨てていますが、微細な違いは気にせず残しています(^^;
書込番号:24854885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


月は主題じゃなくて載せただけですよね。
満月と半月の違いを鳥に活かすような、太陽の位置や天候、距離などを本題に落とし込めればいいですね。
書込番号:24854905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>月は主題じゃなくて載せただけですよね。
同意です(^^)
なお、私が半月の画像をアップしたのは、W_Melon_2さんがSX70HSに対して 安易にレッテルを貼ったりしないように、念の為のことです(^^;
書込番号:24854938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>なお、私が半月の画像をアップしたのは、W_Melon_2さんがSX70HSに対して 安易にレッテルを貼ったりしないように、念の為のことです(^^;
解像感が低いと書くと ここまで言われるとは思いませんでした
もう一度書きますが SX70HSは解像感は低いように感じます
https://www.youtube.com/watch?v=GgNf_ZQRuns
何故 4K機なのにFHDで公開して しかもこんなに甘い
こういう動画をメーカー自身が公開しているのはメーカー自身が
甘いのを認めているからでしょう
FZ85は 4K機としては使えない解像感ですが FHDとしては
そこそこ使えます
書込番号:24855010
3点

そうやって、安易にレッテル貼りをするからですよ(^^;
もうkakakuで20年ほどの付き合いになりますから、W_Melon_2さんからのアラート発信の感じは読めてしまいます(^^;
一事が万事は諺であっても、不変不動ではありませんし、
そもそも、W_Melon_2さんであれば、測定的に他者でも高い再現性を期待できる手段で対応してもらうべきでは?
とも思います。
書込番号:24855035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々とありがとうございます。
SX70 HS購入時に、LUMIX DC-FZ85とCOOLPIX B700も比較しましたが、DC-FZ85はEVFが見づらかった記憶があります。B700は既にヨドバシに新品がなかった。
FZ85が2017/3発売、B700が2016/10発売。
SX70 HSが2018/12に発売された後、パナソニックやニコンもSX70 HSのEVFを上回る機種を出してくれれば、野鳥撮影用2台目候補になったと思いますが、パナソニックから後継機は出ず、ニコンはなぜかEVFなしのB600を出してきた。P950やP1000は重すぎる。
EVFを改善したFZ85後継機出してくれれば、SX70 HSの市場をある程度奪えたと思うのですが、残念です。
書込番号:24855288
1点

鳥は短い期間しか撮らなかったのですが、僕が当時思ってたことは、被写体との間合い。
焦点距離が長い機材で遠くの被写体を撮っても満足とか達成感は感じられませんでした。
1000mm、理想は600mmくらいの焦点距離で撮れるとあとで見返したいって思えました。あくまで僕が、ですけどね。
とどの詰まり、スレ主さまが使いたい機種を使えばいいと思います。
ベストな機種がわかっているならば、新品または程度良い中古をサブに控えておく。
書込番号:24855319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日の鳩がまたとまってくれたので W580でパチリ
静止画ボタンを押して撮った静止画です。
右が x50 2枚 多分光学ズーム最大
左が x60 2枚 多分デジタルズーム
(画面右下のボケは気にしないでください)
驚くべきは手持ちで大きく手ブレしているのに静止画で撮ると
ピタリと止まって映ります。驚きです。画質はともかく 手持ちでも
なんとかこれで 一脚でも使えば 望遠で撮れると思います
やはりコントラストがかなり下がりますので後からコントラストを
上げれば結構見られるかもしれません
書込番号:24855927
1点

1枚だけ 強く見やすいように補正してみました
かなり汚くはなりました
何故か「他機種」なのに等倍表示が可能です
こんな製品でもみんなが持ち歩けばこんなチャンネルで
鮮明なのが流れるかもしれません
https://www.youtube.com/channel/UCAC2bmK5igWGZ3VWyUfhrJQ/videos
毎週 日曜夜 投稿動画が流れますがどれも動画としては・・・・
書込番号:24855960
0点

W_Melon_2さん、ありがとうございます。
W580M、W590MSは、ファインダーが無いので、購入対象としては難しいですね。
私の野鳥撮影の場合、森の中を歩きながら、高い木の葉っぱが生い茂る中から、肉眼でどうにか認識できる小鳥を撮影するパターンが多いので、ファインダーがないとフレーム内に鳥をとらえること自体が難しいです。
書込番号:24856417
0点

>2ndartさん
ファインダーが無いので と書かれても初めから解っていた事
だと思うので今になって書かれてはこちらは目が点です。
W580の望遠側はこんなに甘いのは仕方ないですので
使うか使えないかは個人の判断です。しかし問題なのは
広角側でも同じようにボケているのです。それも仕様から
類推は出来るのですが 結局広角望遠全部ボケてます
4K1型機のFHDオーバーサンプリングの出来るモデルとは
大違いなので 私には耐えられません。それでこうして
比較の時だけ出してきます
書込番号:24856737
0点

>> ファインダーが無いので と書かれても初めから解っていた事
>> だと思うので今になって書かれてはこちらは目が点です。
このスレッドの最初の投稿に以下のように書かせていただいています。
---------------------
これでファインダーが付いていれば、野鳥撮影にも使えるんじゃないだろうか?
当然、画質はあまり期待しない前提で。
---------------------
それ以降の投稿にも、私にとってのファインダー(EVF)の必要性を書かせていただいています。
>> 結局広角望遠全部ボケてます
W590MSには、静止画の画質については、大きな期待をしてはいけないということですね。
ありがとうございました。
書込番号:24856772
1点

広角端と同じ撮影位置から、SX70HSの望遠端(換算f=1365mm) |
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング |
SX70HSの広角端(換算f=21mm)より |
今年は風鈴無し?(ただし、2022年7/24現在) ※スマホ画像 |
>2ndartさん
W590MSの有効面は、
広角端で換算f≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端で換算f≒2.56mm(1/7.03型)になりますから、より不利になります。
また、根本的なレンズ性能の違いも大きく関わります。
添付画像は、SX70HSの実写画像から W590MSの望遠端の有効面に相当する部分をトリミングしたものですので、ご参考まで。
(広角端の画像は、撮影距離の参考用)
なお、添付画像は昨年の神戸ハーバーランドのものですが、
今月立ち寄ったときは風鈴はありませんでした(^^;
書込番号:24857064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「この機種(W590MS)に限らず、有効1/6型(対角3mm)ぐらいで、
かつ超々高倍率ズームの機種の殆どは、画素以前に、光学段階の解像力から期待できません(^^;」
が抜けていましので、補足します(^^;
書込番号:24857069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
広角端で換算f≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端で換算f≒2.56mm(1/7.03型)
正
広角端の有効面(対角線長)≒3.18mm(1/5.65型)、
望遠端の有効面(対角線長)≒2.56mm(1/7.03型)
書込番号:24857174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

添付画像の補足です。
元
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング
↓
補足
W590MSの【望遠端の有効面】相当を、SX70HSの画像からトリミング ⇒換算f≒4173mm相当
書込番号:24857191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
小型のビデオカメラの静止画の画質にはあまり期待しない方が良いということですね。
ありがとうございました。
書込番号:24858312
0点

>2ndartさん
繰り返しになりますが 1/6型のビデオカメラはズーム全域で解像感は
望めませんししかも 1980x1080という記録画素以上のモードはありません
のでどうしようもありません。(ビデオカメラですからそれでよいのですが)
1/6型機は価格と高倍率ズームと小ささが納得できればという事になると
思います。静止画撮影には根本的に向いてません
きっとメーカーにしては現状の「汚い4K」を上回るようなFHD製品は
営業上まずい という事なのだと思いますが動画撮影者としては
廉価で性能の良いFHDを求めています。静止画はいりません。
入れれば動画の性能が落ちます。
毎日自分で撮った FDR-AX700-FHDの映像を動画サイトで見てますが
明らかにネオ一眼の解像感を上回っています。(動画)
やはりどこまでいっても 静止画機の動画はオマケですし逆もそうです
FDR-AX700-FHD と 1/6型機の見た目の情報量は数倍の差はあると
思います。
汚い4Kとは FHDに較べて撮像素子の1画素面積の狭小化によって
低性能になった家庭用4Kビデオカメラを指します
書込番号:24859645
0点

>2ndartさん
>W_Melon_2さん
ちょっと気になったので推算しました(^^;
(1) 1画素あたりの面積(およびサイズ)は
SX70HSのほうが狭く(小さく)、
W590MSのほうが 5割ほど広い(大きい)。
(2) 望遠端(開放F)の有効(口)径から、望遠端の光学解像限界の目安(ドーズ限界)を計算して、各望遠端の「面」の解像力の上限を推算すると、
SX70HSのほうが高解像(221万ドット相当)で、
W590MSのほうが低解像で(50万ドット相当)した。
(3) W_Melon_2さんの画像などからも推察すると、有効(口)径からの解像力(分解能)だけでなく、おそらくレンズ解像度の差も大きいと思われます(^^;
(レンズ解像度についてはメーカー公表値もありませんが(^^;)
書込番号:24860608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラからカードでブルーレイに取り込みむと
1シーンが2つ録画されてしまいます。
取り込む時間が長く、ブルーレイに焼く時も面倒です。
これはカメラの設定ですか?それともデッキの方の設定ですか?
どなたかお願いいたします。
8点

・全く同じ動画が2つある。
・通常の記録方式の録画と、MPEG4など別の記録方式の録画の両方が出来るように設定している。
・一定時間(または記録容量)を超えると、複数に分割されてしまう。
・その他
以上のどれのことでしょうか?
書込番号:24807363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイル名(タイトル名)も、
拡張子も同じですか?
そうであれば、一旦、ダメ元でビデオカメラをリセットしてみるとか。
なお、レスを躊躇されている方々の過半数は、おそらく操作上の問題を想定されていると思いますので、
そのようなレスが付けば、かなり詳細に且つ具体的に操作を記載する必要があると思います。
書込番号:24807823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
レコーダー板で、取り込み方法、選択の仕方とか詳しく出せば参考になるレス得られるとは思います。
取り込むときに重複しているのでは?と。
書込番号:24807871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
>ありがとう、世界さん
では両方やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:24808259
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



