ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年7月28日 15:30 |
![]() |
17 | 4 | 2025年7月14日 19:20 |
![]() |
5 | 4 | 2025年6月26日 22:53 |
![]() |
5 | 5 | 2025年4月5日 18:08 |
![]() |
5 | 5 | 2025年3月15日 10:22 |
![]() |
19 | 12 | 2025年6月16日 21:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ


阪急西宮ガーデンズ4階のスカイガーデンで、かわいい花が咲いていたので、沈胴Summicron50mm f2に接写リングSOMKYをつけて撮りました。蓮もひょっとしたらこちらの撮り方の方が楽かもしれません。
書込番号:26240024
1点




デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
巨人軍で活躍された、故長嶋さんの追悼記帳をしてきました。
同年代を生き抜いて来た人ですから。
帝国ホテルは建て替えられると聞き、思い出に宿泊してきました。
私の年齢では新館を見ることは難しいと考えたからです。
書込番号:26237352
4点

>酒と旅さん
お元気そうで・・・!
半兵衛在京中には帝国ホテルは今の新ビルに成る前の本館出入り口の玄関でした!
其の旧館の正面出入り口の玄関は現在犬山の博物館明治村に移築されています!
ヒマに是非一度ご覧に成って下さい!
暑さ厳しい折からお身体に気をつけ元気にお過ごし下さいますよう!
書込番号:26237396
2点

尾張半兵衛さん
ご無沙汰しています。
約半年間ほど価格コムから離れていました。
帝国ホテルは、本館にしか宿泊したことがありません。
毎日、猛暑が続きますが、ご自愛ください。
ありがとうございました。
書込番号:26237600
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
Leica M11 + SuperAngulon21mm f3.4で夙川の夜桜を撮ってきました。ISO64とISO autoで撮ってみました。ISO autoはISO3200になってましたが、ノイズに関してはぱっと見はISO64と遜色ないように見えます。ISO64だと三脚で固定しないとブレるので、三脚いらない分ISO autoの方が楽です。あと、橋の上からだと水面に何も映ってませんが、桜が植ってる地面からだと水面に桜が写って綺麗です。
1点

>苦楽園さん
いいですね、夙川沿いの夜桜
幼少期に住んでいたところなので、懐かしいです。
書込番号:26137410
2点

>Digic信者になりそう_χさん
今日は昼も凄い人集りでしたが、夜桜も混んでました。今はもう桜の時期に屋台を出さなくなりました。コロナの影響でなくなりました。今年は生演奏も無かったです。ただレジャーシートを敷いて飲み食いしてる人が多いです。飲み食いはしばらく禁止でしたが、解禁になったようです。明日も撮影できるようだったらチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:26137425
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
桜が咲き始めましが、ここ3日間寒くて開花が止まってます。桜が咲くと廣田神社のコバノミツバツツジが咲き始めます。さっそく撮ってきました。2割の木だけが咲いているような状態でしたが、綺麗でした。眺めながらお散歩するのは最高です!
2点

苦楽園さん
コバノミツバツツジきれいですね。
一度行ってみたいです。
書込番号:26130515
1点

>多摩川うろうろさん
今週末あたり、夙川の桜も廣田神社のコバノミツバツツジも、満開だと思います。
是非、週末の来訪・撮影をご検討ください。
書込番号:26130529
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
マンサクの季節だと思い、西宮市で検索したら、御代開公園に咲いてることがわかり、撮ってきました。子供が草や空夜サッカーの練習をしている普通の公園ですが、何種類か植えられてて、みごとでした。
1点

すっきりとした気持ちいい空気感で写ってますね。
書込番号:26109029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ありがとう、世界さん
マンサクとシナマンサクがあることは知りませんでした。昔、緑地公園で偶然マンサクを発見して撮ってますが、シナマンサクだったようです。大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:26110828
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
神戸スナップの写真で汚れが目立つのでセンサーを見てみると、目で見てもわかるくらいに汚れてました。ブロアーではとれませんでした。綿棒でアルコールでそっとやさしく拭いて汚れはとれましたが、素人の掃除では心許ないので、ライカにセンサークリーニングに出しました。
1/29の午前に大阪駅前第1ビルにある"カメラの大林"に出し、昨日2/5に帰ってきました。同封されてたメモには作業内容の詳しいことは書かれてなくて「クリーニング完了」とだけ書かれてました。料金は、送料込みで9,020円でした。
通常はセンサークリーニング以外に不具合が見つかれば連絡があるらしいのですが、今回それはなくてクリーニングだけで終わりました。
これからは、レンズ交換時にはセンサーが汚れないように細心の注意を払います。それでも、ブロアーでとれない汚れがついてしまったら、自分で掃除などせず即ライカに出します。
4点

>苦楽園さん
私も直営店に持ち込みセンサー清掃してもらいました。
最初は自分でクリーニングキットで清掃したのですが、必ず別の場所にゴミが付着するので、我慢ならずお願いしました。
さすがにプロの仕事は違いますね。
M11は国内メーカーのカメラよりも圧倒的に頻繁にゴミが付着します。
毎月センサー清掃する人もいるようで、1年内で3回分のセンサー清掃で12100円コースというのがあります。
書込番号:26063984
3点

>kosuke_chiさん
貴重な情報ありがとうございます。今度吹き飛ばせないゴミがついたら年3回コースを検討することにします。
M11は電源ONにするとシャッター幕が開きっぱなしになるので、汚れやすいのかもしれませんね。
書込番号:26064041
1点

カメラの大林はライカの正規代理店なので信用できる店ではあるものの...一回のセンサークリーニングではやはりちょっと高いかな...
>kosuke_chiさんの言われる通り、Mサービスパックで12000円くらいで、カスタマーケアでの3回分の清掃+ボディ各部点検1回分+レンズ1本点検1回分なので、なんでもボッてくるライカにしては良心的なサービスなのでおすすめです。
+6000円くらいで距離計調整もやってくれます
M型ライカはゴミがつきやすいというか、センサー前のカバーガラスが極めて薄いのでちょっとでもゴミがつくとすぐ目立つんだと思います。
他社製カメラだと精々F8からF11あたりでようやくゴミが目立ってくるくらいですが、ライカMだとF2.8から5.6くらいでも平気で写り込むので、定期メンテナンスはやはり必要です。
比較的カバーガラスが薄いと言われるニコンZでもこんなにゴミは目立たないんです。
自分はズマロンM 28/5.6をメインで使ってますが、このレンズF5.6なのでゴミがつくとすぐ写り込むんですよ...
M11ってレリーズ時以外は常にセンサー剥き出しだと思ってたんですが、電源オフ時はシャッター降りるんです?
書込番号:26064118 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
>>電源オフ時はシャッター降りるんです?
レンズをとって見ればわかりますが、閉じてます。
書込番号:26064548
1点

>seaflankerさん
>苦楽園さん
電源Offの時はシャッターは閉じていて、
電源Onの時にレンズを外した場合は、シャッター開閉どちらにもメニューから設定できます。
センサー保護がONの場合に、レンズがついているかどうかは、6-bitコード読み取り窓で行っていて、
6-bitコードの無いレンズマウントが銀反射している場合は問題ないのですが、
昔のマウント・アダプタなどで黒いマウント面だと、レンズをつけてもシャッターが開きません。
黒いマウント・アダプタを使う場合は、センサー保護をOFFにする必要があります。
書込番号:26064615
1点

>くまっち中野さん
「センサー保護」というメニューが見つかりません。どこにあるのでしょうか?
書込番号:26064720
0点

>苦楽園さん
カメラ設定 > 防塵対策
となります。
普段、メニューは英語で使っているので、登校時にメニューでの用語を使っていませんでした。
紛らわしい表現で記載してすみません。
書込番号:26064931
0点

>くまっち中野さん
私は、SuperAngulon 21mm f3.4, 球面Summicron 35mm f1.4, 沈胴Summicron 50mm f2, Summilux 75mm f1.4 を所持してますが、いずれも6ビットコードはなくマニュアルで "レンズ検出" の値を設定しています。
沈胴Summicron 50mm f2をつけた状態で、"防塵対策" を "オン" にしてみました。レンズを取り外して確認してみると、シャッター幕は下りてます。次に、レンズを装着してシャッターを切ると撮影することができました。
しばらくは "防塵対策" を "オン" にして使ってみます。ありがとうございました。
書込番号:26065149
3点

>苦楽園さん
沈胴ズミクロン、沈胴させてますか?M10までは干渉するので。
露出計がなくなったから大丈夫という話は聞きますが、メーカーとしては沈胴レンズはつけるなという扱いにもなってたので
書込番号:26065316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
沈胴Summicron 50mm f2をカメラに装着した状態で沈胴させるのは、ライカは禁止してますので、自己責任でお願いします。
沈胴Summicron 50mm f2には個体差があるのかもしれませんが、私は、M9, M10, M11のいずれでもカメラバックに収納時は、沈胴Summicron 50mm f2は沈胴させてました。撮影時はもちろん引っ張り出します。
カメラに装着していない状態で沈胴させると、マウントから後ろにどのくらい突き出すかがわかります。赤エルマーはシャッター幕までの距離が1mmくらいだったと思います。沈胴させたまま間違ってシャッターを切るとシャッター幕が破壊される可能性があります。
書込番号:26065539
0点

センサークリーニングを自分でするのは大反対します。
僕はm10-Dでセンサー取替えで30万超える請求がきました。
皆さんお気をつけてセンサークリーニングはライカに出した方が後々安く済みます。
書込番号:26212012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>狐次郎さん
個人的には同意見です。
昔、ソニーのNEX-6のセンサーを自分でクリーニングしたら何度やってもゴミが取れずに写り込むどころか、挙句なぜかフォーカルプレーンシャッターがエラーで動かなくなってしまいましたし、センサークリーニングでα6000のスタッフですらローパスフィルターに傷を入れられたことがあるので、メーカーに任せるのが一番安全です
書込番号:26212076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





