ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2022年12月18日 00:14 |
![]() |
7 | 7 | 2022年12月10日 18:05 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月4日 21:33 |
![]() |
14 | 16 | 2022年11月24日 16:28 |
![]() |
62 | 52 | 2022年10月7日 13:53 |
![]() |
4 | 1 | 2022年8月5日 03:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
ファームウェア 1.6 がリリースされましたね。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/m11-black/technical-specs#firmware
NEW
・Leica FOTOSに接続する際の省電力オプション
・位置情報記録(Leica FOTOS使用の際)
・Bluetoothを使用して素早くLeica FOTOSに接続
拡張機能
・メニュー項目カメラ スタンバイに設定内容30 minと60 minが追加
・カメラをリセットする際にユーザープロファイルのエクスポートが可能に
・Profoto社の機器を使用してHSSフラッシュ撮影が可能に
改善機能
・メニュー項目ストレージ設定がメインメニューストレージ管理のサブメニューに移動
不具合修正
・Leica FOTOSからリモートコントロールからライブビューが動作しない場合がある現象を修正
・「 Leica FOTOS Cable」を使用してカメラと接続した後に無線LANが動作しない場合がある現象を修正
・カメラの誤動作によるフリーズを修正
・ファームウェアの様々な不具合を修正
2点

情報ありがとうございます。さっそくアップデートしました。
説明書に誤りがありました。
説明書>>正常に完了すると、終了のメッセージが表示され自動的にカメラが再起動します。
実際>>再起動しません。電源を切って入れ直し、ファームウェアのバージョンが1.6になっていることを確認しました。
説明書>>再起動後には、日付、時刻、言語を再設定する必要があります。確認メッセージが表示されます。
実際>>確認メッセージは表示されません。日付、時刻、言語は、正しいので、再設定はしませんでした。
書込番号:25052588
3点

ねこぽんちさん、お世話になります。
今朝メールが届いていたのを確認したのでバージョンアップは出来ていません。
今後もどんどんとバージョンアップを出して欲しいですね。
書込番号:25052883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらでもアップデートしました。
苦楽園さんと同様でした。
書込番号:25053071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します。こちらではiPadでアップデートしました。
カメラ本体もアプリもアップデートの項目がアクティブになっていなくて、
繋ぎ直したりアプリやカメラを再起動しているうちに
ファームに新しいバージョンが有りますの旨のメッセージが表れボタンが表示されました。
一回目はカメラと無線で繋がっていなかったため
アップデート実行できませんでした。
無線で接続後に再度繋ぎ直したり再起動繰り返したりしているうちに
例のメッセージが表示されアップデート出来ました。
アプリは不安定で使いづらいですね。
書込番号:25053076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これと関係あるか不明ですが本日シャッター幕がきちんと戻らなくなりました。
写真の下1/5くらい真っ黒な状態です。
再起動、設定リセット、さまざまなスピードでシャッターを切る、連写をする、など試みましたが直りません。
営業開始を待ってライカに持ち込みます。
書込番号:25053959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tom 3121さん
後の祭りですが、無線を利用してのアップデートは危ないですよ。
アップデートは、安全のため、メディアカードを利用して行うべきと認識しています。
ライカの説明にも、アップデートはメディアカードを利用する様記載されています。
不具合の原因は、ファームウエアが損傷したからではないでしょうか。
残念ながら、ファームウエアが壊れてしまうと、復旧に手間、暇、費用がかかってしまいますよ。
書込番号:25056289
4点

pachira3さん
なるほど。次回からメディアにダウンロードしてアップするようにしてみます。
今回のシャッターの不具合の原因は引き取りに行った時にでも聞いてきます。
上に詳しくは書いていませんでしたが、ファームアップ後約100枚撮影してから
不具合が発生したため恐らくファームアップとは関係ないかなとは思っています。
ちなみに今回の修理は補償でやってもらえるとの事でした。
(間違った使用はしていないはずなので当然でしょ?という感じですが)
書込番号:25057938
3点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
はじめてのライカがM11です。
NOKTON 21mm F1.4 AsphericalVMを使用しています。
M11はこのレンズを21mm F2.8 と読み込んでしまいます。
撮影には特に支障は無いですが、デジタルデータにはF1.4で撮ると2.8と記録 F2.8でF4と記録されます。どうしてでしょうか?
カメラのレンズプロファイルの読み込みエラーでしょうか?
ファームウェアは最新の15です。
おわかりのかたが今したらお教え下さい。
よろしくお願いします。
0点

>photohiderinさん
あくまでもボディ側の情報は純正レンズに対してるもので互換レンズであるNOKTONの情報が正しく表示されないのかも知れませんね。
コシナに確認するのが確実だと思いますが、もしかしたらElmarit 21mm/f2.8の情報を用いてf2.8と表示となってるのかも知れませんね。
ライカで対応することはないと思いますからコシナに確認するのが確実だとは思いますが、改善するかはわかりませんね。
書込番号:25022921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

with Photo様ありがとうございます。
コシナに問い合わせました。下記の返信をいただきました。
ライカM11のExif情報は現在取り付けてあるレンズの認識により記録されますが、
弊社のレンズは6bitコードに対応しておりませんので正しいF値にはなりません。
レンズ検出のマニュアル設定でも「21mmF1.4」のレンズ登録はございませんので、
レンズ検出を「OFF」でご使用いただくようお願い申し上げます。
書込番号:25022970
0点

>photohiderinさん
返信ありがとうございます。
対応してないってことなんですね。
正しく読まないためf2.8なのかElmarit 21mm/f2.8のが代替えとして読み込まれてるのかって感じなんですかね。
オンでもオフでも問題ないなら使用レンズの焦点距離情報判別の意味も含めて現状のまま使うのも良いと思いますし、メーカーが言うようにオフにして使うのも良いと思います。
個人的には問題ないなら前者で良いのかなとは思いますが。
書込番号:25023030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアルで選択するメニューの選択肢には、
21mm F2.8
21mm F2.8 ASPH
の2つしか現れません。(レンズ検出>マニュアルM>Mレンズリストに追加)
レンズに6bitコードもないのに、21mmと自動認識するというのは、むしろ理解できないのですが、
上のどちらかを手動で選択するようにして使われては、いかがでしょうか?
私は、6bitコードのないSuperAngulon21mm F3.4を使ってますが、手動選択の選択肢に21mm F2.8が現れるようにして使ってます。
書込番号:25023059
2点

>photohiderinさん
こんにちは。
>M11はこのレンズを21mm F2.8 と読み込んでしまいます。
ライカにはSUMMILUX-M F1.4/21mm ASPH.が
あるのですから、マニュアルで21mmF1.4も選択
できるようにしてあげればよいのにとも感じます。
コシナにはお世話に?なっているのでしょうし。
自前の21/1.4スペックレンズは全て6bit対応
のため、わざわざ用意してあげる必要はない、
という理屈もわかりますけれども。
書込番号:25023399
1点

皆さんありがとうございます。故障でないことがわかり安心しました。
いままでCanonやSONYのカメラを使ってきました。
日本メーカーは白黒きっちりしており、このようなことは経験がありませんでした。
今年の11月変なことからM11を購入しました。
今までと異なる撮影感覚 撮影する楽しさを実感しています。
レンズ沼にはまらない様に注意して、
Leica ブランドのアバウトさ、シンプルさ?、も同時に楽しみたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:25023931
0点

6bitコードなしの場合は、マニュアルで呼び出したレンズの情報が記録されるのは、皆さんのご回答どうりです。
なお6bitコード付きのレンズを付けてオートで設定されて、再びコードなしのレンズに交換した場合は前回マニュアルで設定したレンズが呼び出されます。
それとスレ主さんのおっしゃる、「F1.4で撮ると2.8と記録 F2.8でF4と記録されます」と言う事象は6bitコードの有無とは異なる話なのではないでしょうか。
取説にもありますし、あちこちのスレでも散見されますが、そもそも連動ピンや電子接点を持たないMレンズでは、絞り値をボディに伝えるすべがなく、ボディ前面の測光素子で得られた光量とシャッター速度から割り出した概算であることに注意が必要です。
既にご存知でしたら上記ご放念ください。
書込番号:25047307
0点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
Leica M11 Book 玄光社 2200円
https://www.genkosha.co.jp/gmook/?p=30037
国産カメラで、新発売されると、このような本はかならず出るが、Leicaで出るとはおもわなかった。
なかなか 面白いです。
2点

>Bahnenさん
>国産カメラで、新発売されると、このような本はかならず出るが、
最近はあまり出なくなった気がします。
読んでるだけでもなんとなく楽しく
なったりするので(個人の感想です)
結構好きなのですが。
M11は6000万画素と飛躍的な
画素数アップがあり、注目されて
いるのかもしれません。
書込番号:25038242
0点

ガンダーラさんの著書なら面白いかもです。
書込番号:25039044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には余り好ましかないYouTuberの写真家が紹介されているらしいので買う気にはなりません。(笑)
書込番号:25039051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
噂されていた、35mmズミルックスの新型が発表になりましたね。
最短撮影距離40Cm、絞り羽11枚、フード内蔵。
光学性能に変化はないので、マイナーチェンジですが、
アポズミクロン同様、こちらも人気商品になりそうですね。
最近のライカは、元気ですね。
3点

>pachira3さん
M11などの高画素機に対応したアップグレードという話もありましたが、光学性能が変わらないのなら、それではなさそうですね。
でも最短撮影距離が短くなったのはいいですねー。
書込番号:24925215
1点

価格が高すぎます
ASPH2代目ズミルックスで我慢です。最近35mmf1.4はPreーASPHのズミルックスばかり使ってます。
腕が悪いので1代目ズミルックスのメガネ付きが最短撮影距離が65cmと最近のズミルックスと同じなので重たいですが使い勝手がいいです。
メガネ無しはフードとともにあまりにも高価になって、使ってないです何をやってるのかわからなくなる…
書込番号:24928686
1点

ねこぽんちさん、ディロングさん
現在、M11に、現行の35mmズミクロンを付けて使用しているのですが、f5.6に絞っても、等倍で見ると画面右端部分が流れる様に解像不良です。f8まで絞るとやっと画面全域でほぼ良好になります。ピントチェック時以外には等倍で見ることはないのですが、やはり片ボケ、周辺画質の悪いということを知ってしまうと気になってしまいます。低画素機ではあまり気にならないかも知れません。高画素機のM11、レンズを選ぶカメラかも知れませんね。ライカとしては、画質に徹底的に拘るなら、アポズミクロンを買えと言うことなのでしょうね。おいそれと買い替えられる値段ではないですが、新型ズミクロンやアポズミクロンの周辺画質に興味がありますね。
50mmのズミルックスにも、同様のマイナーチェンジの噂が出て来ましたが、良いのか悪いのか、M型利用者には心が落ち着かない日々が続きそうですね(笑)。
書込番号:24928875
0点

pachira3さん
リーズナブルなVoigtlanderレンズがありますよ。
私はM11に全てVoigtlanderレンズで撮影を楽しんでいます。
広角15mm〜90mmまでVMマウント10本。
これからもLeica レンズの購入予定は一切無いです。(笑)
書込番号:24936409
0点

初代球面Summilux35mm titanで、距離1mでF4まで絞って撮ってみました。昔のレンズは、解像度はしんどいかも。
書込番号:24948539
0点

苦楽園さん お久しぶりです
まだここに出てて安心しました
M11を買ったのですね。 使い心地、M11はどうですか?
僕はライカデジタルが4台フィルム機が2台に増えました(アチャッ!)
最近はライカのレンズ、カメラ共に値上がりしてます。
僕の持ってるレンズも非常に高価になってしまって貧乏性の僕は使いこなせません(ウソッです)
M11とスーパーアンギュロンはマゼンタが出るんでしょうか?
僕は現像アプリ(キャプチャー1)を買いました
ニコンZ6はアンギュロンも16mmホロゴンもマゼンタ被りなしです。 さすがニコン
ライカの限定版M-P(チタン銀座モデル)は夏のイタリアでコートがハゲても保証期間内でも修復は聞きません。
ニコンのチタンモデルはF2からF3まで3台ありますがペンキは汗でハゲません 技術の差
そんなわけで最近はライカ不信、ニコン崇拝?になりそうです。 また〜!!
書込番号:24954639
2点

ディロングさん お久しぶりです
M11の使い心地は、今までで最高です(ファインダーだけはM3には敵いませんが)。
特に軽いのがいいです。
スーパーアンギュロンのマゼンダ被りは、まだ検証できていません。
一般記事によると、かなり改善されてるようです。
SONYα7RUもマゼンダ被りしませんが、周辺解像度が極端に劣化します。
撮像素子の前面に配置された保護ガラスが厚すぎるためです。
その点、M10は、マゼンダ被りしますが、周辺解像度の劣化は少ないです。
撮像素子の前面の保護ガラスの厚みが、SONYの1/3以下だと推測してます。
M10をはじめ、使ってないレンズ・カメラを売ってM11を買いましたが、
おつりが50万円きました。ライカのレンズが思った以上に高く売れました。
今手元に残った機材は、
M11
M3 2台
SuperAngulon21mmf3.4 2本
初代球面Summilux35mmf1.4 2本
沈胴Summicron50mmf2 2本
Summilux75mmf1.4
Rollei35 2台
Rollei35S
Auto110 super
18mm,25mm,50mm,70mm,接写レンズ
ストロボAf100P
そろそろ旅行に出て、景色などの撮影をしたいです。
書込番号:24956062
0点

新型入手しました。
従来型のスレッドに書き込みましたので、下記ご参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115118/SortID=24959652/#tab
書込番号:24959665
1点

esbass981さん のスレを見て思い出しました 10年ほど前勇んで夜のデパートを開放で撮ったらパープルフリンジが盛大に出ててがっかり 思わず夜景を色々撮ったけど全てパープルフリンジが満開でライカって高いだけでしょうもないレンズと思いました。
色々見てるけどやはり日本の技術にはかなわないけど、ライカの商品企画に敵わない・・・そんな思い満開でした。
でも今でも欠陥ライカデジタル(ライカM9-P,M-P240,M10-P)を4台使ってます。
結局自分も欠陥だからか?! ライカM11はコストダウン満開だから買いません。
書込番号:24961804
0点


ズミルックス35mm1stと同じくメガネ付き 復刻版はメートル表記とfeet表記がオリジナルと入れ替わってますね。
僕はズミルックス35mm2ndストッパー付きも持ってますが 1stは5,6以上に絞ると驚くほどシャープになります。
1st、2ndの違いはよく分かりません。ただ1stのほうがにじみが多いかな?って程度ですね。
この時代のズミルックス35mmは、ちょっと重たいですがメガネ付きが最短65cmと近接が可能なのでおすすめです。
価格も安いですし
苦楽園さん の好きなテーブルショットも少し楽になります。
今では極端に高くなったので復刻版が良いかも、ズマロン28mmf5.6の復刻版はなかなか良いですが好き嫌いがあるのかな?
ズミルックス35mmASPHは開放からシャープに撮りたい時は使いますが面白みは少ないです。
同じ明るさのレンズはその時代ごとの表現ができるようで…すが、どうなんでしょう!!
書込番号:24975004
2点

>ディロングさん
>>復刻版はメートル表記とfeet表記がオリジナルと入れ替わってますね。
昔のSummiluxも、両方のタイプがあります(添付写真)。
復刻版の実物を、阪急百貨店梅田店で見てきました。フィルターをねじ込むことができるようになってました。また、フードは、上下が平らな現代風のものと、まん丸の昔のタイプの2つが付属してます。ピントのストッパーは無限遠でパチンと固定されるタイプで、ピントレバーも金属製です(私のはプラスチックでストッパーなし)。レンズのコーティングは最新技術です。
書込番号:25000197
0点

苦楽園さん こんにちは
よく皆さんが間違われるのがズミルックス1stと2ndの違いです
レンズ形式は両者とも同じですので、強いて分ける必要もないのですが市販価格は外形の違いで大きく価格が変化します(映る状態はあんまり関係ない?)。
写真の右側が2ndで左と真ん中が1stです。大きな違いは41mmフィルターが着くか、olluxフードが付くかです。2ndはねじ込みフィルターが付きませんので12504フード内にシリーズ7フィルターを用いることです。 以上がズミルックス1stと2ndを見分ける外観の特徴です。又1stは41mmフィルターを付ける所が厚さ4mmのSUS製リングが付いてます(別名スチールリム)。
…という事で 苦楽園さん のお持ちのズミルックスは両方とも2ndの黒とチタンカラー(中は真鍮製)です。
今度、復刻されたのは1stで2ndではありません。こちらのマップカメラさんの下取り価格は次のようです かなり価格が違いますよ 僕の2ndは黒のストッパー付きです
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%8035mm&makerId=13&categoryIds%5B0%5D=&couponinfo=&categoryId=&searchimage.x=0&searchimage.y=0
ズミルックス35mmは最短撮影距離が1mで不便ですので、ちょっと重たいですがメガネ付きが活躍します。
書込番号:25001747
2点

>ディロングさん
詳しい説明ありがとうございます。たしかに復刻版はストッパー付きです。
しかし、世間一般の解説本では、最初の非球面を第2世代と呼んでます。ディロングさんのおっしゃる1st, 2ndの区別はあまり書かれていません。
ディロングさんがおっしゃりたかったことは「復刻版は1stの復刻だが、オリジナルの1stは、mが上でfeetが下に刻印されている」ということですね。
書込番号:25023075
0点

私の分類法は マップカメラの分類法にならってます
苦楽園さん が多分こう言ってくると思ったのでマップカメラのズミルックス買取表を付けました(写真も載ってます)。
前回のマップカメラの買取価格表の表記だと 要約すると次のようです
1stは買取価格170万 他色々
2ndは買取価格22.9万
2ndチタンは買取価格27万 他色々
とあります 他色々は メガネ付きとか ストッパー付きとか シルバーやブラックとか・・・
下取りに出すときの買取価格でお店で売ってる販売価格ではありませんので
苦楽園さん が云う 2nd ASPHはフルスペル品で summilrx35mmf1.4Aspherical と分類してます。
何も厳密に区分けする必要はありませんが価格が1stと2ndでは150万近く違うために 提案とでもとご配慮してください。 ヤフオクでも時々表記が相違してる人が居ますが・・・
確かに此処で1st、2ndとしてもしょうがないのですが 価格は格も違うということをわかってください
外観も違います(レンズ構成は同じ) ただそれだけです。
書込番号:25023133
2点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
予約が出遅れたため発売日には届きませんでした。
マップカメラで只今予約中(納期未定)の状態です。
何人待ちなのかも教えて頂けませんでした。
M10の時も半年待ちと、何処かのブログに書いてあり、今回も半年待ちは覚悟しないと手に入らないのでしょうかね?
他にお待ちの方で、何か情報ありますか?
11点

この商品サイトをご覧になられる方は少ないのですね。
有る意味マニアックなカメラなので仕方ないと思います。
また、価格もマニアックです。(笑)
同じ納期未定商品ニコンz9、キヤノンm3の書き込みは賑やかです。
ボディー色のブラックペイントを確認したく、大手量販店ネットで在庫有りでしたので、予備バッテリーブラックを購入しました。
今回、M11からバッテリー容量が1800mAになり1日の撮影なら余裕で持ちます等の報告もありますが、所詮電機製品、バッテリーが無くなると役にたたなくなりますね。
また、モバイルバッテリーからも使えるようにはなりましたが、予備バッテリーは必須と考えています。
マップカメラも納期未定となっていますが、在庫が有るところには有ります。
流石にボディーはどこも入荷次第お届けとなっています。
でもニコンz9、キヤノンm3のように半年待ちとか11月以降のお届けとかの注記がされていないだけM11を待つ希望が持てます。(笑)
書込番号:24594508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のため情報リンク貼ります。
ご興味の有る方、今なら在庫アリですよ。
https://www.biccamera.com/bc/item/9885488/
書込番号:24594524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マップカメラの商品ページの「この機材を持っている〇〇人のお客様が質問に答えてくれます。」という箇所を見ていると、発売日以降たまに数字が増えるので、じわじわ入荷するのですかね。よくわかりませんが。
書込番号:24603538
2点

>ねこぽんちさん
返信ありがとうございます。
ライカストアにも納期を問い合わせましたが、入ってくる個体数が少ないため・・・・・・お時間を頂いて折りますの回答でした。
バッテリー、ハンドグリップ、と周辺の機器から購入、後は本体のみです。(笑)
書込番号:24604308
0点

今回ご紹介したビックカメラ.comのM11用バッテリー(BP-SCL7)ブラックは売り切れ、納期未定となりました。
ライカのバッテリーはソニーα7W系のバッテリーより大きいですが1gライカバッテリーの方が軽いです。
ご参考までに。
書込番号:24611701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もLeica Q2の良さに刺激されて先日M11を予約してしまいました。
他にはキヤノンR5とレンズも数本所有していますが、ここのところQ2を持ち出す機会が圧倒的に多くなりました。
M11は今年の夏くらいに手に入ればいいかなという感じです。
入荷連絡が来るのをともに楽しみに待ちましょう!
書込番号:24613760
1点

>五輪星さん、返信有り難うございます。
>M11は今年の夏くらいに手に入ればいいかなという感じです。
やはり半年待ちは覚悟しないとダメですかね?(笑)
書込番号:24614281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある雑誌にライカM10は1日80台しか生産が出来ないという記事が出ています。
M11も同じくらいでしょうね。
世界中で納期待ちと考えると、日本の割当は少ないと思います。
そろそろ発表から2ヶ月、まだまだ長い道のりです。(笑)
書込番号:24643377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JB64Wさん
この生産台数では国内に流通するまでまだまだ時間が掛かりそうですね。
私は出遅れて予約いたしましたので、レビュー動画やコメントなどを見ながら気長に待つことにいたしました。
また、レンズに関しても35mmと50mm2本で運用したいと考えていますが、沼にはまらないように注意しつつも触手が伸びて困っています。ちなみにJB64Wさんはどのようなレンズをお使いになられるのでしょう。よろしければお聞かせください。
書込番号:24643863
1点

>五輪星さん
お世話になります。
今回、M11とビゾフレックス2を予約しました。
ライカレンズは所有していませんのでメインはコシナフォクトレンダーと十数本のオールドレンズです。
フォクトレンダーは広角15oから75oまで8本ほど所有しています。
オールドレンズはビゾフレックス2で楽しむ予定です。
現在はα7W、zfc、.xpro 3にマウントアダプターで撮影しています。
本物のレンジファインダーで撮影出来るのを楽しみにしています。
書込番号:24644752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64Wさん
ご丁寧にありがとうございます。
フォクトレンダーは本家ライカに比べコストパフォーマンスが高いですよね。
今後の参考にさせて頂きます!
書込番号:24645376
1点

Leica M11 シルバーモデルはマップカメラさんに在庫有りになりました。
https://www.mapcamera.com/item/4548182202035
書込番号:24654171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マップカメラさんのM11商品レビューで発売日に予約、2ヶ月以上待ちました。
と書いてありました。
私は1月25日の予約なので後2ヶ月は待つような気がします。
既にクロームシルバーの中古品も1点ありますね。
バッテリーも在庫ありになり、アクセサリー関係も少しずつ納入されているのでしょう。
キタムラカメラYouTube動画内の話では、8割の方がブラックを購入、予約をされているので人気のある軽さと色を選んで正解でした。
書込番号:24655093
0点

>JB64Wさん
あと2カ月くらいするうちには、またファームウェアが更新されて、いろいろな問題が修正された状態で使い始められるので、いいかもしれません。
書込番号:24656309
2点

M11シルバーモデル、マップカメラは在庫あり、カメラのキタムラは納期3週間、ヨドバシ.comは在庫残少とじわじわと出回り始めました。
今回ブラックモデルは軽量化によりかなりのバックオーダーがあるようです。
桜の撮影には間に合いそうもありませんが、新緑の撮影は是非M11で撮影したいものです。
書込番号:24677147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日所用で新宿に行ったので、マップカメラ本店に寄り納期について聞きました。
地下一階を降りるとマップカメラYouTube動画でお馴染みのカウンターがあります。
無造作に歴代M10、M10P、M10モノクローム、Q2が置いてあり触り放題。
流石にM11はショウケース内に一台置いて有りました。
ブラックモデルは不定期に数台しか入荷してこないそうです。
マップカメラネットのシルバーモデルが最近お取り寄せになりました、当たり前ですが販売されていたシルバーモデルは予約待ちの方の余りを在庫ありで販売していました。
店員の方は平行して他のショップで予約されている方もいるので速く入荷したショップで購入した場合、いつでもキャンセル出来ますよ。
と、いわれましたが私はマップさんのポイントを頭金に購入するので他店の予約は考えていません。
そうでない方はライカ銀座店もありだと思います。
一番気になっていたビゾフレックス2の見え方、評判が余り良くないので覗いて確認しようと思いましたが一台も無し。
店員の方も一台展示用で置いていおけば良かったですと、反省していました。
ビゾフレックス2はボディーより品薄だそうです。
まだまだ納期には時間がかりそうですね。(笑)
書込番号:24695043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近マップカメラにM11ブラックペイントの中古品が2台出ましたね。
あっという間に SOLD OUT になりましたが。
ノクティルックス M50mm F1.2 ASPH. (復刻版) も、ずーっと「お取り寄せ」だったのが、中古品がたまにちらほら出てくるようになったら、やがて雪解けのように新品が在庫ありになったので、M11 ブラックも、そろそろなのかなーと思ったり。
書込番号:24701970
1点

>ねこぽんちさん
シルバークローム1台、ブラック2台と中古品が出回るようになって来ましたね。
しかもブラックモデルの1台は新品同様でした。
ここまで長い納期待ちで今更中古を購入するのもと思い我慢しました。(笑)
新品で購入ができる日が待ち遠しいです。
書込番号:24708620
1点

先日、YouTubeを見ていたら、5月上旬に銀座のライカに発注したところ、1週間も経たずに入手できた旨報告している動画を発見しました。直営店は早いのか、はたまた影響力のあるYouTuberは優遇されるのか、少々疑問に感じてしまいました。
書込番号:24753193
1点

>pachira3さん
本当に同じくらいに同内容の投稿、偶然、こんなこともあるのですね。
>はたまた影響力のあるYouTuberは優遇されるのか
最近YouTuberの発言を見る限り影響力はかなりあると思います。
ライカ京都店内をYouTuberに貸し出しお店の宣伝もすると言うような?
時代の流れでしょうか、その様に強く感じますね。
書込番号:24753989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
最新版ファームウェア VERSION 1.5.0.1が発表されました。
修正箇所は以下の通りです。
修正:一部のレンズでシャドウ部のコントラストが強く表示されることがあったJPGトーンカーブの不具合を修正
修正:レンズプロファイルで、6ビットコードなしのレンズが間違って認識された不具合を修正
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/m11-black/technical-specs?utm_source=CRM&utm_medium=email&utm_campaign=7017T000000klDKQAY&utm_term=https%3A//leica-camera.com/m11-technical-specs-firmware.#firmware
3点

最新版ファームウェア VERSION 1.5.0.1へしましたが違いがわからず?(笑)
書込番号:24863804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





