ライカM11 ボディ
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」採用の撮像素子、より広いISO感度域、デュアルメモリーなどが特徴のレンジファインダーデジタルカメラ。
- 「トリプルレゾリューションテクノロジー」を取り入れた35mmフルサイズ裏面照射型CMOSセンサーを搭載。ISO感度の設定範囲はISO 64からISO 50000。
- 本体背面には高精細230万ドットのタッチパネル液晶モニターを搭載。その左右に操作ボタンを配置するという独特のレイアウトを採用。

ライカM11 ボディライカ
最安価格(税込):¥1,233,100
[ブラックペイント]
(前週比:±0 )
発売日:2022年 1月21日



デジタル一眼カメラ > ライカ > ライカM11 ボディ
紅葉の反射防止にC-PLフィルター要りますね。
書込番号:24999034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。自然の反射もいいのではないですか。
書込番号:24999093
4点

苦楽園さん、お世話になります。
>昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。自然の反射もいいのではないですか。
同感です、私も今は保護フィルターしか使っていません。
なるべくライカから出される色を楽しみたいです。
書込番号:24999198
4点

>JB64Wさん
どの作品も素晴らしいですが、特に、最後の作品は古都の雰囲気と季節感がでてて素晴らしいです!
すばらしい作品をご披露頂き、ありがとうございます。
書込番号:24999229
1点

苦楽園さん、お世話になります。
撮影場所は山形県かみのやま温泉と銀山温泉です。
書込番号:25000034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JB64Wさん
いいですね。山形は一足先に秋まっしぐらなのですね。銀山温泉は、千と千尋の神隠しの温泉のモデルになったとこですね。予約がなかなかとれないそうですね。
話は変わって、素晴らしいレンズをお使いですね。かなり拘りを感じます。
40mm
35mmじゃないとこが渋い。レンズ構成は初代Summilux35mmと同じですね。掲載頂いた作例では、ピントのきてるとこがシャープに解像してて、ボケが柔らかく溶けるようなとこがSummiluxに似てますが、色の抜け(発色?)がSummiluxより優れているように感じます。最近復刻された初代Summiluxは、最新のコーティングが施されているので、色の抜けもいいのかもしれません。
21mm
これもF3.5ではなくてF4Pなとこが渋い。設計思想が対象形設計なのはSuperAngulonと同じでオーソドックス。解像度がすばらしく、ボケも綺麗だそうですね。掲載頂いた作例では、歪が全く感じられず、スッキリした描写です。SuperAngulonに似てます。
50mm
レンズ構成は、ほぼNOCTILUX50mmF1.0ですね。掲載頂いた作例では、真ん中やや下の主役にキリキリとピントがきてる以外は、綺麗にボケてますね。
すばらしい作品ありがとうございました
書込番号:25000158
1点

お邪魔します。
最近、ライカQを楽しんでいます。初めてのライカです。
予約しているM11は12月に届く予定です。あくまでも予定ですから多少遅れると考えています。
勿論、レンジファインダーカメラは初めてです。
レンズはズミクロン50mmを最初の1本に考えています。
でも、35mmも28mmも気になりますが、取り敢えずズミクロンを1本。
これ以外は、オルドレンズか、フォクトレンダーを考えています。
レンズについて、お二人の先輩方の、ご意見を賜りたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25007459
1点

苦楽園も夙川も割と近くなので(当地は逆瀬川です)馴染みがあります。夙川は桜が綺麗ですけれどね。甲山あたりはこれからいいんじゃないか、と思います。
昨日と一昨日は天気を見計らって京都北部と兵庫北部に紅葉めぐりを(泊りがけで)してきましたが、やはり北部は紅葉が進み、綺麗でした。10月中〜下旬は秋田と岩手に行きましたけれど、よく紅葉していました。
カメラが違うので、写真を貼ってもいいかどうかですが。
書込番号:25007491
2点

今日は雨が降って光がいい感じなので、雨上がりを見計らって、撮ってきました。
>isoworldさん
ぜひ作品を披露ください。紅葉の貴重な情報源だと思いますので。
>酒と旅さん
ズミクロンは、まさか100万円のレンズですか?
私は初代沈胴ズミクロンを使ってますが、よく写ります。初代の性能が良かったので、後続のズミクロンも性能が良いのでしょうね。
50mm以外では、初代ズミルックス35mmがおすすめですが、今は高くなってしまってますね。復刻版は572,000円もしますしね。
書込番号:25007913
1点

苦楽園さん こんにちは
>昔はPLフィルターも使いましたが、今は使いません。
ライカの光学ファインダーだと 一般的なC-PLでは効果分からず 特殊なタイプが必要になるので 使い難いですよね
書込番号:25007935
1点

>もとラボマン 2さん
そのためのライブビューだとは思いますが、偏光フィルターにも偏光方向の印がありますので、あらかじめ肉眼でフィルターを通して被写体をのぞいて方向を確認しておけば、レンジファインダーでも撮れるはずです。
書込番号:25007946
0点

ここ10数年で京都(市内)の主だった紅葉は撮り尽くしました。訪れた社寺数は50は軽く超えます。
なので、最近は京都北部(亀岡〜綾部〜福知山、京丹波など)や兵庫中北部(丹波など)の、あまり人が行かない所の紅葉を撮りに行っています(でも、これも主な紅葉名所は撮ってしまいました)。
いまは穴場というか、ほとんど知られていない紅葉を探しめぐっています。苗秀寺などは見に来る人がほとんどおらず、ガラ空きというか閑散としていました。
ただ、穴場は当たり外れが大きく、ダメなところは皆目ダメですね。京都(市内)の拝観料(という名目の入場料)を取っている社寺境内の紅葉は、さすがに手入れされていて当たり外れがありません。
なお、秋田・岩手は紅葉を観るのが目的ではなく、野湯めぐりが目的でしたので、撮った写真はそのついでです。
書込番号:25007993
2点


苦楽園さん:
> ぜひ作品を披露ください。紅葉の貴重な情報源だと思いますので。
ずっと以前に撮った写真でもよければ4枚貼っておきます。カメラやレンズの機種は違いますが、何をどう撮るかは関係ありませんからね。
京都(市内)の拝観料を払って入る社寺の境内の紅葉は当たり外れがありませんよ。11月20日〜月末までの晴れの日(午前中の早め)が狙い目です。
書込番号:25008039
2点

苦楽園さん
返信有り難うございます。
いいえ、アポの名称の付かない、普通のズミクロンです。
書込番号:25008054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
素晴らしい紅葉の写真、ありがとうございます。
私も、永観堂、南禅寺、常寂光寺、談山神社は、フィルムカメラ時代によく撮りました。
ところで、京都は50ものお寺を訪問されたとのことですが、嵐山の厭離庵には行かれましたか?藤原定家が百人一首を編んだと言われてるところです。千両・万両がみごとです。
書込番号:25008062
0点

>isoworldさん
最初の3枚目は、今まで見たこともない斬新な構図ですね。落ち葉が主役で、紅葉の木が脇役。
書込番号:25008071
0点

苦楽園さん:
厭離庵は2011年に撮影に行っています。ここは入り口が分かりにくくて、近所(らしき)の人に聞いてやっと辿り着けました。中はあまり広くはありませんでしたね。
当時は厭離庵は知られていなくて(なので穴場でした)ここに来る人は僅かでした。センリョウ・マンリョウはどうだったか、いまは確かな記憶がありません。
書込番号:25008083
2点

>isoworldさん
センリョウ・マンリョウは、写ってますね。レンズは、10-18mmでしょうか。私もKissを使ってた時期があります。このレンズ、よく写りますね。
書込番号:25008096
0点

>酒と旅さん
第4世代ですね。ヨドバシで374,000円もしてます。レンズ構成は非常にオーソドックスですね。
書込番号:25008102
0点

苦楽園さん:
> 落ち葉が主役で…
落ち葉が主役と言えば、岩戸落葉神社ですね。って言うか、ここは落葉したイチョウの落ち葉しかありませんが。
紅葉を撮るとは言っても様々な撮りかたがあって、何を主役とするか…で、写真はまるっきり変わってきます!! 広角レンズ(EFS 10-22mm F3.5-4.5)は紅葉撮影によく使います(使っていました、と言ったほうがいいかな)。
書込番号:25008164
2点

苦楽園さん
そうですね、マップカメラでは、35.5万円もします。
ライカレンズの最新番も、一本は欲しいと思っています。
何しろ初心者ですから、オールドレンズも使ってみてみたいのですが、どんな製品があるのかちんぷんかんぷんです。
枕どう式レンズは、枕どうさせるとカメラと干渉すると言う話を聞いたことがありますが、その辺りも教えて下さい。
書込番号:25008168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>isoworldさん
これまた予想を裏切る素晴らしい写真達ですね。三人娘は渋い!
YouTuberで、ライブで紅葉写真自慢大会をされる方がいて、視聴者から色々な作品が披露されるのですが、「よくあるパターンだね」という作品が多いです。
書込番号:25008179
1点

>酒と旅さん
私の愛用しているレンズは、
SuperAngulon21mm f3.4
初代Summilux35mm f1.4
沈胴Summicron50mm f2
Summilux75mm f1.4
75mmは新品で買いました。75mm以外は、程度の良い中古です。ちょうどライカレンズが底値の時に買ったので、ライカの割には安かったです。程度のいいものがあれば、どれもおすすめのレンズです。
ちなみに、8枚玉Summicron35mm f2を持ってましたが、M11を買うとき手放しました。ボケが汚いからです。有名なレンズなので、高く売れました。Summilux50mm f1.4 ASPH.もボケが汚いので手放しました。これも、高く売れました。Elmarit24mm f2.8は写りは素晴らしいのですが、重いので手放しました。希少価値があって、高く売れました。
どんなレンズがあるのか、に関しては、神立尚紀さんの「撮るライカT」「撮るライカU」がおすすめです。読んでて楽しいです。
書込番号:25008212
1点

>酒と旅さん
>>枕どう式レンズは、枕どうさせるとカメラと干渉すると言う話を聞いたことがありますが、その辺りも教えて下さい。
ここで書いたからと言って、保証はできないので、私の発言はあくまでも参考で、実行する際は自己責任でお願いします。
装着してない状態で沈胴させてみれば、装着してた際に撮像素子のどのくらい直前まで接近するかがわかります。問題は、接してないにしても、あまり近接してると、シャッター切ったらやばいということです。
沈胴ズミクロンは、沈胴させても全然大丈夫です。撮像素子までかなり余裕があります。
Elmar50mm f2.8は、やややばいですが、ギリギリ大丈夫です。近接加減を確認して判断ください。
赤エルマーは、撮像素子の1mmくらいのとこまで近づいてしまうので、接してないにしても、シャッター切ったらやばいです。
書込番号:25008252
0点

>酒と旅さん
M11であれば、ズミクロン50mmに関しては、沈胴ではなくDRズミクロンがおすすめです。沈胴しないので、「沈胴させたまま撮る」というミスも起きません。
書込番号:25008276
1点

苦楽園さん
詳しい説明有り難うございます。少しずつ、何となくですが、解りはじめました。
神立尚紀氏の「撮るライカU」は調べて読んでみたいと思います。
ズマリット35mmF2.4の美品を見つけました。このレンズはどの様な描写でしょうか。今は、製造していないので殆ど出回っていません。
書込番号:25008299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>ズマリット35mmF2.4の美品を見つけました。このレンズはどの様な描写でしょうか。
所持したことがないのでわかりません。8枚玉ズミクロン35mmの前例があるように、世間で評判が良くても伝説にまでなってても、ボケが汚いことがあります。
ライカレンズについて書かれた本に、
ライカレンズ完全ブック
ライカのレンズ
LEICA LENS ライカレンズのすべて
Leica Pocket Book 7TH EDITION
があります。参考にしてみてください。
書込番号:25008311
1点

苦楽園さん
お手数をおかけしました。
ご教授頂いた本を買って勉強してみます。
お休みなさい。
書込番号:25008342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
おやすみなさい。
ライカを手にする前に、本でレンズのことなどを、色々読むのは楽しいです。
書込番号:25008351
1点

>isoworldさん
>>苦楽園も夙川も割と近くなので(当地は逆瀬川です)馴染みがあります。夙川は桜が綺麗ですけれどね。
逆瀬川駅付近で色々食べてます。美味しい店が多いですね。「サンチャイ」で食べたダルバートが美味しかったのですが、移転してしまいましたね。
https://tabelog.com/rvwr/000286419/rvwdtl/B364621418/
是非、夙川の桜も撮影してみてください。
書込番号:25009023
0点

>Summilux50mm f1.4 ASPH.もボケが汚いので手放しました
これを言う人は初めてです。大阪と東京では移りに違いがあるんですかね。
マア人の感性はいろいろですね。
書込番号:25009311
1点

>ディロングさん
ずいぶん前に、価格コムに投稿してます。ピントが合ってないとこの2線ボケが汚いのです。
具体的には添付画像になります。ピントの合ってる「マルイ食堂」の文字はスッキリと綺麗です。
しかし、ピントの合ってない2か所で、2線ボケが顕著です。これが気になりだすと、このレンズが嫌になります。
私は、このズミルックスを買ってすぐに、このマルイ食堂の写真を撮って以降、このレンズをずっと眠らせてました。
そして今年の7月に、M11の購入と同時に手放しました。
ちなみに、初代8枚玉Summicron35mm f2の作例も貼っておきます。これは人によっては綺麗なボケだと思う人もいるかもしれませんが、自分にはグルングルンの汚いボケだと感じられます。
書込番号:25009387
0点

>isoworldさん
久しぶりに逆瀬川で食べてきました。店の主人が偶然カメラの趣味のある人で、ライカの話で盛り上がりました。
https://tabelog.com/rvwr/000286419/rvwdtl/B456604301/
書込番号:25009391
0点


夙川のサクラはずっと以前に撮りに行ったことがあります。阪急の夙川駅を出て川沿いに北へ歩くと、花見の人がたくさんいますよね。もっとも最近はその時期になっても夙川駅から眺めるばかりですが。
こちらなら宝塚大劇場前の花のみちですね。春にはサクラのトンネルが出来て見物客で賑わいます。毎日通っているスポーツジム(今日も午前中に行きましたが)から帰るときは、花のみちを通りますので、サクラの頃は毎日見ていることになります。
それと、それなりによく撮影に行くのは、北山緑化植物園です。苦楽園からも近いですよね。ここでは春に曲水の宴が開かれますから、ほぼ毎回写しに行っています。でも、サクラはあるけれど、紅葉はほとんどありません。
苦楽園口と北山緑化植物園の間には越木岩神社もありますよね。ここでは秋に例大祭があり五穀豊穣と地域の繁栄を願うのですが、私はそれも撮りに行きました。
少し離れていますが、武庫川の河川敷(「髭の渡し」と言われる場所)では広大なコスモス畑がありますでしょ。今年はもう終わりだと思いますが、先日撮影に行きました。
近くでも探せば撮るものはいろいろありますね。でもぉ....逆瀬川界隈の飲食店には…ほとんど行ったことがありません。案外と近くの飲食店には行かないものなんです、私は。
書込番号:25009482
1点

>isoworldさん
さすが、色々と撮られてますね。
曲水の宴も例大祭もコスモス畑も知りませんでした。教えて頂きありがとうございます。ぜひ行ってみます。
>>でもぉ....逆瀬川界隈の飲食店には…ほとんど行ったことがありません。
「藤吉」の主人はカメラが趣味なので、そういう話をすると、盛り上がりますよ。
書込番号:25009503
0点


近くの格好の被写体は、まだまだありますよ。
「だんじり」は、どこでもあります。宝塚にもありますし、本住吉神社のは盛大です。「藤吉」ですか。お店の主人がカメラ好きなら話が合いますね。
書込番号:25009578
2点

>isoworldさん
なんせ私のカメラ見て「それライカですやん」って叫んだくらいなので、かなりのカメラ好きですよ。
書込番号:25009605
1点

苦楽園さん 返信ありがとうございます
>あらかじめ肉眼でフィルターを通して被写体をのぞいて方向を確認しておけば、レンジファインダーでも撮れるはずです。
フィルムカメラ時代 自分の場合 ライカ用に 偏光フィルターレンズに付けた状態で 180度回転しフィルターが レンジファインダーのファインダー部分に掛かり ファインダーで確認できる 下のような 偏光フィルター使っていました。
https://ganref.jp/m/zz923466/portfolios/photo_detail/2952884
書込番号:25009647
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど。そんなものがあるんですね。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25009702
1点

苦楽園さん サンプル画像を見ると確かに納得です。
こんな状態だとボケがきれいとはいえませんね
価格が高いのでボケが綺麗でないライカレンズは価値が無いですよね。
最近のライカは価格を高く高くで品質はイマイチなので僕はちょっと引いてしまってます。
ただ ライカの古いレンズは同じ機種でも製作時期によってばらつくので一色端にすべての評価をするのは難しいです。それに自分を含め素人が散々分解してる個体も多いですから です。
良くレンズを見極める感覚が必要ですね 最近は古いレンズが多く使うようになって新しいレンズは整理したいです。
これからも写真を撮って行きましょう
書込番号:25010559
1点

>ディロングさん
Summilux50mm f1.4 ASPHは、ライカに見てもらって、「異常なし」を確認済みです。なので、2線ボケよりもピントの合ったとこの描写を優先する設計なのでしょう。大昔にアサヒカメラの「診断室」だったかで、ニコン、キャノン、ライカ、コンタックスの50o F1.4の比較記事が掲載されたことがありますが、ライカはピントの合ったとこの解像度はすごいものの、ピントの合ってないとこで2線ボケしてました。ちなみに、コンタックスはボケは綺麗だがピントの合ってるとこの解像度がいまいち、キャノンFD 50mm F1.4は解像度もボケも両方そこそこという評価でした。
書込番号:25010937
0点

苦楽園さん
取り敢えず、ライカレンズ完全ブックが届きました。
これから、読んでみます。
本当の素人ですから、これからも有益な情報があれば教えて下さい。
有り難うございました。
書込番号:25011171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
80ページの ライカレンズの歴史
96ページの ズミルックス研究
101ページの ライカレンズのテスト作例集
など、楽しいですよ。
書込番号:25011282
1点

苦楽園さん
お早うございます。
昨夜、パラパラと開いてみました。
これから、じっくり読んでみます。
はい、楽しいです。
書込番号:25011873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
こんばんは
少し教えて下さい。
教えて頂いた、DRズミクロン50mmF2に興味が湧きました。
ライカレンズ完全ブックP41では、何も記述はありませんが、カメラ専門店のこの製品の説明に「M型デジタルカメ
ラでは、内部に干渉するため眼鏡装着での使用(近接側での撮影)が出来ません。との記述を見ました。
近接撮影は、出来ないのでしようか。それとも、M11では、この問題は解決出来ているのでしようか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25012841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
測光機能のないM型はDRズミクロンと干渉しません。M11も干渉しません。
M6からM10までは、シャッター幕の反射光を測光して露出を決めてましたので、シャッター幕の下あたりに測光素子がありました。これが、DRズミクロンを無限遠にする際に干渉して5m以上の焦点距離は使えなかった。M5はやり方が少し違いますので、どうなるのかわかりません。
M11では、撮像素子(COMOSセンサー)で測光するようになったため、測光素子は廃止され、DRズミクロンは5m以上でも干渉しなくなりました。
書込番号:25013072
1点

苦楽園さん
M11は、干渉しないと解り安心して検討出来ます。貴兄の書き込みで、なぜなのかが理解できました。有り難うございました。
レンズの本は、一通り斜め読みしました。楽しいです。
今後は、気になったものを、これで調べようと思っています。
書込番号:25013236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
「ライカレンズ完全ブック」にもレンズ描写についてかなり書かれてますが、「ライカのレンズ」も負けないくらい1本1本の描写について詳しく書かれてます。しかし、レンズを網羅する意味では、この2冊は良いのですが、特定の1本、例えば初代ズミルックス35mmについては、「撮るライカ」のほうがはるかに詳しいし参考になります。また、Leica Pocket Book 7TH EDITIONは、すべてのレンズについてMTF曲線が示されてて、客観的にレンズの性格がわかります。さらに、ズミルックスについては、「同じ絞り値で使えばズミクロンよりも良い」と肝心なことも書かれてます。
書込番号:25013276
1点

Leica Pocket Bookは、今は、8TH EDITIONが出版されてます。
書込番号:25013281
1点

初代ズミルックス35mmについては「ライカレンズ完全ブック」にも、『開放でフレアの多いことからボケレンズの代表のようにいわれているが、基本的にはシャープで線の細い描写をする。開放でも中心にピントが合っているかぎり、中心部はシャープである。F2に絞れば、夜景を撮っても同時代のズミクロン35mmの開放時を凌駕する。ライカのハイスピードレンズには珍しく、グルングルンのボケや、きつい二線ボケとはならない。また、歴代35ミリレンズの中では歪の少ないことも特筆すべきであろう。』(30頁)と書かれてます。
書込番号:25013299
1点

>酒と旅さん
M11でDRズミクロンが使えることについて書いてる記事をみつけましたが、最後に怖いことが書かれてました。ご注意ください。
https://camera.metalmickey.jp/2022/02/17/drsmc/
≪引用≫
『しかしながら、改めて注意喚起しておきたい。ライカM11の取扱説明書には、DRズミクロンは使用不可レンズと記載されている。自分で試した結果としては無限遠でメカシャッターが切れているが、レンズの個体差や世代差を考慮する必要があるのかもしれない。そもそもデジタルM型ライカは沈胴レンズの沈胴行為を禁止しており、レンズの後方への飛び出しには神経質だ。DRズミクロンについても近接用カムが後方に飛び出すため、安全マージンをとっていると推察できる。もし同様のことを試す際は、自己責任下であることは無論、慎重な判断のもとに作業してほしい。』
書込番号:25013381
1点

>酒と旅さん
私は、DRズミクロンではなく、沈胴ズミクロン+SOMKYを使用してます。上で「DRズミクロンがおすすめ」と書きましたが、沈胴ズミクロンのほうが安全なのかもしれません。色々調べてみて、ご自分で判断ください。
書込番号:25013398
1点

上記の記事の中で、無限遠にした時のカムの飛び出しの様子の写真がありますが、それで見るとこの人の使っているDRズミクロンに限っては、シャッター幕との干渉はなさそうです。
書込番号:25013426
1点

苦楽園さん
いつも詳しい説明、感謝しています。
DRズミクロンがM11では、内部干渉しないとの動画も見たことがあり、貴兄の説明で納得していたところですが、もう少し調べてみます。
眼鏡付きは決して格好は、由では有りませんが48cmまで寄れると言うのに魅力を感じています。一本有っても良いのかなとの思いです。勿論使用する場合は、自己責任で行います。
撮るライカUは、注文していますが間もなく届くので楽しみにしています。また、私はライカのことは無知なので思い付き次第、突拍子もないことをお聞きすると思いますが、お手数にならない範囲で宜しくご教授下さい。
書込番号:25013439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「撮るライカT」「撮るライカU」は、別の内容です。「撮るライカT」が最初に出版されて、「撮るライカU」が続編です。なので「撮るライカT」は「撮るライカ」 のタイトルのバージョンもあります。
書込番号:25013473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>眼鏡付きは決して格好は、由では有りませんが
眼鏡をつけるのは接写するときだけです。通常の撮影ではつけません。
上で示した記事の最初の写真も、眼鏡なしで装着している写真ですが、恰好いいです。
このレンズは本当に恰好いい。惚れ惚れします。
書込番号:25013711
1点

「撮るライカT」に、悪条件でM6とM3を使った時のエピソードが出てきます(110頁)。
古い銭湯でのライブ演奏の撮影で、光源がロウソクしかなかったときの話。M6ではファインダーがゴーストに覆われ距離計が使い物にならなかった。M3で撮ってみたら何の問題もなく距離を合わすことができた。
「撮るライカT」は最初に出版されているので、こういうベーシックな話が多いです。他にも、「ライカレンズの味」考、では35mmの撮り比べが書かれてて楽しいです。
書込番号:25013767
1点

>酒と旅さん
程度の良さそうなDRズミクロンが見つかったので、明日、店舗に出向いてチェックしてみて、良さそうなら購入しようと思います。
書込番号:25013894
1点

苦楽園さん
良品に行き当たれば良いですね。
都会に住む人は、現物見れるので納得して購入できますね。
嬉しい情報を待っています。
書込番号:25013953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
やっぱり買うのやめることにしました。
昨晩webで「DRズミクロン」で検索して、レモン社とナニワの中で一番きれいなものに目を付けました。
https://camerafan.jp/itemlist.php?w=DR%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0
目を付けた商品は、カメラのナニワ千里中央店(電話06-6831-2569)に在庫してます。169,000円です。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221050040244/
今朝になって熱が冷めました。
既に沈胴ズミクロンを2個も持ってるので、買うのはやめることにしました。
書込番号:25014702
1点

苦楽園さん
お熱覚めましたか。
48mmまで寄れるといっても、ライカでは優れものですが、国産レンズなら寄れるとは言えない代物です。
私も同様少し熱が覚めました。眼鏡なしの安価なものがあれば、それでも良いと思っています。
枕胴レンズですが、誤って枕胴させないためのストッパーの様な装置はあるのでしようか。
それがあれば枕胴レンズも、視野に入れてみたいと思っています。
情報ありがとうございました。
書込番号:25014779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
上のCAMERA fanの検索結果でも、眼鏡なしが3つあって少し安いですが、程度がいまいちです。あとから欲しくなっても、DRズミクロンの眼鏡単体は見たことがありません。沈胴ズミクロンは、いくつかあるようですが、接写する際に装着するSOMKYがなさそうです。
沈胴ズミクロンは、沈胴を引き出して回して固定し、沈胴しない状態で使用します。しかしパチンとロックされるわけではありません。簡単に逆方向に回ります。
眼鏡やSOMKYがなくても、接写リングがあれば、ライブビューで接写することは可能です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003705809/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7808804739046713478&gad6=&gclid=Cj0KCQiA1NebBhDDARIsAANiDD1IlYT7CrY0er9tVXZk_ZRhqjHH503bY964-2ACkQu84Z5cuq1BBZYaAmouEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:25014967
1点

書込番号:25014970
1点

苦楽園さん
枕胴は、パチンと固定出来ないなら、そそくりの私には危ない気がしてきました。
本体が来て、使い込んでから考えて見ます。
接写リング、枕胴ズミクロンの情報有り難うございました。これからも、情報ありましたら教えて下さい。
貴兄のお陰で、少しずつレンズのことも見えてきました。
有り難うございました。
書込番号:25015048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>枕胴は、パチンと固定出来ないなら、そそくりの私には危ない気がしてきました。
沈胴ズミクロンは、沈胴させたままシャッターを切ってしまうと、写らないという問題はありますが、シャッター幕を破壊することはないと思います。沈胴させた筒の先からシャッター幕まで、かなり余裕がありますので。
>>本体が来て、使い込んでから考えて見ます。
それがいいと思います。本体が来るまで本を読んで、どんなレンズを買おうか構想をふくらませるのが楽しいと思います。
書込番号:25015059
1点

ボケが綺麗で接写も30cm迄出来るレンズ、アダプターが必要ですがKERN-MACRO-SWITARと云うレンズもあります。
もともとはALPAと云う一眼レフのレンズですがボケ、接写まで出来るので有名なレンズになりました。
アダプターを付けると通常は距離計に連動します。近接はLV可能なカメラが必要です。
50mmf1.8で結構使いやすいです。
DR・ズミクロンは写りが良いですが重たいです。
2,3枚目(2線ボケはありません)はおまけの写真です。
書込番号:25017340
1点

ケーン・マクロ・スイータの写真です
ノンライツですが写りが良い評判のレンズです。欠点は接写時はかなり距離リングをグリグリ送らないとなりません。
このレンズを写したのは、ビゾレックス用のエルマー65mmf3.5です。速射性にこだわらなければ現代でも使えます。
古いレンズも安くて良いですよ
書込番号:25017708
1点


11月5日に木曽義仲記念館のある御前淵で紅葉を楽しんできました
残念なことにいつも一人で出掛けてます
苦楽園さん はいつも奥さんと食事の写真を取ってるのとは大違い・・・昔は娘と一緒だったのですが・・
私もたまには紅葉を楽しみます。
書込番号:25018278
1点

>ディロングさん
レンズの貴重な情報と、紅葉の素敵な写真、ありがとうございます。
どこの紅葉ですか?
書込番号:25018709
0点

苦楽園さん
こんばんは
撮るライカUが届きました。ざっと斜め読みしてみました。
興味があったのは、P157以降でした。これからこの部分を読み込んでみます。
お休みなさい。
書込番号:25019559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
>>興味があったのは、P157以降でした。これからこの部分を読み込んでみます。
≪目次抜粋≫
35ミリのズミクロンとズミルックス
なぜ、M型ライカに35ミリか
ライカの弱点だった?35ミリレンズ
私が愛用する35ミリレンズ
ズミルックス35ミリF1.4
人気の「8枚玉」ズミクロン35ミリF2
二代目六枚玉、三代目七枚玉ズミクロン35ミリ
私のクセ玉ズミルックス35ミリF1.4
クセ玉の代名詞
一本で二度おいしいレンズ
くせは使い手がカバー
ライカの50ミリレンズ<その1>
ライカの50ミリレンズ<その2>
たしかに、ここは神立節のオンパレードです。じっくり堪能ください。
おやすみなさい
書込番号:25019794
1点

>酒と旅さん
他にも、ライカ関連の本を紹介しておきます。
木村伊兵衛の眼 スナップショットはこう撮れ!
木村伊兵衛の昭和
木村伊兵衛 傑作選 僕とライカ
M型ライカとレンズの図鑑
誰も書かなかったライカ物語
ライカ物語
僕とカメラの旅物語
ツァイズ紀行
ライカ通の本
旅、ときどきライカ
スローカメラの休日
てくてくカメラ紀行
アジアを歩く
書込番号:25019811
1点


苦楽園さん
情報ありがとうございます。
ズミルックスの作例、大変参考になります。
有り難うございました。
書込番号:25020091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
11/13 17:13に投稿した 根っこと落葉の写真も 同じズミルックス35mmで撮ってます。
書込番号:25020404
1点

>ディロングさん
撮影場所は「木曽義仲記念館のある御前淵」でしたね。失礼しました。
>>苦楽園さん はいつも奥さんと食事の写真を取ってるのとは大違い・・・
奥さんはいません。
書込番号:25020407
0点

苦楽園さん 知らないとは言え 大変失礼しました>
書込番号:25021592
1点



さらに、昔のスナップです。最初の2枚は球面Summilux35mm F1.4、あとの2枚はSuperAngulon21mm F3.4です。
書込番号:25025410
0点

苦楽園さん
こんにちは
カメラ本体は届いていませんが、レンズが一本届きました。
早速フジのH1で撮ってみました。
M11に付ける最初の一本はズマリット35mmF2.4に決めました。
撮るライカUの中で神立尚紀氏が「ズミクロンでもズミルックスでもズマリットや
ズマール、エルマーでも自分のレンズが世界一と信じて使いこなせば、
レンズも素晴らしい描写で答えてくれるだろう。」と記述されており、これが琴線に触れました。
どうせ下手くそが撮るのだから、軽くて安価なレンズで遊んでみます。
土佐路の紅葉は、もう少し先になりそうです。
書込番号:25029123
1点

>酒と旅さん
>>撮るライカUの中で神立尚紀氏が「..でも自分のレンズが世界一と信じて使いこなせば、
>>レンズも素晴らしい描写で答えてくれるだろう。」と記述されており、これが琴線に触れました。
「神立さんに背中を押された」ということですね。良かったです。
ズマリット35mmF2.4 ASPH. はM型の中で最も小型・軽量だそうです。M11にピッタリ!
ライカの中ではお手頃価格かもしれませんが、非球面レンズも使われており、安物ではないです。
写りも、酒と旅さんの作例でもスッキリした描写ですが、Leicaのホームページでも同様です。
https://store.leica-camera.jp/contents/m-lens-12
>>土佐路の紅葉は、もう少し先になりそうです。
高知の紅葉は今年はもう終わったようなので、M11で来年撮られるということですね。
楽しみにしてます。
書込番号:25029256
1点

>酒と旅さん
ご存じだとは思いますが、M11は6000万画素もありますので、画素数を落としたデジタルズーム機能があります。所謂トリミングです。ズマリット35mmで、50mmの画角の撮影も楽しめますよ。ズマリットで、バリバリ撮ってください。
書込番号:25036980
1点

苦楽園さん
おはようございます。
いつもありがとうございます。
デジタルズームはQでも使っており、とても便利な機能です。
6000万画素もあれば、積極的に使えますね。
ところで、M11のクロップは1.3倍と1.8倍だと何かで読んだ記憶がありますが、本当でしょうか。
1.5倍と2.0倍なら解りやすいと思いましたが、レンジファインダーで覗くと誤差の範囲かなと想像し、納得していました。
書込番号:25037891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
おはようございます。
M11のクロップは1.3倍と1.8倍です。
今、35mmの設定で1.3倍にしてみました。50mmのブライトフレームが現れることを期待しましたが、ブライトフレームは35mmのままでした。手動で50mmのフレームを表示させる必要があります。自動で50mmのフレームが現れるよう、ファームウェアの更新を期待します。
書込番号:25037908
1点

ひょっとしたら、35mmの設定で1.3倍にして使う際は、レンズの設定は50mmにして使うのが正しいのかもしれませんね。
ちなみに、ライブビューの画面には、1.3倍のフレームがあらわれます。
書込番号:25037923
1点

苦楽園さん
ご説明で何となく理解できました。
本体が届いたら色々試してみます。
本体が届くのが楽しみです。先程キタムラカメラのネット情報を見たら、M11は3ヶ月待ちになっていました。
一週間程前は、納期未定でしたので少しずつ供給が増えているのかも知れません。あわてず気長に待ちます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25038002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
おはようございます。
昨夜、アマゾンでLaica-M11-BOOK(玄光社)という本を見つけ注文しました。金曜日に届きます。
ムック本のようなものではないかと思いますが、これで少し予備知識を得たいと思っています。
書込番号:25039553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
この掲示板の他のスレでも紹介されてましたね。
YouTubeでも紹介されてます。
https://youtu.be/-KcgXn102iM
https://youtu.be/ccQhfUi6uUM
紹介しておきながら、中身を語れないので、中途半端ですが。
ご存じかもしれませんが、公式のオンライン発表会は、貴重な情報が得られます。
https://youtu.be/Op0IBQ9Tkfo
書込番号:25039626
1点

Cameraholics という雑誌でも、M11の特集をやってるようです。これは本屋で見た気がする。
書込番号:25039654
1点

苦楽園さん
動画をみる限り、取説の解説めいたものが記載されていようですね。
Qの取説は日本国版がついて来ましたが、M11は製品登録後、日本語版を請求すると送ってくると、何かで読んだ記憶があります。
ライカのホームページは、解りずらく上手く請求出来るか不安です。「LicaM11BOOK」に詳しい取説の解説があれば助かるのですが、そう上手くはいかないと思います。
書込番号:25039866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
カメラに同封されている「クイックスタートガイド」の表紙に、取扱説明書のダウンロードと取り寄せについて書かれてます。
本屋で、Laica-M11-BOOKを見てきました。思ったより作例が少なかったです。また、3種類の画素数の使いこなし方や、電子シャッターはどんなときに使うべきかなどについて、具体的な場面と作例と解説など欲しかったのですが、なさそうでした。M8, M9, M10などとの撮り比べもなさそうです。
一方「ライカM11はこうして作られた」「ライカM11で愉しむオールドレンズ」は、良いと思いました。
製品登録すると、保証期間が12か月延長され、LFIが電子的に3か月購読できます。ただ、LFIの登録の説明が全て英語のため、正しく登録できたのかどうか、よくわかりません。
書込番号:25040227
1点

苦楽園さん
クイックスターガイドに、詳細が書いてあれば安心です。
ありがとうございました。
お休みなさい。
書込番号:25040582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
こんばんは
ところで、ビソフレックスは、使用されていますか。使用されているとすれば、使用感などお聞きしたいと思いす。
また、ボディケースは着けておられますか。
私は、ビソフレックもボディケースも、美しいMの形を失うので、いずれも付けたくないなですが、ビソフレックスはピントと露出の確認に有効性があるのではないかと思っています。
また、ボディケースは、機体の保護から着けたのですが、余りにも不細工なので、どうしたものか悩んでいます。
書込番号:25041741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
私のやり方は、不良のやりかたなので、くれぐれもマネしないでください。
電子ビゾもケースも使ってません。それどころかストラップも付けていません。
また、液晶に保護シールを張ってませんが、ちょっとしたミスで液晶に傷をつけてしまいました。
液晶保護シールは張ったほうがいいと思います。
カメラバッグにはM3も入れてて、広角で撮るときは光学ファインダーを共有したいという思いから、21mmと35mmは、光学ビューファインダーを使ってます。電子ビゾは、ズマリットで撮影してみてから判断されても遅くないと思います。
書込番号:25041768
1点

>酒と旅さん
ひとつ言い忘れました。
ライブビューでピントを合わせるよりも、光学ファインダーのほうがピントが合うことのほうが多いです。
書込番号:25041775
1点

苦楽園さん
ありがとうございました。
ところで、光学ビューファインダーとはどの様なものでしょうか。初めて聞いた製品なので興味をもちました。
いつも、質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:25042067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>酒と旅さん
アクセサリーシューにつける光学ビューファインダーは画角の確認だけで、ピント合わせはカメラ本体のビューファインダーで行います。
書込番号:25042214
1点

苦楽園さん
おはようございます。
良く解りました。
ありがとうございました。
書込番号:25042386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
電子ビューファインダーとの決定的な違いは、ブライトフレームです。
電子ビューファインダーでは、ミラーレス一眼と同様、賞味写る範囲しか見えませんが、
光学ビューファインダーは、ブライトフレームの外側も見えてます。切り取りやすさが違います。
電子ビューファインダーは、急いで買わなくても、いつでも買えます。
書込番号:25042494
1点

>酒と旅さん
私はボディーケースを付けない代わりに、必ずカメラバッグにM11を入れて持ち運んでいます。
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/bags/system-bag-billingham-for-leica-khaki
撮らないときは、すぐバッグにしまってしまうので、ストラップも付けていませんが、橋の上で撮るときなど落としたら取り返しのつかない状況では、ストラップを付けます。
書込番号:25042508
1点

カメラバッグには、
沈胴ズミクロンをつけたM11
SOMKY
SuperAngulon21mm F3.4
Summilux35mm F1.4
Summilux75mm F1.4
光学ビューファインダー(21mm, 35mm)
M3
露出計(SEKONIC L-758D)
露出計の取説
フィルム2個
を収納してます。
書込番号:25042518
1点

訳あって、ARTISAN&ARTISTのバッグも持ってます。こちらは、ビリンガムより収納容量は小さいですが、10インチのiPadが入るようになってます。webで検索して同じものが見つからなかったので、写真を添付します。
書込番号:25042549
2点

>酒と旅さん
ボディーケースは、本体に傷をつけたくなければ、あったほうがいいと思います。気に入ったものを見つければいいと思います。
書込番号:25042627
0点

苦楽園さん
M型のファインダーは、初めてです。
素通しのファインダーは、フジのPro2しか覗いたことがなく、Mの二重像合致方式は、銀塩当時のファインダー、スプリツトイメージに近いものかなと想像していす。
M11は、ライカQもそうですが、毎日の散歩のお供をして貰う予定です。なので当面は、カバンなしでレンズ一本の軽装で出掛けるつもりです。
ビソフレックスについては、しばらくMのファインダーで撮り、様子をみてから考えることにしました。
私は、キヤノンの一眼レフからフジフイルムのXに移行したため、ミラーレスの液晶ファインダーに慣れ、露出はファインダーの出す値を頼りに撮影していました。
殆どスポットか中央部重点測光で必要な箇所を測光し、AEロックという使い方をしているため、ビソフレックスがあれば便利かなと思っていました。
でも、一眼レフ当時を思いだし、黄色はプラス1補正等を駆使して使えば問題ないと思いました。心配であれば露出は、撮影後液晶で確認すれば良いと思いに至りました。
書込番号:25042701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>当面は、カバンなしでレンズ一本の軽装で出掛けるつもりです。
ならば、ボディーケースはあったほうがいいですね。ライカQではどうしてるんですか?
https://leica-camera.com/ja-JP/product/protector-m11-olive-green
>>Mの二重像合致方式は、銀塩当時のファインダー、スプリツトイメージに近いものかなと想像していす。
スプリットより合わせやすいです。本当に2つの像を合致させるのです。2つの像が近寄ってきてピタッと重なります。
>>心配であれば露出は、撮影後液晶で確認すれば良いと思いに至りました。
それでいいと思います。
測光方式は、 スポット、中央重点、ハイライト重点、多点 の4つがあります。全て使ってみて自分に合ったものを選べばいいでしょう。私は多点を使ってます。何も考えずに最終的な構図でシャッターを切ります。たまに露出オーバーになることがあります。画面の一部が真っ黒の時そうなり易いようです。そんな時は、シャッタースピード・ISO感度ともにマニュアル(固定値)で撮ってます。
書込番号:25042901
1点

苦楽園さん
いつも丁寧に応答下さり、感謝しています。本体が届くのを楽しみながら待つのも悪くはありませんね。
Qのボディケースは、純正を買いましたが、純正ケースもあまりセンスが良くないのて外しています。なのでMはどうするか悩んでいます。
純正、社外品を含めケースを付けるとボディが縦長になり、ライカ自慢の黄金比とやらを壊すのではと躊躇しています。
やはり、貴兄のように小さいカバンに入れて、持ち運ぶようになると思います。
二重像合致方式は、スプリツトより会わせやすいと聞き安心しました。銀塩時代は、殆どスプリツトイメージで撮っていましたから。
問題は老眼と乱視ですが、視度調整ダイアルは付いていないのでしようか。
書込番号:25042954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
少し、早とちりしていました。貼り付けて下さった画像は、ライカ純正ですよね。草色は好みです。
これを検討してみます。
書込番号:25042963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>問題は老眼と乱視ですが、視度調整ダイアルは付いていないのでしようか。
視度調整ダイヤルはありません。必要であれば視度補正レンズを別途買ってファインダ−に装着します。
私は老眼で乱視です。
昔は矯正視力1.2くらいのコンタクトレンズをつけてましたが、老眼がひどくなり、今はもっぱら眼鏡です。
眼鏡を作ったときは両目0.8くらいに作りました。写真撮影はコンタクトと決めつけてたからです。
なぜか今は左1.2右0.8です。ピントを合わせるときだけ左目で合わせ、右目で構図を決めてます。
書込番号:25042967
1点

>酒と旅さん
>>ライカ純正ですよね。草色は好みです。
非純正品と違い、グリップのようなでっぱりもなく、スッキリして格好いいです。
緑は私の好きな色で、M11にもよく合うと思ってURLを添付しました。おそろいの色のストラップもあるようです。
書込番号:25042969
1点

>酒と旅さん
さきほどのURLからは購入できないので、URLを張りなおします。
https://store.leica-camera.jp/products/detail/1856
https://store.leica-camera.jp/products/detail/1859
書込番号:25043024
1点

苦楽園さん
こんばんは
LecaM11Bookが届きました。
期待した記事はあまりなく、少しガッカリしました。
でも、後悔はありません。
おやすみなさい。
書込番号:25045982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
「ライカM11はこうして作られた」「ライカM11で愉しむオールドレンズ」は、どうでしたか?
あと、佐藤健寿さんの作品は?
書込番号:25046070
1点

CameraholicsでもM11が取り上げられています。
016 総力特集
close-up! Leica M11
018 赤城耕一
最新M型ライカと対峙する
028 澤村 徹
ライカM11で開眼するオールドレンズたち
038 萩庭佳太
オープンゲートM型ライカとして
044 森谷 修
使い込むほどに
050 福島裕二
ライカM11と不器用なレンズ
056 MapCamera × close-up! Leica M11
ライカM11のベストパートナー、アポレンズ
明日、本屋で改めて内容を見てきます。
書込番号:25046149
1点

苦楽園さん
情報、ありがとうございます。
ライカはこうして作られたは、読み飛ばしていました。明日しっかりん読んでみます。
kenji-satoさんの作品は、COROOF-KANSAIと比べ目を奪われました。ピント位置が参考になりました。作品の感想を述べたいのですが、作品を語れる程の審美眼がなく残念です。
紅葉がようやく市街地に降りて来ましたが。今日、H1とズマリットのコンビで撮ってきましたが、大半がピンアマで閉口しました。
天気が良ければ、明日Qちやんで再度撮りにいく予定です。撮れたら貼りますね。
お休みなさい。
書込番号:25046216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kindle版があったので、買ってしまいました。
016 総力特集
close-up! Leica M11
見開き1頁で、M11の8つの特徴と、後続の記事への序章を語ってて、入り易い工夫を感じる。
018 赤城耕一
最新M型ライカと対峙する
ビゾフレックス2、ベースプレートと軽量化、電子シャッター、トリプルレゾリューション技術についてふれた後に、
インプレッションとして、実写してみた感想を述べている。その内容に、M8からM10まで使ってきた自分も納得したが、
特に、センサー前のカバーガラスについて触れているのは、さすがだと感じた。
028 澤村 徹
ライカM11で開眼するオールドレンズたち
自分も愛用している初代ズミクロン50mm、初代ズミルックス35mm、スーパーアンギュロンについて書かれており、
オーソドックスな解説になっている。
038 萩庭佳太
オープンゲートM型ライカとして
「はじめてM型ライカを買おうとしているユーザにこそ、このライカM11をオススメしたい」という文章で始まる短い解説と、
綺麗なモデルの写真が5枚あり、視覚的にも楽しい記事になっている。
044 森谷 修
使い込むほどに
最新の明るいレンズで撮った作品とともに、M11の底力について語られており、最後は、
「このカメラを語ることで見えてくるのは、ユーザ自身の価値基準なのかもしれない」と締めくくっている。
050 福島裕二
ライカM11と不器用なレンズ
Noctilux-M 50mmF1, Elmar 65mmF3.5 Visoflex, Thaamber-M 90mmF2.2など、あまり作例を見かけない
珍しいレンズで、モデル「あずりな」を撮った作品が楽しめる。
056 MapCamera × close-up! Leica M11
ライカM11のベストパートナー、アポレンズ
Leicaとコシナのアポレンズが作例とともに紹介されている。
文章はまだ読めてませんが、作例も多く、読み応えも十分あります。
書込番号:25046252
1点

>酒と旅さん
おはようございます。
Cameraholics Vol.7の116ページに、M11用のカメラケースが紹介されてます。
本当は、DRズミクロンの眼鏡ケースの記事です。渋い茶色で、格好いいです。
書込番号:25046606
1点

苦楽園さん
先程撮影から帰りました。モニターでみる限り大したものは撮れていません。娘が年賀状の印刷でパソコンを使っているため、画像の取り込みが出来ていません。
ライカはこうして作られたを斜め読みしてみました。
1、iso感度64は、コダクロム64ネガフィルム想いださせるのはとの問いに、狙った訳ではないが結果的にそうなった。
2、JPGの色調は、M9が好評だったのでそれをベースとしている。
3、PAW画像の三種類の保存については、
18Mは、M9の画素に近く、スクリューマウント時代のレンズを。36Mは、最新の高解像度レンズを。60Mは、アポズミクロンなどを推奨しているかのように読めました。
4、ある写真家が暗部を持ち上げると青色を浮き上がってくると言ったごとに対して、もともと存在しているブルーの領域をカットし過ぎない設定をしているので青い世界を再現しているのだと思う。
5、M11のスレで話題になっていた塗料については、兵器やフライパンの焦げ付き防止に用いられる極めて堅牢性の高いものを使用している。
これらの記事が目に止まりました。
ライカM11で楽しむオールドレンズは、楽しく読めました。
書込番号:25046764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
「ライカM11で楽しむオールドレンズ」は楽しんでいただけたようで良かったです。
塗料の件は知りませんでした。大変勉強になりました。貴重な情報ありがとうございます。
Cameraholics Vol.7では、トリプルレゾリューション技術については、以下のようなことが書かれてました。
赤城耕一
・60MPの設定時は、ライカM10よりも艶がある。(中略) 鮮鋭さよりも諧調の繋がりがよく、品格すら感じた。
・ISO64設定では15ストップの広ダイナミックレンジを実現とある。(中略)これは画像の情報量が増えていることを意味している。
・通常のプリント鑑賞においては、画素数と新旧レンズの組み合わせにさほど気を使う必要はなかろう。
・60MPの画素数があれば、画像の部分切り出し、すなわちトリミングの自由度が増すという期待が持てる。
萩庭桂太
・今回はあえて18MPに設定して撮影を行っており、(中略) ライカM11のポテンシャルがいかに高いか、(中略) を知っていただきたかったからだ。
森谷 修
・感度ISO200あたりの風景撮影においては6000万画素でまるで問題なかった。
書込番号:25047027
1点

苦楽園さん
いつも丁寧に応答下さり、ありがとうございます。
先程、カメラ店からM11が入荷したとの連絡があり、大急ぎで受け取ってきました。液晶保護フイルムではなく、ガラスと同じような強度が出るコウチングを推奨され、これをして貰いました。
これから、開封してみます。
今後、色々不明な点が出来ると思います。質問することになると思いますが、宜しくお願いいたします。
取り急ぎ報告まで。
追伸
M11で楽しむオールドレンズの中で、DRズミクロンが詳しく出ています。更に興味が湧きました。
書込番号:25047144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
M11ゲット、おめでとうございます。是非ズマリットで撮った写真をご披露ください。
>>M11で楽しむオールドレンズの中で、DRズミクロンが詳しく出ています。更に興味が湧きました。
DRズミクロンは、Cameraholics Vol.7でもとりあげられてます。ただ、先日、ナニワ千里中央店には綺麗なものが見つかりましたが、品薄です。雑誌で取り上げられると、ますます状況は厳しいでしょうね、と思いましたが、千里中央店にまだあるようです。
https://cameranonaniwa.jp/shop/g/g2221050040244/
書込番号:25047172
1点

他にも良いものがありそうです。
https://camerafan.jp/itemlist.php?w=DR%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%B3&w_primary_key=&submit.x=0&submit.y=0
書込番号:25047180
1点

苦楽園さん
開封し、バッテリーの充電中です。お店で充電中だつたので満充電していなく、緑色が点滅しています。
ライカM11ブックの中のクイックリハーレンスガイドで、充電が完了すると点灯に変わるとありました。取説がないので早速この本が役立ちました。
これから、貴兄の説明にあったクイックスタートガイドを読んでみます。
書込番号:25047183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クイックスタートガイドの表紙に、取説のpdfの入手方法が書かれてます。まずは、紙の取説が届くまで、これを見てください。
書込番号:25047187
1点

苦楽園さん
取説の申し込みをしようと試みなましたが、姓名住所などはローマじ入力でしょうか。それとも漢字でよいのでしようか。ご教示をお願いいたします。
話題、英語に弱く閉口しています。
赤字でアルフアベツトデ入力とあり、迷っています。
書込番号:25047241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドイツから送られてくるときの宛名になりますので、英語もしくはローマ字ですね。
Ryoma Sakamoto
post# xxx-yyyy
2 chome 5 ban,
tosa city,
kouchi prefecture,
Japan
みたいな感じですかね。
書込番号:25047258
1点

苦楽園さん
年甲斐もなく、少し興奮しています。
先に、製品登録が必要でしようか。
書込番号:25047282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品登録すると2つの特典があります。
@保証期間が12か月延長される。
ALFIが3か月分電子的に無料購読できる。
これはたぶん、何かあったときすぐにユーザと繋がるためのライカの戦術です。
即、登録ください。
書込番号:25047293
1点

苦楽園さん
再度お邪魔します。
製品登録をしました。したのはオンラインストアですが、ここで良いのでしようか。
また、取説の申し込みをしていますが、シリアル番号が解りません。普通はボディの裏に記載されていますが、何処に記載されていますか。
書込番号:25047382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはすごくわかりにくいですね。
¨
箱の中に、PRUFZERTIFIKATという、6cm x 10cmくらいの2つ折りの紙切れが入ってます。開くと、右側に直筆のサインがあり、左側にシリアルナンバーが記されてます。Sirial numberとは書かれてないので、ライカの人以外にはこれがシリアルナンバーだとはわかりません。
また、アクセサリーシューのLEICA M11の刻印とは反対側に、黒色で記されています。これも、黒に黒く刻印されてるし、Serial numberとも書かれてなくて、ライカの人以外にはこれがシリアルナンバーだとはわかりません。
非常に不親切なやりかたになってます。
書込番号:25047416
1点

>酒と旅さん
>>年甲斐もなく、少し興奮しています。
興奮するのが当たり前です。この熱、しばらく冷めません。
書込番号:25047421
1点

>酒と旅さん
>>製品登録をしました。したのはオンラインストアですが、ここで良いのでしようか。
たぶん良いと思います。
書込番号:25047435
1点

苦楽園さん
サインの左のナンバーは、0から始まる8桁ですが、これをいれても間違いと出てきます。
また、ホットシーユーカバーにも書いてあり同じナンバーです。
途方にくれています。
書込番号:25047437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
もうしわけありません、正しくは、ライカジャパンに電話で聞いてください。
今、登録のメニューに行くとシリアルナンバーは"52XXXXX"となってました。最初の"0"を入力しなければいいのでは。
書込番号:25047475
1点

苦楽園さん
ありがとうございました。
0を除いて七桁で入力してもシリアル番号が違うと出てきます。
明日、電話で聞いてみます。
追伸
SDカードのフオマットは、メニューにありますが、カードそのものの画像の消去方法が解りません。
お手数をおかけします。明日で結構です。
書込番号:25047484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

登録を今やってみました。
姓、町番号、県名、郵便番号など不足情報を聞かれましたが、
シリアルナンバーに対しては、
The serialnumber has already been taken.
と、ご最もな答えが返ってきたので、入力すべき番号は正しいと思います。
書込番号:25047523
1点

>>SDカードのフオマットは、メニューにありますが、カードそのものの画像の消去方法が解りません。
何ができなくて困ってるのか、よくわかりません。
カードの画像を消去したければ、PCでもできます。
また、M11でも、PLAYボタンにつづきMENUボタンを押せば、消去メニューが現れます。
書込番号:25047534
1点

苦楽園さん
大変お手数をおかけしました。ありがとうございます。
お陰さまでSDカードの消去方法は解りました。プレイボタンのあとメニューを押すと出来ました。
シリアルナンバーは、ひょっとしたら半角数字を入れるのかも知れないと思い、再度挑戦してみます。
書込番号:25047574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
昨夜は、大変お騒がせいたしました。
やはり、半角ですか。これまで携帯からアクセスしていました。携帯では、半角入力が出来ていないのだと思います。これからパソコンで試みます。
貴兄のお陰で、取説がなくても何とか撮影出来るようになり始めました。LeicM11Bookのクイックリハレンスガイドま補佐してくれます。ライカQのメニューも参考になりました。
これからも、これに懲りずにご指導下さい。
感謝です。ありがとうございました。
結果は、報告します。
ビソフレックスは無くても良いと思います。ファインダーは、見易く合掌させやすい優れものですね。安心しました。
35mmて1.3倍にすると、ファインダーには表示されないようです。ライブビューには、表示されます。これは、以前貴兄が書かれていたのを思い出しました。
書込番号:25048225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
取扱説明書は、まずpdfを入手して携帯で見れるようにしておくと便利です。携帯を無線LANに接続してダウンロードすることができます。
使い方もさることなが、最初の部分で注意事項が書かれてます。ここの掟に背く行為は避けたほうがいいです。
例えば、バッテリーは、『満充電してから完全放電させる(カメラに入れて使い切る)というサイクルを、最初2,3回行うことで、性能を十分に発揮するようになります。』と12ページ右上に書かれてます。「40%くらいでカメラが停止する不具合」をYouTubeで語ってたプロカメラマンがいましたが、たぶんこの掟に背いたのだと思います。
>>ビソフレックスは無くても良いと思います。ファインダーは、見易く合掌させやすい優れものですね。安心しました。
見易いでしょ!これに慣れると後戻りできなくなります。ライカの沼です。
>>35mmて1.3倍にすると、ファインダーには表示されないようです。ライブビューには、表示されます。
>>これは、以前貴兄が書かれていたのを思い出しました。
レンズ選択機能をオンにしてズマリット35mmだと自動認識させれば、レンズのクセをM11が自動補正してくれるので、本来これが正しい使い方です。ブライトフレームは、フレームセレクターで50mmのブライトフレームを表示させればいいでしょう。
しかし、レンズ選択機能をオフにしたときに50mmを手動で選択できるようにあらかじめ設定しておいて、1.3倍の時は常時50mmのブライトフレームを表示させてるようにして使うことも可能です。ただ、この場合、上記の自動補正は正しくなくなりますし、レンズ選択機能をオンに戻すのを忘れると、大変なことになります。
書込番号:25048302
1点

苦楽園さん
ありがとうございます。
パソコンで入力しても駄目でした。先程、購入店に行き、入力して貰いましたが、私と同じようにシリアル番号が誤りと出ました。
店長さんに調べて貰うように頼んできました。行く前に電話していたので取説を印刷(A4)してくれていました。
いま、貴兄の説明にあった電池の注意書きを読んでいるところです。
いつもありがとうございます。
追伸
シャッター音がグシヨンというような鈍調な音で、少し落ち込みました。その内良い音になると思います。当面は、ハイブリッドで使うことにしました。
カメラは、自分用に少しずつカスタマイズしている最中です。
書込番号:25048519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん
追加質問です。
ブライトプレームを、プレームセレクターで50mmの表示をさせる方法が解りません。
書込番号:25048528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LeicM11Bookには書かれてませんか?
書込番号:25048588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
こんな素晴らしい機能があるとは、驚きです。カメラ全面はレンス取り外しボタンのみと思い込んでいました。それくらい目立たない美しいボディですね。
本をろくに読まずに質問責めで申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:25048708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書いてありましたか、よかったです。ちなみに、取扱説明書では、92ページ右中央に書かれてます。
取扱説明書の「注意事項」「本製品の取り扱いについて」「保証」にも目を通しておいてください。上で書いたバッテリー充電に関する注意は「本製品の取り扱いについて」に書かれてます。
また、使い方を理解するには、取扱説明書を読むのが一番ですが、カメラ本体のメインメニューを俯瞰することをおすすめします。見てると楽しいので、あっという間です。どんな設定があるのかを、短時間で理解することができます。
書込番号:25048754
1点

メインメニューを表示するには、カメラ背面液晶画面左横の「MENU」ボタンを2回押します。さらに「MENU」ボタンを押すことで、ページ送りができます。それぞれのメニューの詳細は、セレクターボタンの右矢印で見れます。戻るには「MENU」ボタンを押します。
このあたりの操作は、色々触ってるうちに覚えます。そのためにも、M11を触らずに取扱説明書を精読するのではなく、色々触ってみてください。
書込番号:25048773
1点

>>それぞれのメニューの詳細は、セレクターボタンの右矢印で見れます。
それぞれのメニューの詳細は、
セレクターボタンの上下矢印で、そのメニューを選択しておいて、
セレクターボタンの右矢印で見れます。
書込番号:25048781
1点

>酒と旅さん
酒と旅さん>>当面は、ハイブリッドで使うことにしました。
取扱説明書104ページ左側に書かれてますが、ハイブリッドとは、
60分〜1/4000秒は、メカニカルシャッター
1/4000秒〜1/16000秒は、電子シャッター
となります。
書込番号:25048823
1点

苦楽園さん
調べて欲しいものがあります。日本語の取説の中です。貴兄がぜひ読んで間違いのないようにしてください、と書かれている取説の前段です。
そこには、下記のように書かれています、
1.法律に関する事項
2.ECマーク
3.注意事項
4.メモリーカード
5.本製品の取り扱いについて、
この中のカメラ/レンスに、シリアルナンバーは、紛失、盗難の際に重要となりますので、書き写して大切に保管して下さい。(カメラ側は、底蓋に刻印されています。)とかいてありますが、取り寄せた取説におなじ内容があるか確かめていただくよう、お願いいたします。
書込番号:25048926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん
はい、印刷したものを貰ってきました。本家の取説が届くまでこれを使って下さいと言って、もらつて来たコピーです。
お手数をおかけしました。
ありがとうございました。
追伸
昨日、昨夜は取説の申し込みで時間を浪費してしまいました。今日もほぼ同じ体たらくです。勿体ない早く撮影に行きたい。
取説がなくても撮影には影響は少ないので、これからは、M11を慈しみ大いに楽しみます。
今も触っていますが、予想以上に素晴らしいカメラです。こらから、益々愛情が沸いてくると思っています。
明日は、愛しのM君と撮影に行く予定です。最高ですMくんは。
お休みなさい。
書込番号:25049004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
>>シャッター音がグシヨンというような鈍調な音で、少し落ち込みました。その内良い音になると思います。
もしキタムラに、Leica M3があるなら、ファインダーやシャッター音を体験してみてください。
なぜ、M11のシャッター音がこんなけったいなことになってるか、納得できるかもしれません。
書込番号:25049753
1点

苦楽園さん
こんにちは
初ショットです。
駄作ですが紅葉の写真を貼ります。
午前中1時間ほど撮りましたが満足なものはありませんでした
画像は重たいので3000×2000に縮小しています。
貴兄には、大変お世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。
午後から撮り直しに行き先程帰りました。
書込番号:25050174
1点


白鹿記念酒造博物館「記念館」に浮世絵を観に行ってきました。その帰りに「酒造館」にも寄り何枚か撮りました。さらに帰り道で紅葉が綺麗だったので撮りました。家の近所の紅葉はとっくに終わってるので、まだ紅葉が観れるなんて驚きです。
書込番号:25050328
0点

>酒と旅さん
紅葉の写真をご披露頂きありがとうございます。ズマリットの写りは曖昧さがなくスッキリしてますね。紅葉にM11が間に合って良かったですね。M11で撮った作品は年賀状にされるのですか?
書込番号:25050351
1点

苦楽園さん
ありがとうございます。
南国土佐の市街地は、今、紅葉か真っ盛りです。この時期でも昼間の日差しは夏ではと惑う程です。違いは日が南に傾くだけです。
午前中はの撮影は失敗しました。ライカのレンズは、解放に魅力があるとのネット情報に惑わされました。大いに反省。
機材は、ライカであれキヤノンであれ、ROW現像すれば大した変わりはないと思っていました。
国産カメラは、ROW現像が前提であり、使用者もそれを承知で使っているのではと思っていましたが、M君で考えが変わりました。
M11に触れ、このカメラはJPGで撮るべし、そうでなくてはライカの色は堪能出来ないと悟りました。この考えも使い込んでいくと、また変わると思っています。
いずれにせよ、M君は素晴らしい。
添付写真は、いずれも撮って出しです。キヤノンDPPで明るさを少し調整しています。
追伸
シャッターボタン横のFKボタンをライブビューに割り当てました。これは、シャッターボタンの隣であることが決めてです。
これで簡単にライブビューで露出確認出来ます。後は、シャッターボタン半押しでAEロック、ピントを確認して撮影。暫くこのスタイルで撮影するつもりです。
書込番号:25050421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
度々すみません。
ライカM11を使うことになった経緯は、わたくしが運営するカカクコムの縁側に書く予定です。
今日は、パソコンの調子が悪く、縁側に画像を貼れる4MBに縮小するこたが出来なかったので、後日書き込みます。
時間があれば、覗いてみて下さい。
書込番号:25050441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は基本的にはライブビューは使わず、測光モード「多点」でRAWで撮ってCaptureOneで現像してます。今回の撮影は、いずれも肉眼よりも明るく撮れており、現像処理で肉眼で感じた調子に調整しています。撮るときに露出を気にする必要はないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:25050447
1点

苦楽園さん
おそらく、それが王道だと思います。
暫く、わたくしなりのスタイルで楽しんでみます。
重ね重ねの、ご厚情厚く御礼申し上げます。
また、お会いできる日を楽しみにしてます。
お休みなさい。
書込番号:25050468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
こんにちは
興奮も少し覚め落ち着いてきました。
貴兄の写真を拝見して考えました。竹葉亭1の塀の瓦に懸かる「もみじ」の色の素晴らしこと。
まるでシルクのような滑らかさとしっとりとした色合いが綺麗です。
長年にわたりM型ライカ愛用された苦楽園さんだからこそ成せる業だと思いました。
追伸
1.年賀状について
定年退職後暫くしてから出すのを止めています。
2.シャッター音について
屋外で聞くと気にならなくなりました。
3.RAW現像について
最近は、RAW現像は止めていましたが、シルキーピクスの最新版(proでなく普及版)は導入しています。
貴兄のお写真を拝見して、RAW現像をしてみたくなりました。
書込番号:25051281
1点

>酒と旅さん
>苦楽園さん
乱視の話題が出てましたので横から失礼します。私も老眼と乱視で、通常の視度補正レンズは乱視に対応していませんのでフォーカス合わせに苦労してましたところ、「アジャスティグマ」という乱視にも対応した補正レンズを知りました。
先日、店主の大野様宅で検眼とレンズ組みしてもらい実際の見え方を体感し即購入を決めました(現在納品待ちです)。M型ライカ用もあるので装着した外観もスッキリしています。何より今まで最終的に感で合わせていたフォーカスがクッキリと合うのに感動しました。補正レンズは90度回転するので横位置から縦位置に変えても大丈夫です。
以下にアジャスティグマのurlを貼っておきます。
http://opt-ohno.com/aj_type-L.html
書込番号:25051311
1点

Lakeideさん
情報ありがとうございます。
ネットで見たようなきがしますが、ネット販売があるとは知りませんでした。
情報をしっかり読んで考えてみます。
書込番号:25051350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>酒と旅さん
さらなる紅葉の写真、ありがとうございます。すばらしい赤色が出てると思います。
アップのもみじの写真をお褒め頂きありがとうございます。しかしながら、露出を調整しただけで色は触ってませんので、これは私の技ではなくてM11の仕業です。それと、実物もこのような色でした。それで目に留まり、思わず撮ってしまいました。
RAWだけでなく、色々と試してみて、酒と旅さんのやりかたを確立ください。
年賀状の件は、大変失礼しました。
書込番号:25051359
1点


苦楽園さん
こんにちは
教えて下さい。
メニューを押すと出てくるホーム画面の一番上に、露出補正目盛付き露出レベルがあります。
色々つついているうちに、オレンジの目盛りが0からマイナス1まで付きました。これを元のわ0に戻したいのですが、どうすればよいのでしようか。
書込番号:25054406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん
お騒がせしました。
正常になりました。
書込番号:25054446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正については、取扱説明書の114ページの右と、115ページの左に書かれてますが、わかりにくいです。
25ページで、モニター ホーム画面 の11番が「露出補正値」となってます。
115ページの「メニュー操作で行う場合」の「メインメニュー」とは、この「ホーム画面」のことで、「露出補正」とは11番のことです。
11番「露出補正値」を指でつつき、サムホイールで0にしてやり、サムホイールを押し込めば、0に設定できます。
書込番号:25054455
1点

苦楽園さん
ありがとうございました。
お手数をおかけしました。
書込番号:25054520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん
こんばんは
ライカジャパンからファムアップのメールが来ました。遅ればせながらフームアップしました。
今日は、大失敗しました。メイン画面の露出計メモリがマイナス3まで点灯し、どうしても消えません。何かを触ってなったのだと思い、設定をリセットしてやり直そうと思い、意を決してリセットしました。
ところが、露出計メモリは、元のまま点灯しています。途方にくれて貴兄のお知恵を借りようとした時、今日は、絞りもシャッター速度もisoもマニュアルで撮影し、そのまま夕方になりました。
そこで気がつきました。露出計メモリは、その時点の露出わ表していることを。迂闊でした。isOオート、シシャッターオート、いわゆる絞り優先オートに変更すると、適正露出になり、問題は解決ました。
やっと、このメモリは、その時々の露出を表すためにあることを身を持って体験しました。
そこで、思い出しました。貴兄が、メニューを眺めているとなんとなく理解出来ると書かれていたことを。
このカメラにも大分慣れて来ました。
本当に、楽しいカメラです。もう少し早く出会をべきでした。
とりとめもないことを書きました。
お休みなさい。
書込番号:25059101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
こんにちは
取扱説明書が届きました。大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
来年もよろしくお願いいたします。
書込番号:25070704
1点

>酒と旅さん
取説が無事届かれて、なによりです。
良いお年をお迎えください。
こちらこそ、来年もよろしくお願いします。
最後にM11で撮った写真集のURLを張っておきます(ほとんど料理ですが)。
https://photos.app.goo.gl/e5d9vjiQYgipj4x36
書込番号:25070782
1点

苦楽園さん
こんにちは
画像のパソコンへの取り込みについて
カードリーダーからの取り込みが調子が悪くなりました。
具体的には、日により、何日も取り込めなくなり、また、取り込めるようになります。パソコンは、こんな症状です。多分、メモリー不足が影響しているのではと推測しています。
さて、それはさておき本題は、
M11は、カメラとパソコンをUSBで繋いで画像の取り込みが出来る(取説80p)となっていますが、取説を読んでもその方法は良く解りません。
解れば、具体的な方法を教えてください。
何時もはお願いばかりで申し訳ありません。
書込番号:25076295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

苦楽園さん
いま気がつきました。
M11は、内臓メモリーが備わっており、これをパソコンに取り込む方法が解れば、それに準じて取り込めるなではと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25076313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒と旅さん
PCにM11をUSB接続してみましたか?
私はまだやったことないので、想像ですが、
USBメモリを接続したときのような見え方をするのではないでしょうか。
書込番号:25076623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
ありがとうございました。
これまで新いこたは、怖くてやっていません。他のカメラならやっていますが。M11では怖い。
でも、一度差してみます。
先程パソコンが回復し、無事画像は取り込めました。でも、また、同様の現象が現れると思うと、根本的な解決をしたいと思っています。
カードリーダーは、何度も取り替えましたがダメでした。
ありがとうございました。
新年が素晴らしい年でありますように。
書込番号:25076693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

苦楽園さん
明けまして、おめでとうございます。
良き新年を、お迎えのこととお喜び申し上げます。
今年も、よろしくお願い申し上げます。
追伸
このスレも満杯の200が近付きました。その内の多くを、わたくしが使わせていただき感謝いたしております。
苦楽園さんのお陰で、初めてのM型カメラM11を、何の惑いもなくスムーズに使い始めることができました。
ありがとうございました。
書込番号:25077583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





