VEGETA GR-U500GZ
- 横幅がスリムで限られたスペースでも設置可能な冷蔵庫(501L)。銅イオンでさらに進化した「もっと潤う摘みたて野菜室」を搭載。
- 使いかけの野菜を入れるだけで新鮮保存ができる「使い切り野菜BOX」を装備。まるごと野菜もカット野菜もラップレスで10日間の長期保存を実現。
- ライフスタイルに合わせたAI制御をする「かってにエコ機能」により、アプリと冷蔵庫が連携し最適なモードで省エネ運転を行う。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [アッシュグレージュ] 発売日:2022年 3月上旬

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年1月16日 15:14 |
![]() |
28 | 4 | 2023年1月7日 16:33 |
![]() |
4 | 0 | 2022年12月27日 08:49 |
![]() |
19 | 3 | 2022年11月22日 07:11 |
![]() ![]() |
12 | 0 | 2022年10月18日 09:53 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月10日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
470GZですが氷結晶チルドルームを使用してみました
・氷結晶チルドモードでルーム温度計測 ほぼ+2℃ 時々−3℃位に下がっている
-3℃のときは冷蔵室は−1℃と大層低い 【こんな温度で氷結晶になるのだろうか】
・速鮮チルドモードでは−4℃の大風量で急速に冷やすというのですが送風ファンの音は聞こえますが2時間たっても終始+3℃のまま変化なし 冷蔵室も+3℃ 【−4℃の冷気の影響を感じない】
庫内は食品2割程度で少ない 冷蔵室設定 中
サービスマンの説明では「正常です 冬期は寒く冷えすぎるので作動鈍いが4月以降暖かくなると動きが良くなる」 とのこと しばらく様子見ることにしましたが都内より寒いエリアは多いはず
こんなものなのでしょうか
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
タイトルどうりなのですが、これの460Lクラスと500Lクラスでまったく同じ能力の冷却システムを使っているのでしょうか? もし同じなのであれば、たとえ多少高くても460Lクラスの方を買おうと思っています。コンプレッサーへの負担が弱くなると思うので。
4点

そんなの誰がわかるの?
2機種をバラして、冷媒の部品見ないとわからなし、メーカー(問い合わせ窓口)に聞いても教えてくれないでしょう。
もし、パーツリストが手に入ればわかるけど、サービスステーションでも見せてくれないでしょう。
サービスステーションは修理もせず、部品も買わない人は相手にしないでしょう。
書込番号:25085989
2点

>エディv.h大好きさん
こんにちは。
まずは、東芝にその違いを聞いてみられた方が手っ取り早いと思いますが、向こうも商売なので、
普通に考えれば似たような、しかも薄利多売の一般商品にいちいち違う冷却システムを採用するような悠長な変更は行っていないと思いますよ。
せいぜいそのシステムに冗長性を持たせて設定変更で各商品に対応させてるとかの違いではないかと。
(それも含めて聞いてみられてはどうでしょうか?)
たいいち、コンプレッサーへの負担の差ってそんなに有意差として判る位あるんですかね?先にもっと他の所が壊れて買い替えって可能性もありうると考えます。
もっとも、優先順位は人それぞれなんでエディv.h大好きさんにとって、例えば、
・容量の差(事情が許すなら大きい容量の方が何かと便利)
・設置個所の差(今回はその差があるのか私は調べてません。)
・消費電力の差(今回はその差があるのか私は調べてません。)
の様な事柄よりも優先とお考えであるなら、460Lにされてはどうでしょうか?
書込番号:25086145
6点

>エディv.h大好きさん
先月GR-U460FZを購入しました。
GZとかなり迷いましたが、最終的に奥行きが浅いFZにしました。
>これの460Lクラスと500Lクラスでまったく同じ能力の冷却システムを使っているのでしょうか?
半年くらいリサーチ&販売店(メーカー担当者)の話&カタログ等から
〇「新鮮ツイン冷却システム」(特許技術)で
上部(冷蔵ゾーン)下部(冷凍ゾーン)それぞれに専用冷却器が
付いており冷却効率が良いらしい。
〇定格消費電力(電動機・電熱装置)460&500共に同じ。
等々からほぼ同じ能力と推察されますので…
多少の容量の差で冷却システムを変えていましたらコストアップになります。
どちらのクラスでも問題ないと思います。
>コンプレッサーへの負担が弱くなると思うので。
断熱性能が年々向上していますので、数十Lで負担が変わる事は
微小で影響なしと思われます。
500Lの方が高いと思いましたら、需要と供給の関係で逆転していますね!
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000037814_J0000037812
幅、高さは同じ、奥行きが約40oの差が容量の差ですので
設置環境、好みで選べば問題ないと思います。
VEGETA約1カ月使いましたが、冷えが良く使い勝手も良好でお薦めします。
書込番号:25086159
9点

>ぼーーんさん
返信ありがとうございます。値段の安い500Lか多少高い460Lにするか迷っていたので参考になりました。500をまったく置けない事はなかったのですが、460を購入しました。
>ぷっかり雲さん
返信有り難うございます。おおいに参考になりました。
>MiEVさん
スミマセン、アホな質問で。MiEVさんはさぞかしどんなに高い買い物でも迷わず正しいお買い物ができるのでしょうね。
But some saying goes like this "There is no such thing as a silly question, only silly answers" as they say.
書込番号:25086701
7点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
【ショップ名】
ケーズデンキ本店
【価格】
\144,000
【確認日時】
2022/12/4(日)
【その他・コメント】
20年使った東芝製冷蔵庫がここ3-4年ほど夏の猛暑になると庫内は約10℃に上昇、
加えて今夏は電源が勝手に落ちる現象が発生し、電源コード付け直して、部屋のクーラーを掛けて騙し騙し使っていました。
春秋冬は使えるけど、もう買い替えかなと。買うなら野菜室が真ん中にある同じ東芝製にしたく、ベジータ一択でした。
このシリーズは例年3-4月に新型発売が恒例となっており、都度値段動向を見つつ、最安値になるであろう年明け1-2月の購入を見込んでいました。
ところが12月初旬、年末に次期新型発売の情報をキャッチ!(つまり現行機は生産終了、世界的半導体不足も関係しているらしい)
それに合わせてか、ヤマダ電機の偶然見たTVCMや折込チラシでも現行機を前面に打ち出しており、今買わねばと決断しました。
ポイント還元系の店よりも、現金値引きされる店で買いたかったので、とりあえず開店1番に近くの都内LABIへ。
LABI:人気のアッシュグレー色はエリア倉庫在庫がラスト1台で\217,800でしたが、交渉の末に17万円(搬入下取り通常保証込)を提示いただいた。
ただ11月に同店で見積もった時は16.4万で、16万円代を見込んで来たのでケーズデンキへ。
ケーズデンキ:他店17万円を示したところ、16.7万円(搬入下取り保証込)を提示してくれたのでこちらで即決しました。
こちらもなんと、エリア倉庫在庫がラスト1台だったのでギリギリでした。ラスト1台を制したのはケーズでした。
その後の割引として、ケーズのクーポン割、格安SIM乗り換え割で約2万円値引きしてもらい、この価格となりました。
当日支払ったが額は14.4万円でしたが、以下2点も加えると実質12.4万円です。
・PayPayカードの無料新規加入特典で7000ポイント付与
・東京ゼロエミポイント の後日申請→承認が下りて1.3万円分の商品券とLED割引券付与
3月発売当初は\294,800→\124,000なので58%OFFでしょうか。
夏から約3か月間、情報収集や値段動向をコマメに見たかいがありました。
ケーズデンキは各家電量販店の中でも保証に力を入れているとのことだったので、尚更ここで買えて良かったと思います。
【使用感】
使いやすいように中の板は一部取り外してカスタマイズして使ってます。
20年前よりも奥行きが少し長くなっていますが、今の所不満はありません。
ドアの開きも以前の物理ボタンから、センサータッチになっていて技術の進化を感じます。
中のライトはオレンジ→白になっていて、昔より明るい!!
4点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
こちらの冷蔵庫を先日ヤマダ電機で購入しました。
タッチセンサーでドアの開閉が可能だと思いますが、お使いのみなさんのドアはスムーズに開きますか?
我が家のは、タッチしてから「ブーン」と1、2秒ほどモーター音がしてから開きます。いくつかの量販店のデモ機で試したときは、特にモーター音もせず、タッチ後すぐにパカっと開いたので少し気になっています。
それなりに食材を入れていて重量があるのでこんなものなのでしょうか?
みなさんのドアの様子を教えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
書込番号:24980209 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

店舗は音楽やアナウンスなどが垂れ流し(?)です。
製品の音を確認するには向きません。
購入後自宅で聞くと、音がうるさいと思うことは珍しくありません。
TVなどもそうで、照明が一杯点いている店内で見た時の明るさと色合いは、自宅で見た時は違います。
TVは店内の時の設定にもよりますが。
メーカーに言ってサービスに来ても貰っても、満足の行く結果になるのでしょうか。
東芝の問い合わせ・修理は下記にどうぞ。
https://www.toshiba-lifestyle.com/jp/support/contact-onsite/
書込番号:24980235
1点

>yurio..さん
既に解決済みかもしれませんが我が家もこの冷蔵庫を購入して約1週間使用しての印象をお伝えしますね。
タッチセンサーに触れるとすぐにドアは開きます。モーター音らしき音はしますがすぐに開きますのでスレ主さんがご指摘するような時間を要することは今のところありません。中身もソコソコ入った状態です。
この程度の情報で申し訳ないですがお役に立てたら幸いです。
書込番号:25019035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yurio..さん
時間が経っているので今更かもしれません。
自分は、古い東芝の冷蔵庫を使っています。以前はすぐ開いていましたが、何年か経過して、「ブーン」といいながらちょっと遅く開くようになりました。
新品でその症状は、良くないですね。
書込番号:25019916
2点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
【ショップ名】
池袋 ヤマダ電気
【価格】
165000
【確認日時】
2022.9.29
【その他・コメント】
ヤマダ電気は9月が決算なので、その時期に購入しに行きました。新宿のヤマダ電気でみたパナソニックの冷蔵庫を値下げしてもらえないか交渉していたところ同じ価格で容量もグレードも高いこちらどうか提案されました!
予算オーバー感はありましたが見た目もスタイリッシュだったため購入してよかったです。
保証10年設置費込みでこの値段です
書込番号:24969903 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



冷蔵庫・冷凍庫 > 東芝 > VEGETA GR-U470GZ
【ショップ名】ヤマダデンキ
【価格】185,000円税込み
【確認日時】2022年10月10日
【その他・コメント】埼玉県のヤマダデンキにて10年保証、401Lの冷蔵庫リサイクル込み、運搬設置込みで185,000円税込み
最初は同条件で201,600円税込みでしたが、ケーズににて相見積もりをした所、186,930円税込(本体18万+リサイクル6,930)が出たので再びヤマダにそれをぶつけた所、上記価格になりました。
ケーズでは、価格ドットコムの口コミの価格は値引きの比較対象にはならないと説明されましたが、ダメ元でクチコミで18万が出てると言ったら、値札の205,480円税込みから、18万まで下げてくれました。(ケーズでは本体価格にデフォルトで10年保証が付いてます。)
参考になれば幸いです。
書込番号:24958981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[冷蔵庫・冷凍庫]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
冷蔵庫・冷凍庫
(最近3年以内の発売・登録)





