MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
- 2.6GHzクアッドコアCPU「Core i7」、GPU「Radeon Pro 450」と「Intel HD Graphics 530」、256GBのSSD、15.4型Retinaディスプレイを搭載した「MacBook Pro」。
- 従来のファンクションキーに代えて、マルチタッチディスプレイ「Touch Bar」を搭載。指紋認証「Touch ID」や各アプリでの指先操作が可能。
- 転送速度最大40Gb/s「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を4基搭載。前世代モデルと比べて14%薄く、体積も20%小さくなっている。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 登録日:2016年10月28日
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(226件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年5月6日 01:39 |
![]() |
9 | 18 | 2017年7月9日 09:09 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2017年5月27日 03:51 |
![]() |
2 | 6 | 2017年6月4日 00:53 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2017年3月28日 06:03 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2017年2月28日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
今更ながら、型落ちですが、購入しました。
本当は、512GBを予定していましたが、売り切れてしまったので、256GBでもいいかなと。
特に気にしないので、キーボードはUSです。
MacBookPro 15インチ Retina Displayモデル [Core i7(2.6GHz)/16GB/SSD:256GB/Touch Bar/USキーボード] スペースグレイ MLH32JA/A
【ショップ名】BICCAMERA
【価格】15万と端数
【確認日時】2018年05月02日
【その他・コメント】ネット価格で取り置きしたところ、店頭では安くなっているとの事で
この値段でした。
学生の頃、学んだAIが、また流行りだしたのでTensorFlowやscikit-learnで遊ぼうかと
思っています。外部GPUサポートしたようですが、機械学習とかに使えますかね?
0点

>あーこちゃんさん
> 外部GPUサポートしたようですが、機械学習とかに使えますかね?
できるみたいですよ.
https://qiita.com/Kos-Ne/items/5ac5577ecc21326a58c7
ただ昨年12月段階の情報ではMac High Sierraでは動作しなかったそうです.
今は解決しているかもしれません.
調べてみてください.
書込番号:21803099
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
iMacからの買い替えでMBP15インチを検討中です。
WWDCまで待ってから判断しようと思っていましたが、結局今も決められず...
後押しが欲しいのでぜひご教授ください。
現iMac21.5インチはMid2011で2.5 GHz Intel Core i5、メモリ増設12GB、AMD Radeon HD 6750M 512 MBというスペックです。
主に10分くらいの動画をFCPXで編集したり、Motion5やLightroomを使っています。
FCPXでは今まで重いと感じたことはそこまで無いのですが、最近プレビュー時に「コマ落ちしました」と頻繁に出るようになりそろそろ買い替え時かなということで、家のリビングや外でも使えるように今回はMBPを選びたいです。
そこで悩んでいるのが2015年モデルと2016モデル(2.8GHzプロセッサ、256GBの方)のどちらにするか。という点です。
大きさや重さは気にしません。
私の使用用途でこの2つのスペックがどれほどの差が出るのかがわかりません。
今までのiMacでも十分活躍できていたことを考えると2015年モデルのスペックでもかなり違いを感じれますか?
2016年モデルが圧倒的というならそちらにしますが、そこまで体感で大きく変わらないならSDスロットやUSB-Aを頻繁に使うのでインターフェイスのことも考え2015年モデルにしようかと。
こんなことを半年間ループで考えて決断できません。
ちょっとまとまりのない感じで申し訳有りません。
ただ、Appleがいつまで2015年モデルをカスタマイズができる状態で販売を続けるかわからないので早めに決断を出したいと思っています。
みなさま、ご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>>そこで悩んでいるのが2015年モデルと2016モデル(2.8GHzプロセッサ、256GBの方)のどちらにするか。という点です。
256GBモデルで比較しますね。
価格COM比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000919749_K0000679432&pd_ctg=0029
Mac CPU ベンチ マルチコアの結果
https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks
MacBook Pro (15-inch Retina Mid 2015)
Intel Core i7-4770HQ @ 2.2 GHz (4 cores)
12481 ←
MacBook Pro (15-inch Late 2016)
Intel Core i7-6700HQ @ 2.6 GHz (4 cores)
12527 ←
(参考)
iMac (21.5-inch Mid 2011)
Intel Core i5-2400S @ 2.5 GHz (4 cores)
7628 ←
最近はCPUの世代が変わっても、ベンチマークの数値は変化はあまり見られません。2017モデルも出たところで、まだアップされていませんが画期的な変化は無いでしょう。
Thuderbolt 3は何かと変換アダプターを必要としますので、今までのインターフェイスを活用するなら2015モデルでしょう。
書込番号:20948581
0点

>キハ65さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
詳しいことはわかりませんが、数字だけ見るとほぼ同等ですね。
参考に書いていただいた所有iMacの数字と比較したら大違いでこれだけでも買い替え価値がありそうです。
新しいモデルがあるにも関わらず旧型を買うことに少し躊躇する部分がありますが、やはりインターフェイスを考えると2015年モデルかな?
と大きく傾き始めました。
ありがとうございます!
書込番号:20948622
0点

2017モデルの2.8GHzのCPUの型番が分りました。Core i7-7700HQ 。
PassMark CPUベンチマークによると、
Intel Core i7-7700HQ @ 2.80GHz 8986
Intel Core i7-4770HQ @ 2.20GHz 8925
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2906&cmp[]=2399
思ったほど伸びていないですね。と言うか、ほとんど同じです。
書込番号:20948638
0点

>キハ65さん
わざわざありがとうございます。
ちょっとこのようなスペックや数字には疎いのですが、2015モデルと2017モデルを比較した際の性能差は大きくないと見ていいものでしょうか?
書込番号:20948648
2点

2017モデルのCPU Kaby Lakeは、GPUのビデオエンジンが改良されているようです。
>動画を処理する固定ハードウェアの機能が向上している。具体的にはMFX(Multi Format codeX)、VQE(Video Quality Engine)が改良されており、動画のエンコードやデコード時の機能や性能が向上している。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1017270.html
注目すべき点はこれくらいでしょうか。
書込番号:20948673
1点

2016と2017の差はあまりないから、予算に応じてって感じだけど、今から買うのに2015はさすがに無いかな?
2016はもう在庫品だけになっちゃってるけど、旧モデルだから今まで以上に値引きされるだろうし
レートの関係で価格が上がった2017と比べるとかなり安く買えるから2016が一番お得かもしれないね
書込番号:20948734
1点

>修行中の青年さん
2016、2017年モデルはディスクリートGPUを搭載していますが
AppleStoreで販売している2015年モデルはCPU内蔵GPUとなります。
(Intel IrisPro 5200)
ディスクリートGPUを搭載モデルはありません。
こちらのサイトによるとRadeon HD6750よりスペックは劣るようですが大丈夫ですか?
http://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
最近はUSB-AやSDカードスロット、HDMI、DisplayPort等を
一括して接続できるHUBなども充実してきてますので
それらを利用するという手もありますよ。
http://www.tunewear.com/ja/macbook-pro/74-almighty-dock-c1-4512223683091.html
書込番号:20948767
2点

Final Cut Pro Xをするなら、GPU性能も重要ですね。
>Final Cut Pro X、Motion 5、Compressor 4 のグラフィックカードの互換性
https://support.apple.com/ja-jp/HT202239
となると、2016、2017モデルですね。
書込番号:20948830
1点

>どうなるさん
率直なご意見ありがとうございます。
やっぱ2015モデルは無しですか〜
店頭で2016モデルが在庫処分で安くなっているようなら買いですかね!
書込番号:20948878
1点

>melon.amosさん
確かにハブを使えばインターフェイス問題はクリア出来ますがスマートさに欠けるのでそこをデメリットとしていましたが、そんなことよりも中身のことをもっと考えた方が良さそうですね!
書込番号:20948884
0点

>キハ65さん
なるほど。そこを考えると新型を選ぶ方が良さそうですね。
2015モデルで傾いていましたが、店頭在庫で安ければ2016、無ければ迷わず2017で行こうかと思います。
書込番号:20948890
0点

>修行中の青年さん
こちらもご参考に
https://gori.me/macbookpro/92250
ベンチマークでは2015年モデルが勝ってる項目もあるようですが
実運用では新型が勝っているようです。
特にFCPXはGPUアクセラレーションをかなり有効に使っているようですので
2016年モデル以降の方が処理能力的にはよさそうですね。
筐体も2016年モデルの方が薄く、廃熱が厳しそうですが
ファンスピードは低く抑えられているとか(=発熱少ない?)
ということは、より省電力設計のKabyLake搭載2017年モデルは
さらに発熱しないのかな...
(GPU性能Upしてる分でチャラか?)
書込番号:20949011
0点

>修行中の青年さん
僕は2015 MIDタイプの
こちらを使っています
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2500/15.4 MJLT2J/A
外付けGPUですし、メモリー16,512GBなので今も必要充分です
ただ価格comを見ると販売店1店舗しかなく、ほぼ当時の定価になっており
割高感満載かな。
書込番号:20949406
0点

>melon.amosさん
この記事、動画編集という視点だったのでとても参考になりました。
これを見るとやっぱり現行型かなと思いました!
>tsubakiorgさん
Appleオンラインショップでは、2015モデルが現行型よりも6万円も安くてそこも悩んでいる理由の1つでした。
先週よりも2万円も差が出たので...
この差をどう考えるかといったところで散々悩みましたが、今日こうして皆さんに教えていただいたことで現行型を思い切って買う決意をしました。
皆さん色々とありがとうございました!
書込番号:20949742
0点

2016秋版はキーボードとタッチバーが刷新されたのですが発売から半年しかたってなくてマイナーアップグレードで不具合が完全に解消されているのかの不安が常にあります。発売直後の不具合品が在庫に混ざって格安で売られているのではと考えるとぞっとします。2017版はその2点に関してはさすがに全品2016よりは安定していると考えるのが普通でしょう。正直、apple careなしでもそこそこ安心できる製品だと思います。
2015年版は、1年以上経っているのでさすがに初期不良リスクのある在庫が格安で売られている確率は低そうですね。SDスロットとかUSB2ポートを重要視している人ならこちらになるのでしょうか。
3つどれかといえば、甲乙つけがたいのではないでしょうか。
書込番号:20950139
0点

家では趣味の写真と、動画メインで長い間MacBook Pro使ってます。
2016年モデルの発表を待ってから、2015年モデルを購入しました。
決めてはSDスロットとUSB-Aのインターフェイス重視、MacBook Proらしいスマートさです。
会社では最近2016年モデル買いましたが、処理速度などの体感は全くわかりません(笑
書込番号:20950649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここに来て旧型への後押しも^^;
やはりインターフェイスの件についてはハブがあるとは言え旧型かなぁ〜とも思っていますが。
冷静に考えれば30万近いスペックのMacが趣味に使うものとして必要かと考えてしまいます。
そうなると13インチのタッチバー無しを16GBにCTOした20万くらいのでも十分じゃないかと再検討中です。
今まで不満なく下位のiMacを使っていたのでそこそこのラインを改めて考えてみます。
上を見ればキリがないので…
書込番号:20951051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修行中の青年さん
こんにちは 解決済みなのでどうかと思いましたが・・・
自分はMacBook Pro13 Retina 2012 とMacBook ProMacBook Pro15 2016を持っています。
自分の用途は、ネット検索と精々ワード、エクセル位。外への持ち出しはありません。画面が大きくて、画質が良くてファッショナブルであることが条件でした。
道楽のオーディオとデジカメはiMac27にお任せです。
MacBook ProMacBook Pro15 2016の購入以来、MacBook Pro13 Retina 2012の出番はありません。USBーC端子は不便と思いましたが、端子変換アダプターがる。ほとんど使いません。電源コードが右でも左にも付けられるのは以外に便利です。
MacBook Pro13もお考えのようですが、カスタマイズすると結構高いものになります。16が初めから付いている15インチの方が良いような気がします。
あと、タッチバー、使ってみると意外に便利です。自分はアダプターは別途必要になりますが、グラフィック性能も高いMacBook ProMacBook Pro15 2016をお勧めしたいと思います。
古女房が良くても、デジタル製品は新しい方が良いと思っています。
書込番号:21029348
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
【ショップ名】
YAMADA電機 愛知県の豊橋と豊川
YAMADA電機 池袋総本店
【価格】
愛知県が12000引きから5%のポイント
池袋が12000引きから14%のポイント
【確認日時】
5月5日
【その他・コメント】
最近購入された方でこれよりも安く購入できた方がいらっしゃるか質問したくコメントしました。
ちなみにエディオンやビッグカメラはどちらとも値引きなしでポイントが1%と全く安くならなかったです。
書込番号:20891601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

価格やポイントは、上がったり下がったりしますので ここで、過去の情報聞いても意味ないと 思いますが。その時々で変わりますので。
書込番号:20894519 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

僕のイメージだと、ヤマダだったら機種にもよるけど本体価格の5%くらい値引きがあって5〜10%くらいのポイントが付く、それ以上は交渉次第って感じかな?
エディオンは知らないけど、ビックってヨドバシなんかと同じく値引きなしでポイント5%(だっけ?)って思ってたけど、今はそうでもないってこと??
書込番号:20897324
2点

>どうなるさん
返信ありがとうございますm(__)m
ビッグカメラは名古屋と浜松に行ってきましたが、どちらも値引きなしのポイント1%でした。
やはりYAMADAが1番良さそうです。
書込番号:20920861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップルストア以外の小売店ですと吊るしモデルしか買えませんけどね。
書込番号:20920887
0点

1%,2%レベルを求めるセコイ人は、Macユーザーに適さないんじゃないかな?!
OSのバージョンアップごとに ついていけないと思います。そのアップごとに 不満が出てくるでしょう。
WindowsPCにしといた方が、無難です。
書込番号:20920956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
LG UltraFine 5K Display購入し、クラムシェルモードで運用はじめました。
MBP 15 2016の置き場所に悩みましたが、意を決して標題のスタンドを購入しました。
購入先はAppleStore(オンライン)です。
購入に際して一番気になったのはMBP2016に対応しているかどうかでしたが、
AppleStoreオンラインで、チャットにより質問したところ、大丈夫だと教えていただき決断しました。
写真のとおり、MBP2016に対応とのシールがあり、付属のシリコンインサートも2016対応品でした。
内箱のシールを貼り替えてあり、対応のものと差し替えてあるようです。
対応品なので、MBPもまっすぐに挿入することが出来ますし、外す時も引っかかり等無くスムーズです。
少々高いとは思いますが、質感も高く、満足感の高い商品であると思いました。
1点

同じく使用しています。
取り出しや収まりがスムーズでいいですよね。
書込番号:20855237
1点

>マイシンさん
レスありがとうございます。
もっと安い製品もありますが、AppleStoreで売っている安心感を買いました。
見た目、実用性で満足出来る製品ですね。
書込番号:20855865
0点

>まるぼうずさん
以前のAIR対応の商品も持ってますが、今回のこの商品は軽くなってるし、縁が鏡面仕上げになっているので存在感がありますよね。
たかがスタンドですけど非常に満足してます。
書込番号:20856934
0点

いいですね。欲しくなっちゃいます。これで電源を入れるのもこのままできるといいのになあ。アップルでタッチIDと電源ボタンのついたキーボード作ってくれないでしょうかね?
質問なんですがクラムシェルモードだと電源を入れっぱなしですよね?それってバッテリーに負担はかからないのでしょうか?バッテリーを大事にするか液晶画面を大事にするか悩んでいます。
書込番号:20938819
0点

>photo_tecさん
もう何年のこのスタイルで使用してますがバッテリーの負担やヘタリは全然問題ないです。
以前私もその事が気なって、アップルサポートに聞いたところ全然気にすることはなく問題ないそうです。
昨年末からはUltraFine 4K Displayと13インチのタッチバーなし、UltraFine 5K Displayと15インチのタッチバーありとでクラムシェルで使用してます。この組み合わせだとモニターとの接続だけでマック本体の充電もしますからマックからのケーブルは1本だけです。
それにモニターに繋げるとマックの電源が入る仕組みなので、モニターの電源をスイッチ付き電源タップに繋げて、マックをモニター上でシステム終了しそれからモニターの電源を電源タップでオフにすれば次回電源タップでモニターをオンにすればマックの電源も入り、マックをいちいち開く必要がないので快適ですし、なおさらバッテリーのことは気になりません。
書込番号:20939946
0点

新しいキーボードの話がちらほら出てますね。
何か変化がありそうな感じですね。
書込番号:20940025
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
こちらの256GBか512GBのどちらかを購入しようと思うのですが
ストレージの容量を皆さんはどのように選ばれていますか?
今のPCは通常180GB〜250GB近く使用しております。(最近写真の整理をさぼり中でやや250GBを超えていますが)
普段は写真や動画は外付けHDDに保存しています。
どうせ外付けHDDを利用して自宅で据え置きで使うのなら256GBでもいいのでしょうか?
今後写真など容量が増えていくことを見越して512GBの方がいいのでしょうか?
もう1点
キーボードの選択ですがUSとJISが選べるようですがどちらが使いやすいでしょうか?
帳簿用のWindows機は国産PCですのでJISです。
MacもJISにしたほうが使いやすいですか?
個人的にはUSの方がすっきりして好みなんですが記号位置など若干違うみたいですので使い分けが難しいならUSはあきらめようかなと思っています。
回答お願い致します
8点

256か512は予算に制約がないなら多いほうが当然いいけど
256+外付けでも別にいいのではと私は思います
あとUS使ったことない人がいきなりUSが使いやすいわけがないけど
使う気慣れる気練習する気があるならUSを使うことはできると思います
書込番号:20755804
5点

>>どうせ外付けHDDを利用して自宅で据え置きで使うのなら256GBでもいいのでしょうか?
>>今後写真など容量が増えていくことを見越して512GBの方がいいのでしょうか?
単純には大容量が便利。
>>MacもJISにしたほうが使いやすいですか?
慣れれば良いのでしょうが、最初の設定がややこしいと思います。
使いやすさは、使ったことが無いので分かりません。
>MacのUSキーボードでかな変換を行う全手順!コマンドの違いに気をつけて!
http://asahinablog.com/archives/2029
書込番号:20755821
4点

>kanachoさん
の場合は512GBあった方が良いかと思います。
JISかUSキーボードかは、慣れだけの問題です。ただ切り替えにちょっと手間があるかなといった感じです。
長文など打つ機会が多いのなら慣れたJIS方のがいいように思いますが、慣れの問題だけですから そこをどう思うかです。
MacのUS(英字)キーボードを使うなら日本語切り替えなど知っておきたいこと
http://rinkaji-mac.com/2013/12/mac-us-or-jis-keybord/6107
Karabiner(まだSierraでは未完成ですが)
https://pqrs.org/osx/karabiner/index.html.ja
書込番号:20756125
1点

>kanachoさん
データの管理方法は人それぞれなので、正解はありませんが、
予算が許すなら512GBにしたほうがいいのは間違いないと思います。
で、そのうえで外付けHDDはバックアップ用途に使用すると。
私は、以前使用していたMacBookProは512GBだったのですが、
データを分散するとバックアップが面倒なので、今回は1TBにしました。
キーボードのUSとJISの使いやすさには違いはないと思います。
好みの問題だと思っています。
私自身は使わないひらがな表記が嫌いなのでUSにしていますが、
家族用のMacBookはJISです。
書込番号:20756335
2点

容量は多い方がいいです、予算の許す限り。
後で付けれない、増やせないものは
最初からです。
キーボードですが
WindowsとMacは文字変換が少々異なります。
ですので、もしMacが初めてでしたら、
ぜひUSキーボードを選んでほしいです。
カッコいいですよ。
書込番号:20756675
2点

>kanachoさん
まず内蔵SSDの容量については
>今のPCは通常180GB〜250GB近く使用
ということですと、512GBをお勧めします。
メモリ(RAM)の使用量に応じて、OSが内蔵SSDの一部容量を仮想(メモリ)領域として確保・使用します。よって、内蔵SSDの容量目一杯までデータファイルを保存するのではなく、常にある程度容量を空けておく方がよいです。
また、内蔵SSDをはじめとするフラッシュストレージのデータ記録領域には、書き換え回数の上限があります。
http://gigazine.net/news/20140618-ssd-endurance-experiment/
上述の仮想領域としての使用をはじめとしてユーザーが意識しない・コントロールできないデータ書き込みが生じることや、エラー領域から正常な領域にデータが待避されることなどを考慮すると、やはり内蔵SSDの空き容量に余裕をもって運用する方がリスクを低減できます。
キーボードについては
>帳簿用のWindows機は国産PCですのでJISです。
で、特段の意図・必要性がないようですと、MacもJISにする方が配列の差異が少なく、PC併用における違和感が小さいと思います。
ちなみに私は業務でJIS配列のPCを、私用でUS配列のMacをそれぞれ使っています。私は元々、JIS配列のMac用キーボードがない頃からUSキーボードでMacを使ってきたからなのですが、未だUS配列に拘るのは私個人の酔狂だと思ってます。
書込番号:20756762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん512をお勧めですし、私もスレ主さまの現在の使用容量からすると512を推奨したいと思います。
しかし昨今は様々な意味(コスト、スケーラビリティ、セキュリティなど)でストレージは自分で持たないというトレンドもありますので、あえて「(ネット常時接続状況なら)これからは256で十分でしょう」と提案します。これが今後のひとつの方向性なのだと言うことで、敢えて逆の考え方です。
詳細は以下のアップルのサイトをご覧下さい。
最終的にはキーボード共々、どれを選ばれても大きな問題にならないでしょう。お好みで。
私は日本語キーボードでOS言語を英語にしていますが、このような設定でも困った事は無いです。外人には日本語がカッコイイ(cool)そうです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT206996
書込番号:20758483
6点

MBP2012(256GB)にはSDカードスロットがあり、こちらに挿入する128GBのメモリを使っていました。
この製品はカードスロットがないので、512GBにしました。
書込番号:20758496
3点

ちなみに写真や音楽はNAS(4TB)に保存しています。
書込番号:20758499
2点

512がおすすめです。容量はハッとしたとき足りなくなるので。外付けいつもつけるのめんどくさいし
ローマ字入力ならjisでもusでもお好きな方でどうぞ。ただし、キーボードは持ち物すべて統一した方がいいと思います。混在するとミスタイプが多くなります。
書込番号:20758645
2点

人それぞれだとしか言いようがないっす。
私なんかMacBook Proでも128GBのモデルだし^^; それとiPad64GBと、iPhoneが64GBと32GBの2台で私の個人持ちのシステム全部。
でもう、データはほとんどクラウド=オンラインストレージに置かれている。
こんなんなってるのは、私が自宅を結構長期にわたって開ける可能性のある人間だからで、固定されたものを置きたくないからですね。
高速なWi-Fi環境は必須になるんだけど、少なくとも個人的にはそんなに容量の大きな端末は要らないです。
家から出さないんだったら、テラバイト級のHDD一個あればどうにでもなる話ではありますね。
書込番号:20758730
1点

自宅でほとんど動かさず、常時外付けHDDと接続できる環境であれば、少ない容量でもいいような気がします。
大容量と小容量の価格差で、倍近い容量のHDDが買えたりしますので。
ただHDDと接続する手間が面倒とか、アプリやソフトをけっこう入れるのであれば、すぐにいっぱいになってしまうので大容量がいいでしょうね。
私はデスクトップ型のiMacを使っていますが、256GBです。基本うつせるデータはNASに入れてますが、ソフトで半分は使っています。
キーボードはUSです。ですが、使っているPCはすべてMacでUSで統一できるからです。
Windowsをお使いでJISであれば、使っているうちに混乱して後悔するかもしれません。
USが好きで使い方を勉強するぞ!という意気込みがあればおすすめできますけど〜
書込番号:20764459
4点

kanachoさん こんにちは
経験上、128では足りない。256は十分ではないにしても、間に合っていると言う印象です。
自分の場合、大容量データは音楽、画像ですが、一時保管した後に、2TのNASに移行です。512では到底、間に合いません。
256と512の差額でNASか外付けハードディスクを購入することをお勧めします。
USキーボードはスッキリしているので憧れがあります。実際は「つるし状態」で買うのでJISボードです。
結局、慣れの問題でしょうが、JISボードの方が取っつき易いのではないでしょうか。お好みでお選びください。
書込番号:20772942
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
皆様はじめまして。
Touch Bar搭載の13と15インチ、imac27インチ、もしくはWindows機で迷っております。
現在は2年前に購入したWindows(nec製のcore i7)を利用しております。
用途はエクセルを使用してのデータ管理と写真編集、iPhoneとの連携、動画視聴がメインです。
私はエクセルさえ使えたら構わないのですが妻子はiphone ipadを利用してimovieで撮影した動画などの編集をしております。
mac用のオフィスを入れて使うのが便利なのか Windows機に動画編集ソフトなどを入れるのが使いやすいのかどちらが便利でしょうか?
当方田舎暮らしのため実機を見れませんのでモデル選びでご指導いただければ幸甚です。長文になり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
0点

MacBook Pro Retinaディスプレイを仕事用メインで使用しています。
OfficeはOffice for Mac 2011を入れています。
簡単な表計算などはWindows Officeとのファイル共有しても大きな問題は無く
使えています。
但し、Windows版で使用するフォントなどを使わないと、Windowsで読み込むと変わってしまったり
完全ではありません。
仕事のデータでMicrosoft Office必須でないならば、表計算ソフトNumbersというApple謹製ソフトが
入っています。Excelと似たような事が出来ますし
一部の作成ではExcelよりも使い良い面もあります。
BootCampにてWindows10もインストールしており、Office 2010を入れていて
いざという時にはそちらでも使えるので、Windows機でなくても
用は事足りています。
用途的にはどれでも問題なさそうですが、通勤などで頻繁に持ち運ばないのであれば
画面は大きいに越したことは無いですね。
データの出し入れではUSB Type-CしかないMacBook Proは周辺機器が増えるでしょう。
写真趣味があるなら画面が美しいiMac Retina 5Kディスプレイモデル推しかな。
Mac未経験ならしばらくは慣れるまで右往左往することにはなります。
書込番号:20684941
0点

2年前に購入したNEC機の型番は何だろうか。
そのパソコンにどのような不満があって、今回新たな機種の購入を検討しているのだろうか。
書込番号:20684956
1点

Macに興味があるならぜひMacを。
imovieもよく出来てるし、
エクセルは少しクセがあるけど一応使えます。
Macはおしゃれでいいですよ。
書込番号:20684974
1点

>>Touch Bar搭載の13と15インチ、imac27インチ、もしくはWindows機で迷っております。
高くなりますが、15インチのMacBook Proを買いましょう。
13インチのMacBook Pro Retina 2012を持っていますが、画面サイズが大きくなり、画面が綺麗に見えます。これは、感動ものでした。
また、MS OfficeもTouch Barに対応しました。と言っても、Touch Barの有難味はまだ十分に分かっていません。
書込番号:20685075
0点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。bootcampを利用してwindowsを使うのと別途windows機を用意するのはどちらが良いですか?
>DHMOさん
ありがとうございます。LS700を利用しています。メモリーも増設はしたのですがほぼ毎日20時間ほど電源を入れていたのが原因なのか重たくなり買い替えの検討です。
>さくらおーさん
ありがとうございます。たしかにおしゃれですね。
>キハ65さん
ありがとうございます。15インチの場合Radeon pro460にカスタムしたほうがよろしいでしょうか?あとFinalcut pro や Logic pro などはカスタムしておくのですか?
書込番号:20685509
0点

>>15インチの場合Radeon pro460にカスタムしたほうがよろしいでしょうか?
Radeon Pro 460と450は性能差はそんなに違わないですが、Pro 460は自己満足で選択しました。
正直普段用途に外部GPUの効果は、分かりません。
>新型MacBook Proで選ぶべきGPUは?【Radeon Pro 460か450どっち?】
http://mairu-de-hawaii.hatenablog.jp/entry/2016/11/15/181009
>>あとFinalcut pro や Logic pro などはカスタムしておくのですか?
Final Cut Pro(動画編集ソフト)やLogic Pro(音楽制作ソフト)は使わないのでカスタマイズしていません。
後で使うにしてもApp Storeから購入出来ますし、カスタマイズで価格割引になる特権は有りません。
書込番号:20685704
0点

>hiroikeda0329さん
>bootcampを利用してwindowsを使うのと別途windows機を用意するのはどちらが良いですか?
BootCampですとWindowsOSも別途購入用意しなければなりませんし、実際に使用してもキーボード配列はMacのままなので
使い勝手の面ではWindows機には劣ります。
自宅使用ならば別途Windows機もあったほうが良いですね。
家も自宅では自作PC(Windows10)をメインPCにしてます。
持ち運びPCで2台持ちはキツイので双方OSが1台で使えるのは大きなメリットではあります。
Macに慣れてくるとWindows10よりも操作性など優れてる面も見えてきて使い易いですよ。
但し、仕事ではWindowsが普及しすぎて無くてはならない状態なので完全にMacへ移行は不可なのです。
書込番号:20686033
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。直営店で買うのと量販店で買うのはどちらがおすすめですか?
>Re=UL/νさん
ありがとうございます。やはり併用ですか。自営業で持ち出しはないので併用は問題ないので検討します
書込番号:20686619
0点

>>直営店で買うのと量販店で買うのはどちらがおすすめですか?
四国の中核市の量販店ではMacBook Pro 2016 15インチモデルはお目にかかったことがないです。
ポイントを付けてくれるか分かりません。
私はカスタマイズモデルをAppleサイトから注文しました。
都会はお店が多くて、選択肢が広がって良いですね。
書込番号:20686719
0点

自分はExcelができればいいというのなら、それようの安いWINDOWS機を買ったらいいし、
娘、嫁用にMacを買ったらいいのでは?
いまどき一台を3人で使うなんて不便でしょうがないと思う。
わざわざ不便なその状況を維持するためにbootcamp?で一台を維持?
余計な金と知識が必要なだけで、考える方向性が違う気がしますが。
それと僅か2年しかたたないPCが重いから、また買うというのはいいのですが、
なぜ重いのか調べるとか、軽くするにはどうするか調べました?
まず故障かどうか。
そうでないなら、
容量がいっぱいになっていれば重くなる。
フリーソフトなどで不要データを消す。
要らないアプリはアンインストする。
要らないサービスは止める。
HDDならSSDにする(筐体により難易度はかわる)
など知識と手間をかければ、2年足らずで寿命がくるなんてことはないはずです。
書込番号:20688326
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。カスタマイズは他に何をされましたか?良ければ教えてください
>ブンタ2さん
ありがとうございます。重たくなったので量販店とPC専門店に持っていって相談したのですがWindows10にアップグレードしたことによることご原因と同じ回答されました。SSD換装の依頼を考えたのですが効果が出る可能性が低いと言われましたし、容量も半分以上残っています。アプリもほとんど入れていません。アップデートされてから急に重たくなり買い替えを検討しました。
書込番号:20691954
0点

CPUは2.9GHz Core i7プロセッサ、SSDは1TB、GPUはRadeon Pro 460でカスタマイズ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919751/SortID=20500939/
書込番号:20691987
0点

>キハ65さん
SSDは1T必要になるのでしょうか?現在のPCですら300Gほどしか私が使用しておりません。妻の写真を入れれば必要かもしれないですが外付けHDDで対応するのは不便でしょうか?
またGPUはカスタマイズして目に見えるような効果がありますか?
書込番号:20696546
0点

>>SSDは1T必要になるのでしょうか?現在のPCですら300Gほどしか私が使用しておりません。妻の写真を入れれば必要かもしれないですが外付けHDDで対応するのは不便でしょうか?
MacBook Pro 13.3インチが756GB SSDに換装していたため、スムーズに環境を移行するため1TB SSDを選択しました。
また、BootCamp環境も構築しています。
普通の使用では512GB SSDで外付けHDDの対応が可能でしょう。
>>またGPUはカスタマイズして目に見えるような効果がありますか?
無いと思います。カスタマイズは、私にとって自己満足の世界です。
書込番号:20696581
0点

>キハ65さん
Bootcampを構築するとPCは多少なり重くなったりはしないのでしょうか?
書込番号:20696593
0点

>>Bootcampを構築するとPCは多少なり重くなったりはしないのでしょうか?
BootCampとmacOSは、SSDを独立したパーティションにインストールされており、OSが動作する時、Macのリソースを全部使えます。
仮想環境ソフトのWindowsと違って、重くなることは有りません。
書込番号:20696630
0点

皆さんありがとうございました。来月ディズニーランドへ家族旅行の際に大手量販店で実機を購入してきます
書込番号:20697944
0点


この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ/第6世代 Core i7(2.6GHz)/SSD256GB/メモリ16GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2016年10月28日
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





