MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
- 第7世代2.3GHzデュアルコアCPU「Core i5」や256GBのSSDを備えた、13.3型(2560×1600)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を2基搭載している。
- 従来よりもキーの安定性が4倍向上した第2世代「バタフライ構造」のキーボードや、「感圧タッチトラックパッド」を搭載している。

![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2017年 6月
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(258件)

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2018年9月29日 00:57 |
![]() |
0 | 3 | 2018年9月3日 12:37 |
![]() |
1 | 3 | 2018年9月2日 21:45 |
![]() |
0 | 4 | 2018年8月31日 06:08 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月1日 11:37 |
![]() |
17 | 22 | 2018年7月31日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
13インチ MacBook Pro Mid 2017 TouchBarなしの購入を検討しています。
この機種に搭載されているWi-Fiの転送速度は最大1300Mbpsでるのでしょうか?
先日、Appleの公式サイトでチャットをしてのですが、資料はなく、実機もないのでわかりませんとのことでした。
Wi-Fiの転送速度が最大867Mbpsでも、問題ないのはわかっているのですが、仕様が不明のままで購入することに躊躇しています。
実機を持っている方がいましたらお願いします。
0点

13インチ MacBook Pro Mid 2017 TouchBarなしの実機を持っている方へ。
Wi-Fiの転送速度を調べるには「リンゴアイコンメニュー」の「このMacについて」→「システムレポート」の中にある「ネットワーク」→「WI-Fi」から確認をすることができます。
参考リンク
>MacBook Pro(タッチバーなし)Wi-Fi転送速度は1300Mbpsではなく867Mbpsだった!
https://itstrike.biz/apple/mac/38064/
書込番号:22129365
2点

>ニック中本さん
僕のマシンは「MacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2015)」ですが、
先ごろWifi親機を
Buffalo WAPM-1166D から
ASUS RT-AC86U
に変えたらコンスタントにWi-Fi速度1300Mbpsで接続されるようになりました。
[option]キーを押しながらデスクトップ上部のWifiマークを押すと詳細が表示されます。
書込番号:22129991
1点

>tsubakiorgさん
ありがとうございます。
自分も、MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)を所有していて、1300Mbps出ています。
>キハ65さん
ありがとうございます。
私はこのサイトを読んでしまったために、気になってしまいました。
このサイトでは、2016年モデルのようなので、2017では違うのかも?
そもそも、このサイトの人が何かの原因(2本アンテナの別のPCが繋がっていたとか)で、たまたま1300Mbps出なかったのかも?
など、考えてしまいました。
----
内蔵Wi-Fiのサイズは、2本アンテナでも3本アンテナでもたいして変わらないのに、本当にコストダウンで13インチのTouchBarなしモデルだけをグレードダウンさせたのか疑問でして。
来週、新宿に行けたら家電量販店で実機を探して店員に聞きまくろうと考えています。
書込番号:22130177
0点

>ニック中本さん
リンクを参照しました。
なるほど〜、、そんな事もあるんですね。
Wifi用に使われているチップセットが違うのでしょうか?
僕でしたら「店員に聞きまくる」より、実際1300で接続できている自分のWifi親機を持参して、
どの速度で接続できるのか、テストさせて下さいとお願いします。
書込番号:22131236
0点

>このサイトでは、2016年モデルのようなので、2017では違うのかも?
2016、2017ともにタッチバー無しのやつはDualBand(867)だったはずだけどね。
気になるんだから仕方がないということなんだろうけど、もし867だったとしても何か不都合があるとは思えないけどね
書込番号:22140402
0点

家電量販店で実機を見てきましたが、置いてあるどの機種も1300Mbpsで繋がっているお店は無く、確認することはできませんでした。
店員さんもアップルが公表してないものは、わからないということでした。
そして、アップルストアのコールセンターを案内されたので、
電話して聞いてみましたが、アップルが公表していないのでわからないとのこと。
Macを分解して公開しているサイトを参照することをおすすめされました。
まあ、公開していない部分なので、どのMacでも
3本アンテナの可能性もあるし、2本アンテナの可能性もあるとのこと。
(部品を途中で変えるということはめったにないそうですが。)
書込番号:22143858
0点

>ニック中本さん
僕も興味あったので、事後報告ありがとうございました。
書込番号:22144062
0点

本日、アップルストアにて13インチTouch Barなしを注文しました。
メモリーを16GBにしたり等、カスタマイズしていますので到着は10/10以降とのことなので、
一旦、解決済みとし締めたいと思います。
つきましては、一番最初に返信をくれたキハ65さんにベストアンサーをつけさせていただきます。
ありがとうございました。
結局のところ公表はしていないので、どのMacに対しても、最大1300Mbpsか、867Mbpsかは確約できないということで、433Mbpsということもあるうるということです。
更には、「802.11a/b/g/nに対応」としか書いてないので、デュアルバンドかどうかも確約できないということです。
アメリカのアップルなら別の回答を得られた可能性は捨てきれませんが、アップルジャパンの回答は以上の通りです。
書込番号:22144916
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
今はじめてmacに機種変更しようと思っているのですが、機種で悩んでいます。
macbook pro 13インチ tochbarなし か macbook pro (2018)13インチモデルの二つです
どちらも吊るしで、カスタマイズはしません。
使用用途は、簡単なDTMと動画編集です。DTMでは、トラック3か4で作曲をし、声を入れるだけです。
動画編集ではその歌に歌詞を入れるものです。
前までは2018年の13インチを買おうと思ったのですが、2017モデルでも大丈夫なんじゃないかと迷っています。
今まではsurface pro3を使用していたのですが、性能は大きく変わりますか?
汚い文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

>>使用用途は、簡単なDTMと動画編集です。DTMでは、トラック3か4で作曲をし、声を入れるだけです。
>>動画編集ではその歌に歌詞を入れるものです。
>>前までは2018年の13インチを買おうと思ったのですが、2017モデルでも大丈夫なんじゃないかと迷っています。
2017年モデルでも十分かと思います。
>>今まではsurface pro3を使用していたのですが、性能は大きく変わりますか?
CPUはCore i5、i7ですか?
書込番号:22079898
0点

返信ありがとうございます。
surfaceはcore i5です。一応これでもDTMをやるときに問題はなかったです。
書込番号:22079956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

各CPUスコアは、以下のとおりです。
macbook pro 13インチ tochbarなし
MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7360U @ 2.3 GHz (2 cores)
CPUスコア 5929
macbook pro (2018)13インチモデル
MacBook Pro (13-inch Mid 2018)
Intel Core i5-8259U @ 2.3 GHz (4 cores)
CPUスコア 10863
Surface Pro 3 Core i5
Core i5-4300U(1.9GHz/最大2.9GHz)
CPUスコア 3738
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-7360U-vs-Intel-i5-8259U-vs-Intel-i5-4300U/3036vs3299vs2054
書込番号:22080023
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
よろしくお願いいたします。
Bluetooth マウスを購入しようと思いいろいろ探してみました。基本的にMacBook proのケースと一緒に持ち運べるものをイメージしていました。
Microsoft Arcが気に入っているのですが、最新のiOSでは反応しないという情報も聞きました。
どなたか実際に使われている、または使っていた方いらっしゃったら、ご指導いただきたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22050166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Microsoft Arcが気に入っているのですが、最新のiOSでは反応しないという情報も聞きました。
Bluetooth規格のマウスだったら動かない(反応しない)ってことはないんじゃない?
ただ特殊な機能とかあるんだったらユーティリティ必須とかあるかもだけど
https://www.amazon.co.jp/dp/B014S6AXJO/
↑↑基本的にMacはトラックパッドが秀逸すぎるのでマウスはいらないと思うんだけど、いちお買っておこうとかだったらこの辺で良いと思う
書込番号:22051305
0点

どうなるさん
返信ありがとうございます。
確かにトラックパッドは良い出来なのですが、やはりマウスも捨てがたく(ただまだ慣れてないだけなのかもしれなしですが)この質問をさせていただきました。
基本的には、Arcを持ち運びする際にフラットになるというのが機能はもとより気に入っています。
なので、Arc以外に今のところ購入を考えるマウスを見つけられていない状態です。
WindowsからMacへ移行したばかりなので、トラックパッドの使い勝手に慣れながら情報を待ちたいと思います。
書込番号:22059745
0点

>GDMIさん
こんばんは。Microsoft Arcは知らなくて恐縮ですが、
↓この方はMacBook (High Sierra)で使ってるみたいですね。
https://www.makkyon.com/2017/10/29/microsoft-arc-mouse/
もし現物をお持ちの方がいれば借りるとか、PCショップなどで試すとかできれば良いのですが。
ちなみに、私はデスクトップのiMacでもトラックパッドを使っています。
エクセルで細かいことをするとか、たくさん線を引く図面を書いたりしなければ何の不自由もありません。
Macに純正タッチパネル画面がないのは、この魔法のようなトラックパッドの方が画面を触るより便利だとAppleが思っているからで、私もそう思います。
書込番号:22078899
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
iMacでは、mac側でペアリングしたものであればWindowsでも普通に使えてますが、この製品の場合、OSごとにペアリングが必要となってます。アップルサポートに問い合わせをしましたが、その様な仕様はないので macでペアリングしていればWindowsに引き継がれるとの事でした。Windows、MacそれぞれOSの再インストールをしましたが改善されません。OSきりかえるたびに再ペアリングが面倒なので、それぞれでマウスを用意してますが、なにか情報をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22066416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000752281/SortID=19143073/
↑
他機種の話込みですが
私の知る限りではこちらのスレに書き込んだ通り
リンゴ製Magic MouseだとMacにペアリングしたものがWinでもそのまま使えると思います
書込番号:22066481
0点

>こるでりあさん
情報ありがとうございます。他のスレに書き込みがあったんですね。
MacのWi-Fi設定情報もWindowsで引き継がれると認識してましたが
こちらもWindowsで再設定が必要でした。一度設定すれば、その後は普通に使えてますが。。。
SSDモデルなのでAPFSしか選択出来ずに、他にもいくつか不具合があります。
Windows側からAPFSが参照できないのでその辺りが原因なのでしょうかね?
書込番号:22066949
0点

僕はBootCampを便利と思わないので昔試しにちょこっと使った程度なんだけど、Bluetoothの件も含めて僕なりの推測をちょこっと…
Bluetoothって最近だとマルチペアリングに対応していれば本体が変わっても自動でペアリングってのが珍しくないし、マルチペアリングの振る舞いをして欲しい、そうならないってことなんだと思うけど、Bluetoothって本体側のチップに割り当てされたIDに対してペアリングされる仕組みで、MacとWinをBootCampで使った場合、表面上は別のマシンだけどIDは同じだからマウスとかイヤホンとかのデバイス側でユーザーが思ってる通りの本体の切り替えが上手く出来ないってことなんじゃないかな?
でもってBluetoothは間にOSが入り込まないといけなくて、この辺の処理(OSが変わってもIDは変わらない、普通だとインストールし直しレベルなんでOSの切り替えは頻繁にないけどBootCampは切り替えが頻繁に行われる)ってのがイレギュラーで、機種によって出来る、出来ない、マウスによって出来る出来ないってのが出てくるのでは?
Magic Mouseなら出来たって件に関しては、Macは外付けキーボード、マウスは基本Bluetooth接続だし、BootCampもAppleが用意した仕組みだから上手くいく、上手くいきやすくチューニングされてるのかもしれない
これがLogicoolのマウスなんかだとレシーバーのIDでペアリングされるのは同じなんだけど、OSとか関係なくあくまでレシーバーとデバイス間だけでペアリングされる仕組みだからコロコロOSを切り替えても繋がる繋がらないってのは起きないけど
まあ、あくまで個人的な推測だけど…
>MacのWi-Fi設定情報もWindowsで引き継がれると認識してましたが
>こちらもWindowsで再設定が必要でした。一度設定すれば、その後は普通に使えてますが。。。
Wi-Fiの設定に関してはOSレベルで管理されてるものだから、自動で引き継ぎってのは無いんじゃないかな?
BootCampアシスタントの中にそういうデータを引き継ぐ機能が入ってるんだったら可能なのかもだけど、先に書いたとおりBootCampは長いこと使ってないから今どうなってるのかは不明だけどね
書込番号:22069525
0点

BootCampを半年ほど前まで利用していました。
その時に確認出来ていたのは
MAC OSでペアリングした
・Magic Mouse 2はWindowsでもペアリングし直さなくても使えた
・マイクロソフト Surface マウス WS3-00007は両OSを切り替える都度、ペアリングし直さなければ使えませんでした。
ひょっとするとBootCampやMac本体をいじるよりMouseを変える事によって幸せになるかもしれません。
書込番号:22071394
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
現在MacBookでエアージャケットを使っているのですが、2017は適合している製品がありません。
そこで質問なのですが、MacBook proでエアージャケットのようなクリアケースを使いたい場合
適合する商品はありますでしょうか。
また、オススメはありますか?
0点

エアジャケ(パワサポ)は2016年以降モデルでは出てないね
これだけ長いこと出さないってことは…?
クリアケース、中華製品いろいろ出てるしAmazonで評判のいいやつを適当にポチっておけばいいんじゃないかな?
書込番号:22001278
0点

良いかどうかわからないのですが、自分はApple Storeで販売されているものを購入しようと思ってます。2013 MBPの現在はエアジャケなんですが。
書込番号:22001696
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
Macbook(2016)からのアップグレードを考えています。
用途はLightRoomクラシックでの現像作業と希ですがimovieでMAD動画的な物を作るのが
一番重い作業かと思います。
あとはsafariやchromeでのwebブラウズ、ブラウザでのDAZN動画あたりです。
上記踏まえ、
MR9Q2J/A(Core i5/2.3GHz/4コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB)2018 194000円
MPXV2J/A(Core i5/3.1GHz/2コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB)2017 172000円
MPXT2J/A (Core i5/2.3GHz/2コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB) 2017 153000円
MNQF2J/A(Core i5/2.9GHz/2コア ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:8GB)2016 162000円
もちろん第8世代CPUが良いのは間違いないんですが、値段とパフォーマンス含め上記4つだとどれが利用用途に
あっているでしょうか。
1点

Mac Benchmarks マルチコア(https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks)
>>MR9Q2J/A(Core i5/2.3GHz/4コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB)2018 194000円
MacBook Pro (13-inch Mid 2018)
Intel Core i5-8259U @ 2.3 GHz (4 cores)
16484
>>MPXV2J/A(Core i5/3.1GHz/2コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB)2017 172000円
MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7267U @ 3.1 GHz (2 cores)
8835
>>MPXT2J/A (Core i5/2.3GHz/2コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB) 2017 153000円
MacBook Pro (13-inch Mid 2017)
Intel Core i5-7360U @ 2.3 GHz (2 cores)
9079
>>MNQF2J/A(Core i5/2.9GHz/2コア ストレージ容量:SSD:512GB メモリ容量:8GB)2016 162000円
MacBook Pro (13-inch Late 2016)
Intel Core i5-6267U @ 2.9 GHz (2 cores)
7627
重たい用途はCPU性能が効いてくるので、MR9Q2J/A(Core i5/2.3GHz/4コア ストレージ容量:SSD:256GB メモリ容量:8GB)2018 194000円がベストです。
書込番号:21977006
2点

重い作業をされるのなら第7世代(KabyLake)の4コアのCore i5を搭載したMR9Q2J/Aが適していると思います。
内蔵グラフィックも64MB eDRAMを搭載していて高性能です。
書込番号:21977065
1点

第8世代CPUの欠点は負荷をかけたときの発熱の多さです。
MacBook Proは第7世代でも発熱に弱い傾向がありましたが、第8世代では更に厳しくなっています。
https://applech2.com/archives/20180719-thermal-throttling-on-macbook-pro-2018.html
発熱に何しては筐体の大きい15インチのほうが有利ですが、45Wの第8世代搭載のPCも負荷をかけた際に
CPU温度が100度付近に張り付き本来のパフォーマンスが発揮できないようです。
https://www.notebookcheck.net/Apple-MacBook-Pro-15-2018-2-6-GHz-560X-Laptop-Review.317358.0.html
13インチにするなら、消費電力の低いi5-7360Uを搭載したモデル(タッチバー無し)が一番安定するかと思います。
書込番号:21977067
2点

>キハ65さん
情報ありがとうございます。
ベンチ比較だと圧倒的に新型だとは思うんですが、4コアが必須になる使い方かなというのが
やや疑問に思っており、価格の差を埋められるかなと気になってます。
>kokonoe_hさん
LRの現像はやはり一般的な使い方としては重い方でしょうか。今のMacbookでも快適とまでは言わないまでも
coremクラスでも出来てはいるので、第8世代4コアまでおごった方が良いのかどうかを悩んでます。
>ありりん00615さん
消費電力の観点は全く考えていませんでした。15インチは押し並べて値段が高いので13インチで考えていますが、
なるほど・・・。
書込番号:21977117
0点

>用途はLightRoomクラシックでの現像作業と希ですがimovieでMAD動画的な物を作るのが一番重い作業かと思います。
性能的には文句なしの2018(4コア)だろうけど、MacBookでそれほど困ってないなら2コアのやつでもいいんじゃないかな?
Touch Barなしのやつはモデルチェンジ無しで型落ちじゃないから値落ちしてないだろうしはっきり言って割高、他の人のとこにも書いたけど2017のTouch Bar付きモデルは型落ちで大幅値引きが期待できるので、ヤマダとかで交渉して安く買うのがいいのでは?
後は予算に応じて256GBにするか512GBにするかって感じで、はっきり値段を調べたわけじゃないけど2018 4コア256GB以下の値段で2017 2コア512GB買えるのでは?
それを踏まえて性能優先の2018か容量優先の2017で決めるといいだろうね
書込番号:21977195
1点

>どうなるさん
ベンチを診るとマルチだと4コアの2018が抜けてるんですが、シングルコアベースだとそこまで
変わらない(実際には違うんでしょうけど)感じがしてて、そうなるとタッチバー無しに5万近く上乗せて
買うのもどうなのかなと思ってたんですよね。
タッチバー無しは型落ちになってない(継続販売)、タッチバー有りは型落ちになる。
なるほどですね。
書込番号:21977653
0点

2016のは、古いのでパス(笑)
後の貴方が選んだ製品の3つを 簡単だけど、縦軸に価格、横軸に性能とると選んだ製品は、
Y=ax+b上にあり、いつまで経っても決められないかと。
私の考えでいくと一番コストパフォーマンス良いのは、一番安い製品と考えられます(笑) それでも十分な性能かと思います。
書込番号:21978278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

選んだ3つは、
Y=ax +b上での比較なので、あまり意味ないかも。
どれでも良いかと。ただコストパフォーマンスを気にするなら安い方です。
書込番号:21978303 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく読み返したら縦軸と横軸、逆でした。
まぁだいたいで、右肩上がりになってるということです(笑)
書込番号:21978329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発熱問題が発生するとCPUのパフォーマンスは大幅に低下するので、そんな計算式は成り立ちません。性能の高いCPUを選ぶことで、総合的なパフォーマンスが落ちることもあるということです。
Core i9が搭載されていたことで注目されていた新型Macbook Proも同じ理由で酷評されています。
https://gigazine.net/news/20180720-i9-macbook-pro-slow-down/
この記事では動画のレンダリング中にパフォーマンスが低下しています。
書込番号:21978333
1点

そんなこというなら ベンチマークも全然違うってことだし 皆さんのレスを すべて否定することになりますが。。。
ただ、正常では、ない状態と言うことなんでしょう。 単純にでたばかりだからトラブってるって言うことでしょう(笑)
書込番号:21978355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありりん00615さん
チラ見で15インチのことでしょ。
話を ごちゃ混ぜにしないでくたさい。
15インチのMac Book Pro は、比較対象外ですよ(笑)
書込番号:21978369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

筐体の小さい13インチのほうが厳しいのは最初に説明したとおりです。13インチに関してはapplech2内のNotebookcheckの分析記事に掲載されています。
書込番号:21978418
1点

>ありりん00615さん
お言葉を返しますが、大事なこととは、思いますが、論点がずれてるような気がするのですか。。。
書込番号:21978437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ベンチを診るとマルチだと4コアの2018が抜けてるんですが、シングルコアベースだとそこまで
変わらない(実際には違うんでしょうけど)感じがしてて、
Macに限った話じゃないけどベンチマーク至上主義の人はいっぱいいるようで、確かに性能の(上限)の目安にはなるんだけど、あくまでもベンチ計測ソフトで測った値でしかないから、ぶん回したときに違いが出る、とは言えぶん回し続けた場合にずっとベンチ通りの数字が出るわけじゃないからね
あくまでも単純な比較だけどMacBook(2017)はベンチでいけばMacBookPro(2017)と同じくらいいく、でもMacBookの限界値は低いからどう考えてもMacBookProが有利、使ってるのがMacBook(2016)ってことなので、さらに差が開く
なので今使ってるMacBookでLightroomを使ってそれほど困っていないんだったら、2コアのMacBookProでも全然楽勝(もちろん今よりは快適になるはず)って感じかと
もちろん今後もっと負荷の掛かる作業(画像でいくともっと高解像のものを何枚もとか)も考えてるんだったら、さらに上を目指して2018の4コアを買えばいいとは思うけどね
どこまで交渉できるかってのはその人次第のところもあるんだとは思うけど、型落ちだと間違いなくそれなりに値引きしてくれるし、2017のTouch Bar付き512GBを2018の256GBと同じくらい、もしくは256GBをTouch Bar無しの256GBと同じくらいの金額を最大目標くらいにして上手く買えればかなり満足度は高いんじゃないかな?
書いてないからそういうのを考えてるか考えてないかは分かんないけど、安く買った分で27インチくらいの4Kモニタ(3〜4万くらいのものでもいい)を買って家ではそれに繋いで使えばかなり快適に使えるからそいうのもありかと…
書込番号:21978604
0点

>どうなるさん
確かに重視すべきなのは通常利用時のパフォーマンスですね。
今の現像は2000万画素クラスのフルサイズ写真の現像ですが今後高画素機に変えた場合、
さらに負荷が上がると思うので、そういう意味では上位機の方が良いとは思うんですよね。
ちなみに、ちょっとヤマダで交渉してみましたが既に2017は物が無いの一点張りなんですよねぇ・・・。
2017のタッチバー有りが候補として強くなってきていますが、価格の最安値比較だと2018と2万くらいなので、
2コア増とリセール期待分で2万円埋まるんじゃないかと思い始めてます・・・。
書込番号:21978767
0点

>ちなみに、ちょっとヤマダで交渉してみましたが既に2017は物が無いの一点張りなんですよねぇ・・・。
物がないというのは在庫が少ないから値引き出来ないじゃなくて在庫(売り物)がないってことだよね?
これは店舗によるんだろうけど、僕の行ける範囲でMac売ってるとこだとヤマダ、ケーズ、エディオンどこもまだ在庫ありなんで、まだ在庫はあるところは多いとは思うけどどうなんだろ?
性能が大幅アップで値段据え置きだから、2017、2018どっちも在庫有るなら安く買えないはずないから上手く見つかるといいんだけどね
確かに価格差が2万円だったら判断は難しくなるかな?(512GBを買って2万円をSSDに回すって考えも出来るけど)
書込番号:21978957
0点

2017年モデルの在庫を見る限り、ヤマダ・ヨドバシ共に購入可能です。
ヤマダの場合、webで注文して店舗で受け取ることが可能です。但し、扱いはweb購入になります。
ヨドバシの場合は店舗間の在庫移動が自由で、その店舗の在庫が0でも他店舗に在庫があれば取り寄せて購入することが可能です。
書込番号:21979055
1点

>ありりん00615さん
ありがとうございます。MPXV2J/Aならヤマダだとポイント考えれば価格コムと同価格に近いですね。
実店舗で交渉できればさらにベター・・・。
ありりん00615さんにも変なのが絡んでご迷惑をおかけしました。自分もスルースキルを発動すべきでしたが
あまりの口汚さについ。
熱処理に件は個人的に非常に参考になりました。確かにi9で騒ぎになっている件もありますし、
無視出来ない話しですよね。
書込番号:21979075
0点

2017 touchbar付き256GBが17万前後から16万くらいにさらに下がればそっち。
それが無理っぽかったら2018のTouchbar付きと、二段階で考えようかと思います。
あとは変なのに餌を与えちゃいけない。と。
書込番号:21979101
0点


この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(2.3GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





