MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
- 第7世代2.9GHzクアッドコアCPU「Core i7」、GPU「Radeon Pro 560」、512GBのSSDなどを搭載した、15.4型(2880×1800)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- キーボード上部に「Touch Bar」を新搭載し、作業に関連したツールを表示可能。指紋認証「Touch ID」やオンライン決済「ApplePay」にも対応。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を4基搭載している。

![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2017年 6月
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(108件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年3月28日 13:04 |
![]() |
7 | 10 | 2019年2月5日 16:20 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2018年3月29日 17:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年1月21日 20:01 |
![]() |
0 | 5 | 2018年1月1日 21:04 |
![]() |
3 | 16 | 2017年10月9日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
わたくし、macbookpro early 2013
(2.8GHz corei7、メモリ16G、SSD512GB)
モデルを所持しています
(当時の最高カスタマイズで40万ぐらいした‥‥‥)
新し目の機種への買い替えを検討しております
(最新モデルの最強BTOじゃなくてもいい)
用途はpremiereでの動画編集です。
編集時の挙動や書き出し速度など、現行のものに買い替えたら、劇的に変わるものですか?
(どのあたりのスペックラインから変わる?)
書込番号:22563318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>わたくし、macbookpro early 2013
>>(2.8GHz corei7、メモリ16G、SSD512GB)
>>モデルを所持しています
MacBook Pro(15インチRetina Early 2013)のベンチマーク
CPUベンチマークスコア
3715 シングルコアスコア
11974 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i7 - 3840QM
プロセッサ周波数 2800 MHz
プロセッサコア 4
https://browser.geekbench.com/macs/336
MacBook Pro(15-inch 2018)ベンチマーク
CPUベンチマークスコア
5345 シングルコアスコア
22605 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i9 - 8950HK
プロセッサ周波数 2900 MHz
プロセッサコア 6
https://browser.geekbench.com/macs/431
上記から、MacBook Pro(15-inch 2018)の方が性能は良いです。
>>用途はpremiereでの動画編集です。
>>編集時の挙動や書き出し速度など、現行のものに買い替えたら、劇的に変わるものですか?
レンダリングやエンコードなど並列処理には、CPUコア数が重要になります。
すなわち、MacBook Pro(15-inch 2018)の6コアCPUの方が、MacBook Pro(15インチRetina Early 2013)の4コアCPUの方が処理性能が良いです。
書込番号:22563427
0点

>MacBook Pro Mid 2018 ベンチマーク
>iMac Late 2015とMacBook Pro Late 2013 との比較。
https://medium.com/@adoruk/mbp-2018-benchmark-4508625d0e3a
書込番号:22563454
0点

MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A
https://kakaku.com/item/K0001071796/
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR972J/A
https://kakaku.com/item/K0001071797/
↑今買うならこっち(2017を買う意味は無い)
CPUに負荷の掛かる作業は確実に変わる(書き出しなど特に)
カスタマイズすればRadeon Pro Vegaも選べる(定価ベースなので当然高いけど)
外付けのGPUも使える(AMDのみ)
Premier(Proだよね?)で編集だったらそろそろ買い換えてもいい頃だとは思うけど、今の性能で不満があるんだったらサクッと買い換え、特にそういうわけでもないけどなんとなく買い換えた方がいいのかな?程度だったら慌てる必要はないかもね
書込番号:22563775
0点

追記
MacBook Pro(15-inch 2017)ベンチマーク
CPUベンチマークスコア
4490 シングルコアスコア
15264 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i7 - 7820HQ
プロセッサ周波数 2900 MHz
プロセッサ 1
プロセッサコア 4
https://browser.geekbench.com/macs/418
上記のベンチを見れば2017モデルへの買い替えではなく、2018モデルでしょう。
書込番号:22563799
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル

発売開始時はSierraでも、その都度最新のバージョンがインストールされるから2017の大半がHigh Sierraだろうね
書込番号:22443270
1点

ありがとうございます。
ちなみに、シエラのOSが欲しかったら
2016年10月モデルを購入するのが無難でしょうか?
書込番号:22443279
0点

MacBook Pro (15-inch, 2017) - 技術仕様
オペレーティングシステム macOS High Sierraになっています。
https://support.apple.com/kb/SP756?viewlocale=ja_JP&locale=ko_KR
書込番号:22443290
1点

SierraもHigh Sierraもそんなに変わらないと思うし僕だったらOSより新しい方を選ぶから2017と2016で決めるなら断然2017だけど、古いモデルでもいいからOS優先ってことならそうなるのかな?
ちなみに中古じゃなくて新品で考えてるのかな?新品だとほぼHigh Sierraだと思うけど、もしそれが量販店の場合だと入荷時期を調べてもらうことは可能だと思うのでそこから当たりをつける方法はあるかもしれないね
(中古だと店にもよるけど初期搭載OSは分かりそうな気がする)
書込番号:22443301
1点

>>ちなみに、シエラのOSが欲しかったら
>>2016年10月モデルを購入するのが無難でしょうか?
2016年モデルの選択でしょう。OSに拘るなら仕方がないですね。
書込番号:22443307
1点

>新品のシエラの購入を考えています。
発売期間から考えると圧倒的にSierraの方が多いだろうし、初期ロットってほどではないにしても最初の方に製造されたやつじゃないとダメなわけだから、正直なところ新品のSierraインストールモデルを探すのは至難の業のような気はする
期間が短くても、最終出荷(に近い)モデルとかだったらまた話は違うのだろうけど…
書込番号:22443331
1点

圧倒的に多いのはSierraじゃなくHigh Sierraでした…
書込番号:22443341
1点

MacBook Pro (15-inch, 2016) 発売日:2016年10月28日
macOS 10.12 Sierra リリース日:2016年9月20日
macOS 10.13 High Sierra リリース日:2017年9月25日
上記から、MacBook Pro (15-inch, 2016)はmacOS 10.12 Sierraの筈だが、技術仕様ではHigh Sierraになっているのが気になる。
https://support.apple.com/kb/SP749?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:22443430
1点

今の所HighSierraからでもSierra普通にダウンロードできるぜ。
https://itunes.apple.com/jp/app/macos-sierra/id1127487414?ls=1&mt=12
インストーラー作ってSierraを自分でインストールすれば良いがな・・・
書込番号:22444848
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
macbook pro 2017 15インチ、2.8GHzクアッドコア、256GB SSD を購入してboot campでwindow10を使う予定です。
Appleさんのwebに
"はじめて Windows をインストールする場合は、必ず (アップグレードインストーラではなく) フルインストール用の Windows インストーラをお使いください。"
https://support.apple.com/ja-jp
HT204990
とあったのですが、購入するwindow10は
ビックカメラ
マイクロソフト〔USBメモリ〕 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490 [Windows用]
15,740円(税抜)
https://www.biccamera.com/bc/category/001/100/165/560/005/?q=Windows10
Amazon
Microsoft Windows 10 Home Fall Creators Update適用済み 32bit/64bit 日本語版 (最新) |オンラインコード版
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/s/ref=nb_sb_ss_i_1_6?__mk_ja_JP=カタカナ&k=windows10&sprefix=window&crid=2FAAK25GIGNC7
のどちらでもいいのですか。
isoをつくるのでどかたらでもいいでしょうか?
公式の「アップグレードインストーラではなく フルインストール用の Windows インストーラをお使いください。」で混乱します。
どっちでもいいのなら、あとのアップデートを考えて新しい
「Microsoft Windows 10 Home Fall Creators Update適用済み 32bit/64bit 日本語版 (最新) |オンラインコード版」がいいでしょうか。教えてください
書込番号:21712526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正規の製品版Windowsであれば、どちらでも良いかと思います。相場よりも異様に安いのは避けましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
プロダクトキーがあればokなので。
書込番号:21712549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB版とダウンロード版の2つの選択と言うことですが、必要なのは付属のプロダクトキーなので、どちらか安いのを購入して下さい。
下記サイトから、Windows 10のISOファイルをダウンロードして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:21712567
4点

>キハ65さん
>Re=UL/νさん
スカッとしました。さっきUSBのやつ発注しました
お二方とてもクリアーなご回答ありがとうございました
書込番号:21713292
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
MacBook proの15インチを買おうと思っているのですが、2800か2900どちらがいいでしょうか??
用途はPhotoshopで動画、画像編集です。
書込番号:21529241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>MacBook proの15インチを買おうと思っているのですが、2800か2900どちらがいいでしょうか??
>>用途はPhotoshopで動画、画像編集です。
上記用途ではCPU性能で決まります。2800、2900はCPUのクロック周波数を意味しているので、2900の MacBook Pro Retinaディスプレイ 2900/15.4 MPTT2J/Aの方が良いです。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000971674_K0000971676&pd_ctg=0029
参考ベンチ(https://browser.geekbench.com/mac-benchmarks、マルチコアより)
2800モデル
MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7700HQ @ 2.8 GHz (4 cores)
14434 ←
2900モデル
MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7820HQ @ 2.9 GHz (4 cores)
15306 ←
書込番号:21529307
0点

違いは、CPUとSSD容量です。
CPUは、キハ65さんが書かれた差で、さほど大きな違いはありません。
ただし、SSDが256GB(2800)と512GB(2900)とでは大きな差です。
速度差ではなく容量の違いですが、後から交換が容易でないため、多めのほうが無難です。
データは外付けHDDにいれて、PC本体にはなるべく入れないというのであれば、256GBでも足りるのですが、PC本体にデータを入れておくのが多くなる、不足するような危険は避けたい、というのであれば、2900をお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000971676_K0000971674&pd_ctg=0029
書込番号:21529380
0点

>キハ65さん
回答ありがとうございます!2800などの数字はCPUに関係しているのですね!パソコンについては全く無知でとても勉強になりました!
書込番号:21530251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
ご回答ありがとうございます!多分写真を1度に沢山撮ってパソコンに入れるので容量が多い方がいいですね!参考になります!!
書込番号:21530254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
BootCampでwindws10のゲームを全画面で起動してる時にスクリーンショットを撮りたいのですが、撮り方がtouchバーせいなのか撮り方がわかりません!
方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:21475405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fn + 左shift + F11 では、ダメですか?
書込番号:21475528
0点

fnを押すとF11などのキーが音量やコントラスト調整のキーに変わってしまって押せません!
書込番号:21475581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、PrtScrキーの有る外付けキーボードを使い、スクリーンショットを撮っています。
書込番号:21475980
0点

Windows標準のSnippingToolを使う方法も有りますが、ゲーム中にスクリーンショットを取ることは非現実的なので、カスタマイズ可能なスクリーンショットアプリGreenshotを使う方法が有ります。
>Windows(Bootcamp)でのスクリーンショット術
https://tsukurunote.com/archives/262
書込番号:21476002
0点




Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
Windowsを15年利用していましたが,度々行われるアップデートと不具合に嫌気がさしたのでMacに乗り換えました。
操作感などはほぼ満足しており,Windowsにはない良さもようやく感じ始めたのですが,1点だけどうしても解決できない問題があります。
それは題名の通り,圧縮解凍ソフトについてです。
OS標準の圧縮解凍ソフト,パスファインダー付属の圧縮解凍機能,MrZipper,BetterZIPなどを試しましたが,Windowsとファイルをやりとりする際にどうして文字化けしてしまいます。
WinRARのように,文字化けと無縁で解凍しなくても中身を見れるアプリはありませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお助けください。
0点

Windowsとのやり取りは、ある程度 文字化けは覚悟しなければならないと思います。
どうしてもWindowsも必要なら仮想化のパラレルズを導入するとか?
書込番号:21189539
0点


>★ジェシー☆さん
ご回答ありがとうございます。
今はParallelsを入れてWinRARを利用していますが,わざわざParallelsを立ち上げて・・というのが不便でして・・
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
私のほうは,どのようなアプリ(有料でも無料でも構いません)でも良いのですが,
さすがに仕事で使用するときに,相手方に” CubeICEをインストールして解凍してください”と言いにくいのです・・
したがいまして,できれば圧縮する際のアプリだけで文字化けがしないようにしたいです。
〜〜
本当にMacは快適で特にトラックパッドとベタータッチツールを利用したらWindowsには戻りたくないです。
できれば,Parallelsもいつかは使うのをやめてMacに絞っていきたいと考えています。
ただ,仕事柄ZIPファイルのやりとりが多く,大変困っています。
書込番号:21189918
0点

>わざわざParallelsを立ち上げて・・というのが不便でして・・
それが 面倒でしたら WindowsPC を別途購入するしかないんじゃなかな?
今時 一台でなんでもかんでも 済ませようとするのが、間違いのように思います。
書込番号:21189985
2点

仕事でMacを使っているなら、面倒でもWindows環境の構築やWindows PCの併用が必要でしょう。
そんなに都合の良い話は無いので。
書込番号:21190001
1点

>キハ65さん
>★ジェシー☆さん
素早いご回答ありがとうございます。
そうですね,しばらくはParallelsでWindowsを並行して使用していきたいと思います。
これから問題を解決してくれるようなアプリがでることを願うばかりです。
書込番号:21190007
0点

Macの圧縮解凍アプリでは、Smith Micro の StuffItシリーズが有名ですが、こちらはお試し済みでしょうか。
http://my.smithmicro.com/stuffit-deluxe-mac.html
StuffIt Expander(解凍)
https://itunes.apple.com/jp/app/stuffit-expander/id405580712?mt=12
Windowsで圧縮したファイルを解凍したことがあまりなく英数名のものしか扱ったことがないいため、文字化けなどについてはわからないのですが..
書込番号:21190536
0点

>ふじくろさん
ご連絡ありがとうございます。早速ダウンロードしてみましたが,文字化けしてしまいました。
APPstoreの方は試したのですが,もう一つのURLの方は夜にでも試してみようと思います。
書込番号:21190603
0点

老舗のStuffItでも文字化けしましたか申し訳ないです。
それでしたらこちらはどうでしょう?同じくMacでは評判がいい解凍アプリです。文字化けしなかったとの報告も結構あります。
The Unarchiver
https://itunes.apple.com/jp/app/the-unarchiver/id425424353?mt=12
書込番号:21190627
0点

>ふじくろさん
ありがとうございます!
こちらも夜にでも試したいと思います!
遅い時間になってしまうかも知れませんが,他の方のお役に立てるかも知れませんので,必ず報告させていただきます。
有料のアプリでも積極的に試してくつもりです!本当にありがとうございます。
書込番号:21190639
0点

>ふじくろさん
先ほど
http://my.smithmicro.com/stuffit-deluxe-mac.html
の方を試してみましたが,文字化けしてしまいました。
本日の夜,新たにご教授いただきましたアプリを試してみたいと思います。
書込番号:21190671
0点

>pirori2008さん
キハ65さんが紹介されているページについてですが、
「Mac側のMacZip4Winで圧縮」かつ「Windows側のCubeICEで解凍」ではなく、
「Mac側のMacZip4Winで圧縮」または「Windows側のCubeICEで解凍」だと思います。
ですので、Mac側でMacZip4Winで圧縮すれば、
相手(Win)側で「CubeICE」を使用する必要はないと思います。
Parallels上で試した限りでは、
MacZip4Winで圧縮したものは、文字化けしませんでした。
書込番号:21191225
0点

そうですね。表現がまずかったですね。
サイトには、
>・送る Mac の場合は「圧縮の時点」
>・ 受ける Windows の場合は「解凍の時点」
>で、対処するということになります。
私は、解釈を誤りました。
書込番号:21191276
0点

>ふじくろさん
ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
お知らせ頂きました”The Unarchiver”を試してみましたが,こちらのアプリは解凍専用で圧縮はできないようでした。
そして,解凍の際も解凍前にファイルを一覧にする機能はないようでした。
>interlaceさん
>キハ65さん
ありがとうございます。早速MacZip4Winを試してみましたが
こちらのアプリで圧縮したファイルがWindows機でも文字化けせずに開くことができました。
当面,圧縮はこのアプリを利用しようと思います。
あとは解凍問題ですが,解凍はParallelsでWinRARを利用しようと思います。
書込番号:21192042
0点

有料winarchiver.app , 無料zipeg.appはいかがでしょうか。
概ね文字化け解消しています。まれに文字化け解消できない場合も残ります
書込番号:21263914
0点

>tadshinoさん
コメントありがとうございます。
実は以前の質問のあとも色々試しましたので報告させていただきます。
複数の圧縮・回答アプリを試したところ,ほとんどのアプリが苦手なパターンがいくつかあることが解りました。
そして,結局行き着いたのは下記のような使い分ける方法です。
○圧縮時 → winarchiver
○解凍時(中身だけ確認したいとき) → betterZIP
○解凍時 → OS標準のアプリ or pathfinder付属のもの
別々のアプリを使用しなくてはなりませんが,上記を使い分けることでほぼWinRARと同じような使い方が出来る様になりました。
早く一つのアプリで完結するようアプリを開発してもらいたいですね。
書込番号:21264829
0点


この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





