MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
- 第7世代2.9GHzクアッドコアCPU「Core i7」、GPU「Radeon Pro 560」、512GBのSSDなどを搭載した、15.4型(2880×1800)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- キーボード上部に「Touch Bar」を新搭載し、作業に関連したツールを表示可能。指紋認証「Touch ID」やオンライン決済「ApplePay」にも対応。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を4基搭載している。

![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2017年 6月
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(49件)

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2019年3月28日 13:04 |
![]() |
7 | 10 | 2019年2月5日 16:20 |
![]() |
0 | 5 | 2018年1月1日 21:04 |
![]() |
12 | 6 | 2017年10月20日 19:55 |
![]() |
3 | 16 | 2017年10月9日 17:14 |
![]() |
15 | 2 | 2017年7月29日 07:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
わたくし、macbookpro early 2013
(2.8GHz corei7、メモリ16G、SSD512GB)
モデルを所持しています
(当時の最高カスタマイズで40万ぐらいした‥‥‥)
新し目の機種への買い替えを検討しております
(最新モデルの最強BTOじゃなくてもいい)
用途はpremiereでの動画編集です。
編集時の挙動や書き出し速度など、現行のものに買い替えたら、劇的に変わるものですか?
(どのあたりのスペックラインから変わる?)
書込番号:22563318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>わたくし、macbookpro early 2013
>>(2.8GHz corei7、メモリ16G、SSD512GB)
>>モデルを所持しています
MacBook Pro(15インチRetina Early 2013)のベンチマーク
CPUベンチマークスコア
3715 シングルコアスコア
11974 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i7 - 3840QM
プロセッサ周波数 2800 MHz
プロセッサコア 4
https://browser.geekbench.com/macs/336
MacBook Pro(15-inch 2018)ベンチマーク
CPUベンチマークスコア
5345 シングルコアスコア
22605 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i9 - 8950HK
プロセッサ周波数 2900 MHz
プロセッサコア 6
https://browser.geekbench.com/macs/431
上記から、MacBook Pro(15-inch 2018)の方が性能は良いです。
>>用途はpremiereでの動画編集です。
>>編集時の挙動や書き出し速度など、現行のものに買い替えたら、劇的に変わるものですか?
レンダリングやエンコードなど並列処理には、CPUコア数が重要になります。
すなわち、MacBook Pro(15-inch 2018)の6コアCPUの方が、MacBook Pro(15インチRetina Early 2013)の4コアCPUの方が処理性能が良いです。
書込番号:22563427
0点

>MacBook Pro Mid 2018 ベンチマーク
>iMac Late 2015とMacBook Pro Late 2013 との比較。
https://medium.com/@adoruk/mbp-2018-benchmark-4508625d0e3a
書込番号:22563454
0点

MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR942J/A
https://kakaku.com/item/K0001071796/
MacBook Pro Retinaディスプレイ 2600/15.4 MR972J/A
https://kakaku.com/item/K0001071797/
↑今買うならこっち(2017を買う意味は無い)
CPUに負荷の掛かる作業は確実に変わる(書き出しなど特に)
カスタマイズすればRadeon Pro Vegaも選べる(定価ベースなので当然高いけど)
外付けのGPUも使える(AMDのみ)
Premier(Proだよね?)で編集だったらそろそろ買い換えてもいい頃だとは思うけど、今の性能で不満があるんだったらサクッと買い換え、特にそういうわけでもないけどなんとなく買い換えた方がいいのかな?程度だったら慌てる必要はないかもね
書込番号:22563775
0点

追記
MacBook Pro(15-inch 2017)ベンチマーク
CPUベンチマークスコア
4490 シングルコアスコア
15264 マルチコアスコア
プロセッサ インテルCore i7 - 7820HQ
プロセッサ周波数 2900 MHz
プロセッサ 1
プロセッサコア 4
https://browser.geekbench.com/macs/418
上記のベンチを見れば2017モデルへの買い替えではなく、2018モデルでしょう。
書込番号:22563799
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル

発売開始時はSierraでも、その都度最新のバージョンがインストールされるから2017の大半がHigh Sierraだろうね
書込番号:22443270
1点

ありがとうございます。
ちなみに、シエラのOSが欲しかったら
2016年10月モデルを購入するのが無難でしょうか?
書込番号:22443279
0点

MacBook Pro (15-inch, 2017) - 技術仕様
オペレーティングシステム macOS High Sierraになっています。
https://support.apple.com/kb/SP756?viewlocale=ja_JP&locale=ko_KR
書込番号:22443290
1点

SierraもHigh Sierraもそんなに変わらないと思うし僕だったらOSより新しい方を選ぶから2017と2016で決めるなら断然2017だけど、古いモデルでもいいからOS優先ってことならそうなるのかな?
ちなみに中古じゃなくて新品で考えてるのかな?新品だとほぼHigh Sierraだと思うけど、もしそれが量販店の場合だと入荷時期を調べてもらうことは可能だと思うのでそこから当たりをつける方法はあるかもしれないね
(中古だと店にもよるけど初期搭載OSは分かりそうな気がする)
書込番号:22443301
1点

>>ちなみに、シエラのOSが欲しかったら
>>2016年10月モデルを購入するのが無難でしょうか?
2016年モデルの選択でしょう。OSに拘るなら仕方がないですね。
書込番号:22443307
1点

>新品のシエラの購入を考えています。
発売期間から考えると圧倒的にSierraの方が多いだろうし、初期ロットってほどではないにしても最初の方に製造されたやつじゃないとダメなわけだから、正直なところ新品のSierraインストールモデルを探すのは至難の業のような気はする
期間が短くても、最終出荷(に近い)モデルとかだったらまた話は違うのだろうけど…
書込番号:22443331
1点

圧倒的に多いのはSierraじゃなくHigh Sierraでした…
書込番号:22443341
1点

MacBook Pro (15-inch, 2016) 発売日:2016年10月28日
macOS 10.12 Sierra リリース日:2016年9月20日
macOS 10.13 High Sierra リリース日:2017年9月25日
上記から、MacBook Pro (15-inch, 2016)はmacOS 10.12 Sierraの筈だが、技術仕様ではHigh Sierraになっているのが気になる。
https://support.apple.com/kb/SP749?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
書込番号:22443430
1点

今の所HighSierraからでもSierra普通にダウンロードできるぜ。
https://itunes.apple.com/jp/app/macos-sierra/id1127487414?ls=1&mt=12
インストーラー作ってSierraを自分でインストールすれば良いがな・・・
書込番号:22444848
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
BootCampでwindws10のゲームを全画面で起動してる時にスクリーンショットを撮りたいのですが、撮り方がtouchバーせいなのか撮り方がわかりません!
方法はあるのでしょうか?
宜しくお願いします!
書込番号:21475405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fn + 左shift + F11 では、ダメですか?
書込番号:21475528
0点

fnを押すとF11などのキーが音量やコントラスト調整のキーに変わってしまって押せません!
書込番号:21475581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、PrtScrキーの有る外付けキーボードを使い、スクリーンショットを撮っています。
書込番号:21475980
0点

Windows標準のSnippingToolを使う方法も有りますが、ゲーム中にスクリーンショットを取ることは非現実的なので、カスタマイズ可能なスクリーンショットアプリGreenshotを使う方法が有ります。
>Windows(Bootcamp)でのスクリーンショット術
https://tsukurunote.com/archives/262
書込番号:21476002
0点




Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
本製品を購入予定です。
Macを使いながら、Windowsも使用予定です。
Boot Camp かParallels
もしくは、もっと良い方法があれば教えて下さい。
Boot Camp の場合、512GB中100GB程度をWindowsに振り分ける予定です。
質問
@Boot CampのWindowsで作成したデータをMacで
使用する場合のデーターのやり取りはどのように行えるのでしょうか?
また、その逆の場合もスムーズに行えますか?
※Windows→Macですと、一度シャットダウンしてMacを立ち上げ、その後・・・???
ABoot CampのWindowsで作成したデータは振り分けた100GBか外付けHDDに保存?
Mac側に保存は出来ない?(その逆のMac→Windowsは?)
BParallelsを使用時の安定性と利便性を知りたいです。
CParallelsでのWindowsとMacとのデーターのやり取り方法を知りたいです
DParallelsのホームページでの
(既存の Windows Boot Camp パーティションから
新しい Parallels Desktop 仮想マシンへの変換は簡単です。)
の意味が分かりません。
https://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/general/
E他の仮想ソフトでおすすめがあれば教えて欲しいです。
上記のどの項目でも良いのでわかる方がいれば教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
ちなみに
現在のパソコン環境は、HP Z2 Mini G3 Workstation (デスクトップ)を事務所で使っています。
http://jp.ext.hp.com/workstations/z2mini_g3/
用途は、建築CAD(Vectorworks) 構造ソフト(ホームズ君)、ワード、エクセル、写真 等です。
Macbook pro は、建築CAD(Vectorworks)をインストール
写真加工(最初はMacの標準ソフトかカメラの純正ソフト、将来はライトルームとフォトショップ)
動画編集
その他、マックの機能と画面の色(カラーマネージメントが優れている)を使ってみたく、
自宅や出先にて使用予定です。
仕事柄、自宅にて仕事もしますので、
Macbook proにはWindows10を入れ構造ソフト(ホームズ君)、ワード、エクセル、をインストール予定です。
その他に
HP Remote Graphics Software をインストールして事務所のPCを遠隔操作する予定です。
http://jp.ext.hp.com/workstations/remote_graphics/
Mac用のレシーバーもあるのですが、
(転送データを170:1の高い圧縮率で高速にエンコード。
バンド幅の狭いネットワークでも支障なくデータ転送が可能)
に対応していないので、Windowsで事務所のWindowsを遠隔操作の予定です。
事務所のWindowsモニターはカラーマネージメントをして使用しています。
2点

BootCampは使ってないし使う気もないので省略
3.安定性は問題ないんじゃないかな?というかBootCampとかバカらしくなるくらい楽だね
4.簡単にいうとWindowsがアプリケーション的に動くからデータに移動はドラッグアンドドロップでオッケー
5.BootCampでも仮想でもそれぞれWindowsをインストールする必要があるんだけど、BootCampにインストールしたWindowsをそのままParallels用に使えるという機能ですね
(使えると言ってもライセンスは別なので、BootCampで使ってた人がParallelsに移行するときWindowsのインストールが不要とかそんな程度)
6.Parallels、VMware Fusion、VirtualBoxのどれか、VirtualBoxだったらタダなんでまずはそれから試してみてもいんじゃないかな?
タダなんで性能(?)はそれなり、ParallelsやFusionにすればもっと快適になるとかそんな感じの認識でいいのかな?
(Parallelsはどこでも買える、Fusionは直販のみ)
遠隔云々がどんなものかしらないけど、Macで仕事というのが絶対導入しなきゃいけないとかじゃなく憧れ的なものだったら仕事用は普通にWindowsの方がいいかもね
書込番号:21055694
3点

>>@Boot CampのWindowsで作成したデータをMacで
>> 使用する場合のデーターのやり取りはどのように行えるのでしょうか?
Macを起動した時、FinderでBootCampのデータは見えるので、読込は出来ます。
>> また、その逆の場合もスムーズに行えますか?
>> ※Windows→Macですと、一度シャットダウンしてMacを立ち上げ、その後・・・???
BootCampでWindowsを起動した時、エクスプローラーでBootCampとMacintosh HDが認識出来ている場合は、Macintosh HDのデータは読込み出来ます。
Macintosh HDが認識出来ない場合も有りますが、ユーテリティソフトParagon HFS+ for Windows 10をインストールすると、Macintosh HDのデータを読み書き出来ます。
書込番号:21055745
2点

>>A振り分けた100GBか外付けHDDに保存?
>> Mac側に保存は出来ない?(その逆のMac→Windowsは?)
ユーテリティソフトを使わない限り、
Boot CampのWindowsで作成したデータ → Macintosh HDへの書込み
Macで作成したデータ → BootCampのWindowsへの書込み
は不可。
上にも書いたように相互間のデータの読込みは可能です。
MacとBootCampのデータを共有するには、exFATでフォーマットした外付けHDD、USBメモリー、クラウドサービスを使う方が現実的です。
書込番号:21055776
2点

>>BParallelsを使用時の安定性と利便性を知りたいです。
安定度は抜群。
利便性は、macOSとWindowsが同時起動できることでしょう。
>>CParallelsでのWindowsとMacとのデーターのやり取り方法を知りたいです
ParallelsのWindowsを起動する前に設定で「MacからWindowsを分離する」のチェックを外します。
そして、Windowsを起動すると、Windowsのデスクトップ画面にMacのデスクトップのファイルが表示されます。
ドラッグ・アンド・ドロップは可能です。
D、Eは>どうなるさんの回答のとおり。
書込番号:21055836
3点

皆さん詳しく書いている通りですが、MacでWindowsという時点でコストアップは避けられないので、多少プラスして(1万円でお釣りが来る)ParallelsかFusionを使った快適性を買うことを強くお勧めします。
どちらも大きな変化は無いですが、Fusionは複数台に入れられる、Parallelsは若干高速という程度の差でしょうか。最近はParallelsのユーザーが多いように思えます。
書込番号:21069167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前の世代のMacBookPro15inch Retinaで、VMware Fusion10を使ってます。ちょっと前までWindows10をインストールして使ってましたが、Macがクラッシュしため今はWindows10はありません(wondows7から無料アップグレードの時期がとっくに切れてるため)。代わりに訳あってUbuntuをのせてます。
さて、BootCampで使うか、VMwareで使うかですが、私はWindows10をBootCampにインストールして使ってました。もちろん、そのインストールされたWindows10はVMwareからも起動できます。BootCampにインストールしてたわけは、PowerDVDで4KのBluRayを観るためです。VMwareではPowerDVDは実行できません。今はMacのBluRay再生ソフトMac Blu-ray player Proで4Kが再生できるようになったので、Windowsは必要なくなりました。
BootCampにインストールされたWindows10をVMwareで実行することには、2つのデメリットがあります。
1つは、VMwareでのWindows10の起動は、電源オフからの起動になります。これに比べ、VMwareでインストールされたWindows10では、起動は前回VMwareを使っていたとこからの続きになります。
2つめは、BootCampにインストールするために、SSDを少し多めに割り当てて、そこにWindows10をインストールします。これに比べ、VMwareでインストールされたWindows10では、必要に応じてSSDを確保します。
VMwareとMacのデータ共有ですが、VMwareで共有フォルダを設定できるようになっています。使ったことがないのですが、双方から読み書きできるものと思われます。Macのデスクトップに「VMware共有」とかいったフォルダを作ればいいのではないでしょうか。
VMwareでWindows10を使っている時のMacとの切り替えは、指3本でスワイプするだけで切り替わります。
以上、VMware Fusion10でWindows10をお楽しみください。
書込番号:21293582
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
Windowsを15年利用していましたが,度々行われるアップデートと不具合に嫌気がさしたのでMacに乗り換えました。
操作感などはほぼ満足しており,Windowsにはない良さもようやく感じ始めたのですが,1点だけどうしても解決できない問題があります。
それは題名の通り,圧縮解凍ソフトについてです。
OS標準の圧縮解凍ソフト,パスファインダー付属の圧縮解凍機能,MrZipper,BetterZIPなどを試しましたが,Windowsとファイルをやりとりする際にどうして文字化けしてしまいます。
WinRARのように,文字化けと無縁で解凍しなくても中身を見れるアプリはありませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうかお助けください。
0点

Windowsとのやり取りは、ある程度 文字化けは覚悟しなければならないと思います。
どうしてもWindowsも必要なら仮想化のパラレルズを導入するとか?
書込番号:21189539
0点


>★ジェシー☆さん
ご回答ありがとうございます。
今はParallelsを入れてWinRARを利用していますが,わざわざParallelsを立ち上げて・・というのが不便でして・・
>キハ65さん
ご回答ありがとうございます。
私のほうは,どのようなアプリ(有料でも無料でも構いません)でも良いのですが,
さすがに仕事で使用するときに,相手方に” CubeICEをインストールして解凍してください”と言いにくいのです・・
したがいまして,できれば圧縮する際のアプリだけで文字化けがしないようにしたいです。
〜〜
本当にMacは快適で特にトラックパッドとベタータッチツールを利用したらWindowsには戻りたくないです。
できれば,Parallelsもいつかは使うのをやめてMacに絞っていきたいと考えています。
ただ,仕事柄ZIPファイルのやりとりが多く,大変困っています。
書込番号:21189918
0点

>わざわざParallelsを立ち上げて・・というのが不便でして・・
それが 面倒でしたら WindowsPC を別途購入するしかないんじゃなかな?
今時 一台でなんでもかんでも 済ませようとするのが、間違いのように思います。
書込番号:21189985
2点

仕事でMacを使っているなら、面倒でもWindows環境の構築やWindows PCの併用が必要でしょう。
そんなに都合の良い話は無いので。
書込番号:21190001
1点

>キハ65さん
>★ジェシー☆さん
素早いご回答ありがとうございます。
そうですね,しばらくはParallelsでWindowsを並行して使用していきたいと思います。
これから問題を解決してくれるようなアプリがでることを願うばかりです。
書込番号:21190007
0点

Macの圧縮解凍アプリでは、Smith Micro の StuffItシリーズが有名ですが、こちらはお試し済みでしょうか。
http://my.smithmicro.com/stuffit-deluxe-mac.html
StuffIt Expander(解凍)
https://itunes.apple.com/jp/app/stuffit-expander/id405580712?mt=12
Windowsで圧縮したファイルを解凍したことがあまりなく英数名のものしか扱ったことがないいため、文字化けなどについてはわからないのですが..
書込番号:21190536
0点

>ふじくろさん
ご連絡ありがとうございます。早速ダウンロードしてみましたが,文字化けしてしまいました。
APPstoreの方は試したのですが,もう一つのURLの方は夜にでも試してみようと思います。
書込番号:21190603
0点

老舗のStuffItでも文字化けしましたか申し訳ないです。
それでしたらこちらはどうでしょう?同じくMacでは評判がいい解凍アプリです。文字化けしなかったとの報告も結構あります。
The Unarchiver
https://itunes.apple.com/jp/app/the-unarchiver/id425424353?mt=12
書込番号:21190627
0点

>ふじくろさん
ありがとうございます!
こちらも夜にでも試したいと思います!
遅い時間になってしまうかも知れませんが,他の方のお役に立てるかも知れませんので,必ず報告させていただきます。
有料のアプリでも積極的に試してくつもりです!本当にありがとうございます。
書込番号:21190639
0点

>ふじくろさん
先ほど
http://my.smithmicro.com/stuffit-deluxe-mac.html
の方を試してみましたが,文字化けしてしまいました。
本日の夜,新たにご教授いただきましたアプリを試してみたいと思います。
書込番号:21190671
0点

>pirori2008さん
キハ65さんが紹介されているページについてですが、
「Mac側のMacZip4Winで圧縮」かつ「Windows側のCubeICEで解凍」ではなく、
「Mac側のMacZip4Winで圧縮」または「Windows側のCubeICEで解凍」だと思います。
ですので、Mac側でMacZip4Winで圧縮すれば、
相手(Win)側で「CubeICE」を使用する必要はないと思います。
Parallels上で試した限りでは、
MacZip4Winで圧縮したものは、文字化けしませんでした。
書込番号:21191225
0点

そうですね。表現がまずかったですね。
サイトには、
>・送る Mac の場合は「圧縮の時点」
>・ 受ける Windows の場合は「解凍の時点」
>で、対処するということになります。
私は、解釈を誤りました。
書込番号:21191276
0点

>ふじくろさん
ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
お知らせ頂きました”The Unarchiver”を試してみましたが,こちらのアプリは解凍専用で圧縮はできないようでした。
そして,解凍の際も解凍前にファイルを一覧にする機能はないようでした。
>interlaceさん
>キハ65さん
ありがとうございます。早速MacZip4Winを試してみましたが
こちらのアプリで圧縮したファイルがWindows機でも文字化けせずに開くことができました。
当面,圧縮はこのアプリを利用しようと思います。
あとは解凍問題ですが,解凍はParallelsでWinRARを利用しようと思います。
書込番号:21192042
0点

有料winarchiver.app , 無料zipeg.appはいかがでしょうか。
概ね文字化け解消しています。まれに文字化け解消できない場合も残ります
書込番号:21263914
0点

>tadshinoさん
コメントありがとうございます。
実は以前の質問のあとも色々試しましたので報告させていただきます。
複数の圧縮・回答アプリを試したところ,ほとんどのアプリが苦手なパターンがいくつかあることが解りました。
そして,結局行き着いたのは下記のような使い分ける方法です。
○圧縮時 → winarchiver
○解凍時(中身だけ確認したいとき) → betterZIP
○解凍時 → OS標準のアプリ or pathfinder付属のもの
別々のアプリを使用しなくてはなりませんが,上記を使い分けることでほぼWinRARと同じような使い方が出来る様になりました。
早く一つのアプリで完結するようアプリを開発してもらいたいですね。
書込番号:21264829
0点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
こちらのモデルをできるだけ底値に近い値段で購入してアップル公式の3年間保証に加入したいと思っていますが、底値になるまであとどれぐらい時間かかるでしょうか?
この数日で相場が上がってきたので予想がつかなく、詳しい方いれば教えていただけるありがたいです。一応2ケ月以内で購入したいと思っています。
書込番号:21077031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>macbooookさん
こんばんは。誰もが最安値でつかみたい気持ちはわかりますが、それはほぼ不可能です。
それに、最安値が予想できるということは、為替や、業界の方向性が完全に見えているってことになりますから、その情報をお持ちであったらMac Bookを最安値で買うなんていうくだらないことより投資に全力を尽くしてさっさと億万長者になり、好きな時にその値段でMacを買ったほうがよっぽど幸せになれます。
ほしいと思った時に買えばいいと思いますよ。 それで値段が下がっても仕方ないと割り切るしかないと思います。
書込番号:21078176
8点

Apple StoreのBTOモデル1万円ぐらい値上がりしてました。ちょっと価格改正したのかもしれません。
書込番号:21078337 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





