MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
- 第7世代2.9GHzクアッドコアCPU「Core i7」、GPU「Radeon Pro 560」、512GBのSSDなどを搭載した、15.4型(2880×1800)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- キーボード上部に「Touch Bar」を新搭載し、作業に関連したツールを表示可能。指紋認証「Touch ID」やオンライン決済「ApplePay」にも対応。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を4基搭載している。

![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2017年 6月
MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(108件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 10 | 2017年7月11日 23:32 |
![]() |
28 | 5 | 2017年12月14日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
2017年モデルの15インチMacBook Proの購入を検討しているものです。
これまで2011年モデルのMacBook Air 13インチを修理に修理を重ねて使っていましたが、今回マザーボードが壊れてしまった為、新たなMacBookを購入することを決意しました。
Photoshop、Illustrator、Premiereなどの使用頻度が増えたことから、AirではなくPro、13インチではなく15インチ、SSDは256GBではなく512GBにしようと決めましたが、プロセッサだけ、2.9GHzクアッドコアにするか、3.1GHzクアッドコアするか悩んでいます。
お金に余裕があれば、高スペックのものを選ぶに越したことはないとは思うのですが、自分にとって非常に高額な買い物になる為、慎重になっています。
新しいモデルが出るたびに頻繁に買い換えることはなく、末長く使いたいと思っているような人にとっては、今後何年も使うことを見越して、後から基本的に交換できないCPUに初期投資しておくべきでしょうか。
過去のモデルに関して似たような質問もあるかと思いますが、改めて皆さんのご意見をお伺いできればと思っています。
もしご自身が本モデルを購入するとしたら、
1. 2.9GHzクアッドコアを選びますか?それとも、プラス22,000円かけて3.1GHzクアッドコアにしますか?
2. その理由はなぜですか?
以上、お答えいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21031182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mac Benchmarks マルチコア(https://browser.primatelabs.com/mac-benchmarks)
MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7920HQ @ 3.1 GHz (4 cores)
15571 ←
MacBook Pro (15-inch Mid 2017)
Intel Core i7-7820HQ @ 2.9 GHz (4 cores)
15303 ←
ベンチの比率は、2.9GHzを1とすると、3.1GHzは1.018と約2%の差。
ただ、Mac Benchmarksでは差が出なかったので、PassMark CPUで比較。
Core i7-7920HQ @ 3.1HHzは10220、ntel Core i7-7820HQ @ 2.9 GHzは9459。
約8%の差。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=3007&cmp[]=2952
>>1. 2.9GHzクアッドコアを選びますか?それとも、プラス22,000円かけて3.1GHzクアッドコアにしますか?
3.1GHzクアッドコア。
>>2. その理由はなぜですか?
CPU性能には、投資を厭わない。
書込番号:21031271
1点

私はこの機種のスペースグレイを購入しました。
MBP15Early2011を使用していましたが昨年故障して
サブ機のMBA13Mid2013に移行して買い換えタイミング計っていました。
CPUは3.1GHzにアップグレードしましたよ。
理由はSense8さんもおっしゃっているように何年も使用するものですから
なるべく高スペックにしておくに越したことはないと思ったからです。
Adobe製品の使用頻度が高いのならなるべく高スペックの方がよいのではないでしょうか?
また、友人に相談したところ「そこまで高額なんだから2万くらいは誤差でしょ?」
と言われ、なにかストンと腑に落ちて吹っ切れました(^_^)
書込番号:21031304
1点

私ならどうするかというと、iPad Pro12.9とApple Pencilを買うと思う、用途からして。
自分で使っているわけではないから何なんですが、PhotoshopだIllustratorだのといったアプリケーションは、明らかに画面に直接タッチ出来た方が便利だと思うので。ただ、Adobe側がどこまで対応してるのかは分かりません。
ツールとしての昔ながらのパソコンは、もう多少古臭いものになりつつあると思います。
とは言え、まだ過渡期だろうから、急ぐ必要はないのかな?
2.9か3.1に関してはどっちでも。多分ほとんど変わらない(動画編集とか変換には影響するかもしれないけど、10%速かったとしても、100秒が90秒に、100分が90分になるだけ)。
書込番号:21031316
0点

変化が激しいITの世界。
ブランドのバッグとは違いますから、
長く使うより、なるべく過剰スペックには、
無駄な投資をせず、お金は手元に。
そして性能が足らないと感じた時に、
下取り、買い替えしたほうがいいかと。
数年前と同じスペックなら、下手すりゃ
半値もありの世界です。
しかも4コアも、もうじき過去のものになりそうです。
この程度の性能差に、体感で驚くような差はないかと。
書込番号:21031687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私なら2.9GHzにしましす。
価格差ほどの差はないのと、予算も気にされているようですし、
ほとんど変わりないので、2.9inchで十分だと思います。
書込番号:21031741
3点

>これまで2011年モデルのMacBook Air 13インチを修理に修理を重ねて使っていましたが、今回マザーボードが壊れてしまった為、新たなMacBookを購入することを決意しました。
これって、そろそろキツかったのかもだけど、壊れていなければまだ使い続けてたんだろうし、そんな使い方してる人(悪い意味じゃないよ)だったら2.9GHzでも3.1GHzでもほぼ変わんないどころかお金の無駄でしょうね
ちなみに2.8GHzでも変わんないから2.8GHzを512GBにカスタマイズすれば2.9GHzのこれより安くなるしそれでいいんじゃない?
単に長く使いたいからカスタマイズ、カスタマイズするならアップルストアしかないってことだったら、量販店でこのモデルをとにかく安く買うとかでいいと思う
(Airを使ってたんだったら持ち運びとかもあるだろうし13インチでいいんじゃないの?と思ってみたり…)
“少しでもいいのにすれば長く使える”っていう人けっこういるんだけど、デジタルモノで必要のない性能がいくらあったところで長く使えるとかそういうのは殆どないですね
書込番号:21032767
1点

訂正
2.9inchではなく わかると思うけど 2.9GHzです。
追加
性能差は、ほとんど ないのだから お金の無駄です。
USB-Cハブにそのお金回しましょう。
書込番号:21032794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
早速、沢山のご回答どうもありがとうございます。同様の質問を某質問サイトに投げかけたところなかなか回答が得られなかった為、初めてこちらで質問をさせていただいた次第でしたが、こんなにも沢山の方々から迅速なご回答が得られて感動しております。
>キハ65さん
具体的な数値の提示、どうもありがとうございます。
私もその後色々調べてみましたが、2.9 GHz quad-core Intel Core i7 processorと3.1 GHz quad-core Intel Core i7 processorのベンチマークスコアの差は約2〜8%くらいになりそうですね(1,2,3)。
>>CPU性能には、投資を厭わない。
機械系の友人が同じ考え方で、「CPUは後で交換できないので初期投資が高くついても最高スペックを選んだ方がいい」と助言されたことが、3.1 GHzを候補に入れた理由の一つになっています。
>melon.amosさん
実際に3.1 GHzの製品を購入された方のご回答が得られて嬉しいです。
>>また、友人に相談したところ「そこまで高額なんだから2万くらいは誤差でしょ?」
と言われ、なにかストンと腑に落ちて吹っ切れました(^_^)
実際これら2つの選択肢の金額を並べて比較していると、金銭感覚が鈍りますね(笑)。
>melon.amosさん
Adobeメインに使うわけではなく、むしろオフィスソフトの利用や、画像・統計処理、プログラミングの用途の方が大きいので、今回MBP 15 inch一択としています。MBA 13 inchでもかなり限界で、ずっと替えようと思っておりましたので。
>ブンタ2さん
>>そして性能が足らないと感じた時に、
下取り、買い替えしたほうがいいかと。
これまで自分は一つの製品を長く使うタイプでしたが、確かにMacしかりiPhoneしかり、こういった製品はApple Careが切れる前にさっさと下取りしてもらって、短いスパンで買い替えていった方がある種賢いのかもしれないなと最近思うようになりました。
>★ジェシー☆さん
専門家ではありませんので何とも言えませんが、確かに数%の処理速度上昇のために約2万円を費やすのは、高過ぎるという意見もあって当然でしょうね。この辺りは人それぞれ価値観の違いによって値段の感覚が変わってくるとは思いますが、ご意見どうもありがとうございます。
>どうなるさん
私も当初、2015年辺りの型落ちのMBPや整備品を購入しようとしておりましたが、価格.comに掲載されているお店(ソフマップ等)に片っ端から電話したり、整備品を小まめにチェックしても、条件に合うMBPの在庫を見つけられなかったことから、最新モデルを購入しようという気持ちに至りました。
特に条件の1つであるUS keyboardが公式ストアで買おうと思った最大の理由です。家電量販店の方には「かっこいいから一時期流行ったんですけど、今はそうでもないですよー。海外の人にもひらがなが入ったJISキーボード受けいいらしいですし。」と言われたんですが、別に私はデザイン性に拘っているわけではなく、単純にUS keyboardを扱う頻度が高く、時折JISとの区別に混乱するのでUS keyboardに統一したい、TOEFLやGREがUS keyboard受験である、近い将来米国に移住する予定がある、等々の理由があるからです。
JISなら家電量販店でも手に入りますし、ヨドバシならヨドバシカードで6%現金還元、ヤマダなら10%(交渉次第でそれ以上もいけそうだった)ポイント還元してくれるので、コスト的には断然JISの方が良いのは明らかなのですが、アカデミックストアで購入するので、少し割引の恩恵は受けられるので良いかなと思っています。
MBAの13 inchは確かに軽くて持ち運びには最適なのですが、ラボのPCではなく家でポスターや論文のfigureをillustratorで少し修正したいといった時、なんとか使えるけど重すぎてイライラする、また海外の共同研究先で自身のPCで画像処理や統計処理をしなければならなくなった時、全く使いものにならなかった等々を経験し、多少重くともMBPの15 inchしか考えられないというのが今の気持ちです。最新のは大分軽くなっていましたし。
ディスプレイの大きさや操作感でいえば、iMacの方が安いし魅力的なのでいつかは欲しいなとは思うのですが、個人用のメインマシンとして一台ノートがないと困るので。余談ですが、今度iMac Proが出るらしいですね。
>>“少しでもいいのにすれば長く使える”っていう人けっこういるんだけど、デジタルモノで必要のない性能がいくらあったところで長く使えるとかそういうのは殆どないですね
ブンタ2さんの”ブランドバックとは違いますから”の話にも繋がりますが、確かに的を射ていると思います。昔、お小遣いやお年玉を貯めて買ったSONYのMD10周年モデルのNet MDウォークマン(かなりお気に入りで大切に大切に扱っていた)がソニータイマーのリミットを待たずして早々に壊れた思い出は一種のトラウマです。その後iPod、MacとApple製品に乗り換えていったわけですが...。
以上、長々と書き連ねてしまいましたが、もう少し検討して結論を出したいと思います。貴重なご意見、どうもありがとうございました。無事購入した際には、再度こちらでご報告できればと思っております。
Reference
1. CPU difference
https://www.reddit.com/r/macbookpro/comments/6jjnzf/cpu_difference/
2. Apple MacBook Pro 15 2017 Kaby Lake Review - Should You Upgrade?
https://www.youtube.com/watch?v=qix-grNSmxw
3. 2017 MacBook Pro is Up to 20% Faster Than Last Year's Model in Benchmarks
https://www.macrumors.com/2017/06/07/2017-macbook-pro-benchmarks-geekbench/
書込番号:21033919
1点

Apple Shopでフルブーストして一応メイン機として使用していますが、CPUは2.9Ghzでも良いかなと思います。
私の使い方で問題となるのは、とにかくメモリが不足します。
ccのPs,Aiで数百MB程度のファイルを開きっぱなしで、Dw使用しながらブラウジングやオフィスソフトなど使うと、いっぱいいっぱいです。
Prはあまり使いませんが、とても同時使用はできないですね。
もう少し優しく優しく使わねばと思うのですが、Macの使い勝手が良いのでフリーズするまで酷使してしまいます・・・
書込番号:21034044
0点

>kakakucomreviewさん
ご回答どうもありがとうございます。ここではCPUをメイントピックとしていますが、メモリも本当に大事ですよね。私の古いAirはCloud上や外付けHDDなどを利用して内部メモリをなるべく節約しても、フリーズが日常茶飯事に起こっていました(笑)。CCもそうなんですが、私はChromeの重さにうんざりしてました...ブラウザとしては便利なのですが、Safariメインにしていましたね。
>皆様
色々なご意見をいただき、自分でも色々調べた結論として、今回は2.9GHzのものを購入することにしました。ベンチマークスコアの差異も数%ですし、VR用ほどのハイエンドPCとまでいかなくとも、デスクトップのPCであれば、もっと安価にスペックの高いCPUを積むことができるわけですから、MBPのCPUに投資するメリットは確かに低いということがよくわかりました。浮いたお金はApple CareやUSB-C-USBアダプタ、アクセサリなどに費やすことにします。沢山のご回答、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:21036571
5点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
やっと届いた Mac ^_^ Apple ストアでカスタマイズ
初期セットアップ中の wifi 設定
パスワードを何度か入れ直しても設定できなかった
とりあえず、スキップ
起動後に、wifi 設定をやり直す
また、パスワードを何度か入れ直してもダメだった
パスワードを表示させて、よく見る
じっくり見る
"h" が、抜けていた
ターミナルで、a から z まで入れてみた
"h" が無い
連打すると、押した数より少ない "h"
0120-993-993 に電話した
番号 1 を押す。ココにつながるのは、アップケア テクニカルサポート
修理を受け付ける窓口
電話で症状を確認して、初期不良ということでした
こちらの対応は、修理なので
アップルストアなら、商品交換できるか確認するといわれた
しばらく待つ
結果は、交換できる・・・・が!
Mac を送り返して、届いたのが確認できてから新しい Mac の手配となる
1ヶ月位かかります
酷すぎる。返品して、新たにオーダーした方が早い
テクニカルサポートの担当者は、申し訳なさそう
修理対応の場合もあまり変わらないと言っていた
テクニカルサポートを責めても意味がないので
アップルストアにつないでもらう事にした
しばらく待つ
電話に出たのは、さっきから話をしていたテクニカルサポート
アップルストアが言う事は、1ヶ月掛かる事がのめなければ、こちらでは受けれないとのこと
アップルストアに、直接連絡する事にした
アップルストアの連絡先を聞くと
0120-993-993
それって、今掛けている番号ですけど!
掛けた後に選択する番号で変わるのでした
1 : テクニカルサポート
4 : アップルストア
ここから、アップルストアとのやりとり
交換は、10日から14日ほど掛かる (日数はうろ覚え) と言われた
以前、ipad を交換した時のことを伝えた。
クレジットカード番号を伝えておいて、新しい ipad が届いた時に、古い ipad をヤマトさんに渡す
アップルストアの担当者は、確認すると言った
しばらく待つ
結果は、アップルストアとして物々交換のやり方を対応出来るものと出来ないものがある
お客様の商品は、対応出来ないものです
そこで、なぜ対応出来ないか理由を聞いてみた
アップルでは、そうなっています
現在、交渉中です
3点

文章長いだけで読みにくく中身がない。
やりなおし。
書込番号:20971636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

内容がないのも アレだけど、レポート社会から脱落してますね。この内容と書き方では、マネージャー以上には、なれそうにないですね。
レポートは、ある意味 実力もよみとれますので。。。
もう少し端的に書けないものかと!?
書込番号:20971668 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップルケアより電話があり
やりとりは、省略
今回限りの限定で、物々交換の対応をしてもらえることになりました。
テクニカルサポートからも電話あり
アップルストアに連絡した結果を聞かれました。
アップルストアとテクニカルサポート間で、個人情報保護のため情報の共有が出来ないそうです
アップルストアでのカスタマイズは、怖いですねと言われたので、今後の改善に期待します
書込番号:20971685
2点

この問題、購入直後ならまだマシかもしれません。
2016、2017はキーボードの構造欠陥を抱えており、購入後使っているうちに塵埃が内部に入り込みそれが詰まって故障というケースが数多く起こり続けているようです。
他の掲示板でもこの症状を訴えてる人が非常に多いです。
問題はこういう構造欠陥でありながら保証が切れた後は有償修理。
しかもその金額が異常...
今のままだと欠陥商品といわれても仕方ないきがしますね。
■マックファン2018年1月号
MacBookのキーが動作しない!高い修理費用に悩むユーザの悲鳴
「構造的欠陥か、弱点か」
http://amzn.asia/2J0lJU6
■MacBook Proのキーボード、一部が反応しない問題が多発
https://iphone-mania.jp/news-189926/
↓
2016年以降のMacBook Proのユーザーから、「キーボードがうまく動作しない」「キーが反応しない」といった問題が数多く指摘されている模様です。
ブログメディアThe Outlineのケーシー・ジョンストロン氏はApple StoreのGenius Barに持ち込んだところ、「キーの下にゴミが入り込んでいる」と指摘されたそうです。
しかも、キーボードを分解できないため、トップケースごと交換する必要があるとして、もし保証期間外なら700ドル(約78,000円)の修理費用がかかると告げられました。
書込番号:21430333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 15.4インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i7(2.9GHz)/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





