MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデル
- 第8世代1.4GHz 4コアIntel Core i5プロセッサーと128GB SSDを搭載した13.3型MacBook Pro。True Tone搭載Retinaディスプレイを採用している。
- クアッドコアプロセッサーにより前モデルの2倍の性能アップを実現し、Touch Bar、Touch ID、Apple T2 Securityチップ、ステレオスピーカーを搭載。
- 最大40Gb/sのスループットで「Thunderbolt 2」に比べて2倍の帯域幅を利用できる「Thunderbolt 3」ポートを備える。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデルApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スペースグレイ] 発売日:2019年 7月中旬
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(163件)

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年9月13日 11:40 |
![]() |
82 | 13 | 2019年8月6日 05:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデル
皆様お世話になります。
この機種にはthunderbolt3のポートが2つ付いていますが、2つのポートの仕様は違うのでしょうか。
前側のポートに外付けのSSDなどをつないでも動きますが、後ろ側に付けても動きません。
メモリーカードからSSDにバックアップをとりたいと思っておりましたが、今のところうまくいきません。
後ろ側のポートにUSB3.1のハブをつなぎ、そこからMACのアダプタから電源を取りながらだと認識するようですが、
電源のないところでのバックアップが取れず、困ってます。
解決する方法がありましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

端子の接触不良?
Appleサポートへ相談してみましょう。
書込番号:22918726
0点

こちらの記事が参考になるかもしれません。
MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)モデルで外部デバイスが認識しない場合は供給電力の確認を。
https://applech2.com/archives/20190711-macbook-pro-2019-two-tb-3-and-external-device.html
ただポートの前後で電力供給が変わるのはおかしいかもしれません。
書込番号:22919315
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
サポートに連絡しまして、電話で指示を頂き、リセットをかけましたら、治りました。
外部機器が認識しないときは、電源ボタンを15秒ほど長押ししてくださいとのこと。
おそらくMACユーザーの方には常識なのかもしれませんが、初MACでしたので、知りませんでした。
ただ、サポートの方ではより重い事象用にあと3つ対策をご用意していただいていたようですので、
同じ症状の方で、治らない場合はサポートに聞いていただければよいと思います。
>ふじくろさん
ありがとうございます。
今回は上記の方法で治りましたが、より重い場合はチェックしてみます。
書込番号:22919368
3点



Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデル
ProなのでAirとの差別化で16GBは標準装備でも悪くないと思うのですが動画編集や音楽制作の面で8Gは十分な量でしょうか?
メモリ8Gで困るような使い方、用途は何でしょうか?
現在価格コムで13.2万ですが、メモリを増量するとアップルストアで買わねばならないので17.5万します。
コストパフォーマンス的にメモリの違いだけで4.3万円はどうでしょうか?
よろしくお願いします。
10点

>ワーグナー14さん
4K動画の編集だと、16GBくらい欲しくなると思います。
8GBで4.3万円は、今のメモリ価格の10倍ですね。
自分で増設できないのかな。
今はメモリが安いから、とりあえず買っといて、保証が切れたら増設するとか。
書込番号:22833795
4点

>ワーグナー14さん
>>メモリ8Gで困るような使い方、用途は何でしょうか?
>デザイン制作作業
>仮想化ソフトを使ったWindows 10などをデュアルブート
>動画編集作業
>あらゆる作業を同時進行(マルチタスク)
https://www.sin-space.com/entry/macbookpro-ram-8gb-vs-16gb
>あさとちんさん
>>自分で増設できないのかな。
>>今はメモリが安いから、とりあえず買っといて、保証が切れたら増設するとか。
システムボードにオンボード実装だから出来ません。
購入時点でカスタマイズしないといけません。
書込番号:22833868
5点

1世代前モデルのメモリ8GB所有者ですが、編集ソフトにFinal Cut Pro Xを使う環境で4K動画を同じ時間軸に3本並べてシーン切り替えするという動作でもたつきを感じます。(操作した内容が反映されるまで少し待つ感じ) HD画質で同じ時間軸に複数の映像を並べない10分程度の動画なら問題なく動いてくれます。前モデルなのでCPU性能事態にも差があるので、あくまで参考です。
Apple公式サイトor店舗で購入する場合、到着後2週間は無条件に返品できるので、お試しとして公式サイトで8GBを購入してみるのもアリかと思います。8GBで問題なければ2週間以内に返品して最安値のお店で再購入するという手段もあるかと。
↓Apple 返品・返金
https://www.apple.com/jp/shop/help/returns_refund
書込番号:22834135
9点

>メモリ8Gで困るような使い方、用途は何でしょうか?
動画編集で扱うソースのファイル容量が8GBより多い場合(実際にはOSやらアプリでもメモリを使うので、メインメモリ-4GBくらいのソース容量を目安に)には、作業領域への頻繁なアクセス/キャッシュが効かない等で、効率が落ちます。
30分くらいのフルHD動画と言うことなら、16GBはあっても良いと思いますので。この機種を買うか?以前に、メモリ増設は自分で出来る製品を選ぶのも慣用かと。
あと、返品/返金システムは、製品の不具合に対する物ですので。「試しに使ってみる」なんて目的では利用しないように(誰の教育だ?)。
そもそも論ではありますが。13インチWQHD、ストレージは128GB。動画編集が快適にできるかを考えるのなら、メモリ容量以前に検討すべきところが多いと思います。
書込番号:22834163
9点

ありがとうございます。
アップルストアで買ってカスタマイズ前提で意図的にメモリを8G、SSDを128GBと少なく搭載しているのでしょうか?
本来ならプロ用途とされるMBPならば最低でもメモリは16GB、SSDは256GBは必須ですか?
カスタマイズすると195500円になりますが、これがMBPの優れたCPUを最大限に活かせる最低ラインですか?
非カスタムならばMBAの方がコストパフォーマンス的には高いのでしょうか?
今ならMBAなら10万円切る価格で買えます。
MBAならばネットサーフィン、メール、iWork、Youtube視聴、写真編集、軽い動画編集、軽い音楽制作くらいの用途でしょうか?
ちょっと外出先で大雑把にパパッと仕上げてiMacで完成させるような。
非カスタムMBPだとMBAとやれることはそんなに大きく差はないのでしょうか?
ベンチマークではMBPが圧倒的ですが。
よろしくお願いします。
書込番号:22834479
4点

過去スレを見ました。
未だ、MacBook Air又はMacBook Proを購入していないのですね。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%83%8f%81%5b%83O%83i%81%5b14&BBSTabNo=1
書込番号:22834538
6点

必要かどうかは、自分の使い方しだいです。
メモリの容量が少ないと、低速化が起こります。
メモリは言わば机のようなモノです。勉強をするさい、作業をするさいに、机を使いますが、それを行う上である程度の机の大きさが必要となります。
例えば、勉強だとノート+教科書+参考書*2で使いたいとします。2冊までしか出せないサイズだと、どれか1冊収納して1冊出すという手間がかかり、効率が落ちます。
しかし、広い机だとすべてを一度に出しても、問題がないので、作業効率は保てます。
ただし、広すぎる机だと、単に余剰分があるだけで、作業効率にさほど影響は出ません。
これが、メモリが多いか少ないかによる影響です。少ないと低速化、多ければそのままです。
(多いから高速化するわけでなく、少ないため低速化している方が増やすことで普通になる=早くなったと高速化したと言ってるものです)
>アップルストアで買ってカスタマイズ前提で意図的にメモリを8G、SSDを128GBと少なく搭載しているのでしょうか?
ほとんどの人がコレで問題ないと判断したので、そのスペックで販売しているモノです。
例えば、欲しい車があって、自分は6人家族
なぜベースグレードは4人乗りですか?オプションか上位モデルでないと、6人乗りにならないのでしょうか?
という同じです。
必要かどうかは、その人次第だが、そこくらいあれば、大半は問題なく、価格次第で対応もかのうと。
>非カスタムMBPだとMBAとやれることはそんなに大きく差はないのでしょうか?
スペックが似ていれば、やれることは大きな差はありません。
ただし、それらは搭載してるCPUなどパーツに大きな違いがあるので、MacBookProがベンチでは断然有利です。
Airは、小型軽量とモバイル性・バッテリー持続力を重視しており、処理能力はあまり求めていません。
Proは、その逆です。
書込番号:22834561
7点

>意図的にメモリを8G、SSDを128GBと少なく搭載しているのでしょうか?
動画編集というのは、PCの性能がいくらあっても良いハイエンドなジャンルの作業ですので。小型PCではそもそも、それらを快適に行うなんて用途を前提にしていないだけです。
13インチノートは、13インチノートにあった使い方を。
書込番号:22834637
7点

>本来ならプロ用途とされるMBPならば最低でもメモリは16GB、SSDは256GBは必須ですか?
MacBook ProのProって単に商品名なだけだし、プロ用途(使い方)にしてもプロ(MacBook Proを使って稼ぐということ?)だからこの性能が必須とかってのはないからねぇ
>動画編集や音楽制作の面で8Gは十分な量でしょうか?
これも作業内容的に上と下で全く違ってくるし、極端な話MacBook Pro13インチじゃ話にならない場合もあれば一昔前のMacBook Airあたりでも楽勝って場合もあるからねぇ
いつも書いてるんだけど、売れてるのってカスタマイズ無しの標準モデルが大半だろうし、MacBook Proの13インチは標準で8GBしかない
8GBでまともに使えないとするなら世の中の大半のMacBook Proが使い物にならないってことになるけどそんなことないし
自分の使い方に合わせて決めるしかないんだけど、まあたいていは8GBでも困ることはないだろうね
それよりSSD256GBのやつを買う方がいいと思う
書込番号:22835544 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SSDが128GBでは心許ないと思います。
動画や音楽編集でその材料を数多く保管できるようにある程度の容量は必要に思います。OSも年々肥大化しますしね。
PC自体の基本性能を考えると8GBと16GBのメインメモリの差より、SSDの128GBと256GBの差のほうが受けれる恩恵は大きいと思います。メインメモリの容量を活かすにはそれなりのCPU性能も必要になりますからね。
15インチモデルはそのCPU性能が高いので、メインメモリの容量も最初から16GBになってます。これが標準と考えるべきでしょう。
なのでCPU性能が低い13インチモデルの中でさらに性能が低い本モデルだと16GBは宝の持ち腐れになる可能性の方が高いと思います。もちろん予算があるなら、、、ってとこですが、SSDを256GBもしくは512GBにしたほうが幸せでしょう。
なお、予算の問題がありますので早い者勝ちで安価に購入出来るアップルストアの認定整備済製品などはどうでしょうか?
今ストアを見てみると下記の製品が安価でありました。ちょうど現在候補にしてある製品のSSDを256GBにした価格と同じくらいです。CPU性能は断然、認定整備済製品の方が上です。
URLを貼ると長くなるので、アップルのHPから認定整備済製品のサイトを見て、下記の製品を探してみてください。
1年前のモデルですが、CPUはクアッドコアですので高性能です。
13.3インチMacBook Pro 2.3GHzクアッドコアIntel Core i5 Retinaディスプレイモデル - シルバー [整備済製品]
¥163,800 (税別)
私もだいぶ昔に認定整備済製品を買いました。認定整備済製品はほぼ新品同様です。5年ほど前の話ですが、今も快適に使ってますよ。
SSDが512GBのモデルを買いました。動画などはほとんど入れてません。音楽ファイルはそこそこ入れてます。これで使用している容量は約90GBです。128GBでは足りなくなるだろうというのは目に見えてます。
メインメモリはそのままでいいので、SSDを出来るだけ大きなものにしたがいいと私は思います。
書込番号:22837018
4点

ありがとうございます。
メモリばかり気にしてSSDは全く気にしておりませんでした。
メモリを16GにするよりSSDが256GBになる方が性能が上がるとは知りませんでした。
音楽も動画も写真もMBP本体には入れないので空き容量は少なく見積もっても半分はあると計算してましたから半分以上空いて入れば十分SSDの性能は引き出せると考えてました。
外付けSSDやSDカードを使えばMBP本体に何もファイルを入れなければ128GBでも十分な量だと思ってました。
音楽や動画編集ではマルチタスクせずシングルタスクならばどうかと思いましたが。
256GBだと価格コムで14.7万円で買えるので性能が飛躍的に上がるならばそちらを選びたいです。
アップルも様々な動作検証でメモリは8GBでも普通に使えるだろうと判断でしょうか。
書込番号:22841439
2点

外付けでの運用はオススメしません。どうしても外付けなら最初からiMacにしたがいいのでは?安価で高性能です。作業性も高いしね。
内蔵SSDも作業性に貢献します。
メインメモリはそれを活かせるCPUじゃないと宝の持ち腐れになります。
書込番号:22841509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>メモリを16GにするよりSSDが256GBになる方が性能が上がるとは知りませんでした。
性能というか使い勝手だね
>アップルも様々な動作検証でメモリは8GBでも普通に使えるだろうと判断でしょうか。
現行のMacでメモリが16GBなのはMacBook Proの15インチだけで、MacBook Pro13、MacBook Air、iMac(21、27)、Mac mini全てメモリは標準で8GB、もし16GBないとまともに動かないんだったこんな構成で出してないからね
基本的に標準モデルでなんら困らないようになってて明確にその性能が必要な人だけカスタマイズして買えばいいと思う
書込番号:22841519
8点


この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2019/第8世代 Core i5(1.4GHz)/SSD128GB/メモリ8GB搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月中旬
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





