MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
- 「M1」チップを採用し、一世代前の最大3.5倍のパフォーマンスを発揮する、13.3型Retinaディスプレイ搭載「MacBook Air」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと7コアGPU、機械学習のタスク処理を加速する16コアの「Neural Engine」を搭載。OSは「Big Sur」を採用している。
- Wi-Fi 6に対応しワイヤレス通信がより高速になり、USB 4対応のThunderboltポートを2基装備。最大18時間のバッテリー駆動時間を実現。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2558
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥121,980
[スペースグレイ]
(前週比:-2,820円↓
)
発売日:2020年11月17日
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(921件)このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2021年1月12日 16:49 | |
| 15 | 4 | 2021年1月6日 14:41 | |
| 26 | 8 | 2020年12月31日 16:17 | |
| 10 | 5 | 2020年12月31日 13:49 | |
| 39 | 13 | 2020年12月31日 13:10 | |
| 10 | 4 | 2020年12月29日 10:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
題名通りですが、メールの通知がきません。
確認したことは、メールの通知設定オン、おやすみモードのオフです。
ただ、メールアプリを「command+Q」で閉じずに、左上の×で閉じておくと通知が来るのですが元々このような仕様なのでしょうか?
0点
随分前にStackExchangeのQAですが、仕様なようですよ。
https://apple.stackexchange.com/questions/170444/how-to-have-new-email-notification-while-apple-mail-app-is-closed
あえてアプリを終了させる必要があるのかは、ご利用環境がわからないのでなんともいえませんが、起動しっぱなしにしておけば良いかと思います。
ウィンドウが目障りならば、終了せずにウィンドウだけクローズしておけば良いと思います。
書込番号:23903178
1点
>kanoziさん
ありがとうございます。やはり仕様なのですね!諦めて開いておきます。
書込番号:23903213
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
1995年位にパフォーマを買って以来約25年振りのMAC復帰予定者です。
今回MacBookAir M1 8G 512G と MacBookPro M1 8G 256G のどちらかを予算15万までで買う予定ですが、どっちが良いのか迷ってます。使用目的はFCPで動画編集を学びながらyoutube投稿を始めたいのでそれ専用です。M1チップは評判良さげなので8Gで良いとして、Air512GかPro256Gのどちらの組み合わせが最良なのか判断できません。本当なら16Gにすればよいのでしょうが購入先がポイント15万程保有しているAmazonでして、M1モデルは8G1択なのでその中でどっちが良いのか迷ってます。実際に動画編集なさっている方でご意見合ったらよろしくお願いします。
4点
MacBook Air 13インチ 512GBとMacBook Pro 13インチ 256GB搭載のM1チップは、全く同じ「8コアCPU(高性能×4/高効率×4)、8コアGPU、16コアNeural Engine」です。MacBook Air 13インチ 256GBは8コアGPUではなく、7コアGPUです。
大きな違いは、MacBook Air 13インチはファンレス、MacBook Pro 13インチはファン搭載の冷却システムを持っています。
なので、負荷をかけるとMacBook Pro 13インチの方が処理性能が上になりますが、差は少ないです。
後、細かいところに違いが有りますが。以下サイトを参照して下さい。
>【2021年最新比較】MacBook AirとMacBook Proの性能・違いを一挙比較。オススメはどのモデル?M1搭載モデル網羅
https://corriente.top/macbookair-macbookpro-compare-later2020/
>>使用目的はFCPで動画編集を学びながらyoutube投稿を始めたいのでそれ専用です。M1チップは評判良さげなので8Gで良いとして、Air512GかPro256Gのどちらの組み合わせが最良なのか判断できません。
少しでも性能が良いのを選択するならばMacBook Pro 13インチとなるのでしょうが、MacBook Air 13インチとそんなに大きな性能差は無いので、SSD容量が倍のMacBook Air 13インチ 512GBを選択してはどうでしょうか。
書込番号:23891014
5点
>succulenterさん
使用目的と購入先がAmazonに限られていることを考えると,MacBook Pro が使用用途に適しているのかと考えます.
AirとProのこのモデルの差は外観とファンの有無が主で,動画編集など高負荷の作業ではやはりファンがついている方がマシンへの負荷を下げられます.他の方の比較を見てもAirとProでは現状そこまで差があるようには感じられませんが用途からProがいいかと感じました.
ストレージについては差がありますが,自宅などの環境で作業することを想定するとローカルのSSDに保存することは考えにくいのでUSB-C対応のSSDなどで拡張は可能でしょうからそちらで対応すればいいかと考えます.
参考になれば幸いです.
書込番号:23891606
2点
M1 Mac とYouTubeで検索すると沢山のYouTuberの方のレビューが見れますよ。
毎日4K動画を編集、アップロードするYouTuberなら16GB
それ以外なら8GBでも十分のようです。
メモリーよりもストレージを512GBにする方が精神衛生的に良さそうです。
書込番号:23891774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>キハ65さん
>くは72さん
>我が子の専属カメラマンさん
皆さま、コメントありがとうございます。リンク先も読んできました。
自分なりに調べていたらairは「ファンが無くてもほんのり温かくなるくらいで熱くはならない」というのを読みましたが、
どうも私の考えが古いようでファン無しでも問題無いのは、この寒い時期の検証だからでは?
夏になったら暴走するかも?と疑ってしまうのです。
天下のアップルがファン無しを売っているのですから、高気温対策も実験済みだと思うんですがね。
もう少し調べてみますが、Amazonポイントにプラス2万出して17万のPro512Gが妥当かな?と考え始めてます。
書込番号:23891989
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
初マックで本機の購入を検討しています。
ご教授いただきたいのは、SSDの容量についてです。
iPhoneのバックアップもしたいと思っているのですが、現在、iPhoneの容量が128GB、将来的には256GBにしたいと考えています。
その場合、本機のSSDを512GBにした方が適切でしょうか。
よろしくお願いいたします。
5点
お部屋据え置き母艦としてなら、
外付けHDD挿せば良いのでは!
外出持ち出しもしたいなら、
予算マックスで大容量買うべきでは!
書込番号:23874142
2点
iPhoneに保存されているデータの中でアプリは再ダウンロード出来るのでバックアップから省かれました。
なのでアプリ以外でデータが大きいのは音楽や写真と動画だと思います。
Apple Musicとかストリーミング系はこちらも本体内にダウンロードしていても再ダウンロード出来るので対象外。
そうなると写真と動画の容量次第でどれだけMacに必要かが変わってきます。
iTunes経由でバックアップは基本的にMac本体の指定された内蔵SSDに保存されるのですが
ターミナルというアプリであるコマンドを打ち込むと外付けストレージに保存することが出来ます。
初心者にはちょっとハードルが高い気もしますがネットでは解説している人が沢山いらっしゃるので
事前にに調べて必要なコマンドはコピペして行えば問題ないでしょう。
ユーザー名だけが>Amber7さんのマックに付けた名前にするだけです。
あとは>Amber7さんがMacで何をするかで変わってくると思います。
4K動画編集するなら容量は大きいに越したことないですけど
動画編集を内蔵SDDのみでする人はほとんどいないと思いますので256GBにしても問題ないと思います。
Macでどんなことされますか?
それによってアドバイスも変わってくると思いますよ。
書込番号:23874224
3点
>at_freedさん
お返事をありがとうございます。
予算については、できる限り押さえたいと思っています。
しかし、今後、しばらく使い続けることを想定すると、容量が多い方が望ましいのか、悩ましいところです。
>たまたま通りましたさん
お返事ありがとうございます。
50GB 130円/月では、容量が少ないですよね。
かといって、200GBで400円だと、外付けを購入した方がよいのかなと(数年分で考えて)
検討してみたいとは思います。
>我が子の専属カメラマンさん
お返事ありがとうございます。
>iPhoneに保存されているデータの中でアプリは再ダウンロード出来るのでバックアップから省かれました。
とありますが、アプリの保存データ(例えば、LINEのやりとりなど)は、どうなるのでしょうか?
また、外付けストレージに簡単にバックアップというわけにはいかないのですね。
勉強になりました。
MacBookでは、主にoffice関連、ネットでの動画視聴、iPhone管理をやりたいと考えています。
M1チップは、ブートキャンプやパラレルのような仮想化でwindowsを動かせないと聞き、一度はMac導入を諦めましたが、Mac版のOfficeでもWindows版とほとんどズレなく使用できると聞き、今回、購入を考えるようになりました。
書込番号:23874351
0点
LINE含めて通常はアプリ内のデータは保存されます。
メッセージ、ゲーム、電話帳などが該当します。
ゲームなど容量が大きいアプリ自体はバックアップから除外されるというわけです。
書込番号:23874574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>Phoneのバックアップもしたいと思っているのですが、現在、iPhoneの容量が128GB、将来的には256GBにしたいと考えています。
>>その場合、本機のSSDを512GBにした方が適切でしょうか。
iCloudの課金や外付けストレージの設定の手間を考えると、内部ストレージの設定の方が簡単だと思います。
そのために大容量のSSDの選択が用意されているのです。
書込番号:23874633
![]()
3点
外付けのSSD等にバックアップする方法として、ターミナルでコマンドという方法もありますが、自分は外付けの容量の大きいハードディスクに、OSをインストールして外付けからMacを起動できるようにしてバックアップしてます。メリットは外付けからMacを起動すると、本体のSSDから起動した環境と切り離すことができるから、外付けハードディスクを取り外して別に保管すると安心な場合があります。
書込番号:23880361 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
iPhoneのバックアップは先に出てるとおりiPhoneの容量そのまま使う(必要な)わけじゃないからiPhone128GB/256GBでMacが256GBでも普通に使えたりする
まあ、他にどんだけデータ入れ込むかとかによるし+2万円出せるなら512GB買っておけばいいとは思うけど
>50GB 130円/月では、容量が少ないですよね。
>かといって、200GBで400円だと、外付けを購入した方がよいのかなと(数年分で考えて)
検討してみたいとは思います。
本体2万円の差を2年で割るとしたら833円/月、4年だと417円/月、通信が必要とかあるから単純比較は出来ないけど200GB契約しても4年分以上になるからそんなに高くもないし、あと50GBって少ないよなぁと思っても上手く使えば意外と多かったりするし(例えばGoogleDriveは約15GBだけど普通に使って15GBもそうそういかない)、50GBでいけるじゃんとなればもっと安く済むからねぇ
書込番号:23881303
![]()
3点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
手持ちのノートは2012年のToshiba DynaBook ultorabook corei5 のものです。SSDとHDのハイブリッド作動ですがこれでも最近は動作がもっさりしてきました。特にiphone と連携させているitunes の動作が遅い。仕事用として又は普段使いのPCとしてWindowsからMacの乗り換えるのも有りと考えますが そもそもWindowsとMacはどのくらい使い勝手が違うのかよくわかりません。WindowsとMacはデータの互換性が殆どないとか。今回の最新チップ搭載のMacも他のPC同様数年使い続ければ結局動作スピードも落ちてくるのではと勘ぐります。普段使いのPCとして大量の個人の音楽データー 画像 動画のデータ管理用として最新MacBookに乗り換えるのは有りと考えて間違いないのでしょうか。
3点
>>そもそもWindowsとMacはどのくらい使い勝手が違うのかよくわかりません。
Apple M1チップ搭載のMacはBoot Campは動作しませんし、Paralles Desktopのような仮想環境ソフトでWindowsは動作しませんので、Windows環境は構築出来ません。
Windows環境を構築するには、従来のIntel Macとなります。
また、Macでは、macOS専用のアプリとなるため、それなりの出費が必要です。
また、ハード面でいくと、MacBookの端子は全てUSB Type-Cとなるため、周辺機器を接続するためにUSB Type-Aとの変換アダプターやUSB Type-Cハブが必要です。
>>WindowsとMacはデータの互換性が殆どないとか。
データの互換性は有ります。
https://www.apple.com/jp/macos/compatibility/
ただ、ファイルシステムとしてWindowsはNTFS、MacはAPSF、HFSが使われていますが、両方で書き込めるファイルシステムとしてFAT32、exFATが有ります。
書込番号:23795175
1点
Intel MacならWindowsを入れればほぼWindows PCですが、此方の場合全部Mac用でないと動きません。
WindowsとMac両方のプログラムが使えるライセンス形態のソフトなら問題ないですが、そうでないものは買い直さないと使えませんし、ものによってはMac版がないこともあります。
例えばOfficeでもOffice Home & Business 2019なら使えるが、Office Personal 2019は使えないとか...
外面はキーボードの一部が違うのは慣れないといけないかも知れません。
同性能のWindows PCより高価であることが多いです。
書込番号:23795190
2点
WindowsとMacの違いはiPhoneとAndroidの違いと同じようなものと思っていいよ
基本的にパソコン(スマホ)だから出来ることは同じ、操作も基本的なところは似てる
でもこっちにあってあっちにないソフトとか、どっちにもあるけど使い方(出来ること)が微妙に違うソフトとかあるからその辺を理解しておくこと
>普段使いのPCとして大量の個人の音楽データー 画像 動画のデータ管理用として最新MacBookに乗り換えるのは有りと考えて間違いないのでしょうか。
最近だとGoogleのサービス(クラウド)でいろいろ出来たりするけど、そういうのはMacもWinも関係なくて、データ管理に関していうと使うソフトとかは変わる(簡単なことはどっちもOS標準の機能で出来るので)けど、やることは大きく変わらない
あとは自分で買ったでもDLしたでもいいんだけど、後から追加したソフトでこれは絶対に必要っていうのがあるならそれと同じものは出てるか?無いなら代替ソフトは何があるか?とかその辺をもう少し調べてみて問題さなそうならMacに乗り換えてもさほど困ることは無いと思うよ
書込番号:23796149
1点
Windowsでitunes以外どんなアプリを使ってるかわかりませんが、そんなに大きくは変わりませんよ。
自分はwindows歴20年で去年からメインPCをmacにしたけど、操作性に多少の違いがあるぐらいですぐに慣れました。
仕事用でExcel、Word、PowerPoint、Onenote、Outlookさえ使えれば問題ないなら乗り換えても大丈夫だと思います。Macにもあります。
ちなみにOfficeはプレインストールされてないので別途買うか、Microsoft365に加入する必要があります。
お金を払いたくなら、Apple製無料Officeアプリがあります。iOSアプリもあるので一度使ってみては。NumbersがExcel代替です。
iPhoneを使っているならMacはとてもいい選択肢になります。なぜならiPhoneとの連携機能が使えるから。
例えばMacでiPhoneのカメラを起動して写真を撮影するとか、iPhoneで画像コピーしてMacに貼り付けるとかできます。
また、SiliconMacならiPhoneやiPadアプリが使えるので便利な人には便利かも。(IntelチップMacは不可)
画像、動画、音楽データはノートPCのどこかで管理されているんなら、外付けドライブなどに一度保存し直して、再度Macに保存すればよい。
外付けドライブはMacでも認識しますよ。
データの互換性ですが、おおよそ20〜30年前まで文字コードの違いでメールが文字化けしたり、データフォーマットの違いで読み込みできないとかあったようですが、今は一般的なデータのやりとりなら問題なくできます。
パソコンは色々な理由で遅くなりますが8年も使っているなら尚更でしょう。2012年モデルなら初代i5でしょうし、多分32bitモデルではないでしょうか。テクノロジーの進歩についていけない性能になってきていると思います。それはMacでも同じです。
WindowsにあってMacにないアプリはたくさんありますが、代替アプリが見つからない場合、近いうちにParallelsというソフトウェアが発表されると思います。有料ですが、それをインストールするとMac上でWindowsが問題なく動きます。
しかしながら、ネットで調べれば代替アプリはたくさん出てきますし、加えてiPadアプリも使えるので不便はしないと思います。
結論として2020年末で同価格帯のノートPCでは最も性能が高く、最も注目されているノートPCであるということです。
書込番号:23801741
3点
お使いのノートPCは、おそらく第3世代のコアです。今の最新は第11世代で、性能差は歴然としています。
ちなみに、最新コアのi7-1185G7は、CPU性能はM1とほぼ同等、GPUはi7-1185G7がM1の60%程度で、処理能力の性能差はさほど気にならないと思われます。むしろ消費電力の差が大きいでしょう。
小型軽量なノートパソコンとしては、富士通が、 i7-1165G7を使った634gのノートパソコンを発売しています。MacBookAirは1.2kgです。
高性能なAppleSilliconであっても、8年もすれば、その性能は陳腐化することは避けられません。
私は、2012年に買ったMacBookPro Retina 15inchを使ってます。おそらくCPUは第3世代。Windowsマシンは、ONEMIX2S Pratinum Editionを持ってます。CPUは第8世代のi7-8500Yです。重量はなんと515g(富士通さん嘘は良くないね)。VRChatで使うときの性能差は歴然です。もちろん、ONEMIX2Sの方がサクサク動きます。
書込番号:23881043
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
超初歩的な質問でスミマセン。
大学生の娘にパソコンの買い替えでこちらを検討しています。
アップルのチャット質問で、ExcelとWordの代わりになるソフトが入っている事は分かったのですが、
パワポ?の代わりになる様なソフトは入っているのでしょうか?
大学の授業を受ける意味では、やはりWindowsパソコンの方が便利なのでしょうか?
スマホはiPhoneです。
自分は今時情けない事にパソコンとは無縁な職業なので、誰かに教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
0点
>大学の授業を受ける意味では、やはりWindowsパソコンの方が便利なのでしょうか?
大学の方からパソコンのOSや性能について何か指定はなかったでしょうか。
書込番号:23837776
2点
大学の情シスセンターにお聞きになった方が。
たいていの大学がマイクロソフトと契約していますので在学中は、Officeの権利は付与される場合が多いです、
書込番号:23837804
1点
私はMac持ってないですけど、Macの純正プレゼンテーションソフト(Powerpoint代替ソフト)は「Keynote」が該当すると思います。
でも、そもそも大学には指定のソフトがないですか?概ねMicrosoft Officeが指定されている場合が多いので、まずそれを大学に問い合わせるなり娘さんに確認させるなりした方がいいと思います。Microsoft OfficeはMac版があるので、学生版なら3万円前後で後から購入してインストールすることも可能です。
また、大学によっては学生期間中はOfficeが無料で使えるところもあるはずです。
・無料で使える学生版Officeが用意されているか?
・それにはMac版が含まれているか?
も大学側に確認されたほうが良いでしょう。
書込番号:23837812
3点
MacでもMicrosoft office(Mac版)は使えるし、Appleの互換アプリやLibreOfficeのような無料オフィスも使えますが、ファイルは開けるは開けるものの、レイアウトが崩れることがデフォルトです。
MS OfficeのMac版とWindows版の間ですら、レイアウト崩れは日常茶飯事です。
BootCampでWindowsが使えるインテルMacならともかく、Windowsが動作しないM1版MacBook Airをチョイスするメリットは、現状ではほぼ無いように思えます。
同じ予算でRyzen5や7を積んだWindowsノートをHPとかファーウェイで検討してみるほうが良いかなと個人的には思います。
私が通っていた大学ではMS Office(Windows版)が無償で1台までダウンロードできたため、当然ながら大学ではWindowsが推奨されていて、Macを使っている人はほとんどいません、というか一人も見ませんでした。
パソコンにかなり詳しいのなら大丈夫でしょうけど、もしMacでトラブルが起きて周囲に理解できる人がいないのなら、詰むかもしれません。
スマホがiPhoneでも、ちゃんとiTunesでWindowsでも管理できますから、Apple同士で揃える必要は全くありません(ちょっと便利になる程度です)
書込番号:23837977
3点
Microsoft Office Home & Business 2019(最新 永続版)(Windows10/mac対応|PC2台)をインストールしており、またAppleのiWork(Pages、Numbers、Keynote)がmacOSの標準アプリとしてあります。
プレゼンテーションソフトは、Microsoft Office Home & Business 2019はPowerPoint、AppleのiWorkならKeynoteとなります。
Windowsの互換性を重視するなら、Microsoft Office Home & Business 2019をインストールして下さい。
書込番号:23838079
6点
このM1 MacBook airでoffice入れて使ってますが
極めて快適。レイアウト崩れなどの不具合も一切ありませんよ。
大学でも十分使えると思います。
Macはおしゃれだし
トラックパッドなどの操作性も抜群。
Windows機なんかに戻れませんよ。
書込番号:23838678
8点
PCの玄人でないのなら、指定外のものを使うのは止めた方がいいです。ほとんどの場合、どうにもなりません。
周囲がWindowsで自分だけMacなら、使い方がわからないとか、トラブルがあったときに誰も助けようがないですよね。
「カッコいいから」とかふわっとした理由でMac選択するのは止めた方がいいです。茨の道と覚悟してください。
娘さんがPCにチョー詳しくて (死語) 「Mac買ってくれなきゃパパと二度と口きかない!!」とか言ってるなら止めませんけどね。(イマドキそんな娘いるのか、、、)
>アップルのチャット質問で、ExcelとWordの代わりになるソフトが入っている事は分かったのですが、
パワポ?の代わりになる様なソフトは入っているのでしょうか?
教授が「パワポでレポート出してね」って言ってるのにKeynoteで出したら落第ですよね。
「ファイルに互換性がある」といったって、所詮はフェイクです。ソフトウェアはとても複雑なものなので、少しでも違ってたらトラブルが出ます。トラブルが大きいトラブルになるのか小さいトラブルなのかは運でしかないです。
ただ、MacにもMicrosoft Officeはあるので、それを買うならなんとなる可能性は高いです。
>大学の授業を受ける意味では、やはりWindowsパソコンの方が便利なのでしょうか?
じゃなくて、必要な道具を与えてやらないと勉強できないですよね。
ファイルは「書類」ですから、他人が読めない書類をだしたらコミュニケーション取れないですよね。
高校までは個人プレイだったけど、大学ではコミュニケーションの大切さを学んで組織の一員として働けるように準備する期間でもあります。
>スマホはiPhoneです。
Android買ってくれって大学に言われてるならAndroidを買うべきです。
>自分は今時情けない事にパソコンとは無縁な職業なので、誰かに教えて頂きたいです。
パソコンかどうかと関係なく、他人に聞かなきゃいけないようなら大学の指示を守るべきです。
でないと、大学側に迷惑かけるし、誰も助けてくれません。
パソコンだけでなく、世の中を生きていく術としてわかっているべきです。
まぁ、そういう意味じゃ娘さんがワガママ言ってるなら、うまくいってもいかなくてもいい勉強になるとは思うけど。(笑
書込番号:23838996
4点
>kouki0106さん
どこぞの誰かが独りよがりな価値観フィルターで物事を見て発言していますが、
深く考えないで、娘さんの望むもの購入でいいと思います。
買い替えということなので手元にあるPCはwinと推察されます。
最悪こちらでmacからwinに変換し、整合性取れば良いです。
また、周りに聞く人がいないなら価格コム掲示板で質問でいいと思いますけど。
本当にここの書き込み見てると、人生観・価値観まで押し付ける発言が多いです。
そういう内容は無視してok。付き合う必要ございません。
書込番号:23839901
9点
>kouki0106さん
他の方との意見とも重複しますが、
>パワポ?の代わりになる様なソフトは入っているのでしょうか?
→keynoteというアプリがあります。
>大学の授業を受ける意味では、やはりWindowsパソコンの方が便利なのでしょうか?
→大学からの指定が無ければ、使う人次第です。
>スマホはiPhoneです。
→Macだと、iPhoneで撮った写真を無線で送れたり、パスワードを自動で共有したりと、便利な連携ができます。
「Windowsでないと使えないアプリやサイト」が大学から指定されているのなら、WindowsPCでないと困りますが、そうでないなら本人が使いやすいPCにすべきでしょう。私は職場ではWindowsですが、プライベートではMacbook proを使っています。どちらも一長一短ありますよ。
書込番号:23840151
1点
>kouki0106さん
私も20歳の娘を持つ身として一言。
欲しいものを使うことの喜びと、その喜ぶ姿を見る喜び。
Macで良いと思います。
使用するMS,Officeはwin版と多少の違いはありますが、大きくは変わりません。
officeの使い方は友達と共有できますよ。
書込番号:23840741
2点
PCはあくまで道具ですので、大学で成果物を出すという目的においては、プロセスや使い勝手を別とすればあまり差はないのかもしれません。
例えば誤解を恐れず言えば、洋包丁と和包丁の違い、フライパンと中華鍋の違いのようなものかもしれません。
作法や文化は違えど、基本的には似たような方法で、ほぼ同じ成果を出すことができます。
ただし特定の領域では優劣は別としてそれなりに違いが出てくることはあり得ます。
一般的な大学生活ではそこまで踏み込むことは稀でしょうが、専門的な分野では越えられない壁となることがあります。
こちらでもいろいろな意見が出ているように、大学側の見解にもばらつきはあると思います。
Macを禁止するような大学はあまりないと思いますが、まずは大学の推奨環境を確認しておくべきと思います。
書込番号:23845671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アップルのチャット質問で、ExcelとWordの代わりになるソフトが入っている事は分かったのですが、
>パワポ?の代わりになる様なソフトは入っているのでしょうか?
皆さんがほぼほぼ書いてくれてるけど、Excel、Word、PowerPointと同じようなソフトは入ってる
でも同じようなソフトであってExcel、Word、PowerPointではないのでこの辺が問題ないのかってとこだろうね(先に出てるけど学生ならOfficeを無料で使えるなんてのもある<Mac版も使えるか、使えたとしてMac版で問題ないかってのも重要>)
似たようなソフトの場合、個人で勝手に使う分には特に困らないけど例えば授業ではWindowsのWord、Excel、PowerPointを使いますって謳ってる場合とかだと、配布物(データ)もWord、Excel、PowerPointのやつで…ってことになるから似たようなソフトだとそもそも開けない、開けたとしても正しく表示できないとか出てくるからね
娘さんのPCってことでひょっとしたらMacが欲しいってリクエストなのかな?って思うんだけど、Macでも問題ないから(周りの環境からみて)Macが欲しいなのか、自分用のPCを買ってもらえるならオシャレだしMacが欲しいなのかみたいなのもはっきり確認したほうがいいだろうね(前者なら問題ないってことになるけど後者だと後々トラブルが起きる)
そいや、Macって最近新しくなって(intel MacというやつからM1 Macというのになった)、同じだけど全く別物になっちゃって今までのintelってやつはWindowsを動かすことも可能だったんだけど新しいM1 MacってのはWindowsが動かないので、Windowsを動かせるってことに対して「Macでも全然問題ないよ」ってことだったらM1 Macを買っちゃうと「全然問題ないって聞いたから買ったのに大問題!」ってなるから注意ね
今でもintelMac売ってるけど、今さらそのために買うのも微妙だなぁって感じだからねぇ
まあMacにせよWindowsにせよ、女の子が学校で使うPCだったら軽くてバッテリー持ちがいいやつを重視で選ぶと失敗は少ないかと…
書込番号:23854214
0点
例えば、
"大学生のノートパソコン"
で検索すると、
"2020最新】大学生におすすめの人気ノートパソコン17選|安い&高性能なPC特集"
https://smartlog.jp/137744
など、色々出てきます。
娘さんが、今使っているPCで大学の実情も含め、色々調べて、ご自身で決断するのが良いと思います。
書込番号:23880971
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
お世話になります。
Bluetooth接続の不具合報告が相次いでいると
知りました。その他にも小さい不具合があると
調べたらクチコミで出てきました 。
Mac Bookの購入は初めてで
M1チップの良さに惹かれていますが、
次のモデルまで待つべきでしょうか。
またこれまで同様の不具合があった際、
Appleは迅速な対応をしてくださっていたのでしょうか。
経験や知識等ある方が
いらっしゃいましたら、ご教示願います。
書込番号:23872280 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>>M1チップの良さに惹かれていますが、
>>次のモデルまで待つべきでしょうか。
初物はトラブルが有りがちです。
>AppleSilicon M1 Macの不具合は?
https://sleepless-se.net/2020/11/28/applesilicon-m1-mac-trouble/
私はM1 Mac miniを購入しましたが、OSを再インストールの不具合でAppleへ返品しました。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001311295/SortID=23858129/
OSのバグを潰し、性能がより向上したAppleシリコン(M2 ?)搭載のMacBook Pro 16インチの登場を待っています。
それでもバグは出るのでしょうね。
書込番号:23872315
0点
速やかな回答をありがとうございます!
URLの内容も読ませていただきました。
初モデル、どのモデルでもバグは付き物なんですかね。
完璧な良品を待っていたら、キリがない気もしてきました。
Mac、特に M1は体感したく憧れですが、
Windows製品ともう一度比べて
再検討したいと思います。
書込番号:23872384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>楢橋さん
Mac mini 2018をBig SurにアップグレードするとネットワークやNASがつながらないトラブルに直面しましたが、この機種(MacBook Air 13 M1 MGN93J/A)で私はBluetooth接続の不具合を経験していません。
ネットの書き込みを見ると比較的古いBluetooth端末との相性のようですね。
書込番号:23872881
1点
>Gadget Partyさん
返信が遅くなり、すみません。
古いタイプの機器で不具合が出ているとの
情報をありがとうございます!
少し安心しました。
書込番号:23876365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この製品の最安価格を見る
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
最安価格(税込):¥121,980発売日:2020年11月17日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)











