MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
- 「M1」チップを採用し、一世代前の最大3.5倍のパフォーマンスを発揮する、13.3型Retinaディスプレイ搭載「MacBook Air」(256GB SSD)。
- 8コアCPUと7コアGPU、機械学習のタスク処理を加速する16コアの「Neural Engine」を搭載。OSは「Big Sur」を採用している。
- Wi-Fi 6に対応しワイヤレス通信がより高速になり、USB 4対応のThunderboltポートを2基装備。最大18時間のバッテリー駆動時間を実現。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2558
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥121,980
[スペースグレイ]
(前週比:-2,820円↓
)
発売日:2020年11月17日
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル のクチコミ掲示板
(921件)このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2020年12月8日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2020年11月22日 16:12 | |
| 9 | 2 | 2020年11月21日 21:35 | |
| 5 | 1 | 2020年11月19日 15:08 | |
| 6 | 3 | 2020年11月26日 00:13 | |
| 10 | 5 | 2020年12月31日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
動画編集するのにこのスペックで大丈夫ですか?
MacBook Proと悩んでいます。
このAirでも動画編集が充分出来るようでしたら、ゴールドのAirにしたいです。
価格はなるべく抑えたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23806342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>動画編集するのにこのスペックで大丈夫ですか?
>>MacBook Proと悩んでいます。
動画の時間の長短、フルHD・4Kによって違いますが、出来るでしょう。
後は下記を読んで判断して下さい。
SoCは同じM1チップで違いは、MacBook Airはファンレス、MacBook Proはファン有りです。
負荷をかけたときに、Airの筐体のほうがProより熱くなり、熱くなりすぎるとサーマルスロットダウンするおそれが有りますがそこまで気にすることはないでしょう。
比較レビューより。
>MacBook Air(M1、2020)は、ファンレスであるため、ほぼ無音です。動画の書き出しのような負荷の高い処理を、無音で実行している様子は、なんとも不思議な感じがします。
>高性能コアは90℃台で推移しており、高い温度です。ただし、一般的な作業でここまで負荷がかかることはあまりありませんが、動画の書き出しなどを頻繁に行う場合は、ファンを搭載したMacBook Pro(M1)のほうがいいかもしれません。
https://thehikaku.net/pc/apple/20macbookair-m1.html#paformanec
>ここでは、クリエイター向けのソフトウェアで計測した各種処理時間を掲載します。なお、素材や編集内容によって、処理時間は変わるため、参考程度にご覧ください。
https://thehikaku.net/pc/apple/20macbookair-m1.html#creator
書込番号:23806431
2点
>キハ65さん
詳しくありがとうございます。
そんなに長い時間の動画編集もしないですし、4Kはたまに扱うかもしれないですが、貼っていただいたサイトを見ますとAirでもいいような気もします。
けど初めてのMacBookで元々私自身の動作が遅いので編集する事に時間がかかるかもしれないことと、ProにはTouch Barがあったりで便利そうなので、多分Proにします。
Proにゴールドがあれば完璧だったのですが。。
ご親切にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23806663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画編集は自分もしています。
どのPCがいいか、この質問は難しいですね。
動画素材が4Kか、FHDか。
素材の長さ。
どのソフトを使うのか。
そのソフトで、何をするのか。
切り出し・結合だけ、文字入れや音入、モザイクなどの加工。
ま、使ってみないとわかりませんね。
CPUはもちろんですが、動画編集ならメモリは16GBあった方が良いと思います。
書込番号:23807654
1点
動画編集に使うんです!って質問はMacに限らずよくあるんだけど、詳しい人がいう動画編集と普通の人が考える動画編集にはかなり差があって大抵の場合はMacBookAirだろうがMacBookProだろうが対して違いは出ないと思うよ
Airにしたい理由がゴールドのやつを買いたいからってことだし、M1チップになってProもAirもたいした差はないのでAirを買っておけばいいと思う
書込番号:23808203
6点
>MiEVさん
遅くなりましてすみません。
詳しくありがとうございます。
メモリはネットで見ても16GBあった方がいいようなので、MacBook Pro13インチをメモリ16GBにアップグレードして、Appleストアで注文いたしました。
ご回答参考になりました。
>どうなるさん
遅くなりましてすみません。
ご回答参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
どうしてもゴールドが欲しいような気がしていましたが、Touch barなどの総合的な点でMacBook Proにしました。
動画編集にも色々ありますよね。
書込番号:23836255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
レビューもしましたが、感心したことを一つ。
ダメもとで、LibreOfficeとOpenOfficeをインストールしてみましたが、
両方とも画面の指示通りするだけで、何の困難もなく動きました。
この機種を導入するにあたって、Intel版しか動作しないだろうと思って
いただけに、嬉しいですね。
様々な問題はこれから少しずつ分かってくるでしょうから、皆さんが
持っている情報を共有しましょう。
0点
>Intel CPU用に作られた「既存のアプリ」は、「Rosetta 2」という変換機能経由で利用できる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1289481.html
書込番号:23803830
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
>namegonさん
私もM1 MacBook12を期待して待っていた派です。しかし、出なかったので我慢が足りずに買ってしまいましたが、やっぱり、1Kg超えはちょっち重いですよね。
「Air」と名のつくモデルが13インチなので、ラインナップ的には「mini」か「nano」が出るのを待つしかないでしょうか。
書込番号:23801562
0点
>1Kg超えはちょっち重いですよね
やはりそうですか。
忍耐力がないので、私も買ってしまいそうです。
書込番号:23802209
2点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
『USB-C と Thunderbolt 3(USB4)の違い まとめ』から抜粋。
>Thunderbolt(サンダーボルト)は、インテルとAppleが共同開発した超高速データ転送技術(シリアル通信)です。(tb3)
>Thunderbolt 3は、2015年に登場。40Gbpsの転送速度に、USB-Cポートと兼用。
>2019年3月、IntelがThunderbolt 3をUSB Promoter Groupに提供し、USB 4になった。
>2020年11月以降、AppleのMacは、Intelベースのチップセットから、独自のARMベースのSoC(Apple M Chip)になります。
>M1 ChipのMacの仕様をみると、Thunderbolt 3までのサポートになっています。
https://sundaygamer.net/usb-type-c-and-thunderbolt3/
『USB4があるのになぜThunderbolt 4? 透けるAppleの哲学』から抜粋。
>だが現在、ThunderboltとUSBはほぼ同義になった。現行の「USB4」は、「Thunderbolt 3」を基にした規格だからである。Thunderbolt 3もUSB4も、コネクターとしてUSB Type-Cを利用する。最大データ伝送速度も、上りと下りそれぞれ約40Gビット/秒(Gbps)で同じだ。
>USB4の登場で、端的に言えばUSBはThunderboltに、あるいはThunderboltがUSBになった。そんな状況下で、Thunderboltの次世代仕様がなぜ必要なのか。
>さらにThunderbolt 4が登場した背景を考察していくと、Intelと共にThunderboltを世に送り出した米Apple(アップル)の思惑に行きつく。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04496/
Thunderbolt 3とUSB 4はほぼ同義の規格です。
次期Thunderbolt 4が実際の実装された場合、AppleのM1チップ以降のM2などにどのように実装されるか興味深いものあります。
書込番号:23797227
![]()
5点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
発売前は、けちょんけちょんに批判されていたapple siliconですが、蓋を開けてみると予想とは裏腹な結構なパワーのようです。
現在使っているMacbookが怪しくなってきたので、M1搭載のMacbook airを16G、512Gにして出先でつかえるdaw用に購入を検討しています。
とはいえ、まだまだ新CPU、新OSに対応してないので、今後順次対応していくという見込みでフライング購入です。
この機種をdaw用途として購入検討されている方いますか?
2点
macOS 標準でバンドルされるGarageBandはApple シリコンに最適化されています。
また、Logic Pro X Trial版をインストールしましたが、アプリの情報を見るとアプリケーション(Intel)となっていました。
最新版のLogic Pro 10.6はApple シリコンに最適化されています。
>Final Cut ProやCompressor、Motion、Logic Pro、iMovie、GarageBandがApple Silicon Macに対応。
https://applech2.com/archives/20201113-apple-pro-app-support-apple-silicon-mac.html
書込番号:23795803
2点
>現在使っているMacbookが怪しくなってきたので、M1搭載のMacbook airを16G、512Gにして出先でつかえるdaw用に購入を検討しています。
>とはいえ、まだまだ新CPU、新OSに対応してないので、今後順次対応していくという見込みでフライング購入です。
intelが終了するの決定してるわけだし、今使ってるソフト、プラグイン、周辺機器なんかの開発が終了しちゃってるとかでもなければ案外早くM1ネイティブ版は出るだろうね
全面移行に関しても、時代的にPPC→intelのときよりも混乱は少ないはず
書込番号:23796126
2点
返信遅くなりました。
結局、こちらの512G買いました。
結果的にprotools動いてます。
いくつかプラグインさしても動きます。
しばらくは動かせないだろ。と腹をくくって買ったのですが、びっくりです。
完全対応したらもっと快適なのでしょうね。
書込番号:23811358
0点
Mac ノート(MacBook) > Apple > MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
手持ちのノートは2012年のToshiba DynaBook ultorabook corei5 のものです。SSDとHDのハイブリッド作動ですがこれでも最近は動作がもっさりしてきました。特にiphone と連携させているitunes の動作が遅い。仕事用として又は普段使いのPCとしてWindowsからMacの乗り換えるのも有りと考えますが そもそもWindowsとMacはどのくらい使い勝手が違うのかよくわかりません。WindowsとMacはデータの互換性が殆どないとか。今回の最新チップ搭載のMacも他のPC同様数年使い続ければ結局動作スピードも落ちてくるのではと勘ぐります。普段使いのPCとして大量の個人の音楽データー 画像 動画のデータ管理用として最新MacBookに乗り換えるのは有りと考えて間違いないのでしょうか。
3点
>>そもそもWindowsとMacはどのくらい使い勝手が違うのかよくわかりません。
Apple M1チップ搭載のMacはBoot Campは動作しませんし、Paralles Desktopのような仮想環境ソフトでWindowsは動作しませんので、Windows環境は構築出来ません。
Windows環境を構築するには、従来のIntel Macとなります。
また、Macでは、macOS専用のアプリとなるため、それなりの出費が必要です。
また、ハード面でいくと、MacBookの端子は全てUSB Type-Cとなるため、周辺機器を接続するためにUSB Type-Aとの変換アダプターやUSB Type-Cハブが必要です。
>>WindowsとMacはデータの互換性が殆どないとか。
データの互換性は有ります。
https://www.apple.com/jp/macos/compatibility/
ただ、ファイルシステムとしてWindowsはNTFS、MacはAPSF、HFSが使われていますが、両方で書き込めるファイルシステムとしてFAT32、exFATが有ります。
書込番号:23795175
1点
Intel MacならWindowsを入れればほぼWindows PCですが、此方の場合全部Mac用でないと動きません。
WindowsとMac両方のプログラムが使えるライセンス形態のソフトなら問題ないですが、そうでないものは買い直さないと使えませんし、ものによってはMac版がないこともあります。
例えばOfficeでもOffice Home & Business 2019なら使えるが、Office Personal 2019は使えないとか...
外面はキーボードの一部が違うのは慣れないといけないかも知れません。
同性能のWindows PCより高価であることが多いです。
書込番号:23795190
2点
WindowsとMacの違いはiPhoneとAndroidの違いと同じようなものと思っていいよ
基本的にパソコン(スマホ)だから出来ることは同じ、操作も基本的なところは似てる
でもこっちにあってあっちにないソフトとか、どっちにもあるけど使い方(出来ること)が微妙に違うソフトとかあるからその辺を理解しておくこと
>普段使いのPCとして大量の個人の音楽データー 画像 動画のデータ管理用として最新MacBookに乗り換えるのは有りと考えて間違いないのでしょうか。
最近だとGoogleのサービス(クラウド)でいろいろ出来たりするけど、そういうのはMacもWinも関係なくて、データ管理に関していうと使うソフトとかは変わる(簡単なことはどっちもOS標準の機能で出来るので)けど、やることは大きく変わらない
あとは自分で買ったでもDLしたでもいいんだけど、後から追加したソフトでこれは絶対に必要っていうのがあるならそれと同じものは出てるか?無いなら代替ソフトは何があるか?とかその辺をもう少し調べてみて問題さなそうならMacに乗り換えてもさほど困ることは無いと思うよ
書込番号:23796149
1点
Windowsでitunes以外どんなアプリを使ってるかわかりませんが、そんなに大きくは変わりませんよ。
自分はwindows歴20年で去年からメインPCをmacにしたけど、操作性に多少の違いがあるぐらいですぐに慣れました。
仕事用でExcel、Word、PowerPoint、Onenote、Outlookさえ使えれば問題ないなら乗り換えても大丈夫だと思います。Macにもあります。
ちなみにOfficeはプレインストールされてないので別途買うか、Microsoft365に加入する必要があります。
お金を払いたくなら、Apple製無料Officeアプリがあります。iOSアプリもあるので一度使ってみては。NumbersがExcel代替です。
iPhoneを使っているならMacはとてもいい選択肢になります。なぜならiPhoneとの連携機能が使えるから。
例えばMacでiPhoneのカメラを起動して写真を撮影するとか、iPhoneで画像コピーしてMacに貼り付けるとかできます。
また、SiliconMacならiPhoneやiPadアプリが使えるので便利な人には便利かも。(IntelチップMacは不可)
画像、動画、音楽データはノートPCのどこかで管理されているんなら、外付けドライブなどに一度保存し直して、再度Macに保存すればよい。
外付けドライブはMacでも認識しますよ。
データの互換性ですが、おおよそ20〜30年前まで文字コードの違いでメールが文字化けしたり、データフォーマットの違いで読み込みできないとかあったようですが、今は一般的なデータのやりとりなら問題なくできます。
パソコンは色々な理由で遅くなりますが8年も使っているなら尚更でしょう。2012年モデルなら初代i5でしょうし、多分32bitモデルではないでしょうか。テクノロジーの進歩についていけない性能になってきていると思います。それはMacでも同じです。
WindowsにあってMacにないアプリはたくさんありますが、代替アプリが見つからない場合、近いうちにParallelsというソフトウェアが発表されると思います。有料ですが、それをインストールするとMac上でWindowsが問題なく動きます。
しかしながら、ネットで調べれば代替アプリはたくさん出てきますし、加えてiPadアプリも使えるので不便はしないと思います。
結論として2020年末で同価格帯のノートPCでは最も性能が高く、最も注目されているノートPCであるということです。
書込番号:23801741
3点
お使いのノートPCは、おそらく第3世代のコアです。今の最新は第11世代で、性能差は歴然としています。
ちなみに、最新コアのi7-1185G7は、CPU性能はM1とほぼ同等、GPUはi7-1185G7がM1の60%程度で、処理能力の性能差はさほど気にならないと思われます。むしろ消費電力の差が大きいでしょう。
小型軽量なノートパソコンとしては、富士通が、 i7-1165G7を使った634gのノートパソコンを発売しています。MacBookAirは1.2kgです。
高性能なAppleSilliconであっても、8年もすれば、その性能は陳腐化することは避けられません。
私は、2012年に買ったMacBookPro Retina 15inchを使ってます。おそらくCPUは第3世代。Windowsマシンは、ONEMIX2S Pratinum Editionを持ってます。CPUは第8世代のi7-8500Yです。重量はなんと515g(富士通さん嘘は良くないね)。VRChatで使うときの性能差は歴然です。もちろん、ONEMIX2Sの方がサクサク動きます。
書込番号:23881043
0点
この製品の最安価格を見る
MacBook Air 13.3インチ Retinaディスプレイ Late 2020・M1・メモリ8GB・SSD256GB搭載モデル
最安価格(税込):¥121,980発売日:2020年11月17日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)









