マグニフィカS ECAM23120
- 全自動エスプレッソマシン「マグニフィカS」のエントリーモデル。
- 豆を蒸らしながら抽出する「カフェ・ジャポーネ」機能やスチームを用いたミルク泡立て機能を搭載。
- エントリーモデルでは初めて「フロス調整つまみ」を搭載し、つまみ上下だけで最適なミルクを作ることができる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2016年12月5日 00:10 | |
| 6 | 3 | 2016年10月31日 22:33 | |
| 29 | 6 | 2016年10月12日 17:58 | |
| 68 | 4 | 2023年1月13日 17:44 | |
| 5 | 6 | 2016年11月11日 08:20 | |
| 17 | 3 | 2016年7月4日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
初めまして。
コーヒーが好きで、今回初めて全自動を購入する者です。
こちらの購入を決めてからネットで取扱説明書を読んでいた所、
「本体正面右側を20cm以上あけて設置」とありました。
右側に給水タンクがあるのでそれなりにスペースは必要だと思っていましたが、
これは熱気が出るとか、他に理由があるのでしょうか?
当初は説明書を流し読みしていたので、本体正面図に記載されている数値が見た目と全然違う事に気が付きませんでした…。
自己責任になるかと思いますが、実際はどれ位右側面のスペースがあれば問題なさそうでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
1点
わが家では、気にしてませんが、抽出ユニットの清掃に困るのはないでしょうか。
書込番号:20450874
![]()
4点
全く問題無いですよ!ピッタリで大丈夫です
抽出ユニット清掃時にはマシンを動かせばいいだけです
書込番号:20454072 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
お返事ありがとうございます!
抽出ユニット清掃以外で必須になるスペースなのか知りたかったので、お二人のお返事を見てスッキリしました。
これで安心して我が家にマシンをお迎え出来ます(笑)
他の口コミも見て事前勉強しておきますね。
ありがとうございました!
書込番号:20455164
0点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
豆から挽けるコーヒー機械がほしくて購入しました。
質問ですが、起動時と終了時に内部洗浄で水が出るのでカップにて受けていますが下の受け皿に水が溜まります。
よくよく観察していると、コーヒーを入れる時の起動で左側のスチームが出るところの下側の穴から
出ていました。(受け皿に落ちるように中に穴があいています)
エスプレッソやルンゴではほんの少しで、カフェジャポーネを選択すると下の受け皿全体にうっすら溜まる程度
に水がでます。
基本カフェジャポーネを使用しているので、数回使用後受け皿みてびっくりしてしまいました。
この機械はそれが仕様なのでしょうか?
初期不良なのかと不安で質問しました。
3点
それで通常です
確かにあの受け皿洗うのめんどくさいですよ、複雑で洗いにくい
冬に出る最新モデル、エレッタでは改善されてる事を願います
書込番号:20345532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
支部長3号機さんありがとうございます。
安心しました。^^
受け皿の水を確認しながら使っていきます。
新型が良くなると良いですね。
書込番号:20348923
2点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
こんにちは。一つ質問です。
購入を検討しているのですが、こちらの機械でラテアートなども出来るのでしょうか?もちろん出来るようになる為には練習も必要だというのはわかっています。
せっかく購入するならそのような楽しみもあればいいなと思っています。
どなたかやってる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
宜しければご自慢のラテアート画像も見てみたいです(^^)
3点
ラテアート出来ますよ!お店みたいになります慣れれば
ラテアートするには、技術も大事ですが
抽出時に発生する良質なクレマがとても大事です、クレマの厚みが無かったりすると、
しっかりとしたフォームミルクとのコントラストが生まれません、
その為には、焙煎仕立ての豆が必要です、3日経過した豆と15日経過した豆では、試せば分かりますが全然違います
豆は油脂が浮くほど深煎りはだめです、マシンのホッパーから滑り落ちません!このへんは改善してもらいたいです
油の浮いてないエスプレッソブレンドなど様々試してみて下さい
書込番号:20251054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
支部長3号機さん
返信ありがとうございます!購入しちゃいました。笑
ちなみにフォームドミルクを作る場合はカプチーノ側にしてフォームドミルクを作りそのまま注げば出来るのでしょうか?
書込番号:20259481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お!買いましたね
フォームドミルクはその部分を外してやったほうがいいです!付けたとしてもホットミルク側です
水面ギリギリ狙って空気を取り込みながら滑らかになるよう頑張って下さい
自分は外して使ってますよ
書込番号:20262296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>支部長3号機さん
何から何までありがとうございます!
良かったら支部長さんのラテアート見てみたいです(^^)
書込番号:20264147
3点
支部長3号機さまもおっしゃるように、脂が浮いていると豆がひっついて
グラインダーに落ちて行きにくいようですね。
昔は脂が浮いている・あるいは炭みたいなイタリアンローストがエスプレッソ向き
というイメージでしたが、このごろはどんどん浅煎り方向へ豆のトレンドが移ってきて
いるようです。フレンチはもとより、フルシティやシティローストでエスプレッソを抽出
するのが普通になってきているようです。
そんなもんかなぁと思いながら、私も少しずつ浅煎り豆に移動してみました。すると
意外や、シティローストくらい浅めのほうがエスプレッソもおいしいように感じます。
きっと、炭みたいな煎り方は、品質の良い豆が手に入りづらかった時代のなごり
なんじゃないでしょうか。スレ主さまもぜひ、良質の浅煎り豆をお試しください。
書込番号:20289653
4点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
購入後、3年になろうとするlilyです。下記故障を修理したので、備忘録として残します。
何回か、除石灰も行い、丁寧に使ってまいりましたが、ついにコーヒーが出なくなりました。
コーヒーが出なくなる前の兆候は、電源を入れたときに、内部洗浄のお湯の出が少なくなってきていました。また、コーヒーが出なくなってからは、コーヒーのカスがびしょびしょに濡れていました。
以上から、フィルターの目詰まりを考え、タンピング抽出ユニットのフィルターを開けてみました。すると、フィルターの裏が真っ黒でした。(写真なし)3年分のカスですね。
マニュアルにこのフィルターは「故障の原因となりますので、洗剤を使ったり、食器洗い機で洗ったりしないでください。」と書いてある。
多分に、フィルターの穴が小さく、磨き粉などが詰まると取れないため、ユニットはプラスチックなので、熱による変形が怖いためであると思う。
私は、このフィルターを取り外し(写真1)、高圧洗浄機の水で洗い流し(写真2)、仕上げに重曹水中で煮沸、激オチ君で拭いて(写真3)きれいにしました。
フィルターを通して、裏側の風景が見えるまできれいになりました。
完治です。
55点
マグニフィカの同様のトラブルからこちらへ辿り着き、質問させていただきます。
同じようにフィルターを洗浄しようと試みて、ネジを外したのですが、
金属のフィルター部分が外れません。
スムーズに外れましたでしょうか?
もし、教えていただいただければ助かります。
書込番号:25087666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cake1119さん
中央のネジをとれば、簡単に取れます。
ネジをとってから、金属板を軽く引っ張ってみてください。
書込番号:25092037
4点
黄色いゆり様
ご返信いただき、ありがとうございました。
再びやってみたところ、取れまして、無事修理できました。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:25095084
4点
>cake1119さん
道具はきれいに手入れすれば、長く使えます。
かわいがってやってください。
金属フィルターに詰まりがない時(向こうが透けて見えるとき)は、内部が汚れている可能性があるので、ピストンのOリングの間にある穴に高圧水を入れ、内部洗浄するとよいと思います。下記にリンク(修理情報→今度は徹底的に洗浄)
また、利用時には、一連のコーヒーを入れた後は、温水で内部洗浄し、ノズルのコーヒーを流すこと。ちょっと長くコーヒーを入れないときは、電源を切り、内部洗浄させると長持ちします。
分解掃除はこちら(修理情報→今度は徹底的に洗浄)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918013/SortID=21182503/#tab
書込番号:25095624
3点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
この間グラインダーの故障で修理してもらいました。
原因は木片の混入でした。
一昨日今度はボイラー系故障でしょうか?
エラーコードの対応しても変化なし、そもそもボイラーが動いていない。
グラインダーは回るのですが、ボイラーが動いてないようです。
昨日デロンギへ発送済み、故障多くなってきました。
全自動コーヒーメーカーに慣れてしまうと、無いとき本当に困ります。
それだけ便利だったという事でしょうね。
修理早く終わって戻って来るのが待ち遠しいかぎりです。
書込番号:20021337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
またまた明日は我が身の心配勃発です!
スレ主さまはどのくらいの頻度で本機を使っておられますか?
おそらく毎日、一日も欠かさず使っておいでかとは思いますが
一日の使用頻度はどのくらいですか?毎日、何杯くらい
エスプレッソ等を作りますか?
書込番号:20027750
0点
>quagetoraさん
デロンギのサービスは迅速ですね、今日修理完了で戻ってきました。
使用頻度ですが、毎朝3?4杯程度、昼間嫁がおそらく2?3杯程度で1日ですと多くて7杯程度ですね。
毎日これの繰り返しです。
コジマ電器さんの長期保証にも入っているのでひとまず安心なのですが1年経っていないのでちょっと先々心配です。
今回の故障はポンプという事でポンプの交換で戻ってきました。
書込番号:20027789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さま、修理の速さは見事ですね!
少し前のイタ車なんかですと、部品が揃わず
半年工場で寝てます、みたいなこともあったよう
ですから・・・。
スレ主さまの使用頻度がそんなに多いわけでもない
ように思います。私よりは少し多いみたいですけれども
その頻度から類推すると、なんだかちょうど1年の保証が
切れたころにウチのは壊れ始めそうで・・・。
書込番号:20027808
1点
この機種検討していますが・・・・この故障が気になります。
20年間ほどPAVONI使っていますが、故障ゼロ、買い換えるべきか悩ましいです。
書込番号:20380709
0点
PAVONI 、素敵ですね。
自動調整のメカや電子回路がほぼない(サーモのみ?)機械式ですから、
しかもこれだけの精度と価格なので壊れないのでしょうね。
でもおそらく、なんだかんだ言って「イタリアもん」ですから、壊れないのは
「当たり」の個体を引いたからでしょう。
それでも、一杯入れるのに気合も手間も時間もかかりますね。自動装置に
目が向く気持ちもいたほどわかります。(うちも似たようなものでしたから)。
買替えは勧めません。せめて「買い増し」にしておきましょう。
書込番号:20381788
1点
どこの工業製品でも故障はする前提で検討した方がいいと思います。
自分は、5年保証をつけておきました。
メーカー保証の1年ではやっぱり足りない気がしますので是非購入の際は長期保証ありでご検討ください。
メーカーの修理対応は丁寧で迅速でしたので万が一でも安心できました。
書込番号:20381892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120
先日、ECAM23120Bが届きました。
箱から出してグラインダーノブを見るとメモリが「4」になってました。
添付の説明書を見ると、工場出荷時に「5」目盛に設定、と書かれていたので、何も考えずに電源を入れる前に止まった状態で、目盛を1にしたり7にしたりして、結局、最初の状態の目盛4に戻して、それから説明書を全部読んでエスプレッソを作ってみました。
仕上がったエスプレッソは、正常に抽出され、表面にちゃんとキャラメル色の泡の層が出来て、味もおいしかったです。
同機種を使われている皆さんは、グラインダーノブの設定をどうされていますか。
私の場合だと「4のまま」で良いのでしょうか。
それと、止まった状態でグラインダーノブを動かすと故障する可能性が有ると説明書に書かれていますが、グラインダー内部は、どのような仕組みになっているのでしょうか。
最初に止まった状態で1から7までガチャガチャ動かしたので、後で壊れるんじゃないかと心配しています。
どうでもよいような質問ですけど、宜しくご意見頂けたら幸いです。
3点
>M・Nさん
基本的には問題が無ければ触らないでくれとマニュアルに書いてあるので4の味が美味しいと思われたなら触らない方が良いです。
数字を小さくすると、抽出しにくくなることがあり、数字が大きい方が無難らしいです。
あと、止まったままでメモリを弄ったとのことですが、おそらくですけど、購入時は豆も何も詰まってないので問題ないと思います。
一度でも使用すると、グラインダーには常に豆がある状態ですので、メモリが堅くなり動かなくなります。
これを強引に動かせば潰れるかもしれません。
書込番号:19972004
5点
ご説明有難うございます。
豆ケース内に中途半端な説明の紙が無ければ、何も触らずに大元の説明書を読み切ってから触ったのですけどね。
取り敢えず、そのまま使ってみたいと思います。
書込番号:19972454
3点
グラインダーのレベルを1〜5まで試して、それぞれの豆の出がらしの粒子の大きさを見比べてみましたが、全く見分けがつきませんでした。
そこで、レベル1〜5のグラインダー稼働時間をそれぞれ計ってみますと、
レベル1は約6秒、レベル2も約6秒、レベル3は約5秒、レベル4は約4.5秒、レベル5は約4.2秒でした。。
豆を細かく挽く設定にするほどグラインダーが長く稼働していましたので、一応、グラインダーは正常に機能しているのかなと自分で納得しました。
書込番号:20011563
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)













