『SIMフリー版との違いは?』のクチコミ掲示板

OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル

約6.5型フルHD+液晶ディスプレイ搭載の5Gスマートフォン

公式オンラインショップ購入時の端末代金

価格情報の登録がありません

発売日:2022年 2月24日

カラー:

中古価格(税込):¥40,000 登録中古価格一覧(4製品)

キャリア:ワイモバイル OS種類:ColorOS 11(based on Android 11) 販売時期:2021年冬モデル 画面サイズ:6.5インチ 内蔵メモリ:ROM 128GB RAM 6GB バッテリー容量:4000mAh OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのスペック・仕様

※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です

ネットで買うなら!クレジットカード比較

OPPO Reno5 A (eSIM対応版) 関連製品キーワード検索

ご利用の前にお読みください

 
クチコミ掲示板 > スマートフォン・携帯電話 > スマートフォン > OPPO > OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル

『SIMフリー版との違いは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル」のクチコミ掲示板に
OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルを新規書き込みOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ34

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

SIMフリー版との違いは?

2022/09/10 18:27(8ヶ月以上前)


スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル

クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

先月MNPであまりにも安かったので買ったのですが SIMフリー版だと思っていたのですが A1030Pでした バッテリーの持ち以外特に不満はないのですが 機能的にSIMフリー版と何が違うのでしょうか SIMスロットが違うみたいでしたが eSIMとSIMでDSDVできるし
フリー版でSIM2枚とeSIMのトリプル運用はできないと思うのですが 何が違うのでしょうか ちょっと気になったので ご存知の方教えていただけると嬉しいです

書込番号:24916866

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:37464件Goodアンサー獲得:6063件 縁側-DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板ukkiのブログ 

2022/09/10 18:48(8ヶ月以上前)

>粗野茶会さん
>機能的にSIMフリー版と何が違うのでしょうか

Y!mobile版では、物理SIM2枚での運用が出来ませんが、通常版では可能です。
一番の違いはそこですね。eSIMでもよいなら問題ありませんが。

あとは、Y!mobile版なのでファームの配信が遅いとか、OPPOのサポートが受けれない(Y!mobileでのサポートになってしまう)とかでしょうか。

意図的にY!mobile版を選ぶメリットはありませんが、無料でもらえるなどであればもらってもよいかと。

書込番号:24916905

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/10 19:08(8ヶ月以上前)

早速のお返事ありがとうございます 1円にひかれ 買ってしまいました サポートまでは考えていませんでしたが ただOPPOジャパンでチャットでしたが対応してもらえました いつどこで買ったかとは聞かれましたが ワイモバイルONLINE STOREで買ったのですが
普通にサポートしてもらえました ありがとうございました

書込番号:24916934

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:37464件Goodアンサー獲得:6063件 縁側-DMR-BXT3000の換装について熱く語るの掲示板ukkiのブログ 

2022/09/10 21:06(8ヶ月以上前)

>粗野茶会さん
>普通にサポートしてもらえました ありがとうございました

あまりにも初歩的なこと(例えば電源の入れ方やSIMの指し方)程度であれば、サービスで教えてくれるかもしれませんが、
修理依頼などは出来ませんので、ご注意下さい。

https://support.oppo.com/jp/send-in-repair/
>お申込みにあたっての注意事項
>2.2 通信事業者モデル(ソフトバンク/ワイモバイル/au/UQモバイル)は受付出来ません。各通信事業者へお申込みください。

書込番号:24917105

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:12件

2022/09/11 08:57(8ヶ月以上前)

最も大きな違いとしてワイモバイル版は5Gのn78に
対応していないことだと思います。
ソフトバンク系回線で使う分には問題ありませんが、
auの5Gを使う場合にはエリアによって繋がらない場合もあります。
またどのReno5Aもドコモの5Gバンドのうちn79には非対応なので、
ドコモの5Gを使いたい場合は他機種購入となります。
5Gをあまり重視しない人にとっては関係のない話ですが・・・。
ソフトバンク系回線で使い倒す端末としてYモバイル版は格安だと思います。

書込番号:24917661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/11 09:20(8ヶ月以上前)

>ちばにゃんこさん
対応バンドが違うのですか 気が付きませんでした 田舎住まいなので 5Gエリアではないのであまり気にしませんが 調べたら
n78バンドはn77に含まれるとありました 5G対応の機種なのでいいのかな思っていましたが ミリ波と違うのですね sub-6のバンド対応みたいですね まあ私のところで使えるのはまだまだ先の話でしょうが その頃には買い替えているでしょう
詳しくありがとうございました

書込番号:24917688

ナイスクチコミ!0


まちそさん
クチコミ投稿数:43件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/19 08:33(8ヶ月以上前)

別機種
別機種

ワイモバイル版(eSIM)利用者です。ワイモバイル版は5Gのn78には対応してないですがn77と帯域がかぶっているという話もあります。(povo)auは東京23区の私の自宅では4G転用5Gがそこそこ入ります。ただ天候によってなのか4G表示になることも多いです。私の自宅ではもともとsub6は入りませんが。

通話回線SIMについてはHISモバイル(ドコモ)を使用。なんといってもVoLTE(HD+)に対応してる格安SIMは日本通信とHISモバイルくらいしかありませんので。HISなら30秒9円ですし、通話専用なら100MBも使わないから290円+通話料だけです。

eSIMについてはpovoとLINEMOの2つの回線を入れています。(同時には使えません)もともとワイモバイル版だけあり、通信スピードはpovoに比べてLINEMOが圧倒的です。LINEMOは現在、6カ月無料キャンペーンと5分通話無料キャンペーンをやっています。LINEMOは半年後にMNP弾にしようと思っており、今度はスマホセットでSIMフリーが欲しいですね。ただLINEMOを残したままで(有料に戻っても)月に2000円もいかない。使い勝手のいい機種なので買い替えないという選択もありかもと思い始めてます。

書込番号:24929856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/19 10:06(8ヶ月以上前)

>まちそさん
情報ありがとうございます 東京区部にお住まいのようですが 私のところは田舎なので5Gエリアマップでも圏外です
マップでエリア内でも怪しいのに 当分5Gは使えません 楽天とDSDVで使っているのですが 通話あまり掛けないが電話すると
長時間が多いので 楽天モバイル残そうと考えています 日本通信も検討してみます ありがとうございました

書込番号:24930012

ナイスクチコミ!0


まちそさん
クチコミ投稿数:43件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/19 12:13(8ヶ月以上前)

粗野茶会さん

楽天モバイルは電波さえ安定してればVoLTE通話以上の通話品質です。IIJMIOやmineo、OCNモバイルoneなどのプレフィックス電話やオートプレフィックスの事実上3G音声よりはかなりきれいな通話品質です。

https://www.youtube.com/watch?v=Slbn7qBxcJw (ドコモ)
https://www.softbank.jp/mobile/network/service/hybrid4glte/volte/ (ソフトバンク)

近年は3Gスマホが皆無に近く、MNOであれば悪くてもVoLTE品質(iPhoneやauなど)で、今は携帯会社をまたいでVoLTEやVoLTE(HD+)に対応しています。OCNも昨年3月までVoLTE品質だったのに、オートプレフィックスを採用するにあたり3G音声並みになりました。しかもこれに意外と気が付かない人が多いんです。

書込番号:24930258

ナイスクチコミ!3


まちそさん
クチコミ投稿数:43件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/19 16:03(8ヶ月以上前)

OPPO Reno5 A


----------------------------------------
SIMフリー対応バンド
4G LTE FDD LTE:1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 26 / 28
TD-LTE:38 / 39 / 40 / 41 / 42
5G NR Sub6:n3 / n28 / n77 / n78(NSA)

----------------------------------------
OPPO Reno5 A ドコモ版の電波バンド(周波数帯)
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○
Band19(4G FDD LTE/800MHz)重要 ○
Band21(4G FDD LTE/1.5GHz) ×
Band28(4G FDD LTE/700MHz) ○
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) ○
n77(5G NR Sub6/3.9~4.0GHz)重要 ○
n78(5G NR Sub6/3.6~3.7GHz)重要 ○(NSA)
n79(5G NR Sub6/4.5~4.6GHz)重要 ×
n257(5G NR ミリ波/27.4~27.8GHz) ×
----------------------------------------
OPPO Reno5 A ソフトバンク版の電波バンド(周波数帯)
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○
Band8(4G FDD LTE/900MHz)重要 ○
Band11(4G FDD LTE/1.5GHz) ×
Band28(4G FDD LTE/700MHz) ○
Band41(4G TD LTE/2.5GHz) ○
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) ○
n3(転用5G NR/1.8GHz)重要 ○
n28(転用5G NR/700MHz) ○
n77(5G NR Sub6/3.9~4.0GHz)重要 ○
n257(5G NR ミリ波/29.1~29.5GHz) ×
----------------------------------------
OPPO Reno5 A au版の電波バンド(周波数帯)
Band1(4G FDD LTE/2.1GHz)重要 ○
Band3(4G FDD LTE/1.8GHz)重要 ○
Band18(4G FDD LTE/800MHz)重要 ○
Band26(4G FDD LTE/800MHz)Band18を内包 重要 ○
Band11(4G FDD LTE/1.5GHz) ×
Band28(4G FDD LTE/700MHz) ○
Band41(4G TD LTE/2.5GHz) ○
Band42(4G TD LTE/3.5GHz) ○
n28(転用5G NR/700MHz) ○
n77(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz・4.0~4.1GHz)重要 ○
n78(5G NR Sub6/3.7~3.8GHz)重要 ○(NSA)
n257(5G NR ミリ波/27.8~28.2GHz) ×
----------------------------------------

この対応表を見ると4Gでもかなりの差がありますね。とくにソフトバンク版では、auVoLTEに対応してないです。プラチナバンドは28で掴みますが、auVoLTEは18と26の800MHzのみなので。まあpovoから電話することはありませんが、これを見ちゃったら、SIMフリーを買い直そうかと思い始めました。

書込番号:24930607

ナイスクチコミ!1


まちそさん
クチコミ投稿数:43件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/19 22:58(8ヶ月以上前)

マイナポイントとか興味なかったんですが、先日に興味半分で申し込んで2万円振り込まれる連絡があったのでヤフオクで半年利用の中古のSIMフリーを20000円(2万円超えると1000円引き)で19000円で落札しました。極上品のシルバーブラックだそうで。

今のスマホはワイモバイル版だし新品(18900円)から2週間程度しか使ってないけど明らかな中古ですし15000円(システム利用料と送料引いて13000円か)でメルカリ出品でしょうね。5900円のマイナスだけど調べなかった自分が悪いというか。授業料というか。

書込番号:24931274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/20 09:20(8ヶ月以上前)

おはようございます 詳しくありがとうございます 何も考えず1円に惹かれ買ってしまいました まあ5Gは当分使えない田舎だし
移動通信には向かないのでは 問題は4Gですね 結構バンド対応違うのですね ワイモバでRENO5A対応バンド見たら
4G 18,19,26,28も実装されているみたいですが どうなのでしょうね 今のところAUは使うつもりはないので良いのですが
ありがとうございました

書込番号:24931668

ナイスクチコミ!1


まちそさん
クチコミ投稿数:43件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/22 20:12(8ヶ月以上前)

>粗野茶会さん

私が見たのはシングルSIM時代のバンド帯かもしれませんね。考えてみればワイモバイル版(eSIM)は今年発売ですからね。

LTE対応バンドB1、2、3、4、5、7、8、12、17、18、19、26、28、38、39、40、41、42とあります。

キャリアのバンド帯の規制が独占禁止法に抵触するとか問題視されはじめ総務省がキャリアにプレッシャーかけてましたしw

このバンドならMNO3社どこでも使えますよ。SIMフリーとほぼ同じ。 こりゃワイモバイル版を買って正解ですよ。
私もSIMフリーを買う必要もなかったかも。 

自分はauのpovoのギガ活だけで月に9GB行くんです。家の真ん前に偶然にもウエルシア(ギガ活対象店)があって、
前々から月に10回以上は通ってました。前までまとめ買いしてましたが、2000円くらいに抑えて15回は行きますからね。
これで4.5GB、他にギガ活対象店の松屋もすき家も近くにあるし、ごくたまにローソン、ドトールと
否応なくプロモコードの山になります。

PCのメールソフト(Becky)に、povoのプロモコードが届くときのみ鈴の音声が鳴り響く設定にしてます(笑)
そしてそれを非公式でも便利すぎるpovo2.0サポーターに加えていく。

それほど電話しないからほとんど1000円以下です。月に27分オーバーするなら5分500円のプランを選びますね。
それを超えても30秒9円ですし。

なんだ心配する必要はなかった。OPPO Reno5 A はワイモバイル版が最高です。もう売っちゃったけどw

書込番号:24935066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルのオーナーOPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルの満足度4

2022/09/23 08:52(8ヶ月以上前)

>まちそさん
楽天eSIMとワイモバでDSDVで使っているのですが 何分田舎なので楽天だけでは心配なのでワイモバも使っています
楽天リンクも通話音質良くなったし そろそろ海外へも行けそうなので 今までは現地でSIMを買っていたのですが 楽天ならそのまま無料で使えるので MVNOのデータSIMとワイモバSIM入れ替え検討中です 私の場合通話時間が長いので

書込番号:24935664

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の情報を見る

OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル
OPPO

OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイル

発売日:2022年 2月24日

OPPO Reno5 A (eSIM対応版) ワイモバイルをお気に入り製品に追加する <41

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(スマートフォン・携帯電話)

ユーザー満足度ランキング