OpenRun
- 耳をふさがず周囲の音も聞こえるスタンダードモデルのネックバンド型骨伝導ワイヤレスイヤホン。重量は26gで、スポーツに適した安定感を実現。
- 急速充電に対応し約10分間の充電で最大1.5時間のリスニングが可能。「PremiumPitch 2.0+ テクノロジー」によるダイナミックステレオサウンドが特徴。
- 最大8時間の連続再生と通話を実現する長持ちバッテリーを搭載。IP67規格に準拠した防じん性能と防水性能を備えている。

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年12月13日 06:50 |
![]() |
6 | 0 | 2024年3月20日 12:15 |
![]() |
8 | 0 | 2023年11月10日 16:06 |
![]() |
2 | 0 | 2023年8月12日 10:29 |
![]() |
7 | 4 | 2023年3月17日 13:33 |
![]() |
4 | 2 | 2023年1月8日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun
以前まではそれなりのパソコンてしたが、その時には問題なくOpenRunを使うことはできましたが、ゲーミングPCに変えて使用してみると、接続はするんですが音飛びが激しくなりました
ゲーミングPCのスペックとして「インテル® B760 チップセット搭載 無線LAN/Bluetooth対応」です
OpenRunがBluetooth5.1なのも問題なのかな?と思いましたが、BluetoothのUSBを買うことでも解消はするんでしょうか?
それともゲーミングPCのスペックに合わせてBluetoothのバージョンも最新にしたほうがよいのでしょうか
相性やスペックにもよると思いますが、ワイヤレスイヤホン類の音飛びの原因がわかる方がいましたら教えていただくと助かります
※ちなみにですがiPadやスマホであれば音飛びすることはありません
書込番号:25996228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゲーミングPCのスペックとして
文字化けしてわかりにくいですが、CPUやメモリはどの程度なのでしょう?
ゲーム使用中に使うのだとは思いますが、
その時のCPU使用率、DISC I/Oはどんな感じでしょう。
DISK I/Oがはりつくと、Bluetoothは途切れ途切れに
なりやすい印象です。
>それともゲーミングPCのスペックに合わせてBluetoothのバージョンも最新にしたほうがよいのでしょうか
このスペックならこのバージョンというようなものが
あるのでしょうか?
Bluetoothのバージョンは基本的に関係ないかとおもいますが…
書込番号:25996510
0点

>MA★RSさん
文字化けしているところは「インテル®B760チップセット搭載 無線LAN/Bluetooth対応」です
ゲーム使用時のCPUは平均50%
DISC I/Oは何もしていないと300KB前後
最も高いときに1000〜1500KBです
書込番号:25996784
1点

>GARYU-Nさん
ゲーミングPCはデスクトップPCですか?
デスクトップPCなら、Bluetoothのアンテナは立てていますか?
書込番号:25996801
1点

>osmvさん
デスクトップパソコンになります
Bluetoothのアンテナは立っております
また、USB Bluetoothアダプターも使用しております
書込番号:25996942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun
去年の7月に購入して、9か月目になります。
充電不具合が、USBケーブル交換で解消したので、こちらで報告します。
先日、充電したばかりなのに
「バッテリーは残り半分です」
とのアナウンス。
次に30分ほど充電ケーブルにつなぐと
「バッテリーは残りわずかです」。
充電ケーブルに再度つないで確認したところ、LEDがずっと赤。
公式サイトを検索すると、バッテリーの交換はしていないどころか修理もしていない?‼
焦って公式サイトのトラブルシューティングにたどり着いたところ、
充電ケーブルを交換して試せ、とのこと。
2本1300円の充電ケーブル(非純正)を取り寄せてみると、問題なく充電されました。
https://jp.help.shokz.com/s/topic/0TO5g000000sq6ZGAQ/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
USBケーブルは一般的に消耗品だと思っていて、
スマホの充電ケーブルも何本も100円ショップで予備を買っていますが、
ShockzのUSBケーブルはとくに柔らかくてふにゃふにゃしており、確かに断線しやすそうです。
充電ケーブルは複数持っておいても困りませんので、Amazonで購入しておくとよいでしょう。
保証交換はあるようですが、購入時に販売店保証があるなら、内容を確認してぜひ利用することをおすすめします。
6点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun
iPhoneXRで使用していますが、再生、停止が出来なくなりました。ボリュームコントロールは出来ますしペアリングも可能です。以前は出来ていましたが、少し前に設定をいじったせいかと思いますが、どの設定か覚えていません。わかる方おりますか?
2点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun

接続は問題ないですが下位互換となります。
つまりbluetooth5.0での接続ですね。
こちらを参考にどうぞ。
https://joshinweb.jp/peripheral/blth21.html
書込番号:25183780
3点

例ですが、骨伝導ならぬ軟骨伝導のオーディオテクニカ ATH-CC500BTはBluetooth標準規格Ver.5.1準拠とありますけれど、以下のリンクからダウンロード出来る適合リストでBluetooth Ver.5.0の2017年発売 iPhone Xや更に低い4.2の2015年発売 iPhone 6sとも音楽再生、リモコン操作、通話で問題なく使える事が分かります。
https://www.audio-technica.co.jp/support/fit/
https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-CC500BT
書込番号:25184094
3点



イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun
Aeropexを所有している者ですが、バッテリーが弱って来たので買い換えを検討しています。
Aeropexの後継機はOpenrunになるわけですが、急速充電に対応など、基本同仕様ながらやや改良されているような気がするで音質が同じならこれにしようかなと思っています。
ただ一つ不明なのがイコライザーモードの違いです。
Aeropexはスタンダードに加え イヤープラグモード?(うろ覚え)というモードがあり 低音がカットされ高音が強調された様な音になります。
一方 Openrunはスタンダードモードに加えボーカルモード(これもうろ覚え)というモードがある様なのですが、これはAeropexにモードと同じタイプのイコライジングなのでしょうか?
書き込みが少ないのですが中には
「スタンダードモードから高音をカットして中音域が強調され人の声に適した音」というものがあり
機種が違うのですが 上位モデルのOpenrun Proでは「スタンダードモードよりボーカルモードは中高音が強調」という書き込みがあります。
量販店では、試聴出来るのが有線で繋がれた試聴機に限られており 実際にペアリングしてイコライザーモードの切り替えを体験する事が出来ないので、AeropexとOpenrunの両方を所有されたおられる方にお聞きする次第です。
宜しくお願いします。
書込番号:25086189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店頭で試してみましたが、スタンダードモードを基準にするとボーカルモードは低域の振動と高域のシャリシャリを抑えて中域をちょっと増やすと言った感じです。中域はちょっとしか増えないのと高域を抑える事によって歯擦音が聞き取り難くなるので判別性と言う点では微妙ですね。
元々の音の明瞭性はAeropexの方が優っていたと思うのでチームNHJさんの求めている音色には少し離れているかもしれません。ちょっと趣味が合うかどうか分かりませんが、AVIOT Openpiece Playful WB-P1が結構明瞭性があります。合わせて検討されてはと思います。
書込番号:25087693
1点

ありがとうございます😊
Proではない無印OpenrunとAeropexは少し音の作りが違うという事なのでしょうか?
実はOpenrun Proは既に所有しているのですが、音の明瞭さではAeropexが好みなので、普段はこれを使っています。ついでにOpenMoveも持っていたのですが、これは明らかにワンクラス下の音だと思うので売却してAeropexに進んだものです。
やはりそうなのですね、察するにOpenrunのイコライザーモードはOpenrun Proのタイプと同じなのでしょうね。
Openrunになってから耳栓が同梱されなくなったのでもしやと思ったのですがやはりそうなのですね。
AVIOTのPlayfulは気になっているのですが、ヨドバシやビックカメラでは有線接続されてデモ機しかなく
Openrunのイコライザーモードが試せないのと同様に
自身のiPhoneに入っている音楽での現行使用機との比較
最大音量
物理ファンクションボタンの操作性
などが試せないので二の足を踏んでいるところです。
オーテクの軟骨伝導は実機ペアリングが可能で最大音量が実用に耐えないので見送ったのですが この辺の試聴機の方針はメーカーサイドなのでしょうね。
現在通勤と犬の散歩で毎日20km 6時間のウォーキングをしているので電池の劣化が早くAeropexも今の季節2時間半で落ちる様になって来たので予備にOpenrun ProかAirpods Pro2を併用している状態なのです。後 BOCO Peace SS1も店頭試聴時は良いと思ったのですが、最大音量がやや不足なのとイヤーカフ型は長時間はきついので出番が激減
やはり 普段はAeropex 音漏れ不可シチュエーションではAirpods Proに落ち着いてます。
お陰で疑問が氷解しましたので、AVIOTかAeropexの在庫処分品の二択で検討する様に致します。
ありがとうございました。
書込番号:25087916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





