-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-XD7000
- 「石窯ドーム」を採用したプレミアムモデルの過熱水蒸気オーブンレンジ。好きな食材を並べるだけで簡単に調理ができる「石窯おまかせ焼き」を採用。
- 350度の「石窯ドーム」でうまみも水分も閉じ込める。「ねらって赤外線センサー」できめ細かく検知し、適温に温める。
- 独自の深皿(深さ5cm)で料理のレパートリーが広がる。キッチンにすっきり置ける、奥行き39.9cmの薄型コンパクト(ハンドルは含まない)。
![]() |
![]() |
¥79,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥99,980 |
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 186位
- スチームオーブンレンジ 74位
最安価格(税込):¥79,800
[グランホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月上旬

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 2 | 2024年1月7日 14:34 |
![]() |
26 | 2 | 2023年11月18日 20:06 |
![]() |
9 | 1 | 2023年1月21日 18:16 |
![]() |
15 | 2 | 2023年1月4日 23:22 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年12月8日 14:24 |
![]() |
6 | 2 | 2022年11月23日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
購入してから初めてスチーム機能を使いました。
カセットに水が入っているのに何度も給水表示が出ます。
もちろん奥までしっかり差し込んでいます。
故障でしょうか?
同じような症状が出てる方いますか?
書込番号:25047897 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

こんにちわ〜
給水マークとはタッチパネルの右下部分でしょうか?それとも左上に点滅でしょうか?
書込番号:25048652
18点

うちんとこも同じ現象です 左上が点滅します。
直す方法あるのでしょうか?
書込番号:25575578 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
火力やデザインのシンプルさが売りの石窯ドーム最上位の7000シリーズと、日立のヘルシーシェフ最上位機種で迷い中です。
値段では日立の方が2万円近く安いのですが、その価格差であればどちらでも良いなと考えています。
デザインは東芝の方がシンプルかつ使いやすいソフトウェアだと思いますが、日立のLEDモーションリングや丸く可愛らしいデザインにも惹かれます。また日立はメロディがあるのも可愛いので迷っています。
機能面では日立の場合赤外線センサーと重量センサーがあり、プレートも外して洗えるなどの魅力があります。東芝はオーブンが350度まで出力できることや(350度まで使うかは怪しい…。)、コーティングに優れているという話を聞いたことがあります。
石窯ドームユーザーの方、またはこの製品に詳しい方、アドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:25173917 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんにちは〜
私は日立を使用した事が無いので比較になりませんが参考までに
小まめに「手間なしお手入れ」を使用した後に中を拭きあげてる程度ですが
(ビストロは使用後に直ぐに掃除をする様にしてましたが一度こびり付くと何をしてもダメで諦めてました)
東芝の汚れ防止コーティングはとても良いと思いますよ^^
因みにですが、
オーブン庫内温度はどのメーカーも余熱終了して直後は設定温度には達してないと思って下さい(^-^;
私はパン焼きしますが、
350℃まで使う事は無くても、「出せる」に越した事はないと思います(300℃でも良い気はします)
書込番号:25423202
6点

ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
書込番号:25510861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000

価格差が3万程度なので、スペースがあるのであれば上位がオススメです
書込番号:25107211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
我が家の電子レンジ設置スペースですが、高さが低くて450mmしかありません。この商品はカタログを確認すると本体の高さが396mmで、上方は10cm以上あけるよう記載がありますが、約半分の5cm程度しか空間が確保できません。
自己責任範囲であることは十分に承知の上で、同じような設置状況で使用されている方がいらっしゃいましたら問題の有無を教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25070128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じような方って、寸法だけですか。
収納する材質にもよるのでは。
塗料にもよるのでは。
横や奥行きの通気にもよるでしょう。
誰かが上方が同じ5Cmっていっても何の参考にはならないでしょう。
どのみちメーカーのいう推奨の設置環境でないので、収納の溶けや変形、本体の発熱などによる不具合は保証外になったりします。
自己責任は自己責任です。
書込番号:25070472
1点

>まめりまめりまめりさん
昨年末同製品を購入しました。当方の設置スペースは、上方6.5センチ上に突っ張り式の網棚があり、似た様な設置環境なので返信しました。先日250℃でオーブンを使いました。製品上面は素手で触らないほど高熱(特に奥)でしたが、上面後方にある排熱口から前面へかなりの勢いで排熱してくれます。庫内の様子を見ようと、顔を製品に近づけると風を感じますがそれほど温風ではありません。突っ張り網棚の下面は手で問題なく触れる程度の温度しか上がっておらず、後方から排熱が製品上部で篭らず、かなり前へ逃がされてる印象でした。両側面も上面同様かなり高温になりますが、メーカーは隙間を開けなくて問題無しと記載してますね。実際は側面奥下部に1センチ程度の突起があり1センチほど壁と隙間が生まれる様になっています。囲まれてる材質にもよりますが、上面の排熱を邪魔しなければ、多少高さが取れていなくても問題無いと思われます。もちろんレンジ機能は全く問題ありません。
我が家は右側面は食器棚の壁と近くオーブンの際、かなり熱くなっていましたが、これもメーカー的に許容してると解釈してます。
使用頻度にもよりますが、一品程度をオーブンで使うくらいなら大丈夫だと思います。この製品でピザ屋を開く予定ならお勧めしません(笑)
最終判断は自己責任で♪
書込番号:25083012 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
【困っているポイント】
オーブン発酵・予熱時に、20秒静音→7秒ヴォーーーンや沸騰時のような音が繰り返しします。
パンを焼いてる最中や終了後のファンの音は特に気になりません。
TOSHIBA石窯ドームが初なので、こういう仕様なのか分かりません。
ご使用の皆さま教えてください。
【使用期間】
2022年11月26日購入、12月3日初使用
書込番号:25037119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ^^
コンベクションオーブンは初めての購入してやっと1か月半です
(前機種はBISTROの上下ヒータータイプでした)
確かに予熱温度を上げてる時等結構「ブォーン」とファン?の音が結構しますね^^;
私も慣れないうちは、私だけなのでは?
こちらで、他の方に聞いてみようかなぁ?と思ってました
恐らく同じ位の音なのでは?と推測します。
書込番号:25040075
1点

お返事ありがとうございます!
Rei_catさんのオーブンもファンの音がするんですね。
大きい音だったので心配になりましたが、しばらく様子みてみます!なにかありましたらこちらにコメントさせていただきます。
書込番号:25044278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD7000
初めまして。
レンジ機能についての質問です。
プラスチック(ポリプロピレン製)の冷凍ご飯保存用パックにて、
冷凍をしているご飯を温める事が多いのですが、
仕上がり状況はいかがでしょうか。
現在、パナソニックのNE-JBS652という機種を使用しているのですが、
自動温めを行うと、冷たい部分が残っていたり、逆に温めすぎてカピカピになっていたりします。
レンジ機能については、各社あまり差がないとの話を聞いたこともありまして、
買換え機種に迷っています。
タッチパネル、ソフトダンパー付きドア、天面フラットの機種を候補にしておりまして、
当機種が候補です。
当機種で、冷凍ご飯の温めに関して(PP製のご飯保存容器で温め)のご感想・ご状況をお聞かせいただけたら幸いです。
5点

youwingさん、はじめまして。
私的結論から・・・ご飯保存容器での冷凍ご飯の温めでは、さほど変わらないと想像します。
※ 理由
1) レンジ加熱の特性上、冷凍食品には加熱電波が浸透しにくい:レンジ加熱は食品中の水分子に対し分子振動を加え、
その摩擦熱を利用して食品加熱を行いますが、食品が凍った状態では分子振動が発生しにくい。
外気で溶けだした表面の水分に対してのみ効率よく加熱を行うことから、食品表面からの加熱が進むため内部まで
熱の浸透がしにくい。(冷凍ご飯は約150gを推奨:取扱説明書26〜28ページ)
参考:「電子レンジ 氷」で検索
2) 赤外線センサーを用いた自動加熱の場合、表面温度のみしかを検出できない関係で飯保存容器(フタつき)での加熱は
できません。(加熱品ではなく容器のフタの温度を検出してしまう:取扱説明書24ページ)
参考にした本機の取扱説明書
↓
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=99887&fw=1&pid=20983
それでは、あくまでご参考まで・・・
PS.記載内容に誤りがあった場合は、平にご容赦を・・・
書込番号:25021620
1点

プラナー大好き さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、赤外線センサーで表面温度を測る仕組みですと、中まで温まりの状況をセンサーで判別できませんね。
また、凍った状態だと、部材の摩擦熱が生じづらくなることも、納得です。
センサーで気になっている機種としては、日立のヘルシーシェフシリーズ(重量センサー)なのですが、
上位機種でもソフトダンパー付きのドアではなく…候補から外しておりました。
重量センサー付きレンジの仕上がり具合が気になります。。。
書込番号:25021923
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





