-
東芝
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝
- スチームオーブンレンジ > 東芝
石窯ドーム ER-XD3000
- 熱風2段のスタンダードモデルの過熱水蒸気オーブンレンジ。「石窯おまかせ焼き」により、好きな食材を並べるだけで本格料理が簡単にできる。
- 「300℃高火力」熱風2段オーブンでおいしく調理でき、角皿スリットと丸みを帯びた庫内の構造で熱の対流がよくムラを抑える。
- 奥行き39.9cm(ハンドルは含まない)の薄型コンパクト。フラットな丸い天井・四隅も丸い庫内でサッと拭け、「とれちゃうコート」で汚れが付きにくい。
-
- 電子レンジ・オーブンレンジ 121位
- スチームオーブンレンジ 58位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1233
最安価格(税込):¥48,019
[グランブラック]
(前週比:+519円↑)
発売日:2022年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2 | 2023年2月4日 18:01 |
![]() |
32 | 4 | 2022年10月24日 20:32 |
![]() |
52 | 5 | 2022年10月15日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
昨日設置してもらい、600wのあたためだけしか使用してないのですが、温めている間ずっと温めているレンジの音より大きい音で吸気口がシューっと空気を吸い込む音がしているのですが正常なのでしょうか。
剥がし忘れのビニールがくっついているのかと思って周りを全部見てみた程です。
書込番号:25119808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まなしめじさん
以前に同様な質問で書いたのですが、取扱説明書のp15を確認願います.
>ヒーター加熱>オーブン・過熱水蒸気>加熱のしくみ
では、ヒーターとファンにて庫内を均一に加熱するための動作音のようです.
またオーブン使用時ではp58に >修理を依頼される前に>動作全般>調理中・調理後に音(ファン)がしたり、
を確認すると調理中・調理後に電気部品を冷却するファンが回ることがあります.と書いてますね.
p59には、>修理を依頼される前に>オーブン・グリル・過熱水蒸気
を確認すると加熱中の ポコッポコッの連続音 の理由も書いてありますね.
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?sc1=12
ということで問題はないかと思います.ちなみに我が家のレンジ動作音をムービーで貼り付けますので比較願います.
書込番号:25120804
15点

ありがとうございます。
今まで他社のものを使っていて、吸気口から音がしたことがなかったので驚いてしまって。
動作音のムービーわかりやすかったです。
うちも同じような音なので安心しました。
書込番号:25126880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
これまでPanasonicのビストロ(NE-W305)を使用しておりましたが、故障してしまいましたのでER-XD3000に買い替え致しました。
操作性も良く、概ね満足しております。
ただ自動メニューについてちょっとわからなかったので、もしお分かりになる方がおられましたらご教示下さい。
取扱説明書に料理集が掲載されており、例えば添付の通りハンバーグを作る場合、4人分、6人分(4個、6個)であれば手動で対応し自動では出来ないと記載がございました。ということは、2人分(ハンバーグ2個)までしか自動メニューが使えないということになるのでしょうか?この製品は比較的大きめの30Lサイズなのに、ハンバーグの場合2個しか自動メニューが使えないなんて、、、と思ってしまってます。
私の解釈が間違っているのかもしれませんが、通常サイズのハンバーグ4個、6個くらいでしたら手軽に自動メニューで扱えれば良いのにと思いました。。。もしこちらの機種で自動メニューを使いこなされている方がいらっしゃいましたら、"私の解釈が間違っているよ"とか、アドバイス等頂けますと幸いです。
書込番号:24972905 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>真努さん
こんにちは。
まず、そのレシピ見られて判ると思いますが自動メニューなんて大したことやってくれない機能なんですよ。
だって、これ予熱無いですから、21番ハンバーグを探して押すのと、2人前で23分オーブンの時間ダイヤル回すのとどっちが手間?
ぐらい誤差です。
しかも、自動メニューの時間でやっても生煮えって悲劇もありますから、その場合は手動で追加追加です。
だから、結局は試行錯誤経験則で加熱時間を手動で決めた方が手っ取り早いんですよね。
書込番号:24977828
3点

で、大まかなオーブンの加熱時間レシピってネットに転がってるレシピの方が割と合っている事が多いので、そちらを参考にして、
その人の家の大きさで時間の加減をすれば、次からササっと操作できます。
書込番号:24977831
3点

>真努さん
基本、この手のレンジ添付のレシピ本は、1)料理をあまりしない人向け、もしくは2)良く作る人でも初めての料理を作る場合に確認する為のものかと思います.そのためもあってか少人数の2-4名分での紹介が多いですよね.
最近のオーブンの自動メニューは良く出来ていて、材料の分量を合わせて指示通りに調理加熱すれば、大方完璧に作れるようになりましたが、肉質や肉厚の違いによって「追加加熱」が必要になります.
上記を前提に考えると、例え4人分のハンバーグを作って自動メニューで調理加熱しても作れると思います.出来上がった後に確認して加熱不足の時は「追加加熱」すれば良いかと思います.(p68に記載の2倍、3倍の加熱時間は?目安表が正しい) XD3000は追加加熱が容易に出来るようになり、以前使っていたER-LD7などはピザなど焼いた時に、一旦釜温度が下がるまで待つ必要がありましたが、待たずに追加加熱・追い焼き出来るようになりました.すごい助かってます.
----------------
ちなみに我が家ではハンバーグはフライパンで毎回4-6個作ります.ソースも同時に作るためです.当日食べきれない分は冷凍保存します.オーブンは良く使いますが、自動と手動では料理によりますが手動が多いです.手慣れた料理は加熱時間の目安を確認して手動です.グラタンなどは自動です(理由は2人生活のためレシピ通り、ただし具材が違います).レビューに掲載した2枚目のカットパン(アーモンドプードル)はレシピ通り(p113)に作ってみました(^^
----------------
まずは楽しんで作ってみてください.
書込番号:24978097
2点

>ぼーーんさん
>こまわり犬さん
この度はご返信及びアドバイスありがとうございます。仰っしゃられる通り自動メニューも素材の条件等によっては焼きたりないこともありますので追加加熱が必要になりますよね。
試しにハンバーグ6個を自動メニューで作ってみましたが、しっかり焼けてました。ネットのレシピや自動メニューを試行錯誤して使用しながら楽しんでみたいと思います。
余談ですが、前に使用していたPanasonicのビストロ(NE-W305)では自動メニューで2人分、4人分と設定出来てたので、ちょっと不便だなぁとは思ってましたが、結局ビストロでも追加加熱してたなぁと思い出しました。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:24979171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



電子レンジ・オーブンレンジ > 東芝 > 石窯ドーム ER-XD3000
パナソニックは発売予定が8月下旬に変更されていますが
ビストロのBS8Aか石窯のXD300か迷っています。
現在東芝とシャープを使用中、今度新築でパナソニックのBS808とハイアールのFH18Hを検討していたのですが、BS808はすでに店頭には無くあったとしても展示品です。
FH18Hは買いました、今回はパナソニックにしようか・・と思っていたのですが発売延期で迷います。
どちらにせよ数か月は待てますが、東芝が発売されて徐々に値下がりしているので気持ちが傾きます。
参考になるようなアドバイスがあればお願いします。
26点

パナソニックの方が良いでしょう。
BS808はBiccameraで関東近郊店ならネットで取り寄せができるようですね。
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=9160370
待たれるのであればBS8A出てから東芝と比較するのがよいでしょう。
書込番号:24831599
4点

黒のみで白はBicameraの取り寄せはできないようです。
書込番号:24831601
5点

ありがとうございます。
808は底値時期、6万を切る位でしたが今白だと8.5万位ですね。
新型も性能的には変化がないようですし・・・今更買おうと思う価格でもないですね。
おっしゃる通りパナソニックを待つことしようと思います、
同価格帯なので性能的には大差ないかと思いますますが、最近の東芝は(海外資本・・・)サービス体制を含め良い評判がみられません、
製品自体はそうでもないと思いたいですが・・・何となく敬遠してしまいます。
又良い情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:24831709
8点

>たかぼんくんさん
個人的に、この12年間で使ったレンジは4台です.パナソニック製品が何故か2年持たずに次々と問題発生.NE-A262-CKはスイッチを押しても反応せず、EH224は使っていると途中で止まるトラブルが発生して直ぐに別機種に買い替えた経緯があります.私の場合、たまたまだったのかもしれません.個人的に、こちらの使用環境にあっている物であれば、メーカーは何処でもいいと思っています.
1. Panasonic NE-A262-CK(2010年3月-2011年12月)
2. Panasonic EH224(2011年12月-2013年9月)
3. 東芝 ER-LD7(2013年9月-2022年7月)
4. 東芝 ER-XD3000(2022年7月-現在)
現在の使用環境は基本毎日使うもの、かつオーブンを良く使います.そのため修理という選択肢が無く調子が悪くなると直ぐに買い替えています.最近まで使っていた東芝 ER-LD7は10年目前で使っていると異音がするようになり、動作に問題はありませんでしたが、何かあったら大変だなと考え買い替えました.
メーカーにこだわりは無く、しっかりと料理が出来ればいい訳で特にオーブンを多用する者としてはミドルレンジタイプ以上の製品を購入する必要ありかなと考えています.個人的にはガスレンジを購入した方が、我が家にとっては最もあっているのかなと最近考えています.
たかぼんくんさん、電子レンジ複数台お持ちとのことですので、じっくり考えて選ばれてはどうですか.どの機種にするか考えている期間は楽しいものですよね.
書込番号:24965259
6点

ありがとうございます、
今日量販店に行く機会があり店員さんさんから声掛けがありました。
鵜吞みにはできませんが、パナソニックも東芝も電子レンジでは同じような物、シャープとは別の仕上がり、好みですと
故障・不具合に関してもレンジでは同レベルで少ないと、メーカー対応は東芝が若干悪いような・・・声を聴くかな、位
実機で触ってみるとパナソニックの方がしっかりしているように見えました。
やはりパナソニックの戦略で価格は下げないようです、残った在庫はパナソニックが対応するとの決め事があるらしいです。
けれど、モデルチェンジ前は下がる、他社に負ければ又以前に戻るかも…
参考にさせて頂きます、又よろしくお願いします。
書込番号:24966267
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)





