本炭釜 紬 NJ-BWD10
- 「本炭釜」で粒立つ「もち×あま」を実現した最高級モデルのIH炊飯器(5.5合)。独自構造「新・段付き内釜」を採用しふきこぼれを抑える形状に進化。
- 「まとめ炊き(冷凍用)」モードを搭載し、甘みを引き出し炊き上げるため、冷凍してもおいしい。「うま早」モード、「お急ぎ」モードも搭載している。
- 0.5〜2合の少量をじっくり吸水させながら沸騰させる「少量名人」モードのほか、「芳潤炊き(玄米)」「芳潤炊き(発芽米)」モードを搭載。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年12月15日 18:03 |
![]() ![]() |
30 | 1 | 2023年12月11日 17:54 |
![]() |
15 | 11 | 2023年10月3日 18:11 |
![]() |
7 | 2 | 2023年2月10日 17:04 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
このシリーズでよく内釜を割る人がいますが何で逆に割るような持ち方?洗い方?をしているのでしょうか?
あと落として割ったとか言っている人は奥さんが割ったとかなら分かるけど旦那が自分で割るのは洗い流しが出来てない不注意でしょ?
女性より握力がある男性がある程度の高さから落として割るのか謎?
洗うにしても高いところに持ち上げる必要がないし、片手で持ち上げても5センチぐらいだし洗い終わって水切りに置くにしろ炊飯器に持っていくにしろ、普通は離れているところに両手でしっかり掴んで持っていくもんでしょ?
4点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
よろしくお願い致します。
米はもっちり系でなく、しゃっきり系が好みで三菱の製品を検討しております。
そこで、こちらの製品と2020年発売の【本炭釜 KAMADO NJ-AWB10-W [月白]】のどちらが良いかと考えております。
価格コムの「比較」で言うと、大きさと形状の差異以外は特に違いが見当たりません。2022年2月9日現在、両製品の価格差は約2万円です。
発売時期も2年程のズレなので比べられた方などいないかと思うのですが、もし購入について何かアドバイスあれば教えて頂ければと思います。
以上、宜しくお願い致します。
m(_ _)m
PS 現在2009年製造のマイコン炊飯器NS-LD05G(象印)を使用していて味や保温機能で不満があります。
書込番号:25135181 スマートフォンサイトからの書き込み
30点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
本炭釜初心者です。よろしくお願いします!
一昨日購入しました!予想通りの粒立ち感・食感・喉越し感を味わいました。
そして、冷えた時のご飯の美味しさ旨味甘さ!卵がけの美味しさは、以前利用のパナSR-SPX103では、味わえない食感でした!贅沢かも知れませんが、これでもう少し炊き上がり時の旨味・甘味が有れば尚最高と感じ、皆さんにお聞き出来ればと思い書き込みしました!自然圧力・本炭釜のお米の基本パワーを各種設定で良いと思われるやり方をお教え頂ければ幸いです。
特に旨味・甘味!安いお米といいお米との違いなども知りたいです!
5点

>みおらまさん
こんにちは
食感は、ひとそれぞれなので、あまり参考にならないかもしれません。
折角購入されたのですから、機能に関しては、試されて実感されたほうがいいと思います。
ちなみに、魚沼産のお米は、美味しかったです。。私はその程度です。すみません。
書込番号:25414305
2点

甘みは砂糖
旨味は味の素ですね
書込番号:25414320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

米って、産地って曖昧ですよ。
同じ生産の市内でも、標高よっても味は変わります。
農協や農業法人に出すと混ざります。
使う肥料が違っても関係ありません。
中には堆肥類を殆ど使わず、美味しく無いのを作っている人もいます。
完全にコストカットです。
白濁や割れのは混ざりませんが、どうしてもこだわるなら、農家から直に買うしか無いです。
魚沼産の米って、公表されている生産量より多くの袋が製造されています。
袋だけで安心して買うことは無理です。
書込番号:25414344
2点

一応新潟に住んでいたんですけどね
書込番号:25414352
3点

オルフェーブルターボ さん!一番にありがとうございます!
因みにオルフェーブルターボ さんの設定はやはり!かまど炊きですか?
購入後、2日なんですが本炭釜は、イメージ的に米の素性がよくわかる
炊飯器かな?とも感じてます!先程も買い物で実は新米新潟コシヒカどうする
と妻と思案しました!なんか炊きたくなりました!明日やってみます!
書込番号:25414363
0点


>ありりん00615さん
そうですね〜日頃缶ジュース系・甘い物・お酒等、たくさん摂られてる方は心配ですよね!
私の場合、一切合切取らないので深く心配はしていません!
ありりん00615さんは、この商品を使われてるんですか?
書込番号:25414423
0点

使っていません。使ったらご飯を食べすぎてしまいそうです。
糖質制限炊飯器もご飯の量を減らせば必要なくなります。
書込番号:25414446
0点

>MiEVさん
私は地元の農家の精米されていない新米を1 俵分購入して食べたことがあります。
何の変哲もない紙袋入りで、お米を食べた後はその紙袋を返却することが安く買えるルールでした。
5分付き7分付き玄米を10kgごとに精米して、味の変化を贅沢に楽しめました。
※お米の吸水機能がない炊飯器を当時は使っていたので、結構最初は失敗しまくりでした^_^
地元のとれたてのお米とそれを育てた水の組み合わせは最高だと思っています。
(有名無名だろうが日本酒が美味い地域のお米は、なるべく食べ比べたい。)
書込番号:25416026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメでも鮮度によって変わるし、同じ品種でも育つところが違うと更に変わるし
水でも水道水か水道水(浄水)か天然水かでも違うので
設定だけでそんなに変わらないと思います。
書込番号:25447930
1点



炊飯器 > 三菱電機 > 本炭釜 紬 NJ-BWD10
この2つの機能が気になっています。
タイ料理などエスニックが好きなのと、イラン料理や中華にわざとおこげを作る料理があり、この機能があると簡単に作れるかなと思いました。また、おこげというのはどれくらいこんがりとこげがつくんでしょうか?
炊飯器に6万円というのは私の感覚ではかなり高いのですが、他の炊飯器にこれらの機能がないようなので、それだけの費用をかける値打ちがあるかなと考え中です。
機能を利用された方、いらっしゃいましたらどうだったか教えてください。よろしくお願いします。
4点

おこげモード使ってみました。無洗米ゆめぴりか、3合です。
感想:釜の底辺に触れる部分のご飯に、うっすらピンク色で少し硬い、いわゆる普通の”おこげ”ができていました。
一度しか試していないので、ばらつきがあるかもしれませんが美味しかったです。
書込番号:25136052
3点

>BugHunterさま
レスありがとうございました。
色があんまりつかないとか、逆にごりごりに茶色いおこげだとちょっと・・と思っていましたが、ちゃんとしたおいしいおこげができそうですね。
書込番号:25136583
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





