中古価格(税込):¥156,800 登録中古価格一覧(1製品)
※ランキング順位・レビュー点数・クチコミ件数は機種単位の情報です



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SOG06 au
【使いたい環境や用途】 カメラ 動画視聴 SNS 通話
【重視するポイント】 カメラ機能
【予算】 性能による
【比較している製品型番やサービス】 10W
【質問内容、その他コメント】 初心者です auショップの店員さんに奨められて、現在ギャラクシー(SCV41)を3年ほど使用しております。元々Xperiaというかソニーが好きなのと、SCV41が最近バッテリーが少なくなってきたこと、回線切れが多くなったことなどから機種変更を考えております。(回線切れは端末のせいではないかもしれませんが・・・)
1Wの評価が低すぎるので10Wが安くていいのかと思ってしまいますが、どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。
書込番号:24900404
2点

Galaxyユーザーなら普通にGalaxyの方が無難でしょう
ちなみに1Wは最近アプデの積み重ねで何とかまともになりつつありますが高額、10WはミドルXperiaらしく割高な上に同価格帯他社よりスペックが劣ります
書込番号:24900702
5点

>ネモフィラ1世さん
返信ありがとうございます
おそらくGalaxyの方がコスパがいいんだろうなとは思っていたのですが、実はサムスンが好きではなく、元々Xperiaだったのがショップ店員にGalaxyを大絶賛&Xperiaをこき下ろされて現在に至っています。
1Wと10Wはやはり端末の価格相応に雲泥の性能差があるのでしょうか?
それとGalaxyでオススメの端末ありますでしょうか?
書込番号:24900724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1Wはフラッグシップモデル(所謂ハイエンド)と呼ばれるもので、高性能な分価格は約19万円とかなりします
一方の10Wはスタンダードモデル(ミドルレンジ)と呼ばれ、性能はそこそこで価格が1Wよりは安い端末になります
ただXperiaの場合、ハイエンドとミドルレンジでかなりの性能差があり、少なくとも前機種がハイエンドだった場合ミドルを選ぶと失敗しやすいのがネックですね(レビューで低評価付けてる人は大体この類)
Galaxyでは、今は型落ちのS21かミドルハイのA52辺りがお勧めです
書込番号:24900780
3点

1W持ちです。カメラを重視するのであれば1Wは買ってはダメです
写真を撮る→xperia連動のグーグルフォトで確認するを数回(5分位)繰り返すと、カメラ画面でフリーズします。
このフリーズがタップやサイドボタンを全く受け付けず、受け付けて再起動できるようになるまで10分位かかります。
ウチはこれで夏休みの旅行の写真がほとんど撮れませんでした。
後で調べるとどうやらスナドラ8gen1のエラーの可能性が高いということらしいのですが、未だに解決すべくアップデートの更新はないです。
他にも(少し試せばわかるだろと突っ込みたくなるような)いろいろエラーが多く、世界のソニーにしてはものすごくテキトーな商品を作ったなと後悔しています。
とりあえず今のxperiaチームの作品は見送った方がいいと思います。
書込番号:24900794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネモフィラ1世さん
auだとS21は年度末に投げ売りして、夏までに販売終了してるので在庫ある店舗探すしかないです。
またA52はドコモ専売モデルなのでauでAシリーズだとA53しかないですが、A53はA52よりレスポンス悪いのとカメラシャッターのタイムラグが酷いので微妙なところです(おそらくSoCがSnapdragonではなくExynosなのが原因)。
A52やA53の処理性能としてはS9とS10の中間くらいですし、S10からの買い替えだと逆にもっさり感じる場合もあるかなぁと思ったり。
書込番号:24900802 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネモフィラ1世さん
>しっぽ@レヴォーグさん
>まっちゃん2009さん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます
総じてどなたもこの端末をオススメしない感じなんですね…
うーんどうしよう。Xperiaにしようかと思ってましたがなんだか不具合とか怖くなってきました。 ちなみに10Wならそんなに不具合とか無いのでしょうか?
今のGalaxyのカメラは遠くからテレビ画面を撮影したりすると文字がつぶれたりするんですよね。充電も1日持たなくなってまして
書込番号:24900828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S10からの買い替えならば間違いなくSnapdragon 765G、750G、s695(これ全部s845クラスの性能)あたりを搭載する端末は外した方がいいです。
端末が持つカメラ画質はさておいて、動作面で圧倒的な差が出てしまいます。
まっちゃん2009さんがおっしゃっている通り、位置づけとしてはS10の先代に当たるS9、Note9あたりに搭載されていたチップ(s845)とほぼ同列、GPUの性能においては負けています(大体8割くらいのスペック)。
どちらかと言えばA52に搭載されるSoCはミドルハイには達していないミドルレンジ品です。
ミドルレンジでも上位に位置するSnapdragon778G、780G当りがS10に搭載されているs855に肩を並べます。
ただこちらもGPUの性能は劣る形になります。
日常生活ではGPUの性能はゲーム時に一番感じるので、例えばアプリの開く動作や切り替えなどはCPUの性能とソフトウェアの調節具合によってきますが差を感じ難いでしょう。
今使っているスマホがNote9クラスの端末と、S10クラスの端末になりますが、レスポンス面で圧倒的な差があります。
ハイクオリティから通常のクオリティになると差を歴然と感じてしまいますが、S10からだと10IVでは動作のスムーズさを感じるどころかガクガク差を感じてしまうでしょう。
でカメラ画質ですが、これも10IVでS10クラスを期待するのは無理です。
ユーザーではないのでユーザービリティの部分は分かりませんが、画質の部分だけ。
S10とA52の比較ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=QeNJKfnvLlY
https://www.youtube.com/watch?v=5gs5jK8ieGA(これはS10+)
で残念ながら10IVとA52ではA52の方が画質面では勝っています。
動作面だとこういった結果もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=mz3N024BF48
残念ながらS10クラスの端末から現状のミドルレンジ端末で満足しようと思うと難しい側面があります。
後はあまりお気に召していないかもしれませんが、S10クラスのカメラ性能って実は結構高いです。
ミドルレンジ品ではなく、ハイエンド端末の選定が必然となっちゃいます。
>しっぽ@レヴォーグさん
ちょっと気になったので。
エラーが出て端末が落ちるとのことですが、例えば写真の保存先がSDカードになっているとか、それをメインストレージに変更したら直るとかはないのでしょうか?
流石にそこまで明確な症状が出るならば、固有の不具合なんじゃ?とも思ったりします。
書込番号:24900870
8点

>sky878さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうなんですね…
今の機種から10Wに変更するのはやめた方が良さそうですね。
おとなしくGalaxyの上位機種にするか、それとも爆死覚悟でソニー愛を貫いてコスパが悪い1Wにするか…
悩みどころです
書込番号:24900914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存先は内蔵メモリですね。
昔のソニー独自のアルバムアプリの時はこんなことなかったんですがね!アルバムアプリは廃止されてしまったので。
グーグルフォトとの連携が悪いのか、ハテナハテナです。
理由がわかればアップデート更新されるとは思うのですが。
どうやら9月1日に新しいxperiaが発表されるそうなので、(その位発売サイクルが早いので忙しくてテストとかほとんどしてないんでしょうね。とりあえず出しとけみたいな悪魔のサイクルなのかと思います)それ待ちでどうでしょう?
書込番号:24900925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近のXperiaは1、10 U、5 Uと購入してますが、カメラは好みもあるし慣れてるのもあるでしょうがGalaxyの方が色味や質感とかはいいなと感じます。
10シリーズにおいては、10 Wでやっと手ブレ補正(広角のみ)や超解像度処理対応だったり多少なりカメラに力入れだしたくらいです。私が購入してた10 Uはダメダメでしたね(苦笑)
ハイエンド機が売れない時代なので、やっとミドルレンジに力入れる必要があると判断したのかも。
あと昔のXperiaのイメージで利用されると、純正アプリの多くが廃止されていてGoogle製に置き換え、またIMEもPOBox PlusからGboardに置き換えられてるので戸惑う場合があります。
ホーム画面にしてもXperiaホームは名ばかりで素のAndroidに近い仕様に変更されてるので、昔のXperiaホームのような使い方はできなかったりします。
ハイエンド機はカメラや音質などに力入れてるのでソニーらしさは維持してますが、ミドルレンジは微妙、エントリー機Aceにいたっては中国ODMで自社開発ではなかったりコストカットはいろいろあります。
AQUOSも最近の機種は不具合多かったり初期不良も目立つ印象なので、トータルで見ればキャリアスマホであればXperiaまたはGalaxyのどちらかが無難(あとはPixelくらい)にはなります。
Galaxyだとハイエンド機やA5シリーズで、OSアプデ3世代保証&第1次発売国基準にセキュリティ更新4年保証を公約してるので長く使えたりはします。PIxelも同様に長期サポートです。
AQUOSは機種ランク問わずOSアプデ2世代公約、Xperiaにいたってはメーカーが公約してないためハイエンドもOSアプデ2回(SoftBankだと1回限り)、ミドルレンジ〜エントリーだと1回だったり(10 Uでは珍しく2回提供されましたが)、セキュリティ更新も発売から2年ちょいで終了だったりします。
同じ端末を長く使う上では、ここら含め考えるといいでしょう。
Galaxy S10は2019年モデルですが、2019年モデル以降OSアプデ3世代保証なのでAndroid 12対応(発売時Android 9)、セキュリティ更新も今年度いっぱいは提供されます。
同時期他社モデルはAndroid 10または11で終わり、セキュリティ更新も終わってますし、そういう意味では当時Galaxy S10購入されて正解だったかも。
もちろんOSアプデやセキュリティ更新を気にしない人は気にしないでしょうが。
書込番号:24900962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

BCNランキングを鵜呑みにするとハイエンドで唯一Xperia 5 IIIが、今年の春くらいまでランクインし続けて検討してましたけどね
因みにミドルレンジ帯で、キャリアを問わなければ今はPixel 6aがカメラ性能もよくコスパ良いですよ
Google謹製なので長く使えますし
書込番号:24900983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しっぽ@レヴォーグさん
おお! 9月1日に発表があるかもしれないんですね。
今日契約とかしなくて良かったです。
ありがとうございます。
>まっちゃん2009さん
スマホにセキュリティソフトが入ってるとは知りませんでした。
ウイルス対策はGoogleがしてくれてるわけではないんですね。勉強になります
>ネモフィラ1世さん
ありがとうございます。
今までPixelとか気にしたことなかったので調べてみます
みなさんありがとうございます
書込番号:24901224
1点

9月1日に発表される端末は5シリーズの後継機です。
1シリーズが4月辺り、5シリーズが9月辺りに発表というサイクルで回っています。
5シリーズなので値段を抑えて昔のハイエンド、プレミアムラインの値段には抑えてくると思いますが、10〜15万辺りにはなるのではないでしょうか。
ただ1IVもそうですが、搭載されているSoCの発熱がまあまあ厄介なレベルです。
小型化するにあたってSoCの性能をある程度制限したり、発熱時のクロックダウンの制御を速めに介入させる等の処置がある可能性が高いです。
S10から買い替えるのに、動作、カメラ画質辺りを持ち上げるのならば5IVの方がいいかと思います。
今のところポジティブな情報が多い8+ Gen1なら久々に買いなハイエンド機種ですが、同一世代のXperiaでSoCだけ更新されたというのがほぼ前例がないので、まあ8Gen1でしょうね・・・
そうなると個人的には10数万払うのはどうなんだろう?ってな気持ちになります(^^;
例えば1年くらいで売り払って新しい端末を買う、みたいな考えならばリセールもいいうちに売れるのでそこまで損はなかったりしますが、使い倒す場合は発熱がどうしてもネックですよね。
書込番号:24902295
7点

>sky878さん
ご意見ありがとうございます
なんだかXperiaが欲しくてしょうがなくなってきました。
もし今日の発表が5Wなら1Wよりは安いだろうし、性能が今の端末より劣ることがなければ値段はある程度してもしゃーないかなと思えますし、不具合の修正も期待しちゃいますね。
今バッテリーが1日持たないのと、ネットしてても動作が不安定だしで早く発売されると嬉しいなあ
書込番号:24902508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

docomoでXZ3から1 IVに買い換えて2か月たちましたが
特に問題なく普通に快適です
ここで言われているような不具合には今のところ遭遇してません
使い方やインストールするソフト、個人の感じ方に差がある事は理解してますが
私の場合このような多機能製品ではある程度のバグは仕方無いと割り切っています
過去のgalaxyのように爆発するから機内持ち込み不可とか言う欠陥は論外ですが・・・
バグが自分にとって致命的だったりいつまでも修正されなかったりするとさすがに
そのメーカ自体の信頼性を疑い二度と買いませんが今のところ個人的にはソニーはセーフです
書込番号:24902654
4点

>雷槌さん
貴重なご意見ありがとうございます
そうなんですね、必ずしも不具合が起こるわけでは無いんですね。
あとは5Wと1Wの価格差と性能差がどれくらいあるか、発表が楽しみです。
ちなみに雷槌さんの端末は動画とか撮影してても熱でフリーズしたことは無いのですか?
書込番号:24902757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶっちゃけ8+ Gen 1 も8 Gen 1よりマシというだけで普通に発熱するらしいし、無駄に価格が上がるだけでメリットはないと思いますね
因みにワイヤレス充電に対応する代わりなのか、望遠レンズの焦点距離は1 IVや5 IIIより若干短くなるそうです(噂だと85mm(3.5倍)⇒60mm(2.5倍)になるとか)
まだ発表されない事には分からないですが、この点が本当なら残念だなと思いました
筐体サイズ的には仕方ないかもしれませんけど
書込番号:24902767
3点

>ネモフィラ1世さん
新情報ありがとうございます。
望遠レンズの焦点距離が短くなるというのは、具体的にはどういうことでしょうか?
遠くのものを拡大して撮影するときに倍率が下がるということでしょうか?
もしそうだとしたら少し残念ですね。
安くなる分には我慢できるポイントではありますが
書込番号:24902809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、と言っても60mm(2.5倍)と85mm(3.5倍)だとそんなに差はない気がしますが
1 IVは光学ズームの最大が125mm(5.2倍)なので、そうなると5 IVの最大光学ズームが幾つかになるか気になりますね
他社の光学10倍とかと比べてしまうと、何れもショボいですけど(そもそもXperiaはズームよりAFとか連写性能重視)
書込番号:24902818
3点

>イカイカマンさん
私の場合1 ivにした最大の理由はカメラ機能ではなく処理速度とQiでした
動画も写真もデジカメなどの専用機を使う派なのでスマホの機能としては
余り重視しておらず緊急時に使えればよい程度です
特に高解像度動画に関しては10万以上する高級コンデジや
もっと高いミラーレス一眼でさえ熱問題があるのだから
それより小さいスマホが熱くなるのはある意味当たり前だと思っています
ちなみに処理速度ですがかなり重いゲームを遊んだ場合、暖かくはなりますが
熱ダレを起こしたことは無く非常に快適です
書込番号:24902884
3点

>ネモフィラ1世さん
そうなんですね
自分もどちらかというと望遠よりも近接で撮影することが多いのでその辺気になります。
発表が楽しみですね。(^_^)
>雷槌さん
なるほど、今使ってる端末が熱で問題になったことが無かったので不安でしたが要は使い方かもしれませんね。
ゲームはスマホでやらないのでその辺は大丈夫そうです。
書込番号:24902904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃハイエンドプラセッサーなら熱くて当たり前です。
根本的に熱い、熱くないの話ではなく、プロセッサ自体のワットパフォーマンスが上がっているから発熱量が減少傾向になる、というところです。
当たり前ですがワット辺りのパフォーマンスが上がれば同じ処理を走らしたときに必要とする電力が下がるので、結果的に発熱が落ちるという部分です。得られる結果の過程が大事って話です。
当然スマホでは継続的なパフォーマンスを発揮させるにはワットパフォーマンスを上げておくのが一番重要でからね。デメリットなんてないです。
仕入れ値は原価もそうですが、発注量でいくらでも変わるでしょうから、上がるか下がるかは不透明なのでなんとも言えませんが。まあ上がっていると言ってもキャリーオーバー品なので製品の値段が大きく釣り上がるのはない範疇でしょうけど。
5IVのプレス画像リークが出ましたが、5000mAhバッテリー、16mm(超広角)、24mm(広角)、60mm(望遠)ですね。
可変望遠は排除といった形にはなりましたが、望遠レンズ側のセンサーを大型化していたりするのならば、むしろ好印象とも言えます。
が、実際問題コストと体積、発熱処理の兼ね合いで削るしかなかったのでしょうね...
昔のXperiaリークは一週間前くらいからダダ漏れだったのが、ここ数年は当日まで出ない変わりに当日出るものはほぼ確定というか、発表用素材が出てくるのでほぼ確定事項だと思います。
Xperia5シリーズの場合、被写界深度(対象物とカメラの距離)を測るセンサーが省かれている関係でAFが迷いがちなので、購入時はデモ機でよう確認をオススメしておきます。
5iiで中々苦労してるので(^^;
書込番号:24902926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sky878さん
早速のリーク情報までありがとうございます
もうすぐ発表ですね!
発表されてから店頭で実機を触れるようになるまで普通はどれぐらい期間があるものなのですか?
早くお店で確かめたいです (^^)/
書込番号:24902989
0点

カメラ構成だけ見ると、5Uをオールソニー製にしただけな感じに退化した印象・・・
コンパクトでペリスコープ付きが欲しい人は5V、小型じゃなくても良いからって人は思い切って1W買えってことですかね
書込番号:24903018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ネモフィラ1世さん
コメントありがとうございます。
えっ?次世代モデルになるのにカメラは性能が落ちるなんてことあるんですね
うーん、これはなかなか悩みどころです
当たりを引けば1Wが無難なのかもしれませんが、あとは価格差ですかねえ
書込番号:24903132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカでの価格は$999.99らしいです
1 IVが$1,599.99で国内キャリアでは、ドコモが最安の190,872円なので、そこから考えると約13〜14万円くらいじゃないでしょうかね
仮に1 IVとほぼ同じ仕様だったら、約16〜17万円になってたかも
書込番号:24903230
0点

>ネモフィラ1世さん
ついに詳細がわかりましたね
気になるお値段の情報助かります。
もしそれくらいの値段なら5Wはとても魅力的ですね。
カメラ機能が1Wより劣るのは残念ですが、バッテリーも用量大きいし、大きさも少し小さくなってむしろ自分好みです。
店頭で実機を見るのが楽しみです。( *´艸`)
書込番号:24903244
0点

SNSではペリスコ廃止&8Gen1据え置きでゴミとか叩かれてますけどね
今回発表が早かった分、発売も今月上旬らしいので自分も実機に触れる日が来るのを楽しみに待ちますよ
書込番号:24903259
1点

>イカイカマンさん
まだ今回はグローバル版が発表されただけなので、キャリア向けはもう少し遅れます。
キャリア向けが発表されたら、発売時期の一週間前後くらいからデモ機が設置されることが多いんじゃないでしょうか?
ただ店舗や地域によってかなりばらつくのでなんともですね、、、
あとは5IV、望遠レンズの構成だけ見れば5iiiより劣っている構成になるので、そこをどう捉えるかってところはありますが。
望遠側のセンサーサイズが1iiiから1IVになったときに、1/2.9から1/3.5と小型化(画質を大きく左右する部分で、小さくすると暗所での性能がガタ落ち)していますが、5IVも同じ状態になっています。
しかも5IVの望遠は単焦点レンズなので5iiiどころか実質的にはハードウェア単体で見ると5iiとほぼ同じレベルにまで退化しています。
そこをどう捉えるかですが、望遠よか広角気味に撮ることが多ければ気にすることでもない箇所ですが(^^;)
書込番号:24903300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネモフィラ1世さん
いやー私みたいな初心者にはきっと十分ですよ! どうせハイスペックでも使いこなせないでしょうし、1Wより安いでしょうから今のところ楽しみでしかたありませんです。
>sky878さん
望遠もたまー−にしかプライベートでしか使わない私にとっては平気なんじゃないかと思います! 暗所で写りが悪いのは残念ですけど・・ 連射機能があるみたいですが、その機能は仕事で使えそうなのでとてもうれしいです。 今のギャラクシーはできないのでイライラすることありました
9月中に実機に出会えるといいですね 楽しみです (^^)/
書込番号:24903403
1点

5Uレベルというのは流石に言い過ぎですね
確かに望遠は数値だけ見れば退化したけども、こちらにはAI超解像ズームが備わってるし、何よりサムスン製ではなく1Wと同じソニー製です
まあ、画質自体は恐らく1Wの方が度重なるアプデで改善した事を思えば、5Wも多分大丈夫でしょう
実機で確認するまでは分かりませんが
書込番号:24903593
2点

いつもながら少しは文章の前後を読んだらどうですか?
というか少しくらい調べたらどうですか?
センサーサイズが1/3.5になっている、5iiのセンサーサイズは1/3.4、ハードウェア単体で見ると、たったこれだけの文章の意図が組めないのはビックリしました。
分かりやすいようにわざわざ"ハードウェア単体で見ると"と一言添えていたのに随分と都合がいい解釈をされて困ります。実機のテストケースが少なく実画像の状況なんてほぼ確かめようがないわけで、ソフトウェアの部分をつらつら書かれても。
一つ言えることはSamsungセンサーだろうがOMNIVSセンサーだろうがSonyのセンサーだろうが物理的なサイズには逆らえません。
現に5iiと5IVで望遠レンズに関しては目覚ましく画質は伸びていないですからね。
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/sony-xperia-5-ii/review28/lowlight/gsmarena_306.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/22/sony-xperia-5-iv/camera/gsmarena_135.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/20/sony-xperia-5-ii/review28/lowlight/gsmarena_303.jpg
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/22/sony-xperia-5-iv/camera/gsmarena_134.jpg
GSM Arenaが似たような構図、SS、ISOで撮ってくれているのを見ると、5iiからソフトウェア面とSoCの補正力アップの進化がある分ダイナミックレンジが上がり箇所によってディテールが向上していることは確認できても、いやいや、これは凄い進化だ・・・なんてことは当然に言えないですね。SonyのセンサーになったとかAI超解像が〜とか表面上の名前で語っても仕方がありません。実際の処理がどうなっているのかが一番重要です。
ついでに言うと照度の違い、バック部分の照明の違い、撮った時期の差で直接的な比較が出来ない分、5iiが有利なパターンと5IVが有利なパターンを引っ張ってきておきました。
一応5iiiも。
https://fdn.gsmarena.com/imgroot/reviews/21/sony-xperia-5-iii/review/lowlight/gsmarena_401.jpg
5iiiは物理的にレンズが多い分、暗所では不利になってしまうのと、見比べた時にノイズ耐性は5IVが進化したのが見受けられます。
とは言え細部をズームした時に箇所箇所で立体感は5iiiが有利な部分もあり、一進一退なのは変わりない事実です。
毎回書き込むの本当に面倒なんですけど、ただXperiaを叩いているとかいうわけではなく、あくまでも他社と比べて前後の世代と比べてこうなったねことを淡々と描いているだけなんですけどね、少しくらいはご自身で調べて確かめる努力くらいはしてください。
>イカイカマンさん
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_5_iv-review-2471.php
海外のSonyが先行レビュー用に実機を配布していたようなので、レビューが既に上がっていました。
1IVと比べると、1IVより少し速い段階からSoCの性能を抑制していく方向で調節しているようです。連続負荷時にどこまで温度を抑えているのかは分かりませんが、この感じだとSoCの性能をフルに活かすぜ!という方向性ではなくより安定方向に振っているようです。
Xperiaもゲームエンハンサーを通すとクロック制御に違いが出るぽいので、その時にどういった挙動になるかは分かりませんが、Xperiaの中でより性能を求めるのならば1IV、性能はそこそこにバッテリー持ちを意識して使うのならば5IVという棲み分けですね。
金額と実機での筐体の発熱処理具合がどうなのかが最後に気になる部分ですが、普通にありな機種に仕上がっていそうです。
書込番号:24903746
8点

長文で反論するのは構いませんが、ここのスレ主様が初心者の方であるという事をお忘れなく
それ以前にそんな事を書いてる無駄な時間を、他の事に使ったらどうです?
一言『いいえ、貴方がどう言おうと望遠は5Uの方が優れてますよ。海外サイトで証明されてますしね。以上この話は終わりです。』で良くないですか
10Wの時にも思いましたが、価格.comのクチコミ利用者(特に古参勢)はそういう所(知識が豊富なのは素晴らしいが何故か偉そうに語る)が良くない
これ以上話す事はないので、スレ汚し失礼しました
書込番号:24903868
2点

???
先の説明は誰もスレ主さんあてではないし、5iiが優れているともまったく書いていませんが大丈夫でしょうか???
なんのために安価しなおしているのでしょうか。
端的に言うと5iiから世代を重ねても進化が薄いよね、センサーサイズが遡っている、5iiiよりノイズ耐性は上がっている、ここまでハッキリ書かないと都合よく受け取れないんですか?
先の長文くらい10分もあれば書けるのでご心配なく、毎回読んでいない、調べていない、ネットで見たままの精査していない状態で書き込んでいるのが見え透いているのでこうじゃないのって話を書く時間が勿体ないって話ですけどね。
書込番号:24903895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ネモフィラ1世さん
>sky878さん
スミマセンなんか私のせいで…
わたくし初心者なので今回皆さんにいろいろ教えてもらって大変勉強になりました。
おかげで後悔の無い端末選びが出来そうです。
実機が出るころにはもっといろいろわかるかもしれませんね
( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
書込番号:24903970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





