LinkBuds S WF-LS900N
- 小型・軽量ながら高いノイズキャンセリング性能を備えた完全ワイヤレスイヤホン。耳から飛び出す量を抑え、重心が頭に近く、安定した装着性を実現。
- ノイズキャンセリングONの場合は本体で最長6時間、ケース充電込みで合計最長20時間バッテリーが持続する。
- 5分充電で60分再生可能なクイック充電に対応。音声コンテンツを聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。
![]() |
![]() |
¥18,280〜 | |
![]() |
![]() |
¥18,449〜 | |
![]() |
![]() |
¥19,248〜 | |
![]() |
![]() |
¥19,738〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 68位
- カナル型イヤホン 31位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 49位
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1104
最安価格(税込):¥18,280
[ブラック]
(前週比:+1,280円↑)
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 3 | 2022年12月29日 07:38 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月24日 08:12 |
![]() |
6 | 3 | 2022年6月24日 21:24 |
![]() |
15 | 6 | 2024年2月10日 23:03 |
![]() |
34 | 15 | 2022年10月11日 01:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
普段片耳で使う時が多いのですが、ケースから左耳用だけ出した時は全くBluetoothが反応しません。右耳だけの時は反応します。皆さんも同じような症状がありますか?また解決法はあるのでしょうか?
書込番号:24934412 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Kosukesumiさん
片側のヘッドセットだけを使う
https://helpguide.sony.net/mdr/linkbudss/v1/ja/contents/TP1000538436.html
>“Sony | Headphones Connect”アプリでサービスとの連携をオンに設定している場合は、R側のヘッドセットを使用してください。L側のみでの使用はできません。
>タッチセンサーへの機能割り当てや音声アシスタントの設定によっては、片側のみで使用できないことがあります。
サービスの連携や音声アシスタントの設定を変更すればL側のみでも運用可能です。
書込番号:24934489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連携アプリを使うとL側だけでは使えないんですね、、L側だけを使うためにはどうすればいいのでしょうか?
書込番号:24936351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプリ内の設定で下記を実施すれば可能となります。
@サービス連携をOFF
A音声アシスタントの設定を「モバイル機器の音声アシスト機能]or「使用しない」
書込番号:25073326 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
最近LinkBudsS購入して色々使ってみたところ
1点気になる箇所があり
それは
音質優先(LDAC)
にするとめちゃくちゃ曲が途切れる現象について
使用してるのはXperia5V
Roseliaのハイレゾ版を更に音質優先してみたいとやったら
近くに居ても途切れて、曲を聞ける状態じゃなくて
どうしたら音質優先しても安定するのでしょうか?
またこの症状は自分だけなのでしょうか?
書込番号:24888760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何か他の機械でBluetoothがオンに
なっていたりしませんか?
Wi-Fiも干渉してるかもしれませんから
一度Wi-Fiをオフにして試して見るとか
正直xperiaでLDACにしても
よい音にはなりませんよ
私はxperia5Uですが
音は途切れたりしません
まあ、xperiaでは音楽ききませんけど
ちなみにWF-1000xm4使ってます
書込番号:24889256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どうしたら音質優先しても安定するのでしょうか?
原因はトピ主さんの環境によるところもあるので、
他人に聞いても、xxが原因です、と特定は難しいと思います。
https://www.lifehacker.jp/article/199904how-to-fix-bluetooth-audio-stuttering/
https://news.livedoor.com/article/detail/20491543/
https://www.radius.co.jp/blog/sound-strange/
ネットにたくさん情報があるので、ひとつづつつぶしていくしかないかと思います。
>またこの症状は自分だけなのでしょうか?
こんだけネットに情報があるのですから、不安定な方も沢山いるかと思います。
書込番号:24889541
1点

他の方もWi-FiとかBluetoothに影響あるみたいな感じのコメントあったので
試しにWi-Fiやら切って敢えて機内モードにしたら
安定したので恐らくこの辺りが原因なのかなと思いました。
しかしながら良い商品だけに
このWi-FiやBluetooth干渉問題点だけがシコリ残ってしまったかな。
書込番号:24889718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>増ターさん
私も同じ症状に悩まされています。使い物にならないですね。ちなみにWH1000XM4も所有しておりますが、そちらはLDAC接続でも途切れることはありません。おそらくこの製品特有の問題だと割り切っており、今はAAC接続にしています。アプデで直らないかな、と期待しています。
書込番号:24891088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
付属のイヤーピース以外で合うイヤーピースを教えて下さい、そして主に低音域や中音域を発揮してくれるのイヤーピースを探しています。高音域は元からハイレゾ等対応いるので はぶきます詳しい方教えて下さいお願いします。
1点

一般的には大きいサイズの方が低音でますが、付属の大きいサイズは
試してみましたか?
>低音域や中音域を発揮してくれるのイヤーピースを探しています。高音域は元からハイレゾ等対応いるので
低音増えると、高音落ちたりという事もありますよ。
単純な足し算にならないかと。
あと、耳の形は人それぞれなので、他の人のおすすめが自分にあうとは
限らないです。
深めにいれるのか浅めにいれるのか、
緩めサイズにするか、大き目サイズにするのか
でも音はかなり変わります。
まずは純正で色々ためしてみては。
書込番号:24808499
4点

詳しくはないのですが、私は大きさで悩まされてます。。
純正はSサイズで入るのですが、
評判のいいSednaEarfit Crystal StandardはSSサイズでも片方がうまく入らなかったです。。
こちらがフィットするのであれば、お勧めはしときます。
純正の一サイズ下を試してみてください。
書込番号:24808865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドレス有難う御座います、もちろん付属のイヤーピースは現在使っていますが、付属だけでは足りない気持ちと、このイヤホンに対して他のメーカーのイヤーピースで合うイヤーピースも探しておりますし、足しにしたいと考えております。WF-1000XM3時付属イヤーピースの他に他メーカーのイヤーピースも使ってたのと同じ感じ、自分WF-1000XM3 使用で付属イヤーピースは合わなかったのでシリコンタイプのLサイズは合いましたが、違う他のメーカーイヤーピースだとフィットしたのでWF-1000XM3 は、アズラのイヤーピースは合いました、ですので付属イヤーピース以外でこのイヤホンに対して合うイヤーピース求めているのと付属イヤーピースの足しにです。
書込番号:24808929
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
LinkBuds SとLinkBudsで迷っています。
ポイントは屋外でのランニングやサイクリング、スポーツの環境下の風切音です。
音質が良いに越したことはないのでLinkBuds Sにしたいところですが、マイクによる外音取込みは風切音が発生してしまうので、風切音がひどい場合は音質低下してもLinkBudsにしようと思っています。
LinkBuds Sはマイク部にメッシュが付いていたり、外音取込みレベルを段階的変えられたりと風切音対策が行われているという技術的な記載は見ますが、実際に風切音が発生するような状況で使用している生のレビューが見つけられませんでしたので使用者による回答を期待して質問致しました。
※眼鏡使用、マスクの付け外しが想定されますので、他のメーカーの耳掛け式は除外して、LinkBuds SとLinkBudsに絞っております。
書込番号:24790086 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LinkBuds S(以後S)とLinkBuds(以後Sなし)とで迷われているという事ですがわたしはSなしを持っておりません。
ご参考にならないかもですが、風切り音に関してWH-1000XMとの比較でよければ。
自転車に乗っての実測はしていませんが、IRIS OHYAMAのサーキュレーター(PCF-M15-H)の最大風量3を耳元で受けながら比較しました所、WH-1000XMの半分位の風切り音を感じました。
なので風切り音が「する」、「しない」かで言えば「する」です。
これを良しとするかはご判断をお任せします。
個人的には、私の使用用途ウォーキングより激しいランニングやサイクリング、スポーツに使うにはSだとホールド感が弱いのでSなしの方が良い様な気がします。(比較して音はいいですが値段も高いですし)
後、老婆心ながら(じじいですが)。
サイクリングでの使用は安全な所で…。警察に止められたら「いくら外音取り込みに特化」とはいえイヤホンですので使用はダメとの話を聞きました。
書込番号:24791183
5点

>かりんとくるみさん
お返事ありがとうございます。
Sは風切音半分くらいになるということは、普通の外音取込みに対しては性能は良いということですね。
しかし、小型化してるためかホールド感は少なめなんですね。
なかなか悩ましいところです。
サイクリングは心配していただきありがとうございます。
実はスケートボード(もちろん許可された公園内で)での使用を想定しております。
スケートボードよりサイクリングと書いたほうが回答受けやすいと考えましたのでそう書き込みしたところです。
書込番号:24791289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
スケボーでしたか^^要らぬお節介で失礼しました。
ホールド感は、私の耳の形での話になりますのでドン・ポセイドンさんが電気屋等で試着してみて比べられた方がよろしいかと思います。Sなしにはリングドライバーの逆側にツノの様にシリコンがあり、それが自分にはすごくしっくりとはまりましたので。
それにツノの大きさも変えられるのでフィット感は上だと感じたのです。スポーツ重視でしたら自分ならSナシを買います。
後から思ったのですが、比較したWH-1000XM3はメーカーが室内使用をメインに考えているかと思いますので風切り音は想定外で、普通より大き目かもしれません。なのであまり比較にならなかったかもです。すいません。
一応、両者のマイク部のアップ写真を付けておきます。
書込番号:24791496
1点

>かりんとくるみさん
確かに耳の形は様々ですよね。
S無しは試着したことはありますが、Sはまだないのでどこかでは試着するつもりですが、店内で飛んだり、思いっきり首振ったりしにくいので(笑)実用にどれだけ耐えれるかわからないところはありますね。
写真まで撮っていただいてありがとうございます。
書込番号:24792253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かりんとくるみさんの返信からヒントを得て、店ので試聴では小型の携帯扇風機を持って行き試そうと思います。
相談にのっていただいたかりんとくるみさんありがとうございました。
書込番号:24795024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼ですが、もし自転車での使用を予定されているのであれば、Link buts Sは使用しないでください!めっちゃ危険です!これはLink buts Sがいけないのではなく、シンプルにイヤホンやヘッドホンをして自転車に乗るな!という話です。イヤホンやヘッドホンを使用している状態だとマジで危険です。そして何より、道路交通法違反ですよ!
もし音楽を聞きたいのなら、骨伝導イヤホン等がオススメです。ただ、市区町村の条例で大丈夫かは確認してくださいね!
身の安全の為にも、『絶対にイヤホンやヘッドホンをして自転車に乗るな!』という事を覚えておいて頂きたい。それで事故ってる人や迷惑かけている人も実際いるので他人事ではありませんよ…
書込番号:25617671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
バッテリーについて教えてください。
使用環境
スマートフォン:Xperia 5 (SOV41)
Headphones Connectアプリインストール済み
自動電源オフ設定済
ウォークマン:NW-A55(主にこちらで使用)
1時間ほど使用後、電池残量70%程度だったため
ケースに入れずに保管し、翌日確認したところ
L(左)の電池残量はほとんど変わり無かったのですが、
R(右)の電池残量が1%に減っていました。
確認のため、充電、使用後、電池残量60%程度
アプリの電源スイッチでイヤフォンの電源をOFFにし、
ウォークマンの電源もOFF、スマートフォンのBluetoothもOFF
10時間程度ケースに入れずに放置後、
イヤフォンの電源がOFFになっているのを確認するため
イヤフォンには触れずにアプリを起動し、接続を試したが接続できず、(電源OFFであることを確認)
イヤフォンを装着し、電源ONになったのを確認しアプリ接続し確認したところ、
同様の結果でした。
6月7日のソフトウェアアップデート後も試してみましたが、同様の結果でした。
ケースに入れないで放置するとR(右)だけがバッテリー消費するのは仕様なのでしょうか?
メーカーには2日前にメールで問い合わせしましたが、問い合わせを受け付けた確認のメールは来ましたが、
問い合わせ内容に対する返信はまだ来ていません。
この製品は電池残量が多くても(70%〜80%程度)、
毎回ケースに収納しなければいけないのでしょうか?
5点

バッテリー数字差はおかしい気もします、一度の事ですが それとも2度や3度も同じ症状起きますか?もし1度か2度だけならリセットと初期化を試して それでもバッテリー左右の差が違う場合、やはり左右のイヤホンを充電ケースに戻すのが一番かと思います、自分は しばらく使わない時必ず充電ケースに戻しちゃいます、自分は例えば左が92%右が89%とかにはなり3%誤差位にはなります。良い方法は何回も症状が起きるなら修理依頼する、これは最後の手段です 個人での方法対策は しばらく使わない時は必ず充電ケースに左右共戻す方法 バッテリーチャージにもなる そして初期化とリセット方法ですね4点の方法と成ります、試してみて下さい。
書込番号:24783742
5点

>おい、まー!さん
メーカーではなく、購入した店舗に連絡を入れておきましょう。
購入後、2週間以内なら、初期不良であれば、交換対応してくれますので。
(大手家電量販店であれば、大丈夫ですね。)
まずは、販売店に電話で連絡を入れておく事、これが最優先です。
(電話連絡した日が記録として残ります。)
此方のクチコミで、どうにかなれば良いですが、ならなかった場合の為にまずは販売店に不具合の連絡を入れましょう。
書込番号:24783907
3点

>tam-tam17701827さん
ありがとうございます。
初期化してみて変わらなければ、お店に問い合わせしてみます。
書込番号:24784054
2点

私は使用条件によるバッテリー持ちが気になって色々とテストしていた中で同様の現象を複数回確認していましたので、いろいろな検証を行っていました。
気が付いたきっかけは、複数回行った「サービスとの連携」のオン、オフによる差の検証時に再現性が見られたからです。
「サービスとの連携」をオフ時では、右側が残量0%になった時の左側の残量は0〜2%と誤差程度だったのに対し、オンでは5〜20%余る結果となりました。
(その他の設定は同一条件)
又、オン時での5〜20%の誤差は「装着者の行動量」で差が出ているようです。行動頻度が上がる程左右差が広がり20%とか大きくなります。
この様に、「サービスとの連携」をオンにしていると右側が多く減っていきす。
「サービスとの連携」をオンにする時に「常に右側のヘッドホンの接続が常に必要になります。」と注意書きがポップアップされます。
この事より、どうやら右側の基板に装着者の行動をモニタリングするジャイロセンサー及びその制御回路がある為と想像しました。
結論としてこの左右差が気になってどうにかしたいと言うのであれば、
1,「サービスとの連携」をオフにする。
2,「サービスとの連携」をオフにしたくないなら、オンのままの代わりに使用中の行動頻度を下げてジッとおとなしくする。
だと思います。
あくまでも個人的なテスト結果ですのでこれで決定って訳ではないと思いますが、可能性としての参考になればと思います。
書込番号:24784077
3点

因みに、SONYのHPにあるLinkBuds Sのヘルプガイド(Web取扱説明書)内、
電源/充電→使用可能時間の項目、一番最後の注意書きに、
「各種機能の設定や使用条件により、L側とR側とで充電式電池の消費の速さが異なる場合がありますが、異常ではありません。」
とあります。
なので、故障ではありません。
左右差も含めての使用可能時間なんだと思いますよ。
書込番号:24784126
3点

>おい、まー!さん
希望的イコライザーなどの色んな機能を使用だとバッテリーが速く消費しまいますので 使わない時は必ずイヤホンを充電ケースに戻すのが良いと思います、自分もイコライザーなどの機能使用してると6時間保たないし3時間半から4時間しか保たないでした。自分はアプリのアップデートするだけでもバッテリーが35%減り左が75%右が71%でした、その後直ぐ充電ケースに戻しバッテリーをチャージ行った。試しにAAC接続でイコライザーや外音取り込みOFFや新しいサービス関連機能OFFでの使用で行っては如何でしょうか?そこで左右のイヤホンのバッテリーがどうなのかですね、それで左右のイヤホンバッテリーが3%から6%差の違いレベルなら普通かなぁと個人としては思いますし自分の場合この状況場合このまま何もせず使用しております。
書込番号:24784142
1点

>かりんとくるみさん
>ZGカマ1cさん
ありがとうございます。
私はウォークマンでの学習とスマホでのスポーツ観戦が主な使用のため、
音質等にはあまり興味がなく、ほぼ初期設定から変更していません。
書込番号:24784207
0点

>おい、まー!さん
うーん、
電池残量70%程度からケースに入れずに静置保管、翌日の確認で右だけの電池残量が69%消費して1%に減っていた。
初期設定だからイヤホンを外したら自動電源オフで電気消費しないはず。
ということですね。
なるほど、ちょっと思い違いをしていた様です。
モーションセンサーでも右が減るようですが、静置した間でも右だけその量減ってるのはほかの理由がありそうですね。
まぁ、装着したかどうかの接触センサーは電源オフ時でも生きていますので完全には電気消費は0にはなりませんが、
ほぼ使い切るまで減るのは…
私はWALKMANを持っておりませんので、使用環境を完全再現する事は出来ませんが、今晩私のイヤホンとアプリも初期化してみて再現するか試してみます。
結果の報告は明日のお昼頃には出来るかと思います。
それまでしばしお待ちを。
以下、覚え書きです。
スマートフォン:ASUS ZenFone Max Pro (M2) (RAM 6GBモデル)
イヤホン・アプリ 初期化直後の設定
Voice Match同意 → YES
アダプティブサウンドコントロール設定 → 後で(オフ)
音声アシスタント → 閉じる(使用しない)
外音コントロール → ノイズキャンセリング (初期値)
スピーク・トゥ・チャット → オフ (初期値)
イコライザー → オフ (初期値)
接続品質 → 接続優先(AAC) (初期値)
DSEE Extreme → オフ (初期値)
立体音響の最適化 → 未測定 (初期値)
音声アシスタント → 使用しない (初期値)
タッチセンサー L→外音/Quick Access R→再生コントロール (初期値)
[外音コントロール]操作設定 → ノイズキャンセリングと外音取り込みがオン (初期値)
自動電源オフ → オフする (初期値)
外したら音楽一時停止 → オン (初期値)
通知音と音声ガイダンス → オン (初期値)
ソフトウエア自動ダウンロード → オン (初期値)
サービスの項目は全て「設定が必要です」 (初期値)
サービスとの連携 → オフ (初期値)
サインイン → アクテビティ−自動同期する
接触センサーが机表面に反応しない様上に向け放置開始
時刻 0:31
バッテリー残量 左96%:右91%
書込番号:24784323
2点

>おい、まー!さん
おはようございます。
結果報告いたします。
まず放置後30分後の1:00頃、アプリからの電源オンはせずに画面上の表示から電源が落ちている事を確認し、就寝。(イヤホン本体は静置後一切さわらず)
起床後7:30頃、アプリ上から電源オンの指示、電源が落ちている事を再確認。
イヤホンを耳に装着、接触センサーによる自動電源オンをイヤホン本体からの音とアプリ上の表示で確認。
放置後7時間のバッテリー残量は、左85%:右:82%でした。
放置開始時が、左96%:右91%でしたので、消費量は、左11%:右9%という事になります。
今回、おい、まー!さんの初回の再現をなるべくしてみたのですが、確認が出来ませんでした。
左右で約10%の消費は接触センサーによる待機電力だと思われ、正常な消費量かは判りませんがこんなもんかな?と言った消費量かと思います。
測定環境の大きな違いは、WALKMANの接続をしてるか否かだと思いますが、
その他にも、イヤホン・アプリ 初期化直後の設定で私との差があるかもしれません。
前書き込みの私の設定を確認し、違う所があれば教えてくれれば、再度検証してみます。
初期不良だと、その対応や精神的なものもつらいですよね。
そうでない事をお祈りしております。
またご報告ください。
書込番号:24784563
2点

>かりんとくるみさん
わざわざ検証してくださったのですね。
ありがとうございます。
ZGカマ1cさんのアドバイスいただいた通り、初期化してみたところ
丸1日放置で左右とも10%程度の消費に収まったので、
原因はわかりませんが、解決しました。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:24785453
4点

すみません。
やっぱり初期不良でした。
リセット、初期化前は毎回でしたが、
リセット、初期化後は症状が出る時と出ない時がありました。
メーカーは修理しか受け付けてくれず、返品又は交換はショップ対応とのことなので、
ショップに商品を返送し、初期不良が確認されました。
この時のショップの対応が残念だったので返品しました。
書込番号:24805774
2点

>おい、まー!さん
あらら、初期不良でしたか…。
機械で組み立てているとはいえ、数%は初期不良品があるのはしょうがないとは思います。
しかし、実際にそれに当たると、期待が大きいほど凹みますし、新品交換してもらえないのはなおさらですよね。
残念な結果となってしまい胸中お察しいたします。
次回の商品には良き出会いがある事をお祈りいたします。
書込番号:24809854
0点

>かりんとくるみさん
不具合が発覚するとヘルプページに【これは不具合ではありません】と捨て台詞を吐いて逃げます。
どこから不具合で、どこまでが不具合ではないのか?、基準がヘルプページのどこにもありませんよね?
基準が無いから、修理として出しても返ってくる回答は【問題なし】で返ってきます。
商品によっては取説の最後の方に故障なのか不具合なのかなどを記載してるメーカーもありますけど、
SONYは過去から一切書きません、(Q&Aの質問で回答するくらいです
SONYの中でもベトナムで製造されてるものは、一番最低な品質です。
WF-1000XM4=マレーシア(故障率は少ない方です)
WF-C500 BZ=ベトナム(故障率が圧倒的に高い)
と良いものほど製造する地域が異なります。
オーディオテクニカのATH-CKS50TW 16,155円でAmazonから購入しましたが。
ノイズがビリビリジャリジャリと音が出て即座に交換してもらったが、代替品も全く同じ症状で返品・返金対応できました。
実はこれもベトナム製で後から知りました。
SONYのWF-C500 BZも同じ場所で製造だったりもします。
なので購入を考える時は製造国を調べてピックアップしてから探します。
ベトナム製だけは中国と同じ様な品質なので要注意ですね。
海外製でまともに近いのはマレーシアかインドネシアになるのかな・・・それでも品質はそこそこだけど海外品を購入するなら
妥協しないといけない。
と云う事で・・・この商品が製造国が判りませんが、とりあえず注文をしました。
10月12日水曜日に到着予定
配送状況を確認
SixTONES 出演CM LinkBuds S ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングステレオイヤホン LinkBuds S WF-LS900N:軽量・小型/ノイキャン/外音取り込み/様々なユーザビリティ/ブラック WF-LS900N BC
価格:21790円
届いてからいろいろ実験したいと思います。^^
書込番号:24959935
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





