WI-C100
- 最大25時間再生可能なロングバッテリーを備えたネックバンドタイプのワイヤレスイヤホン。突然の雨や汗に強いIPX4相当の防滴仕様。
- 圧縮音源の高音域をクリアに再現する「DSEE」を搭載し、自然で広がりのある音で再生(「Sony Headphones Connect」アプリから機能を有効にする)。
- 約20gの軽量ボディと首周りのバランスがいい形状で安定装着が可能。首元のボタンでiPhone/スマートフォンなどのプレーヤーを簡単に操作できる。
![]() |
![]() |
¥3,681〜 | |
![]() |
![]() |
¥3,718〜 | |
![]() |
![]() |
¥3,719〜 | |
![]() |
![]() |
¥4,090〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 28位
- カナル型イヤホン 12位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 25位

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 0 | 2023年10月22日 12:11 |
![]() |
16 | 3 | 2022年11月15日 16:06 |
![]() |
10 | 8 | 2022年10月23日 13:51 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2022年10月8日 16:58 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2022年10月1日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
ほとんど通勤中の使用で紛失が怖いので、首掛けタイプのBluetoothイヤホンを使ってきました。
ビビリなので故障も怖く、いつも5000円未満(笑)
直近だと、
■TaoTronics
TT-BH06
■JBL
TUNE 110BT
■radius
Ne ULTIMATE Solid HP-N300BTK
Taoは音やや太めで頑張ってる感あるけど、頑張ってる感、強すぎて不自然なバランス。繊細感ゼロ。
JBLはJBLぽく元気で低音伸びやか。解像度は弱し。奥行きもなし。
radiusは解像度よくバランスいいけど、何もしてないうちに壊れました。作りがちゃちく。
また今回も10000円オーバーも検討はしましたが、悩んだ末、本機種に。
口コミは可もなく不可もなくな感じが多かったですが、コストパフォーマンスは良さそうなので購入。
これはよかったです!
可もなく不可もなくといえばそれまでかもですが、
肩の力が抜けたような自然な音域。
臨場感もあり、ナチュラルで心地よい音。
自分の語彙力のなさが残念ですが、
優しくて美しい音を奏でてくれます。
優しい、はイヤホンでは褒め言葉ではないのは百も承知で、でも優しいです。
主張せず頑張ってる感ないのが好感。
好感。が分かってくれる方は買い、ですよ(笑)
書込番号:25473822 スマートフォンサイトからの書き込み
21点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
今NW-A10シリーズ + WI-C310の組み合わせで使っていて
NW-A10の調子が悪いのでNW-A50に乗り換えてようと思っています。
NW-A10はBluetooth接続時にNW-A10側で音質設定が可能ですが
NW-A50はBluetooth接続時にNW-A50側で音質設定はできない仕様と聞いています。
WI-C100はアプリで音質の設定が可能なようですが
以下のような使い方はできるのでしょうか。
(1) WI-C100と手持ちのスマホをBluetooth接続し音質の設定を実施
(2) 次にNW-A50とWI-C100を接続し、(1)で設定した音質で聞く
WI-C100に設定した音質設定はWI-C100側に記憶されていて
設定した機器との組み合わせ以外でも有効になるのか?といった質問になります。
よろしくお願いします。
6点

なかなかレスが付かないので、
回答になっていなくて申し訳ありませんが、アプリで設定した音質を記憶するかしないかは機種によるということのようです。
例えば私が所有するWH-1000XM4は、他の再生機でもそのまま記憶した音質を反映させることは可能ですね。
サポートに問い合わせれば確実な回答が即返ってくるでしょう。
書込番号:25009696
4点

実機確認しましたが行けますね。実施した確認方法はAndroidスマホでペアリングしアプリも起動してWI-C100の音質設定を変更、音が変わったのを確認した上でAndroidスマホのBluetooth は切ります。WI-C100の電源も切ってその後に電源長押しのペアリングモード時にNW-A55にペアリングして先程設定した音質設定が維持されているかどうか聴覚での確認です。この段階では維持されていました。
その後でWI-C100もNW-A55も電源を切ってから両方とも電源を入れ直してBluetooth自動再接続後でも音質設定は維持されていました。WI-C100を初期化すると流石に音質設定も元に戻ります。
書込番号:25009698
5点

>駄菓子屋ポン作さん
ご回答ありがとうございました。
他製品ではあるものの同じSonyの製品で他のプレーヤーでも反映されていたとのことで
少し安心しました。
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございました。
実際に今検討中の構成で試していただき設定が維持されているとのことで安心しました。
NW-A50シリーズ+WI-C100での乗り換えを検討したいと思います。
書込番号:25010990
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
ネック型ワイヤレスイヤホンをPC本体からではなく、USB HUB経由で充電したいのですが、対応してる製品が見つけられません。そもそもUSB HUBから充電することは可能なんでしょうか?こんな質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
3点

>USB HUBから充電することは可能なんでしょうか?
USB HUBとは単にUSBケーブルを挿す穴(USBポート)を増やしてくれる機器のことです。
ですので当然可能ですね。
https://www.amazon.co.jp/USB%E3%83%8F%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2151899051
いくらでもありますが、とりあえずこの辺りですね。
書込番号:24976481
3点

USBハブの電源供給方式はバスパワータイプ(PC等のUSBポートから電源を確保し、接続する機器へ電力を供給するタイプ)とセルフパワータイプ(家庭用コンセントと接続して電源を確保するタイプ)があります。
スレ主さんが複数の機器を同時に接続されるのならセルフパワータイプの方が動作も安定して良いと思います。
また、バスパワーとセルフパワーの二つを兼ね備えた共用タイプもあります。
ご参考までに。
書込番号:24976623
2点

>そもそもUSB HUBから充電することは可能なんでしょうか?
うちでは基本的にUSBハブから充電しています。
これだけUSB機器が多くなった昨今、PCの1口を1台の充電に使うのは
もったいないです。
書込番号:24976635
1点

>駄菓子屋ポン作さん
いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。ただ、「充電には対応していません」と書いてあるHUBもあるので迷っていました。また、同じ製品でもHUBのコード長によって、OKだったり、ダメだったりとあって、質問させていただいた次第です。
書込番号:24976818
0点

>MA★RSさん
返信、ありがとうございます。やはり皆さん、USB経由で充電していらっしゃるんですね。参考にさせていただきます。
書込番号:24976820
0点

接続する機器の入力電流に対してUSBハブの最大出力が低い場合は充電されませんのでそのあたりの確認は大切ですね。
セルフパワータイプ(家庭用コンセントと接続して電源を確保するタイプ)を選べば細かい心配はいらないでしょう。
利便性を考えれば、バスパワーとセルフパワーの二つを兼ね備えた共用タイプなら尚良いですね。
書込番号:24977036
1点

>駄菓子屋ポン作さん
私の場合は、常に複数の機器を接続するわけではないので、バスパワーのものでいいと思います。度々ありがとうございます。
書込番号:24977220
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
装着タイプはそれぞれ好みがあると思います。
私はカナル型は閉塞感があり苦手なため、インナーイヤー型を探しておりますが、いいと思う製品がことごとくカナル型です。
本製品もカナル型なので、インナーイヤー型に変換できるアクセサリーなどがあれば、教えていただけると幸いです。
書込番号:24951490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インナーイヤーに変換出来るアクセサリーは分かりませんが、
https://www.yodobashi.com/product/100000001001653574/#productSet6Opened--userEvaluation
こういうイヤーピースがあります。
縦に溝がある為にカナル型特有の閉塞感やガサガサ音はかなり軽減されると思いますよ。
ですが、密閉性がなくなるので低音はかなり減衰するとは思います^^:
書込番号:24951616
2点


返信ありがとうございます。
>駄菓子屋ポン作さん
耳の穴を押し当てる感覚が苦手なので、御紹介いただいたイヤーピースも苦手かもです。
>MA★RSさん
魔改造に笑ってしまいましたが、このようなアクセサリーもありだと思いました!
カナル型が苦手な方って少なくなと思うんですが、カナル型がトレンドのような扱いが納得できません。
音質は二の次で装着感の選択肢もあっていいと思うんです。
現状、カナル型→インナーイヤー型の変換アクセサリーはないんですね…
予算がかなりオーバーですが、
LinkBuds WF-L900を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24955990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現状、カナル型→インナーイヤー型の変換アクセサリーはないんですね…
そもそも構造がことなりますので…
カナルの場合は、耳の中を密閉して空気室を作ることを前提で音を調整しています。
カナル型をインナーイヤー改造すると、この空気室を作れないので、音のバランスは
破綻します。
>カナル型がトレンドのような扱いが納得できません。
最近の話ではなく、ここ20年位のトレンドですよね。
昔はイヤホンといったら、インナーイヤーでしたが、シャカシャカが社会問題になって…
な流れだと思います。
とはいえ、インナーイヤーも存在しないわけではないので、インナーイヤーを購入することは
可能です。
インナーイヤーが欲しい、ではなく、カナルがイヤ、ということであれば、
最近はやりの骨伝導や、イヤーカフ式などもありますので、
検討してみては。
B&Oなども良い感じだと思いますよ。
https://review.kakaku.com/review/20461710523/#tab
書込番号:24956261
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C100
以前、同じシリーズのWI-C200を購入しましたが、常にホワイトノイズが気になって結局使いませんでした。
また、WI-C310についても価格.comでホワイトノイズが報告されています。
静かな場所で使うのでホワイトノイズの有無はかなり気になるのですが、このWI-C100では改善されたのでしょうか。
5点

イヤホンのせいではなく
再生機側のノイズかもしれませんよ
書込番号:24947351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線であれ無線であれサーというノイズは大なり小なり付き物です。
ましてやBluetoothの場合、他の電波との干渉、イヤホンと再生機の間の障害物、混雑した場所での使用等の通信環境が悪い場合もノイズが発生しがちです。
さらに、ワイヤレスの場合はイヤホン側にアンプを積んでますが、当然アンプからもノイズを出します。
まあ気にしないのが一番よいわけですけど、気になる人には気になるもんですよね。
私のWH-1000XM4も気にすればそれなりのノイズが聴こえてきますよ。
あと、可能であればボリューム調整はスマホ側をマックスにしておいてイヤホン側で細かい調整をする、というようにすれば多少のノイズは軽減されるかと。
書込番号:24947470
9点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





