FDR-AX45A
- ズーム全域で手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正機能」と光学20倍「ZEISSレンズ」を搭載した、デジタル4Kビデオカメラレコーダーハンディカム。
- 約92.1万ドットのエクストラファイン液晶を採用し、従来の「FDR-AX45」と比べ、広い視野角でのモニター確認が可能になっている。
- 5方向からの収音が可能な5.1chマイク構造により、ノイズの少ない広がりのある高音質録音を実現。4K映像と同時にMP4動画の記録ができる。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,462〜 |

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 15 | 2024年3月1日 16:39 |
![]() |
0 | 2 | 2024年1月18日 00:06 |
![]() |
13 | 8 | 2023年12月28日 21:04 |
![]() |
11 | 9 | 2023年10月18日 08:49 |
![]() |
11 | 4 | 2023年10月8日 13:08 |
![]() |
15 | 6 | 2023年10月4日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも皆様の書き込みを参考にさせていただいております。ありがとうございます。
昨日、本機を購入しまして、本日、試しに撮影してみましたが、どうもしっくりとこなく、
皆様のご意見を頂ければと思い書き込みいたしました。
用途としては保育園行事での撮影と配布です。今まではCX560を使用しており、
4K機種は初めての使用です。いろいろ試してから本番に臨めばいいのですが、
発表会本番が明後日となり、試す機会が明日一日しかありません。当方は園の
職員です。
CX560では、最高画質FXで使用しておりました。
使っているソフトは、EDUS neoです。そのソフトでブルーレイを作成し、配布する
予定です。その場合に、最初からAVCHD等の設定で録画したほうがいいのか、
4Kで撮影し、ソフトで変換がいいのかをまず悩んでおります。少しでも綺麗な
映像を残してあげたいと思っております。
その際に、こんな設定がいいのでは?というご意見をいただけないでしょうか。
私の自己責任で、参考にさせていただきます。今日の撮影では、すべてオート
で行いました。そのままテレビに接続して観ましたが、ステージ上の子供たち
の顔が暗く映り、おもったほどのシャープさがありませんでした。(ステージ後ろの
飾りが色鮮やかなせいでしょうか?その飾りにピントが合っている感じです)
3脚使用です。
よろしくお願いいたします。
3点

>今日の撮影では、すべてオート
で行いました。
↑
その録画モードなど、取説参照で明示されては?
たぶん、4Kモードで 60Mbpsか 100Mbpsになっているかと。
>そのままテレビに接続して観ましたが、ステージ上の子供たちの顔が暗く映り、おもったほどのシャープさがありませんでした。(ステージ後ろの飾りが色鮮やかなせいでしょうか?その飾りにピントが合っている感じです)
↑
今後のため、自宅で練習できます。
P(プログラム)モードにして、【露出補正】の練習をしてみてください。
※白い部分がある被写体が判りやすい。
なお、P(プログラム)モードとは、殆どオートモードと同様ですが、
【露出補正】など調整が可能です。
カレンダーの数字や文字などでも効果を確認できます。
露出不足であれば、コントラストが落ちる⇒【ヒトの視覚では不鮮明に見える】ので。
書込番号:25588470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
録画モードは4Kモードで 60Mbps
フレームレート30P
記録方式XAVC S 4K
画像サイズがM(8.3M)
となっています。
カメラの明るさをいじるのかな?思っていましたが、
露出補正(AEシフト)を試してみたいと思います!
書込番号:25588491
0点

ありがとう、世界さん
舞台後ろの壁が白いために、オートだと露出がおさえられていた
のですね!?
試してみます!
ありがとうございました。
書込番号:25588505
0点

>まっつんたろうさん
当方AX60ですが、AX45で露出補正(カメラ明るさ)は割と奥まったメニューなので
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932973.html
Spot測光フォーカスの方が楽かも知れません。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932990.html
書込番号:25588517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よこchinさん、ありがとうございます。
Spot測光フォーカスも試してみます。
今出ている機種では新しいほう?なので、
あまり悩まずに、なんでもオートでいけると
思っていたのが間違いでした・・・いろいろ
いじってみたいと思います!
書込番号:25588527
2点

>まっつんたろうさん
まるっきりの想像ですが、顔検出がONになっていれば背景に引っ張られず子供達の顔に露出があうかもしれません。
しかしなぜか、この機種は4K解像度だと顔検出が機能しません。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932964.html
私も先日購入しましたが(AX60)、少し使ってみると「なぜ?」とハテナがいくつも浮かんできます。
実質的には5年以上前から進化してませんので、期待しすぎてしまった感がぬぐえませんね・・・
書込番号:25588532
2点

ダンニャバードさん、ありがとうございます。
顏検出はONになっておりましたが、同じく効果が
感じられませんでした。
前機種が13年前のものだったので、どれだけ進化を!
と思っていただけに・・・・・
しかし近距離での4K撮影したものは、すごいきれいですね。
書込番号:25588539
1点

>まっつんたろうさん
あ、同時記録をOFFにすれば顔検出は機能しますね。失礼しました。
しかし顔検出が効いていてもダメでしたか・・・
私も前機種が同じくらい古い機種でしたので期待してしまいましたが、正直なところガッカリしました。期待値が高すぎただけでしょうけれども・・・
書込番号:25588548
4点

ダンニャバードさん
同時記録がオンになってました・・・・
顏検出も試してみます!
書込番号:25588552
1点

ありがとう、世界さん、よこchinさん、ダンニャバードさん
発表会、無事に終了しました。露出をいじり撮影した映像を
確認しましたが、とてもよく映っております!
ありがとうございました!
書込番号:25590518
3点

>まっつんたろうさん
良かったですね(^^)
まだまだ「ヒトの感性を実質的に反映できる AI」は登場しません(※)ので、
今後も【露出補正】の必要性については念頭に置いてください(^^)
書込番号:25590522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつんたろうさん
良い感じで撮れて良かったですね。
書込番号:25590552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっつんたろうさん
何よりです。
ご丁寧に報告していただきありがとうございます。(^O^)
書込番号:25590581
0点

>まっつんたろうさん
>使っているソフトは、EDUS neoです。
古いので 4K XAVC S に対応していないのでは
私も購入しているのですが一度も使った事がありませんでした。 汗
やはり無難なのは Power Director 2024 か 365でしょうか
配布は 4Kを考えたら USBメモリーにしてます。ですから無料の
Shotcutでやってます。
書込番号:25590598
0点

W_Melon_2さん
返信が遅くなり、大変申し訳ございませんでした。
EDUSは慣れるといいんですが、それまでが大変ですよね ^^;
最新のものは、4K XAVC Sに対応しているようですが、
私もとりあえず、PowerDirectorです。
書込番号:25643060
0点



子供の学校行事(入学式、学芸会、運動会など)のために購入しましたが、設定がよく分からずアドバイスをいただけますでしょうか。
@画質の設定について
できるだけ綺麗な画像を残したい場合は、以下の設定になるのでしょうか?
録画モード:100Mbps
フレームレート:30p
記録方式:XAVC 4K
先述の用途であればもう少し他の設定でもよいなどアドバイスいただけますでしょうか。
A手ブレ補正について
初期設定では「アクティブ」となっているようですが、スタンダートとどのように使い分けると
よいでしょうか。
基本的には撮影時は撮影者自身はほとんど動かない想定です。
B保護フィルター装着時の設定
口コミなどを見た上で保護フィルターを装着してみました。
カメラ設定に「フィルター/プロテクター」という設定があるのですがこちらは
オンにしておいたほうがよいのでしょうか。
正直、ビデオカメラに関する知識が皆無なのですが他にも初期設定から変更したほうが
よい項目があれなご教示ください。
よろしくお願いします。
0点

>@
そのままで。
>A
しっかり持って、震えもなければスタンダードで十分です。
いい加減な持ち方であれば、ブレどころか「揺動」も加わりますので、アクティブでも軽減しきれません。
※原理的に「手ブレ軽減」であって、補正そのものではありません。
>B
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000958771.html
↑
もしかしたら、フィルターやプロテクター起因の反射などによる弊害対策かもしれません。
アクティブの電子式手ブレ補正の併用に関わる場合は、電子式手ブレ補正を自動的にOFFにしたり、機能制限しているかも?
↑
フィルター等の内面反射が悪影響になると仮定した場合。
>ご注意
>[フィルター/プロテクター]を[入]にすると、手ブレ補正機能が若干弱くなります。
↑
スタンダードの「光学式手ブレ補正の一種の、空間光学ブレ補正【のみ】の場合」は、そもそもフィルターやプロテクターは、手ブレの検知(加速度検知、角速度検知)には実質的に関係ありません。
↑
当然ながら、ビデオカメラの振動~揺動パターンに明確な影響が出るほど異様に重いなどの場合は別ですが、非現実的仮定ですね(^^;
アクティブの場合は、スタンダードの「光学式手ブレ補正の一種の、空間光学ブレ補正」に加えて、電子式手ブレ補正を併用します。
その「電子式」の文字を見て、多くの方は多大な期待をするのですが、
「現実の電子式」は 三十年前から基本的に変わっておらず、「そもそも、手ブレ補正自体は出来ずに、画像をトリミングして位置補正するだけ」です(^^;
↑
動画処理ソフトの手ブレ補正も、基本的に同上です。
電子式単独では、手ブレそのものを軽減dきませんが、上下左右に被写体のブレ動きの位置補正をするだけでも、【動画を、動画として見る】と、手ブレが軽減できたように【ヒトの視覚では、そう見えるだけ】です(^^;
↑
要は「ヒトの錯覚の積極利用」に過ぎません(^^;
なお、ビデオカメラで、フィルターやプロテクターに関わる設定の始まりは、フィルター枠内にストロボ(フラッシュ)を搭載した機種だったように思いますが、
本件には構造的に関係ありません。
書込番号:25587803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんど同じAX40を使いました。
録画後何でどう見るのか。
再生環境によっては、100Mと60Mでは差がわかりません。
100Mの良さがわからないなら、容量が大きくなるので、編集する時カクツキが起きるし時間もかかる。
60Mでいい場合もあります。
将来大きいTVを買うか、もう所持しているなら100Mでいいでしょう。
空間光学手ブレ補正は評判がいいですが、過大な期待はやめたほうがいいです。
アクティブでも揺れは目立つこともある。
手持ちでの撮影が多いなら、別売りのジンバルを使うほうがいいでしょう。
書込番号:25587872
0点



先日、PayPay祭りで7万円台だったので購入しました。
それもケーズデンキのネットショップという安心感。
今までは2011年購入のCX560を使用していました。
撮影目的は鉄道の前面展望撮影
電車の運転士目線での映像を撮影しています。
走行中にトンネル内に入ることや夕暮れの逆光などで
ピントをオートにしているとピントがさまようことや
運転室内の機器やガラスの汚れにピントが合ったりしますので
マニュアル「無限∞」にして撮影しています。
メーカーのマニュアルピント合わせのマニュアル通りに
望遠にした状態でなるべく遠くの物にマニュアルピント合わせを行い広角へ戻す
ということをして設定しています。
これで、ピンボケしていたことはありません。
近くの物も遠くの物にもピントが合っている状態。
ここからが本題です。
AX45Aで同様にピント合わせしようとしたところ
「無限」にするとどこにもピントが合いません。
最望遠にした状態で約1km先の建物にオーとでピントを合わせた状態で
マニュアルにすると距離がなぜか「60m」ほどになっており、
その状態から広角へ戻すと近くの物がぼけます。
また、マニュアルで「60m」となっている状態から手動で無限にするとピンボケします。
絞りをマニュアルでF11ぐらいにして同じ建物に合わせると「280m」と距離が伸びました。
絞りを開放すると当然ですがピントが合う範囲が広くなるのでピンボケはなくなりました。
なので、マニュアルピントにするときは絞りを開放すればいい話ですが、
そもそも、マニュアルピントの不具合では?と思っています。
皆さんのAX45Aで自分と同じ条件でマニュアルピント合わせをしたとき同様の現象なのでしょうか?
同じであれば諦めますが、そうでないのであれば修理依頼しようと思います。
5点

【ズーム】していませんか?
殆どの「ズームレンズ」の実態は【バリフォーカルレンズ】なので、
ズームするとマニュアルフォーカスでもピントがズレます。
書込番号:25549977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
メーカーのHPだと
ズームしてピント合わせて広角に戻す方法を推奨しています。
確かにズームした状態でマニュアルに切り替えたほうが
(以前の機種では)ピンボケすることが無くなりました。
となると正しいマニュアルピント合わせの方法は
どうやるのでしょうか?
色々やってみましたがやはり絞りを開放するしか無いかと。
書込番号:25550332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>八木っちさん
まず、マニュアルでピントを合わせたあとで「ズームを動かさない」。
バリフォーカルレンズの鉄則です。
(昔から昨今まで共通する「技術」のハナシです)
>ズームしてピント合わせて広角に戻す方法を推奨しています。
【本当のズームレンズ】の場合は、それですが、バリフォーカルレンズの場合はダメです。
直接関係ないところを参照したのでしょう。
>やはり絞りを開放するしか無いかと。
そんなスチルカメラの一眼レフのような操作は、基本的に関係ないと思います。
偶々、別の要因と重なって「そうしたほうが良かった」と思っただけかと。
なお、撮像素子が小さく、デジカメなどと比べると画素数も少ないので【被写界深度】の有効利用で大部分が済むと思います。
逆に、無限遠にガチピンにしようと思っても難しいと思います。
フォーカスアシスト機能があれば、活用してみてもいいかもしれませんが。
あと、ビデオカメラは、秒30コマとか60コマで撮影するため、
増感の必要が無い日中屋外などは、
本来の露光調整の最優先は【絞りの可変】になり、
ついで【シャッター速度の可変】になります。
スチルカメラのように、絞り優先にしているようですが、
ごく短時間のボケ画像狙いぐらいの使用に抑えておき、ヘタに絞りもシャッター速度もイジらないほうが良いと思います。
書込番号:25550358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ここに書いてあります。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932993.html
ヒントと書いてあるところに
「ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります」
と書いてあります。
自分の解釈が間違っているんですかね?
CX560ではズームしてマニュアルにして広角に戻す方法でピントが合っていました。
このAX45Aはこの方法は通じませんでした。
書込番号:25550437
1点

【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方になります。
さて、「合わせ直し」
の必要があることが書かれています。
↓
>ヒント
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります。
↑
「合わせ直し」
の必要があることが書かれています。
紛らわしいですが、そう書かれています。
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、
↑
【ここでピントを合わせた状態】
>W側(広角)に戻していくと、
↑
この過程で、ピントがズレていきます。
>ピントを合わせやすくなります。
↑
とは、
【ピントが合ったままであれば、不要】な表現です。
【ピントが合っていない状態】なので、
ピントを合わせる操作が継続しているわけです。
【バリフォーカルレンズなので、ズーム位置を変えたら「合わせ直し」は技術的に当然】なので、
そういう現実を知っていれば、紛らわしい説明の影響を受けないので、
食い違っていると思われたでしょう。
紛らわしいために誤解に通じるならば、この下記の部分は【不要】です。
>ヒント
>ズームをT側(望遠)にしてピントを合わせてから、W側(広角)に戻していくと、ピントを合わせやすくなります。
【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方になります。
下記も同じです。
>接写時は、逆にズームをW側(広角)いっぱいにしてピントを合わせます。
紛らわしいために誤解に通じるならば、その部分は【不要】です
なお、こういう変な説明は、
「正確に書くよりも、判り易く短い表現で記載すること」をゴリ押しされたりして発生します。
電機系でも光学系でも無い私が関係する業種でも、似たようなことをゴリ押しされた経験があり、ちょっとケンカしたこともあります(^^;
その際は、よくわからなったら、直接問い合わせてもらう方向に誘導することで和解しました(^^;
【こう書いてある!!】に固執すると、変な記述や書き間違えに関わる時間的損失が発生する一方なので、
可能であれば【家庭用ビデオカメラのマニュアルフォーカスに詳しい説明員がいることを予め確認してから】SONYのショールームなどで操作説明を受けることをお勧めします(^^;
書込番号:25550460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

補足
【被写界深度】により、マニュアルフォーカスにおいては、
望遠側のほうが、ピントが合っている状態と、ピントが合っていない状態の【区別】は付きやすいので、
>ヒント
に記載したのかもしれません。
書込番号:25550462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
大変詳しい返信ありがとうございます。
バリフォーカルレンズも調べました。
あの説明は簡略化したせいで誤解してしまったようですね。
前の機種がそれで成り立っていたのが不思議ですが。
ズームせずにマニュアルにしたほうが
ピンボケになっていたことがありました。
こういう時は1回望遠にして広角にしてから
マニュアルにするってことですね。
次の週末に
一度広角にした状態でマニュアルにして撮影してみたいと思います。
書込番号:25550479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストが無い被写体でなければタッチオートフォーカス機能を使用することです。
この手のカメラは、タッチフォーカスで撮影した方が便利です。オートフォーカスだと外れる時は外しまくります。
書込番号:25564139
2点



工事現場にて
長時間録画を考えています。
条件
・日中夜 撮りっぱなし
・期間2ヶ月
・給電は可能
・屋外ですが雨はかからない
・SDカード SDXC1TB 2枚用意都度入替え
・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
この条件で撮影をしようと思ったときに
SDがいっぱいになりそうなタイミングで
入れ変えを人が行うとして
計算では1枚のSDカードで3日間は連続撮影できると思うのですが
この考えは合っていますでしょうか?
また初歩的な質問ですが
そもそも給電しながらの撮影は可能でしょうか?
5点

電源OKのようですので、
録画記録しっぱなしが基本の「防犯(監視)カメラ」や、
(モノによりますが)ドライブレコーダーの利用のほうがマシかと。
これからの季節、家庭用ビデオカメラでは、夜露で故障しそうですし。
書込番号:25466917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかHEROさん
その用途ならアクションカメラの方が良くないですか?
たとえばこのあたりとか。
https://amzn.asia/d/hXjUoib
給電しながら撮影できますし、私はバイクドラレコとして使ってますが、真夏の炎天下で振動のある環境でも数時間連続撮影OKです。
保存形式によりますが、256GBのカードならFHD-30Pで12時間以上連続撮影できます。
ハンディビデオカメラだとAFが作動するので、定置型で運用すると肝心な場所がピンぼけになってしまう可能性もあります。
パンフォーカスのアクションカメラ(ドラレコでも可)のほうが良さそうに感じました。
なおこの手の中華製アクションカメラは大抵どれでもドラレコモード(車載モード)がありますので、連続撮影してカードが一杯になったら古いデータから上書き消去する機能も使えます。
安くて多機能で使いやすいですが、画質はまあ、それなりです・・・
書込番号:25466942
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
条件が一つ抜けていました。
申し訳ございません。
最終的にデータとして施主さんに
お渡しするものになります。
画質面と後で再生しやすい点を考えていまして、
防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
データ提出の際に少しややこしそうな気がしております。
「夜露で故障しそうですし」
やはり屋外長時間はハンディカムでは不安ですかね、、、
書込番号:25466960
0点

>たかHEROさん
>>・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
これってメーカーが標準的な(テストパターン?)の様な絵柄を撮影した場合だと思います。
動画も基本圧縮が掛かっているので
ノイズが多い・複雑な絵柄・常に動いている
等の条件で単位時間当たりの必要容量は変わって来るので
実際やってみないとわからない部分も多いです。
書込番号:25466976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX45Aでの連続録画は何時間録れるのでしょうか。
使用するカードの容量に依存する。
電源を確保する。
ビデオ本体の仕様で13時間で止まる。
ほぼ同等仕様のFDR-AX40で、夏場のバス内で車窓を連続的に録ることがありました。
4K、60Mbps。
車内なので陽があたらず、車内温度もエアコンが働いていて25〜26度前後。
4時間おきにNP-FV100の電池交換したので、数秒録画が止まりました。
約10時間でビデオがシャットダウン。
底面がかなり熱くなりました。
2〜3分後、再度録画を開始しました。
今回の内容だと、雨のあたらない所でも、陽があたったり気温がどのくらいなのか。
外だと湿気や霜があると、ビデオが壊れます。
防滴仕様でないので、水分にかなり弱い。
工事風景をノーカットで録るなら、ビデオはやめて防犯カメラやWEBカメラで映し、他の物で録画する方がいいでしょう。
どうしてもと言うなら、防水仕様のJVC製ビデオがいいでしょう。
JVCは民生用ビデオから撤退しているので、中古を買うことになります。
書込番号:25466994
0点

>防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
ピンキリです(^^;
ところで、画角は問題ありせんか?
短距離でビルなどなら、1F部分しか写らないので、ご注意を。
書込番号:25467444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
SDカードの交換時期に関しては
想定よりも早めに交換することといたします。
参考になりました。
書込番号:25468337
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
説明いただいた内容を元に
朝8時に電源を入れ、夕方17時に
電源を切るように変更いたします。
ありがとうございます。
書込番号:25468343
1点

>ありがとう、世界さん
画角に関しては問題ないと思います。
グラウンドの出来上がりを撮影するのですが
離れた位置からの撮影が可能です。
ありがとうございます。
書込番号:25468346
0点



はじめて子供の運動会の撮影でこのビデオカメラを使用して撮影します。
今までビデオカメラは使用した事なく全てはじめてなので何かアドバイス頂きたいです。
まずは、画質として3種類あるのですが何を選べばいいわからず困ってます。
@xavc s 4k、xavc s HD、avcHDのどれで撮影すればいいのか?
ビットレート?はどれにすればいいのか?
よくわかりません。
どのモードで撮影するのがおすすめですか?
A運動会なので動きがあるかと思うのですが、強力な手ぶれ補正モードを使用した方がいいですか?
するのであれば4kモードではなくHDモードにする必要があると思うのですが4kと HDはかなり画質変わりますか?
三脚の使用は今のところ考えていません。
B撮った動画を内蔵メモリーに録画してその後パソコンにおとそうと思うのですが、その際はHDモードの方がいいですか?
ブルーレイよりもHDDに保存した方が後々取り扱いがしやすいという意見をこちらので拝見したので。
C同時録画は使える機能ですか?
同時にmp4での録画もできるとのことですがどのような利点がありますか?
ハイライト動画って使用していますか?
重複している質問もあるかと思いますが何をどうすればいいかわからず困ってます。
何卒アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25453224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、自宅で試写してください(^^;
(記録モードを変えて)
ハッキリ言って、重要な要素と余計な要素がゴチャゴチャになっているので、
現段階で頭の中で整理する意義は(試写に対して)希薄です。
記録モードを変えて試写してみて、そこで生じる疑問は(現状の疑問よりも)有益ですので、
その段階で解決の優先順位をつけていきましょう(^^;
書込番号:25453302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aは覚え違いです。
ブレとは2種類あって、撮影者のカメラのブレ、被写体の動きによるブレ。
運動会などの被写体の動きがある場合、カメラのブレ補正機能の強弱は無意味です。
被写体のブレを止めるのは、SSの設定をいじるしかありません。
録る画質設定は見る環境で変わります。
どれがいいのでなく、その人の好みで合わせた方がいいでしょう。
ここで質問する前に取説を熟読した方が先にしましょう。
取説とヘルプも見たほうがいいでしょう。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/index.html
書込番号:25453408
2点

>fanfan-fanfanさん
補足になりますが、
・動画を、動画として観る場合
・動画から1コマ抜き出して「静止画」として利用したい場合
で、シャッター速度の設定は相反します。
・動画を、動画として観る場合は、適度な動画ボケ(被写体ブレ)があるほうが、【動画として自然】に見えます。
(基本的に 1/60秒。1/125秒を超えるほどチラチラ、パラパラと【不自然】に見えます)
・動画から1コマ抜き出して「静止画」として利用したい場合は、静止画撮影と基本的に同じになり、連写の一種と考えるほうが判り易いでしょう。
動画ボケ(被写体ブレ)は極力減らしたいので、被写体の動きの速度などにもよるますが、1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
【しかし、動画として自然に見えます】ので、両立できません。
上記を両立したい場合は、【2台用意して、別々の撮影条件を設定する】ということになります。
デジタル動画なので、画像処理的になんとかなりそうに夢想してしまいますが、
シャッター速度の違いは、デジタル化以前の【物理的な差異】なので、現実問題としては 2台用意して、別々の撮影条件を設定することになります。
もちろん、動画の処理としては、高速シャッターで撮っておいて、動いている部分の状態に応じてボカシを付ける、という手段も有り得ますが、
現実問題としては、そうやっている人は非常に稀かと思います(^^;
書込番号:25453838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤【脱字】
>1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
>【しかし、動画として自然に見えます】ので、両立できません。
【正】
1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
【しかし、動画として「不自然」に見えます】ので、両立できません。
書込番号:25453900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




前モデルFDR-AX45との違い
FDR-AX45では「460 800ドット クリアフォト液晶」であったものが、FDR-AX45Aでは「921 600ドット エクストラファイン液晶」に変更されています。 液晶モニターの大きさは変わりませんが、よりドットが細かくなり、視野角が広く明るいモニターに変更されています。
書込番号:25449169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今岡山県にいますさん
それだけなんですね!
ならテレビで再生する場合などは同じなので、安ければ45の方でもお得という感じでしょうか?
書込番号:25449170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
お得なのかは自分で決めてください
書込番号:25449291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新旧よりも「展示品」であることのほうが問題かと(^^;
※洗濯機や冷蔵庫なら、キズの程度や衛生上のケアぐらいですが。
書込番号:25449294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい比較がソニーのHPからできなかったので…
スレの主旨とは違いますが
展示品に関して
ショーケースに展示されていたならいいかも。
でも、生産終了品ですから
もし修理するようなことがあった場合、
現行品と比べて修理対応期間が短いと思いますので
その辺を気にするかですね。
書込番号:25449310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用環境にもよりますが、ファインダーなしのは使い勝手が悪いです。
展示品はショーケースにズ〜と入っているならいいですが、いつも出されていると、色んな人が触るのでどうなんでしょう。
通電され、いつも液晶が点いていたり、TVなどに出力されているものもあります。
安さ重視ならしょうがありませんが、45は生産終了品の旧型なので、45Aと違い修理期間が短いので注意が必要です。
書込番号:25449596
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



