FDR-AX45A
- ズーム全域で手ブレを補正する「空間光学手ブレ補正機能」と光学20倍「ZEISSレンズ」を搭載した、デジタル4Kビデオカメラレコーダーハンディカム。
- 約92.1万ドットのエクストラファイン液晶を採用し、従来の「FDR-AX45」と比べ、広い視野角でのモニター確認が可能になっている。
- 5方向からの収音が可能な5.1chマイク構造により、ノイズの少ない広がりのある高音質録音を実現。4K映像と同時にMP4動画の記録ができる。
![]() |
![]() |
¥113,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥115,480〜 |

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年10月18日 08:49 |
![]() |
11 | 4 | 2023年10月8日 13:08 |
![]() |
15 | 6 | 2023年10月4日 22:38 |
![]() |
5 | 3 | 2023年10月2日 13:35 |
![]() |
19 | 10 | 2023年10月2日 20:54 |
![]() |
15 | 6 | 2023年8月6日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


工事現場にて
長時間録画を考えています。
条件
・日中夜 撮りっぱなし
・期間2ヶ月
・給電は可能
・屋外ですが雨はかからない
・SDカード SDXC1TB 2枚用意都度入替え
・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
この条件で撮影をしようと思ったときに
SDがいっぱいになりそうなタイミングで
入れ変えを人が行うとして
計算では1枚のSDカードで3日間は連続撮影できると思うのですが
この考えは合っていますでしょうか?
また初歩的な質問ですが
そもそも給電しながらの撮影は可能でしょうか?
5点

電源OKのようですので、
録画記録しっぱなしが基本の「防犯(監視)カメラ」や、
(モノによりますが)ドライブレコーダーの利用のほうがマシかと。
これからの季節、家庭用ビデオカメラでは、夜露で故障しそうですし。
書込番号:25466917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たかHEROさん
その用途ならアクションカメラの方が良くないですか?
たとえばこのあたりとか。
https://amzn.asia/d/hXjUoib
給電しながら撮影できますし、私はバイクドラレコとして使ってますが、真夏の炎天下で振動のある環境でも数時間連続撮影OKです。
保存形式によりますが、256GBのカードならFHD-30Pで12時間以上連続撮影できます。
ハンディビデオカメラだとAFが作動するので、定置型で運用すると肝心な場所がピンぼけになってしまう可能性もあります。
パンフォーカスのアクションカメラ(ドラレコでも可)のほうが良さそうに感じました。
なおこの手の中華製アクションカメラは大抵どれでもドラレコモード(車載モード)がありますので、連続撮影してカードが一杯になったら古いデータから上書き消去する機能も使えます。
安くて多機能で使いやすいですが、画質はまあ、それなりです・・・
書込番号:25466942
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
条件が一つ抜けていました。
申し訳ございません。
最終的にデータとして施主さんに
お渡しするものになります。
画質面と後で再生しやすい点を考えていまして、
防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
データ提出の際に少しややこしそうな気がしております。
「夜露で故障しそうですし」
やはり屋外長時間はハンディカムでは不安ですかね、、、
書込番号:25466960
0点

>たかHEROさん
>>・撮影モード AVCHD PSモード(内蔵メモリー64GBで5時間5分)
これってメーカーが標準的な(テストパターン?)の様な絵柄を撮影した場合だと思います。
動画も基本圧縮が掛かっているので
ノイズが多い・複雑な絵柄・常に動いている
等の条件で単位時間当たりの必要容量は変わって来るので
実際やってみないとわからない部分も多いです。
書込番号:25466976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX45Aでの連続録画は何時間録れるのでしょうか。
使用するカードの容量に依存する。
電源を確保する。
ビデオ本体の仕様で13時間で止まる。
ほぼ同等仕様のFDR-AX40で、夏場のバス内で車窓を連続的に録ることがありました。
4K、60Mbps。
車内なので陽があたらず、車内温度もエアコンが働いていて25〜26度前後。
4時間おきにNP-FV100の電池交換したので、数秒録画が止まりました。
約10時間でビデオがシャットダウン。
底面がかなり熱くなりました。
2〜3分後、再度録画を開始しました。
今回の内容だと、雨のあたらない所でも、陽があたったり気温がどのくらいなのか。
外だと湿気や霜があると、ビデオが壊れます。
防滴仕様でないので、水分にかなり弱い。
工事風景をノーカットで録るなら、ビデオはやめて防犯カメラやWEBカメラで映し、他の物で録画する方がいいでしょう。
どうしてもと言うなら、防水仕様のJVC製ビデオがいいでしょう。
JVCは民生用ビデオから撤退しているので、中古を買うことになります。
書込番号:25466994
0点

>防犯カメラですとやや画質が落ちるかなという点と
ピンキリです(^^;
ところで、画角は問題ありせんか?
短距離でビルなどなら、1F部分しか写らないので、ご注意を。
書込番号:25467444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
SDカードの交換時期に関しては
想定よりも早めに交換することといたします。
参考になりました。
書込番号:25468337
1点

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
説明いただいた内容を元に
朝8時に電源を入れ、夕方17時に
電源を切るように変更いたします。
ありがとうございます。
書込番号:25468343
1点

>ありがとう、世界さん
画角に関しては問題ないと思います。
グラウンドの出来上がりを撮影するのですが
離れた位置からの撮影が可能です。
ありがとうございます。
書込番号:25468346
0点



はじめて子供の運動会の撮影でこのビデオカメラを使用して撮影します。
今までビデオカメラは使用した事なく全てはじめてなので何かアドバイス頂きたいです。
まずは、画質として3種類あるのですが何を選べばいいわからず困ってます。
@xavc s 4k、xavc s HD、avcHDのどれで撮影すればいいのか?
ビットレート?はどれにすればいいのか?
よくわかりません。
どのモードで撮影するのがおすすめですか?
A運動会なので動きがあるかと思うのですが、強力な手ぶれ補正モードを使用した方がいいですか?
するのであれば4kモードではなくHDモードにする必要があると思うのですが4kと HDはかなり画質変わりますか?
三脚の使用は今のところ考えていません。
B撮った動画を内蔵メモリーに録画してその後パソコンにおとそうと思うのですが、その際はHDモードの方がいいですか?
ブルーレイよりもHDDに保存した方が後々取り扱いがしやすいという意見をこちらので拝見したので。
C同時録画は使える機能ですか?
同時にmp4での録画もできるとのことですがどのような利点がありますか?
ハイライト動画って使用していますか?
重複している質問もあるかと思いますが何をどうすればいいかわからず困ってます。
何卒アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25453224 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

とりあえず、自宅で試写してください(^^;
(記録モードを変えて)
ハッキリ言って、重要な要素と余計な要素がゴチャゴチャになっているので、
現段階で頭の中で整理する意義は(試写に対して)希薄です。
記録モードを変えて試写してみて、そこで生じる疑問は(現状の疑問よりも)有益ですので、
その段階で解決の優先順位をつけていきましょう(^^;
書込番号:25453302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aは覚え違いです。
ブレとは2種類あって、撮影者のカメラのブレ、被写体の動きによるブレ。
運動会などの被写体の動きがある場合、カメラのブレ補正機能の強弱は無意味です。
被写体のブレを止めるのは、SSの設定をいじるしかありません。
録る画質設定は見る環境で変わります。
どれがいいのでなく、その人の好みで合わせた方がいいでしょう。
ここで質問する前に取説を熟読した方が先にしましょう。
取説とヘルプも見たほうがいいでしょう。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/index.html
書込番号:25453408
2点

>fanfan-fanfanさん
補足になりますが、
・動画を、動画として観る場合
・動画から1コマ抜き出して「静止画」として利用したい場合
で、シャッター速度の設定は相反します。
・動画を、動画として観る場合は、適度な動画ボケ(被写体ブレ)があるほうが、【動画として自然】に見えます。
(基本的に 1/60秒。1/125秒を超えるほどチラチラ、パラパラと【不自然】に見えます)
・動画から1コマ抜き出して「静止画」として利用したい場合は、静止画撮影と基本的に同じになり、連写の一種と考えるほうが判り易いでしょう。
動画ボケ(被写体ブレ)は極力減らしたいので、被写体の動きの速度などにもよるますが、1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
【しかし、動画として自然に見えます】ので、両立できません。
上記を両立したい場合は、【2台用意して、別々の撮影条件を設定する】ということになります。
デジタル動画なので、画像処理的になんとかなりそうに夢想してしまいますが、
シャッター速度の違いは、デジタル化以前の【物理的な差異】なので、現実問題としては 2台用意して、別々の撮影条件を設定することになります。
もちろん、動画の処理としては、高速シャッターで撮っておいて、動いている部分の状態に応じてボカシを付ける、という手段も有り得ますが、
現実問題としては、そうやっている人は非常に稀かと思います(^^;
書込番号:25453838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤【脱字】
>1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
>【しかし、動画として自然に見えます】ので、両立できません。
【正】
1/500秒以上の高速シャッターが必要になります。
【しかし、動画として「不自然」に見えます】ので、両立できません。
書込番号:25453900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




前モデルFDR-AX45との違い
FDR-AX45では「460 800ドット クリアフォト液晶」であったものが、FDR-AX45Aでは「921 600ドット エクストラファイン液晶」に変更されています。 液晶モニターの大きさは変わりませんが、よりドットが細かくなり、視野角が広く明るいモニターに変更されています。
書込番号:25449169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今岡山県にいますさん
それだけなんですね!
ならテレビで再生する場合などは同じなので、安ければ45の方でもお得という感じでしょうか?
書込番号:25449170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね
お得なのかは自分で決めてください
書込番号:25449291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新旧よりも「展示品」であることのほうが問題かと(^^;
※洗濯機や冷蔵庫なら、キズの程度や衛生上のケアぐらいですが。
書込番号:25449294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しい比較がソニーのHPからできなかったので…
スレの主旨とは違いますが
展示品に関して
ショーケースに展示されていたならいいかも。
でも、生産終了品ですから
もし修理するようなことがあった場合、
現行品と比べて修理対応期間が短いと思いますので
その辺を気にするかですね。
書込番号:25449310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用環境にもよりますが、ファインダーなしのは使い勝手が悪いです。
展示品はショーケースにズ〜と入っているならいいですが、いつも出されていると、色んな人が触るのでどうなんでしょう。
通電され、いつも液晶が点いていたり、TVなどに出力されているものもあります。
安さ重視ならしょうがありませんが、45は生産終了品の旧型なので、45Aと違い修理期間が短いので注意が必要です。
書込番号:25449596
1点




詳細比較のサイトがありましたが、ここで言うところの音質の差は実際に比較しないとわからないですね。
価格差は2万円弱ありそうです(キタムラ基準)。
重量差はちょっと気になりますが、付属品(予備バッテリー他)も含めて考えるべきです。
https://www.craft-weekend.com/video_camera-igo_hid9f4705c_rvw/or-expert/13640000001341-1153887394666582/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038959_K0001486426&pd_ctg=2020
結論めいたことは言えませんが、個人的には、いわゆる画質に大差がなければ、重量が気になります。
書込番号:25443814
1点

>$in5さん
撮影場所(特に明るさ)や、
撮り方(いい加減な手持ちなのか、しっかり構えるのか)
などでも変わってきます。
その他、長短が混在していますので、特に優先する撮影を、具体的に書かれることをお勧めします。
書込番号:25443836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>holorinさん
コスパ重視ですが、主に運動会や部活動の撮影で使いたいです。
ネット見るとパナソニックはマイクがダメで音声がなんて口コミ見ますがその辺どうなんでしょうか?
書込番号:25446253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前こちらでアドバイスいただいた者です。
取った動画をブルーレイに保存したく、記録方式をXAVC S 4KではなくAVCHDで撮影してみようと思っています。(子供の運動会)
用途は人に配る等ではなく記録として残したい、将来子供に見せたい、です。パソコンやテレビで見たいです。
AVCHDにするとさらに最高画質、高画質、標準、など録画モードが選べるようになっていて、
「最高画質で録画するとブルーレイにダビング可能だが、AVCHD記録ディスクにはダビングができない」と取説にあったのですが、AVCHD記録ディスクとは具体的にどのような媒体なのでしょうか?
ググっても具体的にどんなものなのか分からず・・・。
ブルーレイや外付けHDDに移せるのならば最高画質でもいいのか?
それとも最高画質にすることによって、将来データの取扱いなどデメリットが出てくるのか?
また、どこかで試し撮りはするつもりですが、4Kに慣れていると、遠くにいる子供をAVCHDで撮るのは物足りないでしょうか・・・。
わかる方がいらしたら、教えていただきたいです。
8点

あと、元々は4Kで撮影し、ブルーレイに残したいものだけフルハイビジョンに変換して焼こうと考えたのですが、夫に「動画が重くて変換に時間がかかりすぎるしからやめた方がいい」と言われたのですがそうなのでしょうか?いい変換ソフトを使えば数分〜数十分あればできますか?変換することによる画質の劣化等あるのかも気になるのですが、こちらの方も教えていただけると嬉しいです。
ちなみにブルーレイに残したいのは、HDDに残しておくだけだとHDDの寿命が来て動画が見れなくなったら怖いからです。。。
書込番号:25438026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さーさりさん
こんにちは。
>用途は人に配る等ではなく記録として残したい、将来子供に見せたい。
この用途ならAVCHDよりXAVC S 4Kで撮影してパソコンで管理した方が良いのでは。
レコーダー市場は以前と比べて縮小傾向なのでディスクで残しても再生する機器が
無い可能性も高いですよ。
それにディスクの耐久性もあるのであまりお勧めはしないかな。
それよりパソコンで管理して同じデーターを複数の外付けHDDにバックアップさせて
おく方が良いかもしれないです。
それと同時にYouTubeなどに上げて限定公開にしておくとか。
とりあえず、記録として将来にとっておきたいのであれば面倒でもバックアップ
を複数作るのが重要です。
変換に関してはソフトよりもハードで決まるので最新のPCを使えば早いです。
>HDDに残しておくだけだとHDDの寿命が来て動画が見れなくなったら怖いからです。。
これに関してはブルーレイディスクも同じです。どのメディアも永遠は無いです。
だからこそ、バックアップを作る。これにつきます。
複数作っておけば1つが寿命が来ても新しいのに交換すれば良いだけなので。
書込番号:25438032
3点

>AVCHD記録ディスクとは具体的にどのような媒体なのでしょうか?
DVDに焼くことです。市販のDVDプレーヤーでは再生できませんが
Blu-ray ディスクプレーヤーやディーガ等のレコーダーで
フルハイビジョン再生できます。低コスト配布できます。
市販のDVD(データー用)でPlayMemories Homeソフトで作成できます。
書込番号:25438142
2点

AVCHD撮影物なら、カメラのHDMI端子からHDMIキャプチャーしてしまった方が簡単です。ファイルは、パソコンで保存できます。
一度体感するとパソコンでの取り込みがばからしくなるくらいです(細かなファイルだらけの取り込みだし数が多いほど面倒至極です。さらに、それを繋げる作業が必修だからです)
MPEG2に変換したければ、変換ソフトか動画編集ソフトで出力すればBDやDVDに焼くことができます。
テレビで視聴時に同時にキャプチャーしてしまう方が時間の節約だし簡単です。
書込番号:25438350
2点

>夫に「動画が重くて変換に時間がかかりすぎるしからやめた方がいい」と言われたのですがそうなのでしょうか?
↑
PC変換で時間のかかるスペックの場合ですね。
レコーダー内変換であれば、例えば1時間撮影は変換時間1時間と後処理1分〜数分ぐらいかと。
なお、
>AVCHDにするとさらに最高画質、高画質、標準、など録画モードが選べるようになっていて、
↑
【AVCHDにおいて】の最高画質などですので、勘違いされませんよう(^^;
書込番号:25438427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
AVCHDで撮影するなら、最高画質で録るで良いと思います。
ブルーレイに焼くなら60iのほうが良いとも思いますが、60pでも対応できるのが今の再生機でしょう。
私も撮ったものをBDでも保存してますが、ほとんどが棚の飾りです。
実際に視聴するのは、パソコンに保存したMOVファイルに変換したのも、もしくはMPEG4ファイルですね。
パソコンで再生するときはこれらのファイルが再生しやすいとも感じています。
MOV(Apple Prores)に変換するのは、パソコンがMacであることが関係していますが。
画質の劣化は感じません。
パソコン機種が最新型ではありませんので、変換にはそれなりに時間(数時間)がかかりますが、寝る前に開始すれば起きたら終わっております。ずっと付き添っている必要はありません。
長期保存としては、再生用HDDと保存用HDDは分けており、保存用は比較的容量の少ないものを使い、一杯になったらパソコンから取り外して保管しております。
他の方も書いておりますが、Padはもちろんノートパソコンもディスクドライブを搭載していない機種が多く、かつてのビデオテープのようにDVDおよびBDも過去の物となりつつあります。
保存のひとつの方法としてディスク保存もありですが、汎用性の高いデータでの同時保存をお勧めします。
書込番号:25440767
1点

皆様ありがとうございます!!
やはり将来を考えて4Kで撮影してきました。確かにいつかブルーレイも古い物になっていきますよね。
HDDが両方とも使用しだして5年くらい立つので、バックアップを増やさないとと焦っていました。
メインの保管場所はPCのHDDと外付けHDD、念のためのバックアップとして、Mディスクに4K動画をデータとして焼こうかと考え中です。
違う話になるのですが、今回撮影したものを静止画に切り出しを行っています。
ビデオカメラ本体でコマ送りしながら切り出すのは大変だったので、PlayMemories Homeを使いパソコンで行いました。
そこでカメラ本体から切り出した静止画と、PlayMemories Homeから切り出した静止画、おそらく全く同じ瞬間の写真なのですが、
2枚を比べるとサイズとdpiが違いました。
■カメラ本体から切り出した静止画
・画像の大きさ・・・3840×2160
・ファイルサイズ・・・2.5MB
・解像度・・350dpi
■PlayMemories Homeから切り出した静止画
・画像の大きさ・・・3840×2160
・ファイルサイズ・・・5.83MB
・解像度・・・72dpi
解像度というのは高いほうが綺麗でファイルサイズも大きいのかと思ったのですが、
解像度が低いほうがファイルサイズが大きくなっています。
この場合どちらのほうが綺麗な画像と言えるのでしょうか・・・。
切り出した写真はiphoneに送ってコントラストなどを編集したものを完成版としてデータ保管し、見て楽しんだり両親に送ったりしたいですが、写真として印刷もしたいです。
できればパソコンで切り出したいので、ファイルサイズはちょっと大きいけど、綺麗ならPlayMemories Homeを使用したいと思っていたのですが、dpiがかなり違うので混乱してます。保管するならdpi高いほうが良かった!って思うことはあるのでしょうか(^^;
目で見る限りでは、顔を拡大してもそんなに違いはわからないけど、PlayMemories Homeのほうが若干色合いが明るいです。
書込番号:25445819
0点

>解像度・・350dpi
>解像度・・・72dpi
↑
今、この場で【無視】して問題ありません。
理由は数時間以降で(^^;
(寝ていて、ふと起きただけなので(^^;)
書込番号:25445825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印刷解像度か、(昔からの)画面解像度か、の違いだけです。
(40代以上では常識に近い?)
dpi 350 72
dot/mm 13.78 2.83
長辺(dot) 3840 278.7 1354.7
短辺(dot) 2160 156.8 762.0
対角(dot) 4406 319.7 1554.3
画面サイズ 12.6型 61.2型
印刷サイズ ※A4以内 ※A0以上
参考HP
(昔からの)画面解像度について
https://www.soubi.co.jp/useful_post/web72dpi350dpi/
書込番号:25445986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
いつもありがとうございます。
72はwebに向いている写真データ(まぁまぁ綺麗)、350の方は印刷に向いているデータ(とても綺麗)で、つまり350の写真データの方が綺麗ということではないのでしょうか??
書込番号:25446770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子供のバスケの試合を撮るためにビデオカメラの買い替えを考えています。(現在、SONYのPJ20を使用していてテレビで再生した時にもう少し明るく、画角が広く、手ブレが少なく撮れたらいいなと思ってます。)
現在の候補は、
@Panasonic HC-VX2MS
APanasonicHC-W590MS
BSONY AX45
CSONY CX680
です。
4Kはいらないんですが、イメージセンサーの事を考えると、@B
手ぶれ補正を考えると、BC
ただ、Bは金額的がネックかなと……。
でも差額を埋めるほどの違いがはっきりわかるなら候補に残してもいいかなと思ってます。
イメージセンサーの1/2.5と1/5.8は再生すると明確な違いがあるのでしょうか?
PanasonicとSONYの手ブレ補正機能はかなり違いがあるのでしょうか?
ザクッとした質問になってしまうのですが、オススメのカメラや選ぶ上でのポイントについてアドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25372297 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>イメージセンサーの1/2.5と1/5.8は再生すると明確な違いがあるのでしょうか?
それ以前に、広角側では殆どのスマホ動画の画質に惨敗します(^^;
現行のフルハイビジョンの場合は、実際に使っているのは 1/6型(対角3mm)程度だったりしますので、
撮像素子サイズは無視して、画質を考慮すると 4Kしか選択肢がありません。
(光学的な制約と撮像素子の制約から、実質的には 3~4Kと「1K」で、実質的な 2Kの現行品が無い(^^;)
4K記録不要ながら、根本的な画質の問題があるので、かつての中位機以上を買った方々が、
「仕方無しに 4Kを買って、AVCHDなどのフルハイビジョンモードで記録・保存している」ことは、過去ログでも散見されます。
広角端のみならスマホのほうが高画質ながら、スマホの場合は熱停止などを考慮すると中古や新古でも不安があるので、
撮影の確実性(あと光学望遠)で 家庭用ビデオカメラの存在価値がありますが、
「現行の家庭用フルハイビジョンビデオカメラ」は、画質においてのスマホ比較での存在価値はありません。
なお、
・パナ4K機では、フルハイビジョンモードで画角が狭くなるが、AFはSONYより良好
・ソニー4K機では、フルハイビジョンモードでも画角が狭くならず且つ高感度画質が改善するが、AFはパナ機より評判が悪く、ダメ押しで三脚使用時に手ブレ補正が強制OFFになる。
(※家庭用の撮影の三脚利用の大部分で、安物グラグラ三脚やグラグラ自立式一脚を使っているので、三脚など使用でも手ブレ補正が必要ですが、
強制的に手ブレ補正がOFFになる kekkan仕様のまま十年ほど放置されています(^^;)
書込番号:25372351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>実際に使っているのは 1/6型(対角3mm)程度だったりしますので、
↑
この段階で「最初からスマホのデジタルズーム3倍以上の劣化画質になっている」
と考えたほうが解りやすいかもしれませんね(^^;
※高倍率で低コストなレンズの解像力不足も考慮して
書込番号:25372364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズーム倍率を取るのなら1/5.8だし取らなければそれ以外のサイズになります。
1/5.8サイズでも画質が悪いというレビューは少ないのでそれなりに満足できる画質の範疇なのかもしれません。
テレビのサイズが大型化しているので大型テレビを使われている家庭では、満足できない画質になる可能性もあるかと思います。
4K画素テレビで2Kを見るとすれば画素不足でその粗は出るのは当たり前なことです。
いつ消滅してもおかしくない分野なのでセンサーサイズうんぬんかんぬんは、分野の首を絞めてしまうものではないかと思います。
作るのはメーカーでいちユーザーが作っているのではないからです。メーカーは造らなくても別によく代替えのデジタルカメラを使ってもらう思惑が見え隠れします。
書込番号:25372738
0点

1/5.8~1/6型で十分な画質が出れば、それこそスマホで多数の採用事例が出ているでしょう。
【レンズの解像力は、無限では無い】のは当然として、
撮像素子サイズに反比例するように、どんどんレンズ解像度を上げたりできません。
コスト無視で、光学段階で撮像素子サイズに反比例するレンズ解像度にするために、数十万円とか数百万円かかっても、やっと かつてのフルハイビジョン並みであれば、商品企画段階で瞬殺になるでしょう(^^;
また、4Kモニターが存在しなかった時代からのハナシであり、
アナログビデオカメラ時代からの常連:やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんの発言としては気が滅入ります(^^;
さらに 1/5.8~1/6型のビデオカメラに【高画質を期待して買うヒト】は、購入段階で非常に少なくなります。
また、値段最優先のカメラは、ビデオカメラでもスチルカメラでも、
販売数に対してレビューどころかカキコミは非常に少なくなります。
日常品になるほど、「普通の場合は」思い入れも少なくなり、トラブル以外はカキコミとかする可能性は減ります。
安くて高画質なり高性能という【都合のよいハナシ】を追い求めるコトナは少なく、【値段なりの妥協】の範囲であれば、いちいちカキコミなりレビューもしないでしょう。
書込番号:25372766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あゆまなさん
こんにちは。
普通に考えてBで良いのではと思います。
金額がネックなら少し待って予算を増やせば良いと思います。
性能は変える事は出来ないですが、予算は増やせますから。
書込番号:25372843
2点

>もう少し明るく
体育館内撮影で、床に反射した照明光が、フルオート撮影の露出(≒画像の見た目の明るさ)が不適切になっていると思います。
(多々あります)
・「Pモード」などがあれば、撮影者による「撮影時の」露出調整で、明るくできます。
(その撮影時限定の露出補正)
・「メニュー」から、撮影時の露出を明るくする機能もあります。
(メニューから変更しない限り、常時明るく露出補正なので、あまり勧めません)
この頃のSONYのビデオカメラは、前者の場合は上位機以外は露出補正できない機種があったようですので、この機種も該当するかも知れませんが、
後者の場合はできるかも知れませんので、試してみてください。
なお、その気があれば、添付された動画編集ソフトで「撮影後の」画像の明るさを調整できます。
いずれにしても、体育館内の反射光の悪影響はフルオートで解決できない場合が殆どなので、
フルオート依存の場合は、買い替えても解決しません。
(iPhone など、カメラのCPUとソフトが賢い場合は、もっとマシかと思いますが)
書込番号:25372918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



